JPH1199813A - サスペンションアーム - Google Patents

サスペンションアーム

Info

Publication number
JPH1199813A
JPH1199813A JP26672697A JP26672697A JPH1199813A JP H1199813 A JPH1199813 A JP H1199813A JP 26672697 A JP26672697 A JP 26672697A JP 26672697 A JP26672697 A JP 26672697A JP H1199813 A JPH1199813 A JP H1199813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
arm member
vibration
bearing parts
suspension arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26672697A
Other languages
English (en)
Inventor
Rentaro Kato
錬太郎 加藤
Takehiko Taguchi
武彦 田口
Yuichi Ogawa
雄一 小川
Naoki Nishikawa
直毅 西川
Masatoshi Enomoto
正敏 榎本
Masaharu Tochigi
雅晴 栃木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Showa Aluminum Can Corp
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd, Showa Aluminum Corp filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP26672697A priority Critical patent/JPH1199813A/ja
Publication of JPH1199813A publication Critical patent/JPH1199813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/11Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】工数やコストの増大を回避しつつ充分な軽量化
を図り得るサスペンションアームを提供する。 【解決手段】両端に筒状の軸受部12、13を有し押出
成形により形成されたアルミニウム合金製のアーム部材
1と、軸受部12、13の内側に同軸状に配置され内部
に取付孔21a、31aを有する内筒金具21、31と
その内筒金具21、31と軸受部12、13との間に介
在するゴム弾性体22、32とを備えた防振ブッシュ
2、3とからなり、取付孔21a、31aは、アーム部
材1の長手方向に長い長穴で構成されている。これによ
り、取付孔21a、31aのピッチ間距離が所定の範囲
に確保され、アーム部材1の両端に形成される軸受部1
2、13の寸法精度が緩和される。そのため、軸受部1
2、13に精度出しのための切削加工等を行う必要がな
くなり、工数の増大やコストの増大を回避することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車に搭載され
るサスペンション機構に用いられるサスペンションアー
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車に搭載されるサスペン
ション機構には、他の連結アームと防振連結されるサス
ペンションアームが用いられている。このサスペンショ
ンアームは、図5に示すように、鋼鉄よりなるアーム部
81と、アーム部81の両端にそれぞれ外周部が溶接に
より接合された鋼鉄よりなる筒状の軸受部83と、各軸
受部83の内孔に圧入により嵌合固定された防振ブッシ
ュ85とから構成されている。
【0003】なお、各防振ブッシュ85は、内筒金具8
6と、内筒金具86の外側に同軸状に配置された外筒金
具87と、内筒金具86と外筒金具87との間に介装さ
れ両者を一体的に連結するゴム弾性体88とからなり、
外筒金具87が軸受部83の内孔に圧入により嵌合固定
される。このサスペンションアームは、各防振ブッシュ
85の内筒金具86の内孔に他の連結アームや取付部材
等の取付軸部がボルト締め等により嵌合固定されること
により連結され、サスペンション機構に組み込まれて使
用される。これにより、サスペンションアームとこれに
連結される連結アーム等との間に生じる振動は、ゴム弾
