JPS58100214A - 薄膜磁気ヘツド - Google Patents

薄膜磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS58100214A
JPS58100214A JP19764881A JP19764881A JPS58100214A JP S58100214 A JPS58100214 A JP S58100214A JP 19764881 A JP19764881 A JP 19764881A JP 19764881 A JP19764881 A JP 19764881A JP S58100214 A JPS58100214 A JP S58100214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
magnetoresistive element
head
magnetic head
metal conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19764881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0235361B2 (ja
Inventor
Noboru Nomura
登 野村
Kenji Kanai
金井 謙二
Nobumasa Kaminaka
紙中 伸征
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19764881A priority Critical patent/JPS58100214A/ja
Publication of JPS58100214A publication Critical patent/JPS58100214A/ja
Publication of JPH0235361B2 publication Critical patent/JPH0235361B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 略す)を持つ薄膜磁気ヘッド(以下MRヘッドと略す)
に関し、長寿命のMRヘッドを提供することを目的とす
る。
第1図及び第2図は従来のMRヘッドを示しておシ、第
1j図のものは単磁区構造と考えた場合、磁化Mが破性
記録媒体1からの信号磁界によ9回軒し、MR累子2,
3に流す電流Lに対して角度θをなし、この角度に対し
てcQs2θに比例すると考えられてきた。そして非線
形性を改善するだめのバイアス磁界はバイアス用導体4
に供給する電流によシ加えられる。電極5,6はMR素
子2,3とバイアス用導体4に電流を供給し、共通電極
7に電流を流す。
このヘッドでは、MR素子2,3は電極部分5゜6,7
まで延長されておシ、この形状の効果によって実際に作
動するMR素子部分の磁区が単純な形状にならないので
MR特性の利用率が悪く実用にならない。また、・クイ
アス磁界を発生するだめのバイアス用導体4とMR素子
の合成抵抗値は、相方の膜の比抵抗が、MR素子では8
3Ni−17Feの場合30μ軸、バイアス用導体では
100μh 程度のTi膜を用いるため大きくなり、こ
のような構成で多素子の磁気へ、ソドを形成すると、電
流を流すことによって発生する熱が無視できなくなり実
用的でない。
また、第2図に示すのは他の従来例であり、MR素子1
0の両端に電極が2ケ所(8,9)設けられており、電
極の一方から流れる電流によってMR素子部の比抵抗変
化を電圧として読み取る。
MR素子には、バイアス磁界HBが加えられており、M
R素子の再生出力の2次高調波歪を少なくするように最
適バイアス磁界を定める。電極ばAu/Crの二重層や
At等の比抵抗の低い金属薄膜を用いておりMRヘッド
として使用し易い発熱の少ないヘッドとなっている。
第2図の構造のヘッドを実際に使用する場合には、記録
媒□体との接触摺動を行うために、ヘッドの前面部は第
3図falの如き構成としている。第3図において、磁
性基板11上に絶縁体層12を被着する。その上にMR
素子となるFe −Ni合金を蒸着し、第2図の10で
示した形状にMR素子を形成する。MR素子の両端部に
電極8,9を設け、シールド層14を形成するためにM
R素子と電極部上に絶縁層13を被着する。この上に、
テープへ6.ドとして前面研磨し、テープ摺動面を仕上
げるが、薄膜ヘッドの保護にガラス等の保護基板16と
接着層15で接着するものである。
このような構造の磁気へ、ドの前面部が、記録媒体との
接触摺動の結果第3図(blに示すように、ド膜14等
の付近の面荒れ17が発生して、実用にならなかった。
本発明は、このような従来の磁気ヘッドの欠点を解消し
、磁気ヘッドとして適切な抵抗値を有するMRヘッドを
提供しようとするものである。
第4図に本発明によるMRヘッドの構造を、第5図にヘ
ッド前面部の構造を示す。なお第3図と同一参照数字は
同一内容を示す。本実施例では、MR素子10は、図に
示したように短ざく状に加工する。電極部18はMR素
子10の一部分に電気的及び物理的に接触させ、外部回
路との接続のため後方部位まで延長される。
第5図は、第4図に示した実施例の媒体との接触摺動面
であり、第4図に示した多層膜上に絶縁層であるギヤ、
ツブ材13を形成しその上にシールド膜14を蒸着する
。この上に、ヘッドを保護するために保護ガラス16を
接着層15を介して接着する。以上のヘッド前面形状で
は、電極材料であるAu/Cr 、At% Cu XA
g等がヘッド前面に露呈していなく、MR素子は、Fe
Ni合金やCoNi合金で形成され硬度は5あシ硬いの
で第3図(blに示したようなヘッド摩耗やチッピング
が発生しない。
(5) 捷だ、MR素子と電極が直接接触しているので抵抗値は
低く実用的である。しかし、この構造では、MR素子と
電極の接触部分が小さく、レジス) /Fターンによる
