JPH1199690A - Ledプリントヘッド駆動回路 - Google Patents

Ledプリントヘッド駆動回路

Info

Publication number
JPH1199690A
JPH1199690A JP26120697A JP26120697A JPH1199690A JP H1199690 A JPH1199690 A JP H1199690A JP 26120697 A JP26120697 A JP 26120697A JP 26120697 A JP26120697 A JP 26120697A JP H1199690 A JPH1199690 A JP H1199690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print head
led
led print
light emission
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26120697A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Abe
俊一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP26120697A priority Critical patent/JPH1199690A/ja
Publication of JPH1199690A publication Critical patent/JPH1199690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同時に発光するLED素子の数の多少に関わ
らず一定の光量での光書込みを行なえるようにする。 【解決手段】 多数のLED素子11 〜1n を備えたL
EDプリントヘッド2に送られる1主走査ライン分の査
画像データ中の発光データ数を計数し、その計数値に基
づきストローブ信号の長さを可変させることで、LED
プリントヘッド2の発光時間を補正し、結果として、何
れの主走査ラインにおいても、同時に発光するLED素
子数の多少に関わらず一定の光量となるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電式複写機や静
電式プリンタの光書込用に用いられるLEDプリントヘ
ッド駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、静電式プリンタ等では、光書込
用にレーザ光源とそのレーザ光を偏向走査させるポリゴ
ンミラー等によるレーザ走査光学系を用いるのが主流で
あるが、近年では、装置全体の小型・簡易化等を図るた
め、光書込用にLEDアレイとレンズアレイとを組合せ
たLEDプリントヘッドを用いたLEDプリンタも注目
されている。LEDプリントヘッドのLEDアレイは多
数のLED素子を1直線上に配設させたものであり、各
LED素子を画像データに応じて発光制御することによ
り感光体に対する光書込みが行なわれ、静電潜像が形成
される。
【0003】このようなLEDプリンタ用のLEDプリ
ントヘッド駆動回路としては、例えば、特開平3−16
752号公報に示されるようなものがある。同公報によ
れば、予め測定された各LED素子の発光特性に基づく
光量補正情報をROMに格納しておき、対応するLED
素子の発光時にはその光量補正情報を考慮した駆動電流
を流すことで、LED素子間の発光特性のばらつきによ
る濃淡が生じないように工夫されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
LEDプリンタに関し、例えばA3サイズ仕様で600
dpiなる密度で画像を形成する機種の場合、少なくと
も7016個(=297mm÷25.4×600)のL
ED素子を配設させたLEDプリントヘッドを用いる必
要がある。このようなLEDプリントヘッドが現実に感
光体上に潜像を形成する際には、極端な例ではあるが、
或る主走査ラインではたった1個のみのLED素子が発
光したり、或る主走査ラインでは7016個の全てのL
ED素子が同時に発光することがある。何れにしても、
電源から各LED素子までの間には電気抵抗が存在する
ため、当然、電圧降下が生ずる。ここに、1個だけのL
ED素子が発光する場合に比べ、7016個のLED素
子が同時に発光する場合には個々のLED素子に加わる
電圧が低下してしまうため、発光光度も低下してしま
う。この結果、感光体上に形成される静電潜像も発光光
度の変動の影響を受け、現像後の画像濃度に主走査ライ
ンによってばらつきを生じてしまう不具合がある。
【0005】そこで、本発明は、同時に発光するLED
素子の数の多少に関わらず一定の光量での光書込みを行
なえ、画質向上に寄与し得るLEDプリントヘッド駆動
回路を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
LEDプリントヘッドに送られる画像データ中の発光デ