性体88の弾性作用により効果的に吸収される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
なサスペンションアームは、充分な強度を確保できかつ
価格も比較的安価であることから鋼鉄を用いて形成する
のが一般的であるが、鋼鉄製のものは重量が嵩むという
難点がある。そこで、軽量化を図るため、サスペンショ
ンアームをアルミニウム合金で形成することが検討され
ており、この場合の製法として、製作が比較的簡便でコ
スト的にも有利な押出成形法を採用することが考えられ
る。
【0005】しかし、アーム部と両軸受部が一体となっ
たアーム部材を押出成形により形成すると、熱による収
縮や変形が生じ易いため、アーム部の両端に設けられる
両軸受部の距離寸法や位置寸法の精度が不安定となる。
一方、各軸受部に防振ブッシュが装着されたサスペンシ
ョンアームをサスペンション機構に取付けた場合、最終
的に保障すべきピッチ間距離Dは、図5に示すように、
両防振ブッシュ85の内筒金具86の中心間の距離とな
る。そのため、ピッチ間距離Dの寸法精度を確保するた
めに、両軸受部の少なくとも一方の内孔に切削加工や研
磨加工を施すことが必要となり、工数の増大やコストの
増大を招くという問題がある。
【0006】本発明は上記問題に鑑み案出されたもので
あり、工数やコストの増大を回避しつつ充分な軽量化を
図り得るサスペンションアームを提供することを解決す
べき課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1記載の発明は、少なくとも一端に筒状の軸受部を有
し押出成形により形成されたアルミニウム合金製のアー
ム部材と、前記軸受部の内側に同軸状に配置され内部に
取付孔を有する内筒金具と該内筒金具と前記軸受部との
間に介在するゴム弾性体とを備えた防振ブッシュと、か
らなり、前記内筒金具の前記取付孔は、前記アーム部材
の長手方向に長い長穴で構成されているという手段を採
用している。
【0008】この手段によれば、内筒金具の取付孔がア
ーム部材の長手方向に長い長穴で構成されているため、
その長穴の長さに応じて、ピッチ間距離Dが所定の範囲
に確保される。これにより、アーム部材の少なくとも一
端に形成される軸受部の寸法精度が緩和されるので、軸
受部に精度出しのための切削加工や研磨加工を行う必要
がなくなり、工数の増大やコストの増大を回避すること
ができる。
【0009】また、アーム部材は、押出成形によりアル
ミニウム合金で形成されるため、アーム部材を簡易に作
製することができ、かつ充分な軽量化を図ることができ
る。したがって、本発明によれば、工数やコストの増大
を回避しつつ充分な軽量化を図ることができる。本発明
におけるアーム部材は、少なくとも一端に筒状の軸受部
を有し押出成形により形成されたアルミニウム合金製の
ものである。軸受部は、防振連結部材としての防振ブッ
シュが取付けられるものであって、アーム部材の少なく
とも一端に一体に設けられる。アーム部材の一端には、
防振ブッシュ以外の連結部材が取付けられる軸受部を設
けてもよく、或いは連結部材を用いることなく他の取付
部材に直接取付けられる連結部を設けることができる。
【0010】なお、アーム部材を構成するアルミニウム
合金の材質としては、特に限定されるものではないが、
強度や耐蝕性等の点から、JIS6061や6N01等
のAl−Mg−Si系のアルミニウム合金が好適に採用
される。また、押出成形法としては、一般的なアルミニ
ウム合金の成形方法に従い、熱間押出法が好適に採用さ
れる。
【0011】本発明における防振ブッシュは、アーム部
材の少なくとも一端に設けられた軸受部に取付けられる
防振連結部材である。この防振ブッシュは、軸受部の内
側に同軸状に配置され内部に他の連結アーム等の連結軸
部が挿入される取付孔を有する内筒金具と、その内筒金
具と軸受部との間に介在し振動吸収作用を発揮するゴム
弾性体とを備えている。
【0012】そして、内筒金具の取付孔は、アーム部材
の長手方向に長い長穴で構成されている。この取付孔
は、軸方向に貫通し断面が長円形状となるように形成さ
れる。取付孔の長径側の寸法は、確保すべきピッチ間距
離の範囲に応じて適宜設定することができる。なお、本
発明に用いる防振ブッシュとしては、例えば、ゴム弾性
体に埋設された中間金具を有するものや、ゴム弾性体の
外側に配設され軸受部に嵌合固定される外筒金具を有す
るもの等、種々の構造のものを用いることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づき説明する。 〔実施形態1〕図1は本実施形態に係るサスペンション
アームの平面図であり、図2は図1のII−II線矢視断面
