JPS5810009B2 - 弾性表面波素子の製造方法 - Google Patents

弾性表面波素子の製造方法

Info

Publication number
JPS5810009B2
JPS5810009B2 JP53022307A JP2230778A JPS5810009B2 JP S5810009 B2 JPS5810009 B2 JP S5810009B2 JP 53022307 A JP53022307 A JP 53022307A JP 2230778 A JP2230778 A JP 2230778A JP S5810009 B2 JPS5810009 B2 JP S5810009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
gold
thin film
surface acoustic
acoustic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53022307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54114954A (en
Inventor
高久哲郎
坂倉光男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Inc
Original Assignee
Toko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Inc filed Critical Toko Inc
Priority to JP53022307A priority Critical patent/JPS5810009B2/ja
Publication of JPS54114954A publication Critical patent/JPS54114954A/ja
Publication of JPS5810009B2 publication Critical patent/JPS5810009B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、圧電薄膜を用いた弾性表面波素子の製造方法
に関するものである。
弾性表面波素子は、圧電特性を利用して電気機械変換を
行なうものである。
その材料としてはPZTなどの圧電セラミック、ニオブ
酸リチウムなどの単結晶、酸化亜鉛等の圧電薄膜がある
が、特性の維持、価格の而から圧電薄膜が有利である。
圧電薄膜としては酸化亜鉛のほかに硫化カドミウム等が
あるが、製造容易、無害である等の点から酸化亜鉛が優
れている。
酸化亜鉛薄膜を用いて弾性表面波素子を製造する場合に
は、ガラスの基板上に交叉櫛形電極によって入出力電極
を設け、その上に酸化亜鉛薄膜を形成する。
酸化亜鉛薄膜は酸素を含む雰囲気中で亜鉛をスパッタす
る反応性スパッタによって形成される。
弾性表面波素子に酸化亜鉛薄膜を用いる場合、その変換
効率を良くするためには、電気機械結合係数を十分に大
きくしなければならない。
そのためには酸化亜鉛薄膜の膜厚を厚くしなければなら
ず、例えばカラーテレビ用フィルターとして十分な利得
を得るためには20μ程度の厚みを必要とする。
しかし、酸化亜鉛薄膜の膜厚を厚くした場合に、ガラス
の基板が割れるという問題が生じて来る。
これは、酸化亜鉛の薄膜中に酸素分子が過剰に存在し、
そのために結晶構造に歪みを生じて、この応力によって
ガラスが割れるものと考えられる。
このガラスが割れることを防止するために、過剰の酸素
分子を除去することが考えられる。
酸素を還元する物質を雰囲気中に混入して、結晶構造の
歪みを減小させ応力を小さくしようとするものである。
上記のように応力を小さくしてガラス基板の割れを防止
しようとすると、酸化亜鉛薄膜とガラス基板との密着強
度が弱くなり、酸化亜鉛薄膜がガラス基板から剥離する
という問題が生じた。
これは、カラス及び交叉櫛形電極と酸化亜鉛薄膜とが結
合しにくいために生じるものと考えられる。
酸化亜鉛薄膜により応力が加わるときには、共有結合ま
たはイオン結合によって、ガラス基板と酸化亜鉛薄膜と
の密着強度が保たれるが、酸化亜鉛薄膜に結晶構造の歪
みか無くなると結合力が弱くなるためと考えられる。
本発明は、上記のような相反する二つの問題を同時に解
決して、密着強度の強い酸化亜鉛薄膜を得ることを口内
とする。
本発明は、ガラス基板と酸化亜鉛薄膜との密着性を良く
するために、ガラス基板と酸化亜鉛とのいずれにも結合
力が強い材料を用いて上記の問題を解決するものである
弾性表面波素子のガラス基板上に設ける交叉櫛形電極は
、クロム等を下地とした金またはその合金が用いられる
これをガラス基板に蒸着し、フォトエツチングによって
電極パターンを形成する。
本発明は、この金またはその合金を利用し、酸化亜鉛薄
膜中に金と親和力の強い元素を混入させて金とその元素
の親和力によってガラス基板と酸化亜鉛薄膜との密着強
度を改善するものである。
以下、図面に従って説明する。
第1図は、交叉櫛形電極を設けたガラス基板の斜視図で
ある。
ガラス基板11の表面に交叉櫛形電極による電極12を
フォトエツチングによって形成する。
そのとき、弾性表面波の伝播路外の表面には、できるだ
け金またはその合金を残すようにする。
そしてできるだけ広い面積を金またはその合金で覆うよ
うにする。
図に示したように、この部分をワイヤボンディングのた
めのポンディングパッドとして利用しても良いし、他の
部分から孤立した形にしても良い。
上記のように、その表面の広い面積を金またはその合金
で覆われた表面上に、スパッタリング法によって酸化亜
鉛薄膜を形成する。
このスパッタリング法は、酸素とアルゴンの雰囲気中で
、陰極の亜鉛をスパッタして亜鉛を飛はし、雰囲気中の
酸素と化合させて酸化亜鉛として陽極の基板に付着させ
るものである。
このとき、同時に金と親和力の強い元素をスパックする
スパッタされた元素は同様に基板に付着し、酸化亜鉛の
結晶中にはいり込むことになる。
この元素は金との親和力が強いので、酸化亜鉛薄膜はそ
の密着強度が良くなる。
金と親和力の強い元素としては、銅Cu、銀Agなどの
T11族、カドミウムCd、水銀AgなどのM′2族、
ニッケルNi、パラジウムPd、白金PtなどのT10
族、ゲルマニウムGe、錫S+、鉛PbなどのM4族、
チタンTI、ジルコニウムZrなどのT4族、鉄Fe、
オスニウムOs、クロムCrなどのT8族がある。
これらを、亜鉛と同じ陰極に合金または埋め込みの方法
によって、亜鉛と同時にスパックすると良いが、別の電
極でスパックしても良い。
これらの元素を同時にスパッタする方法により酸化亜鉛
薄膜を形成する場合には、膜の構造を適宜変えることが
できる。
第2図のように、まず上記の元素の混入した層13を形
成し、その上に酸化亜鉛の層14を形成する方法、第3
図のように上記の元素の混入した層13が全層に及ぶよ
うにする方法がある。
また、下から上へ徐々に混入量を減らしても良い。
少くとも下層にこれらの元素を含むことが必要である。
金と親和力の強い元素を酸化亜鉛薄膜中に混入させると
、それによって酸化亜鉛薄膜の特性に影響を及ぼすこと
がある。
そのため、元素の種類によってスパックする量は適宜変
える必要がある。
本発明によれば、ガラス基板と酸化亜鉛薄膜の密着強度
が強くなり、剥離を生じなくなる。
したがって、ガラスの割れと密着強度の低下という相反
する二つの問題を同時に解決することが可能となる。
しかも、特別な装置を必要とせず、通常用いられる装置
をオリ用して容易に製造できる。
また、本発明により製造した弾性表面波素子は、その中
心周波数の変化することが観測された。
これを利用して、元素とその量を選択ずれは、周波数の
調整もできる。
そのため、中心周波数を高くしても電極間隔を狭くする
必要がなく、電極パターンの設計及び製造が容易となる
利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により製造する弾性表向波素子の基板の
斜視図、第2図、第3図は本発明により製造した弾性表
面波素子の正面図を示す。 11・・・・・・ガラス基板、13・・・・・・金との
親和力の強い元素を含む層、14・・・・・・酸化亜鉛
層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金またはその合金の交叉櫛形電極を設けた基板の該
    交叉櫛形電極を設けた表面に酸化亜鉛薄膜を形成して成
    る弾性表面波素子の製造方法において、談交叉櫛形電極
    を設けた表面の弾性表面波の伝播路外の表面のほぼ全面
    を金またはその合金で覆い、酸素を含む雰囲気中で亜鉛
    及び金と親和力の強い元素を同時にスパックし、該表面
    に、該金またはその合金に接する金と親和力の強い元素
    を含む酸化亜鉛層を有する圧電薄膜を形成することを特
    徴とする弾性表面波素子の製造方法。 2 該金と親和力の強い元素をスパッタする量を除々に
    減らすことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の弾
    性表面波素子の製造方法。
JP53022307A 1978-02-28 1978-02-28 弾性表面波素子の製造方法 Expired JPS5810009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53022307A JPS5810009B2 (ja) 1978-02-28 1978-02-28 弾性表面波素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53022307A JPS5810009B2 (ja) 1978-02-28 1978-02-28 弾性表面波素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54114954A JPS54114954A (en) 1979-09-07
JPS5810009B2 true JPS5810009B2 (ja) 1983-02-23