ータ数を計数し、その計数値に基づき前記LEDプリン
トヘッドの発光光量を補正するようにした。従って、同
時に発光するLED素子の数に応じた発光光量(=発光
光度×発光時間)で駆動されるので、同時に発光するL
ED素子の数の多少に関わらず一定の光量での光書込み
を行なえる。
【0007】請求項2記載の発明は、LEDプリントヘ
ッドに送られる画像データ中の発光データ数を計数し、
その計数値に基づき前記LEDプリントヘッドの発光時
間を補正するようにした。従って、同時に発光するLE
D素子の数に応じた発光時間で駆動されるので、同時に
発光するLED素子の数の多少に関わらず一定の光量で
の光書込みを行なえる。
【0008】請求項3記載の発明は、LEDプリントヘ
ッドに送られる画像データ中の発光データ数を計数し、
その計数値に基づき前記LEDプリントヘッドの発光光
度を補正するようにした。従って、同時に発光するLE
D素子の数に応じた発光光度で駆動されるので、同時に
発光するLED素子の数の多少に関わらず一定の光量で
の光書込みを行なえる。
【0009】請求項4記載の発明は、LEDプリントヘ
ッドに送られる同時駆動単位分の画像データ中の発光デ
ータ数を計数し、その計数値に基づき前記LEDプリン
トヘッド中の同時駆動単位分のLED素子に対する発光
光量を補正するようにした。従って、同時駆動単位分、
例えば、主走査1ライン分中で同時に発光するLED素
子の数に応じた発光光量(=発光光度×発光時間)で駆
動されるので、同時に発光するLED素子の数の多少に
関わらず一定の光量での光書込みを行なえる。
【0010】請求項5記載の発明は、LEDプリントヘ
ッドに送られる同時駆動単位分の画像データ中の発光デ
ータ数を計数し、その計数値に基づき前記LEDプリン
トヘッド中の同時駆動単位分のLED素子に対する発光
時間を補正するようにした。従って、同時駆動単位分、
例えば、主走査1ライン分中で同時に発光するLED素
子の数に応じた発光時間で駆動されるので、同時に発光
するLED素子の数の多少に関わらず一定の光量での光
書込みを行なえる。
【0011】請求項6記載の発明は、LEDプリントヘ
ッドに送られる同時駆動単位分の画像データ中の発光デ
ータ数を計数し、その計数値に基づき前記LEDプリン
トヘッド中の同時駆動単位分のLED素子に対する発光
光度を補正するようにした。従って、同時駆動単位分、
例えば、主走査1ライン分中で同時に発光するLED素
子の数に応じた発光光度で駆動されるので、同時に発光
するLED素子の数の多少に関わらず一定の光量での光
書込みを行なえる。
【0012】請求項7記載の発明は、請求項1ないし6
の何れか一に記載のLEDプリントヘッド駆動回路にお
いて、画像データ中の発光データ数は、クロックに同期
してシリアル信号として入力される画像データを各LE
D素子に対応させてパラレル信号に変換するシフトレジ
スタの出力の計数値とする。従って、シリアル信号とし
て入力される画像データの場合のように逐次計数する必
要がなく、シフトレジスタからパラレル信号として同一
タイミングで出力される出力から発光データ数を直接的
に認識して発光時間を補正させることができ、制御系の
構成を簡略化し得る。
【0013】請求項8記載の発明は、請求項1ないし6
の何れか一に記載のLEDプリントヘッド駆動回路にお
いて、画像データ中の発光データ数は、クロックに同期
してシリアル信号として入力される画像データを各LE
D素子に対応させてパラレル信号に変換するシフトレジ
スタの出力を一旦ラッチ回路でラッチしたラッチ出力の
計数値とする。従って、シリアル信号として入力される
画像データの場合のように逐次計数する必要がなく、ラ
ッチ回路からパラレル信号として同一タイミングで出力
される出力から発光データ数を直接的に認識して発光時
間を補正させることができ、制御系の構成を簡略化し得
る。
【0014】請求項9記載の発明は、請求項1ないし8
の何れか一に記載のLEDプリントヘッド駆動回路にお
いて、画像データ中の発光データ数は、所定の下位ビッ
ト分の画像データを無視して行なう。従って、必要以上
に細分化して補正制御することがないので、制御系の負
担が軽減される。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の第一の実施の形態を図1
及び図2に基づいて説明する。本実施の形態では、n個
のLED素子11 〜1n が配設されたLEDアレイ(L
EDプリントヘッド)2に対する駆動回路に適用されて
いる。各LED素子11 〜1n は各々個別の抵抗R1
n を介して+24Vの電源に共通に接続されている。
一方、シフトクロックに同期してnビット分の画像デー
タがシリアル信号として入力されて、各LED素子11
〜1n に対応するパラレル信号に変換するnビットのシ
フトレジスタ3が設けられている。このシフトレジスタ
3と各LED素子11 〜1n との間にはシフトレジスタ
3の対応するビットの画像データをラッチ信号に基づき
一旦ラッチするラッチ回路41 〜4n が介在されてい