図である。
【0014】本実施形態のサスペンションアームは、図
1及び図2に示すように、両端に筒状の軸受部12、1
3を有するアルミニウム合金製のアーム部材1と、各軸
受部12、13の装着孔12a、13aにそれぞれ嵌合
固定された防振ブッシュ2、3とから構成されている。
アーム部材1は、JIS6061のAl−Mg−Si系
のアルミニウム合金を材質として押出成形により形成さ
れている。このアーム部材1は、桿状のアーム部11
と、アーム部11の両端に押出成形時に一体的に形成さ
れた円筒状の軸受部12、13とからなる。各軸受部1
2、13の中央には、軸方向に貫通する円柱状の装着孔
12a、13aが押出成形時に形成されている。また、
アーム部11には、軽量化のために、押出方向に貫通す
る肉抜部14が押出成形時に形成されている。
【0015】防振ブッシュ2、3は、アルミニウム合金
よりなる筒状の内筒金具21、31と、内筒金具21、
31の外周面に加硫接着された略円筒状のゴム弾性体2
2、32と、ゴム弾性体22、32の内部に同軸状に埋
設された円筒状の中間金具23、33とから構成されて
いる。この防振ブッシュ2、3は、軸受部12、13の
装着孔12a、13a内に圧入することにより取付けら
れている。
【0016】そして、内筒金具21、31の中央には、
軸方向に貫通し断面が長円形状の長穴よりなる取付孔2
1a、31aが形成されている。この取付孔21a、3
1aは、その長径側がアーム部材1の長手方向と一致す
るように配置されている。これにより、両取付孔21
a、31aのピッチ間距離Dは、図1に示すように、最
小ピッチ間距離D1 から最大ピッチ間距離D2 までの範
囲となっている。
【0017】以上のように構成された本実施形態のサス
ペンションアームは、各防振ブッシュ2、3の内筒金具
21、31の取付孔21a、31aに、他の連結アーム
や取付部材等の連結軸部がボルト締め等により嵌合固定
されることにより防振連結され、サスペンション機構に
組み込まれて使用される。このとき、内筒金具21、3
1の取付孔21a、31aがアーム部材1の長手方向に
長い長穴で構成されているため、取付孔21a、31a
に挿入される他の連結アーム等の連結軸部を、最小ピッ
チ間距離D1 から最大ピッチ間距離D2 までの範囲内で
位置合わせすることができる。即ち、アーム部材1を押
出成形により形成する際に発生したピッチ間距離Dの寸
法精度のバラツキがその範囲で許容される。
【0018】そして、このように取付けられたサスペン
ションアームとこれに連結された連結アーム等との間に
生じる振動は、防振ブッシュ2、3のゴム弾性体22、
32の弾性作用により効果的に吸収される。以上のよう
に、本実施形態のサスペンションアームによれば、取付
金具21、31の取付孔21a、31aがアーム部材1
の長手方向に長い長穴で構成されているため、その長穴
の長さに応じて、ピッチ間距離が最小ピッチ間距離D1
から最大ピッチ間距離D2 までの範囲に確保される。そ
のため、アーム部材1の両端に形成される軸受部12、
13の寸法精度が緩和されるので、軸受部12、13に
精度出しのための切削加工や研磨加工を行う必要がなく
なり、工数の増大やコストの増大を回避することができ
る。
【0019】また、本実施形態のアーム部材1は、押出
成形によりアルミニウム合金で形成されているため、ア
ーム部材1を簡易に作製することができるとともに、充
分な軽量化を図ることができる。 〔実施形態2〕図3は本実施形態に係るサスペンション
アームの平面図であり、図4は図3のIV−IV線矢視断面
図である。
【0020】本実施形態のサスペンションアームは、図
3及び図4に示すように、両端に筒状の軸受部52、5
3を有するアルミニウム合金製のアーム部材5と、一方
の軸受部52の装着孔52aに嵌合固定された防振ブッ
シュ6と、他方の軸受部53の装着孔53aに嵌合固定
されたボールジョイント7とから構成されている。即
ち、本実施形態のサスペンションアームは、アーム部材
5及びアーム部材5の一方の軸受部52の装着孔52a
に嵌合固定された防振ブッシュ6が上記実施形態1のも
のと同じであり、アーム部材5の他方の軸受部53の装
着孔53aにボールジョイント7が嵌合固定されている
点で上記実施形態1と異なる。
【0021】本実施形態のボールジョイント7は、有底
円筒状のケース71と、ケース71の内側に配設されそ
の内周に球面を有する略円筒状に形成された樹脂製のホ
ルダ72と、先端に球状部73aを有し該球状部73a
がケース71の開口部から挿入されてホルダ72の球面
に摺動自在に保持されたジョイント軸73と、両端がケ
ース71の開口部とジョイント軸73の外周中央部とに
固定されケース71の開口部を覆蓋する略円筒状のゴム
カバー74とから構成されている。このボールジョイン
ト7は、ア−ム部材5の軸受部53の装着孔53aに挿
入された後、軸受部53を絞り加工により縮径すること
によって取付けられている。
【0022】一方、アーム部材5の軸受部52の装着孔
52aに嵌合固定された防振ブッシュ6は、上記実施形
態1の場合と同様に、内筒金具61の中央に形成された
取付孔61aが、軸方向に貫通し断面が長円形状の長穴
よりなり、この取付孔61aの長径側がアーム部材5の
長手方向と一致するように配置されている。これによ
り、ジョイント軸73の中心線と取付孔61aとの間の
ピッチ間距離Dは、図3に示すように、最小ピッチ間距
離D3 から最大ピッチ間距離D4 までの範囲となってい
る。
【0023】以上のように構成された本実施形態のサス
ペンションアームは、防振ブッシュ6の内筒金具61の
取付孔61aに、他の連結アームや取付部材等の取付軸
部がボルト締め等により嵌合固定されるとともに、ボ−
ルジョイント7のジョイント軸73が他の連結アームや
取付部材等に連結されることにより防振連結され、サス
ペンション機構に組み込まれて使用される。このとき、
内筒金具61の取付孔61aがアーム部材5の長手方向
に長い長穴で構成されているため、取付孔61aに挿入
される他の連結アーム等の連結軸部を、最小ピッチ間距
離D3 から最大ピッチ間距離D4 までの範囲内で位置合
わせすることができる。即ち、アーム部材5を押出成形
により形成する際に発生したピッチ間距離Dの寸法精度
のバラツキがその範囲で許容される。
【0024】そして、このサスペンションアームとこれ
に連結された連結アーム等との間に生じる振動は、防振
ブッシュ6のゴム弾性体62の弾性作用や、ボールジョ
イント7のジョイント軸73の角度変位により効果的に
吸収される。以上のように、本実施形態のサスペンショ
ンアームによれば、取付金具61の取付孔61aがアー
ム部材5の長手方向に長い長穴で構成されているため、
その長穴の長さに応じて、ピッチ間距離Dが最小ピッチ
間距離D3 から最大ピッチ間距離D4 までの範囲に確保
される。そのため、上記実施形態1の場合と同様に、軸
受部52、53に精度出しのための切削加工や研磨加工
を行う必要がなくなり、工数の増大やコストの増大を回
避することができる。
【0025】また、本実施形態の場合にも、アーム部材
5が押出成形によりアルミニウム合金で形成されている
ため、アーム部材5を簡易に作製することができるとと
もに、充分な軽量化を図ることができる。なお、本実施
形態のサスペンションアームは、アーム部材5の両端に
軸受部52、53が設けられ、それらの軸受部52、5
3に防振ブッシュ6及びボールジョイント7が装着され
ている構造のものであるが、アーム部材5のボールジョ
イント7が取付けられる側の端部が、ボールジョイント
7等の防振連結部材を用いることなく、他の連結部材等
に直接連結されるように構成されたサスペンションアー
ムにも本発明を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係るサスペンションアー
ムの平面図である。
【図2】図1のII−II線に相当する部分の矢視断面図で
ある。
【図3】本発明の実施形態2に係るサスペンションアー
ムの平面図である。
【図4】図3のIV−IV線に相当する部分の矢視断面図で
ある。
【図5】従来のサスペンションアームの一部を断面で示
す平面図である。
【符号の説明】
1、5…アーム部材 2、3、6…防振ブッシュ 7…ボ−ルジョイント 11、51…アーム部 12、13、52、53…軸受部 14…肉抜部 21、31、61…内筒金具 21a、31a、6
1a…取付孔 22、32、62…ゴム弾性体 23、33…中間
金具 71…ケース 72…ホルダ 73…ジョイン
ト軸 74…ゴムカバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小川 雄一 愛知県小牧市大字北外山字哥津3600番地 東海ゴム工業株式会社内 (72)発明者 西川 直毅 大阪府堺市海山町6丁224番地 昭和アル ミニウム株式会社内 (72)発明者 榎本 正敏 大阪府堺市海山町6丁224番地 昭和アル ミニウム株式会社内 (72)発明者 栃木 雅晴 大阪府堺市海山町6丁224番地 昭和アル ミニウム株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一端に筒状の軸受部を有し押
    出成形により形成されたアルミニウム合金製のアーム部
    材と、 前記軸受部の内側に同軸状に配置され内部に取付孔を有