Family

ID=12079076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53022307A Expired JPS5810009B2 (ja) 1978-02-28 1978-02-28 弾性表面波素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810009B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194002U (ja) * 1983-06-10 1984-12-24 安藤電気株式会社 仮想切削円測定装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4858228B2 (ja) * 2007-02-28 2012-01-18 株式会社デンソー 指針計器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023918A (ja) * 1973-07-02 1975-03-14
JPS51110240A (ja) * 1975-03-24 1976-09-29 Japan Broadcasting Corp Danseihyomenhachensochi

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023918A (ja) * 1973-07-02 1975-03-14
JPS51110240A (ja) * 1975-03-24 1976-09-29 Japan Broadcasting Corp Danseihyomenhachensochi

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194002U (ja) * 1983-06-10 1984-12-24 安藤電気株式会社 仮想切削円測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54114954A (en) 1979-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100312548B1 (ko) 배선막,배선막형성용스퍼터타겟및이를이용한전자부품
US4571519A (en) Sezawa surface acoustic wave device using a piezoelectric layer over a nitride layer on a substrate
JPH0621391A (ja) 強誘電体コンデンサ及びその形成方法
US4752709A (en) Surface acoustic wave device
US4283118A (en) Liquid crystal display with a substrate carrying display electrodes and integrated circuit chip connected thereto
JPS54132187A (en) Crystal oscillator
JPS5810009B2 (ja) 弾性表面波素子の製造方法
JPS6132673B2 (ja)
JPH07112314B2 (ja) 圧電ブザ−
JPH03137081A (ja) p型cBNのオーム性電極形成方法
JPS59156013A (ja) 高結合弾性表面波圧電基板
JPS58176918A (ja) 電極を有するセラミツクス
JPH0389615A (ja) 圧電振動子の電極構造
JPH09238045A (ja) モノリシック圧電フィルタ
JPH02148905A (ja) 金属電極
JPH0453049Y2 (ja)
JPH07212176A (ja) 弾性表面波素子
JPS598964B2 (ja) 弾性表面波装置の製造方法
JPH01303771A (ja) セラミックスアクチュエータ
JPH01248448A (ja) 薄膜形成用ターゲット
JP2533247Y2 (ja) バリスタ
JP3473348B2 (ja) センサ用電極薄膜およびそれを用いたガスセンサ素子
JPH01149610A (ja) 圧電トランスジューサ
JPH07131284A (ja) 圧電振動子の薄膜電極
JPH01259504A (ja) 電圧非直線抵抗積層薄膜の製造法