位置精度や密着露光時のレジストの損傷等に問題があり
実用的でない。
第6図に本発明による他の実施例を示す。本実施例では
、前記のMR素子の一方の面に金属導体層19を設け、
MR素子の下地とする。MR素子10uζに示されてい
るように、短ざく状に加工する。金属導体層19は、電
極部18と重なった部分を持つように、MR素子の下部
から延長されている。この金属導体層19とMR素子の
一部分にかけて電極18を形成し、電極18は金属導体
層19よりも後端部まで配設する。
第7図は第6図のMRヘッドの記録媒体摺動面で、第7
図と第3図(atの相異点は、MR素子の下部に金属導
体19が露呈していることと、電極が前面に出ていない
事である。金属導体19の役割りは、MR素子と電極の
電気的接触を十分に行なうためのもので、金属導体自体
の比抵抗はあまシ(6) 問題にしない。
一般に、電極等の配設に利用される金属は良導体のlb
b金属、銅、銀、金及びmb族全金族アルミニウムであ
り、各物質の比抵抗は3μΩ釧以下である。第1表、第
2表は各物質のモース硬度と比抵抗を周期率表にまとめ
たものである。Ib。
11b、 Bを除<■b族の各物質の硬度は3以下と低
く、前述の第3図(alのように金属導体19が露呈し
ている状態では、第3図(blのようにギャップくずれ
が発生していた。
金属導体としては、l1la、■a、 ValVLa、
■a1■11族の金属は、他の族の金属と比較するとモ
ース硬度で4〜9であシ、良導体の金属よシも硬く摩耗
しにくい。
金属導体としては比較的硬質のMo XTi 、W等の
金属が摩耗に対して良好である。以上のように、MRヘ
ッドの前面部は硬い材料はかシで構成されることになり
、第3図(b)のようなチッピングやかけは発生しなく
なる。また、電極は金属導体19とMR素子双方と接触
しているので、電極とMR素子との接触不良はなく、か
つ磁気ヘッドとして十分低い抵抗値を有している。
第8図は本発明の他の実施例であり、第9図はその記録
媒体摺動面である。本実施例と第6図に示した実施例の
相異点は、金属導体層20の一部分19が陽極酸化や熱
酸化によって酸化物となっていることであり、第6図の
場合のように電流がMR素子と金属導体層の相方に流れ
ないため、MR素子自体の電流利用が大きくなることで
ある。
この場合の金属導体も第6図の場合と同様に金属導体層
を比較的硬いMo、’l”i、Cr、W等の材料を選ぶ
ことができ、而」摩耗性が良好である。また、このよう
な構成であるとMR素子に流す電流が少なくてすみ、M
R素子特有の熱ノイズ等を低減できる。
息 以上、本発明によシ耐摩耗性良好な、1だ磁気ヘッドと
して適切な抵抗値を持つ薄膜磁気ヘッドを提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は、従来例の説明図、第3図は第2図の
MRヘッドの媒体摺動面(alと寿命テスト後の摺動面
(blを示す図、第4図、第6図、第8図は本発明によ
る薄膜磁気へ1.ドの平面図、第5図は、第4図のMR
ヘッドの媒体摺動面を示す図、第7図は第6図のMRヘ
ッドの媒体摺動面を示す図、第9図は、第8図のMRヘ
ッドの媒体摺動面を示す図である。 10・・・MR素子、11・・・磁性体基板、12゜1
3・・・非磁性絶縁体層、14・・・シールド膜、15
・・・接着層、17・・・ガラス層、18・・・電極部
、19゜20・・・金属導体層。 (11) 第1図 第2図 I′o               り第5図 第6図 第7図 第 8 図 第9図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁気抵抗効果素子を持つ磁気へ、ラドにおいて、
    磁気抵抗効果素子に少なくとも二つの電極を設け、該電
    極は磁気抵抗効果素子と電気的及び物理的に接触し、か
    つ該電極の接触部分は磁気抵抗効果素子の素子幅よりも
    小さい範囲で磁気抵抗効果素子と接触していることを特
    徴とする薄膜磁気ヘッド。
  2. (2)磁気抵抗効果素子を持つ磁気ヘッドにおいて、磁
    気抵抗効果素子の一側面の少なくとも一部分に金属導体
    層を設け、前記側面と向かい合う面の一部分に電極を設
    け、該電極は磁気抵抗効果素子と前記金属導体層の磁気
    抵抗効果素子からの延長部と電気的及び物理的に接触し
    、該電極と磁気抵抗効果素子との接触部分は磁気抵抗効
    果素子の幅よりも小さいことを特徴とする薄膜磁気へ、
    ラド。
  3. (3)  前記金属導体層の平面形状が磁気抵抗効果素
    子の平面形状を包含していることを特徴とする特許請求
    の範囲第(2)項記載の薄膜磁気へ、、ド。
  4. (4)  前記金属導体の一部分を酸化したことを特徴
    とする特許請求の範、四糖(3)項記載の薄膜磁気へソ
      ド 0
JP19764881A 1981-12-10 1981-12-10 薄膜磁気ヘツド Granted JPS58100214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19764881A JPS58100214A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 薄膜磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19764881A JPS58100214A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 薄膜磁気ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58100214A true JPS58100214A (ja) 1983-06-14
JPH0235361B2 JPH0235361B2 (ja) 1990-08-09