    する内筒金具と該内筒金具と前記軸受部との間に介在す
    るゴム弾性体とを備えた防振ブッシュと、からなり、 前記内筒金具の前記取付孔は、前記アーム部材の長手方
    向に長い長穴で構成されていることを特徴とするサスペ
    ンションアーム。
JP26672697A 1997-09-30 1997-09-30 サスペンションアーム Pending JPH1199813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26672697A JPH1199813A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 サスペンションアーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26672697A JPH1199813A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 サスペンションアーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1199813A true JPH1199813A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17434839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26672697A Pending JPH1199813A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 サスペンションアーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1199813A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101540149B1 (ko) * 2012-03-14 2015-07-28 피아트 그룹 오토모빌스 에스.피.에이. 횡단 컨트롤 암과 상기 횡단 컨트롤 암에 연결된 중앙 리프 스프링을 가진 자동차 서스펜션 시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101540149B1 (ko) * 2012-03-14 2015-07-28 피아트 그룹 오토모빌스 에스.피.에이. 횡단 컨트롤 암과 상기 횡단 컨트롤 암에 연결된 중앙 리프 스프링을 가진 자동차 서스펜션 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899836B2 (ja) 筒型ゴムマウント
US20050254888A1 (en) Torque rod and method of producing the same
JP2000142051A (ja) サスペンションアーム
JP5095577B2 (ja) 防振連結ロッド
JP4587249B2 (ja) ばね脚支承部
JP6494321B2 (ja) 防振装置用ブラケットとブラケット付防振装置、防振装置用ブラケットの製造方法
JP2001354021A (ja) 自動車用車輪懸架装置のスタビライザ用の支承装置
JP2009115109A (ja) 防振連結ロッド
JPH1128920A (ja) サスペンションアーム
JP2002521258A (ja) 管状ブランクの固定機構
JPH1199813A (ja) サスペンションアーム
US5193787A (en) Sleeve and bushing assembly and method of manufacturing the same
JP4442371B2 (ja) トルクロッド
US5865363A (en) Construction and method of making prop shaft having enlarged end sections
JPH1047433A (ja) サスペンション用ブッシュ
JPH10299833A (ja) エンジンマウント装置
JP4511422B2 (ja) ブッシュ組立体
JP2000130485A (ja) ブッシュとアームとの結合構造
JPH0474569B2 (ja)
JP2001271861A (ja) 車両用アーム部材
JPH1178453A (ja) 防振懸架装置
JPH09151991A (ja) 車両用防振支持装置
JPH1178454A (ja) サスペンションアーム
JP2000225821A (ja) サスペンションアーム
JP6975030B2 (ja) 防振装置及び防振構造