る。ここに、本実施の形態では、主走査1ライン分がL
ED素子11 〜1n に相当し、同時駆動単位が1主走査
ラインとして設定されている。
【0016】さらに、ストローブトリガ信号により起動
される可変ワンショット回路5が設けられ、この可変ワ
ンショット回路5の出力(ストローブ信号)と各ラッチ
回路41 〜4n の出力との否定論理積をとって各LED
素子11 〜1n の発光を制御するNANDゲート61
n が設けられている。可変ワンショット回路5から出
力されるストローブ信号が各LED素子11 〜1n の発
光時間を決定するものであり、この可変ワンショット回
路5から出力されるストローブ信号の長さは画像データ
カウンタ7の計数値に応じて選択切換えされることによ
り可変される。画像データカウンタ7はシフトレジスタ
3に入力されるnビット分(即ち、1主走査ライン分)
の画像データ中の発光データを1主走査ライン毎に計数
する。可変ワンショット回路5の可変の仕方は、画像デ
ータカウンタ7の計数値が大きい程ストローブ信号の長
さが長くなり、計数値が小さい程ストローブ信号の長さ
の短くなるように、計数値に応じて設定されている。も
っとも、この計数値に関して下位ビットまで考慮する必
要はなく、下位ビット分は無視した計数値分に基づきス
トローブ信号の長さを数段階、例えば3段階に制御する
ように設定されている(このような下位ビット分を無視
した数段階の制御は、以下の実施の形態でも同様とされ
ている)。これにより、必要以上に細分化して補正制御
することがないので、制御系の負担が軽減される。
【0017】このような構成において、LEDアレイ2
による書込みに際しては、リセット信号によりラッチ回
路41 〜4n 及び画像データカウンタ7がクリアされ
る。この状態で、画像データがシフトクロックに同期し
てシフトレジスタ3に順次入力される。nビット分、即
ち、1主走査ライン分の画像データがシフトレジスタ3
内に入力されると、ラッチ信号によりシフトレジスタ3
の出力がラッチ回路41〜4n にラッチされる。この
間、1主走査ライン分の画像データ中の発光データの数
が画像データカウンタ7により計数される。そして、ラ
ッチ信号と同じタイミングでストローブトリガ信号が出
力されて可変ワンショット回路5が起動されると、この
可変ワンショット回路5ではその時点での画像データカ
ウンタ7の計数値に応じた長さ分のストローブ信号が出
力される。そして、NANDゲート61 〜6n から発光
出力のあるLED素子11 〜1n のみが発光する。この
ような制御が1主走査ライン毎に同様に繰返される。
【0018】従って、図2のタイムチャートに示すよう
に、画像データ中の発光データの数が中くらいか、多い
か、少ないかに応じてストローブ信号の長さが変えられ
て、発光時間が補正される。即ち、発光データ数が多く
て発光するLED素子数が多い場合には発光光度が不足
しがちとなるが発光時間が長くなるように補正され、逆
に、発光データ数が少なくて発光するLED素子数が少
ない場合には発光時間が短くなるように補正されるの
で、全体として、何れの主走査ラインでもほぼ一定の光
量での光書込みを行なえる。
【0019】本発明の第二の実施の形態を図3及び図4
に基づいて説明する。前記実施の形態で示した部分と同
一部分は同一符号を用いて示し、説明も省略する(以下
の実施の形態でも同様とする)。本実施の形態では、画
像データカウンタ7による1主走査ライン分毎の発光デ
ータの計数値に応じてLED素子の発光光度を補正する
ようにしたものであり、可変ワンショット回路5が省略
され、24Vの電源に代えて可変出力電源8が設けられ
ている。この可変出力電源8は画像データカウンタ7の
計数値の大小、即ち、画像データ中の発光データの数が
中くらいか、多いか、少ないかに応じて電源電圧を23
V,24V,22Vの3段階に可変するように設定され
ている。
【0020】従って、図4のタイムチャートに示すよう
に、画像データ中の発光データの数が中くらいか、多い
か、少ないかに応じてLED素子に対する駆動電圧の値
が変えられて、発光光度が補正される。即ち、発光デー
タ数が多くて発光するLED素子数が多い場合には発光
光度が不足しがちとなるが駆動電圧が高くなるように補
正され、逆に、発光データ数が少なくて発光するLED
素子数が少ない場合には発光電圧が低くなるように補正
されるので、全体として、何れの主走査ラインでもほぼ
一定の光量での光書込みを行なえる。
【0021】本発明の第三の実施の形態を図5に基づい
て説明する。本実施の形態では、1主走査ライン毎の画
像データ中の発光データ数をシフトレジスタ3の出力を
ラッチ回路41 〜4n で一旦ラッチしたラッチ出力から
とるようにしたもので、画像データカウンタ7が省略さ
れている。即ち、シリアル信号として入力される画像デ
ータの場合のように逐次計数する必要がなく、ラッチ回
路41 〜4n からパラレル信号として同一タイミングで
出力される発光データ数を可変ワンショット回路5中で
認識させてそのストローブ信号の長さを可変させること
で発光時間を補正するようにしたものである。
【0022】従って、第一の実施の形態の場合と同様な
発光時間の補正により、何れの主走査ラインでもほぼ一
定の光量での光書込みを行なえるが、そのための制御系
の構成を簡略化し得る。
【0023】本発明の第四の実施の形態を図6に基づい
て説明する。本実施の形態では、1主走査ライン毎の画
像データ中の発光データ数をシフトレジスタ3の出力を
ラッチ回路41 〜4n で一旦ラッチしたラッチ出力から
とるようにしたもので、画像データカウンタ7が省略さ
れている。即ち、シリアル信号として入力される画像デ
ータの場合のように逐次計数する必要がなく、ラッチ回
路41 〜4n からパラレル信号として同一タイミングで
出力される発光データ数を可変出力電源8中で認識させ
てその駆動電圧を可変させることで発光光度を補正する
ようにしたものである。
【0024】従って、第二の実施の形態の場合と同様な
発光光度の補正により、何れの主走査ラインでもほぼ一
定の光量での光書込みを行なえるが、そのための制御系
の構成を簡略化し得る。
【0025】なお、これらの第三,四の実施の形態で
は、ラッチ回路41 〜4n により一旦ラッチされたラッ
チ出力に基づき発光データ数の多少を判断するようにし
たが、シフトレジスタ3からのパラレルな出力に基づき
発光データ数の多少を判断するようにしてもよく、同様
の効果が得られる。
【0026】また、これらの第一ないし第四の実施の形
態では、発光データ数の多少に応じてLED素子の発光
時間又は発光光度の何れかを補正するようにしたが、両
者を同時に補正することで、発光光量(=発光光度×発
光時間)を補正するようにしてもよい。
【0027】さらには、これらの実施の形態の場合、1
主走査ライン分のLED素子11 〜1n を同時駆動単位
とする例で説明したが、現実には、7016個ものLE
D素子を用いるような場合には、1主走査ライン中でも
複数のブロックに分けて時分割的に駆動するのが通常で
あるので、このような場合には、ブロックを同時駆動単
位としてその単位内での発光データ数の多少に応じて上
記のような発光光量、発光時間又は発光光度の補正を行
なうようにすればよい。
【0028】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、LEDプ
リントヘッドに送られる画像データ中の発光データ数を
計数し、その計数値に基づきLEDプリントヘッドの発
光光量を補正するようにしたので、同時に発光するLE
D素子の数の多少に関わらず一定の光量での光書込みを
行なわせることができ、画質の向上を図れる。
【0029】請求項2記載の発明によれば、LEDプリ
ントヘッドに送られる画像データ中の発光データ数を計
数し、その計数値に基づきLEDプリントヘッドの発光
時間を補正するようにしたので、同時に発光するLED
素子の数の多少に関わらず一定の光量での光書込みを行
なわせることができ、画質の向上を図れる。
【0030】請求項3記載の発明によれば、LEDプリ
ントヘッドに送られる画像データ中の発光データ数を計
数し、その計数値に基づきLEDプリントヘッドの発光
光度を補正するようにしたので、同時に発光するLED
素子の数の多少に関わらず一定の光量での光書込みを行
なわせることができ、画質の向上を図れる。
【0031】請求項4記載の発明によれば、LEDプリ
ントヘッドに送られる同時駆動単位分の画像データ中の
発光データ数を計数し、その計数値に基づきLEDプリ
ントヘッド中の同時駆動単位分のLED素子に対する発
光光量を補正するようにしたので、同時に発光するLE
D素子の数の多少に関わらず一定の光量での光書込みを
行なわせることができ、画質の向上を図れる。
【0032】請求項5記載の発明によれば、LEDプリ
ントヘッドに送られる同時駆動単位分の画像データ中の
発光データ数を計数し、その計数値に基づきLEDプリ
ントヘッド中の同時駆動単位分のLED素子に対する発
光時間を補正するようにしたので、同時に発光するLE
D素子の数の多少に関わらず一定の光量での光書込みを
行なわせることができ、画質の向上を図れる。
【0033】請求項6記載の発明によれば、LEDプリ
ントヘッドに送られる同時駆動単位分の画像データ中の
発光データ数を計数し、その計数値に基づきLEDプリ
ントヘッド中の同時駆動単位分のLED素子に対する発
光光度を補正するようにしたので、同時に発光するLE
D素子の数の多少に関わらず一定の光量での光書込みを
行なわせることができ、画質の向上を図れる。
【0034】請求項7記載の発明によれば、請求項1な
いし6の何れか一に記載のLEDプリントヘッド駆動回
路において、画像データ中の発光データ数は、クロック
に同期してシリアル信号として入力される画像データを
各LED素子に対応させてパラレル信号に変換するシフ
トレジスタの出力の計数値とするようにしたので、請求
項1ないし6の何れか一に記載の発明の効果を得る上
で、シリアル信号として入力される画像データの場合の
ように逐次計数する必要がなく、シフトレジスタからパ
ラレル信号として同一タイミングで出力される出力から
発光データ数を直接的に認識して発光時間を補正させる
ことができ、制御系の構成を簡略化し得る。
【0035】請求項8記載の発明によれば、請求項1な
いし6の何れか一に記載のLEDプリントヘッド駆動回
路において、画像データ中の発光データ数は、クロック
に同期してシリアル信号として入力される画像データを
各LED素子に対応させてパラレル信号に変換するシフ
トレジスタの出力を一旦ラッチ回路でラッチしたラッチ
出力の計数値とするようにしたので、請求項1ないし6
の何れか一に記載の発明の効果を得る上で、シリアル信
号として入力される画像データの場合のように逐次計数
する必要がなく、ラッチ回路からパラレル信号として同
一タイミングで出力される出力から発光データ数を直接
的に認識して発光時間を補正させることができ、制御系
の構成を簡略化し得る。
【0036】請求項9記載の発明によれば、請求項1な
いし8の何れか一に記載のLEDプリントヘッド駆動回
路において、画像データ中の発光データ数は、所定の下
位ビット分の画像データを無視して行なうようにしたの
で、請求項1ないし8の何れか一に記載の発明の効果を
得る上で、必要以上に細分化して補正制御することがな
く、制御系の負担を軽減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【図2】その動作を示すタイムチャートである。
【図3】本発明の第二の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【図4】その動作を示すタイムチャートである。
【図5】本発明の第三の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【図6】本発明の第四の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1 〜1n LED素子 2 LEDプリントヘッド 3 シフトレジスタ 41 〜4n ラッチ回路

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 LEDプリントヘッドに送られる画像デ
    ータ中の発光データ数を計数し、その計数値に基づき前
    記LEDプリントヘッドの発光光量を補正するようにし
    たことを特徴とするLEDプリントヘッド駆動回路。
  2. 【請求項2】 LEDプリントヘッドに送られる画像デ
    ータ中の発光データ数を計数し、その計数値に基づき前
    記LEDプリントヘッドの発光時間を補正するようにし
    たことを特徴とするLEDプリントヘッド駆動回路。
  3. 【請求項3】 LEDプリントヘッドに送られる画像デ
    ータ中の発光データ数を計数し、その計数値に基づき前
    記LEDプリントヘッドの発光光度を補正するようにし
    たことを特徴とするLEDプリントヘッド駆動回路。
  4. 【請求項4】 LEDプリントヘッドに送られる同時駆
    動単位分の画像データ中の発光データ数を計数し、その
    計数値に基づき前記LEDプリントヘッド中の同時駆動
    単位分のLED素子に対する発光光量を補正するように
    したことを特徴とするLEDプリントヘッド駆動回路。
  5. 【請求項5】 LEDプリントヘッドに送られる同時駆
    動単位分の画像データ中の発光データ数を計数し、その
    計数値に基づき前記LEDプリントヘッド中の同時駆動
    単位分のLED素子に対する発光時間を補正するように
    したことを特徴とするLEDプリントヘッド駆動回路。
  6. 【請求項6】 LEDプリントヘッドに送られる同時駆
    動単位分の画像データ中の発光データ数を計数し、その
    計数値に基づき前記LEDプリントヘッド中の同時駆動
    単位分のLED素子に対する発光光度を補正するように
    したことを特徴とするLEDプリントヘッド駆動回路。
  7. 【請求項7】 画像データ中の発光データ数は、クロッ
    クに同期してシリアル信号として入力される画像データ
    を各LED素子に対応させてパラレル信号に変換するシ
    フトレジスタの出力の計数値とすることを特徴とする請
    求項1ないし6の何れか一に記載のLEDプリントヘッ
    ド駆動回路。
  8. 【請求項8】 画像データ中の発光データ数は、クロッ
    クに同期してシリアル信号として入力される画像データ
    を各LED素子に対応させてパラレル信号に変換するシ
    フトレジスタの出力を一旦ラッチ回路でラッチしたラッ
    チ出力の計数値とすることを特徴とする請求項1ないし
    6の何れか一に記載のLEDプリントヘッド駆動回路。
  9. 【請求項9】 画像データ中の発光データ数は、所定の
    下位ビット分の画像データを無視して行なうことを特徴
    とする請求項1ないし8の何れか一に記載のLEDプリ
    ントヘッド駆動回路。
JP26120697A 1997-09-26 1997-09-26 Ledプリントヘッド駆動回路 Pending JPH1199690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26120697A JPH1199690A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 Ledプリントヘッド駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26120697A JPH1199690A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 Ledプリントヘッド駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1199690A true JPH1199690A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17358627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26120697A Pending JPH1199690A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 Ledプリントヘッド駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1199690A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120307137A1 (en) * 2009-10-30 2012-12-06 Jen-Hui Chuang Lighting control module, video camera comprising the same and control method of the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120307137A1 (en) * 2009-10-30 2012-12-06 Jen-Hui Chuang Lighting control module, video camera comprising the same and control method of the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5612728A (en) Full color TFEL edge emitter printing system
JP3256225B2 (ja) Ledアレイ・プリンタ
EP0460184B1 (en) Improved dot printer and method for grey level recording
JPH1199690A (ja) Ledプリントヘッド駆動回路
EP1422067A1 (en) Drive ic and optical print head
US6268878B1 (en) Optical writing head driving device and method of driving optical writing head
JPH106554A (ja) 画像形成装置
JPH10258545A (ja) 発光素子アレイ制御ユニットおよびその制御方法
JP3058726B2 (ja) プリントヘツドおよびその駆動方法
JPH06127025A (ja) Ledアレイヘッド
JPH06198958A (ja) Ledプリンタにおける高密度画像形成方法
JPS606472A (ja) プリンタヘツド駆動装置
JPH0262257A (ja) Ledプリントヘッド
JPS606471A (ja) プリンタヘツド駆動装置
JP2003025630A (ja) 記録ヘッド駆動方式、記録ヘッド及び画像形成装置
JPH06234238A (ja) Ledアレイ駆動回路
JPH078215Y2 (ja) 発光ダイオード・プリント・ヘッドの駆動回路
JPH10297017A (ja) 電子写真装置
JPH04276466A (ja) プリントヘツド
JP2003072144A (ja) 画像形成装置
JPH01258965A (ja) 発光ダイオードアレイの駆動制御方法及び装置
KR900005036B1 (ko) Led프린터 헤드의 led어레이 구동장치 및 방식
JP2002292921A (ja) プリントヘッド、画像形成装置、プリントヘッドの駆動方法、プリントヘッドの駆動方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH08264838A (ja) Ledアレー
JPH04276467A (ja) Ledプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031218