Family

ID=16377983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19764881A Granted JPS58100214A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 薄膜磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58100214A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0590905A2 (en) * 1992-10-02 1994-04-06 International Business Machines Corporation Magnetic sensor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3879760A (en) * 1973-02-27 1975-04-22 Cii Magnetic transducers
JPS5059023A (ja) * 1973-09-20 1975-05-22
JPS57167115A (en) * 1981-04-03 1982-10-14 Mitsubishi Electric Corp Magnetoresistance head

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3879760A (en) * 1973-02-27 1975-04-22 Cii Magnetic transducers
JPS5059023A (ja) * 1973-09-20 1975-05-22
JPS57167115A (en) * 1981-04-03 1982-10-14 Mitsubishi Electric Corp Magnetoresistance head

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0590905A2 (en) * 1992-10-02 1994-04-06 International Business Machines Corporation Magnetic sensor
EP0590905A3 (en) * 1992-10-02 1995-07-05 Ibm Magnetic sensor.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0235361B2 (ja) 1990-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3813766A (en) Process for manufacture of a magnetic transducer using a pre-existing unitary foil
US4024489A (en) Magnetoresistive sandwich including sensor electrically parallel with electrical shunt and magnetic biasing layers
US3967368A (en) Method for manufacturing and using an internally biased magnetoresistive magnetic transducer
JPH07176014A (ja) 改良磁極端を有する磁気ヘッド及びその制作方法
JPH0268706A (ja) 磁気抵抗センサ
US4516179A (en) Magnetic transducer head utilizing magnetoresistance effect
US4622613A (en) Thin film magnetic head
JPH05159234A (ja) 変化する厚さのコイルを備えた薄膜ヘッド
JPS5924426A (ja) 集積化された磁気ひずみ−圧電抵抗形磁気記録・プレイバツク用ヘツド
JPH09293211A (ja) 磁気抵抗効果ヘッド及び磁気記録装置
JPH05217116A (ja) 狭い幅のヨークを備えた薄膜磁気ヘッド
JPS58100214A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH07192227A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JP2001331909A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2000090412A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH0836717A (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
US4931892A (en) Long life magnetoresistive head of the non-shunt bias type
JPH01251412A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JPH1116120A (ja) 薄膜磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
JPH06195647A (ja) 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド
JPH0673167B2 (ja) 薄膜磁気ヘツド
JP2004039016A (ja) 磁界センサーおよび磁気ディスク装置
JP3175176B2 (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JP2982841B2 (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド
JP2602203B2 (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド