JPH1197878A - 電磁波シールド性光透過窓材 - Google Patents

電磁波シールド性光透過窓材

Info

Publication number
JPH1197878A
JPH1197878A JP25502097A JP25502097A JPH1197878A JP H1197878 A JPH1197878 A JP H1197878A JP 25502097 A JP25502097 A JP 25502097A JP 25502097 A JP25502097 A JP 25502097A JP H1197878 A JPH1197878 A JP H1197878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
film
electromagnetic wave
window material
transparent substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25502097A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Yoshikawa
雅人 吉川
Yasuhiro Morimura
泰大 森村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP25502097A priority Critical patent/JPH1197878A/ja
Priority to US09/146,777 priority patent/US6063479A/en
Priority to EP19980307399 priority patent/EP0903767B1/en
Priority to DE1998610723 priority patent/DE69810723T2/de
Publication of JPH1197878A publication Critical patent/JPH1197878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2枚の透明基板間に透明導電性膜を設けた電
磁波シールド性光透過窓材であって、窓材の組み立て、
筐体への組み込みが容易で、筐体に対して、均一かつ低
抵抗の導通を図ることができる電磁波シールド性光透過
窓材を提供する。 【解決手段】 2枚の透明基板2A,2B間に透明導電
性フィルム3を介在させてなる電磁波シールド性光透過
窓材1。透明導電性フィルム3の縁部から透明基板2B
の端面を経て透明基板2Bの表面の縁部にまで達するよ
うに導電性粘着テープAを貼り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はPDP(プラズマデ
ィスプレーパネル)の前面フィルタ等として有用な電磁
波シールド性光透過窓材に係り、特に、OA機器等の筐
体に容易に組み込むことができ、しかも、筐体に対して
良好な導通を図ることができる電磁波シールド性光透過
窓材に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、OA機器や通信機器等の普及にと
もない、これらの機器から発生する電磁波が問題視され
るようになっている。即ち、電磁波の人体への影響が懸
念され、また、電磁波による精密機器の誤作動等が問題
となっている。
【0003】そこで、従来、OA機器のPDPの前面フ
ィルタとして、電磁波シールド性を有し、かつ光透過性
の窓材が開発され、実用に供されている。このような窓
材はまた、携帯電話等の電磁波から精密機器を保護する
ために、病院や研究室等の精密機器設置場所の窓材とし
ても利用されている。
【0004】従来の電磁波シールド性光透過窓材は、主
に、金網のような導電性メッシュ材又は透明導電性フィ
ルムをアクリル板等の透明基板の間に介在させて一体化
した構成とされている。
【0005】このような電磁波シールド性光透過窓材を
PDP等に組み込んで良好な電磁波シールド性を得るた
めには、電磁波シールド性光透過窓材とこれを組み込む
筐体との間、即ち、電磁波シールド性光透過窓材の導電
性メッシュと筐体の導電面との間に均一な導通を図る必
要がある。
【0006】従来、簡易な構造で電磁波シールド性光透
過窓材と筐体との導通を図るものとして、2枚の透明基
板間に介在させた導電性メッシュの周縁部を透明基板周
縁部からはみ出させ、このはみ出し部分を一方の透明基
板の表面側に折り曲げ、この折り曲げた導電性メッシュ
の周縁部を筐体との導通部とし、筐体側に圧接するよう
にしたものが提案されている(特開平9−147752
号公報)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】2枚の透明基板間に導
電性メッシュを介在させたものであれば、上述の如く、
導電性メッシュの周縁部を透明基板周縁部からはみ出さ
せ、このはみ出し部分を折り曲げ、この折り曲げた部分
から筐体との導通を図ることができるが、2枚の透明基
板間に透明導電性フィルムを介在させた窓材にあって
は、透明導電性フィルムの周縁部を透明基板周縁部から
はみ出させて折り曲げると、この折り目部分でフィルム
が裂けてしまい、筐体との導通をとることができない。
【0008】また、透明導電性フィルムの代りに、一方
の透明基板の接着面に透明導電性膜を直接成膜して電磁
波シールド性光透過窓材を構成することも考えられる
が、この場合には、透明導電性膜が他方の透明基板で覆
われてしまい、透明導電性膜から筐体への導通を図るこ
とができない。
【0009】従って、このような場合には、他方の透明
基板を一方の透明基板よりも小面積とし、透明導電性膜
の表出部を形成したり、透明基板に貫通孔を形成して透
明導電性膜との導通路を設けたりするなどの設計変更が
必要となり、電磁波シールド性光透過窓材の組み立てや
筐体への組み込み作業が複雑となる。
【0010】本発明は上記従来の問題点を解決し、2枚
の透明基板間に透明導電性膜を設けた電磁波シールド性
光透過窓材であって、窓材の組み立て、筐体への組み込
みが容易で、筐体に対して、均一かつ低抵抗の導通を図
ることができる電磁波シールド性光透過窓材を提供する
ことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の電磁波シールド
性光透過窓材は、第1及び第2の透明基板間に透明導電
性膜を介在させてなる電磁波シールド性光透過窓材にお
いて、該透明導電性膜の縁部から該第1の透明基板の端
面を経て該第1の透明基板の表面の縁部にまで達するよ
うに導電性粘着テープAが貼り付けられていることを特
徴とする。
【0012】本発明によれば、透明導電性膜の縁部に導
電性粘着テープを貼り、透明基板の端面を回り込ませる
ことにより、透明基板の大きさを変えたり、貫通孔を設
けたりする設計変更を行うことなく、容易に導通部を引
き出すことができる。このため、電磁波シールド性光透
過窓材を容易に組み立てることができ、また、筐体に容
易に組み込むことができるようになり、導電性粘着テー
プを介して電磁波シールド性光透過窓材の透明導電性膜
と筐体との間に良好な導通を得ることができる。
【0013】本発明では、導電性粘着テープAとは別
に、更に、第1及び第2の透明基板の端面から、第1の
透明基板の表面の縁部と第2の透明基板の表面の縁部と
に回り込んで導電性粘着テープBを貼り付けるのが好ま
しく、これにより、より一層筐体への組み込みが容易に
なると共に、均一かつ安定な導通を図ることができるよ
になる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の電
磁波シールド性光透過窓材の実施の形態を詳細に説明す
る。
【0015】図1(a)は本発明の電磁波シールド性光
透過窓材の実施の形態を示す模式的な断面図であり、図
1(b)は導電性粘着テープを貼り付けた透明導電性フ
ィルムを示す平面図である。
【0016】この電磁波シールド性光透過窓材1は、2
枚の透明基板2A,2Bの間に透明導電性フィルム3を
挟んで接着用樹脂フィルム4A,4Bにより接合一体化
したものであり、透明導電性フィルム3の4側辺の縁部
から透明基板2Bの端面を経て透明基板2Bの表面の縁
部にまで達するように、それぞれ導電性粘着テープAを
貼り付けてある。
【0017】本実施例において、透明基板2A,2Bと
透明導電性フィルム3の積層体の全周において、端面の
全体に付着すると共に、この積層体の表裏の角縁を回り
込み、一方の透明基板2Aの表面の端縁部と他方の透明
基板2Bの表面の端縁部の双方に付着するように、更に
導電性粘着テープBが設けられている。
【0018】導電性粘着テープA,Bは、例えば、金属
箔aの一方の面に導電性の粘着層bを形成してなるもの
である。導電性粘着テープA,Bの金属箔aとしては、
厚さ1〜100μm程度の銅、銀、ニッケル、アルミニ
ウム、ステンレス等の箔を用いることができる。
【0019】また、導電性の粘着層bは、導電性粒子を
分散させた接着剤をこのような金属箔aの一方の面に塗
工して形成される。
【0020】この接着剤としては、エポキシ系又はフェ
ノール系樹脂に硬化剤を配合したもの、或いは、アクリ
ル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコン系粘着剤などを用
いることができる。
【0021】接着剤に分散させる導電性粒子としては、
電気的に良好な導体であれば良く、種々のものを使用す
ることができる。例えば、銅、銀、ニッケル等の金属粉
体、酸化錫、インジウム錫酸化物、酸化亜鉛等の酸化物
粉体、このような金属又は金属酸化物で被覆された樹脂
又はセラミック粉体等を使用することができる。また、
その形状についても特に制限はなく、りん片状、樹枝
状、粒状、ペレット状、球状、星状、こんぺい糖状(多
数の突起を有する粒状)等の任意の形状をとることがで
きる。
【0022】この導電性粒子の配合量は、接着剤に対し
0.1〜15容量%であることが好ましく、また、その
平均粒径は0.1〜100μmであることが好ましい。
【0023】粘着層bの厚さは、通常の場合、5〜10
0μm程度である。
【0024】透明基板2A,2Bの構成材料としては、
ガラス、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート
(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリメチル
メタアクリレート(PMMA)、アクリル板、ポリカー
ボネート(PC)、ポリスチレン、トリアセテートフィ
ルム、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、ポリビニルブチラール、金属イオン架橋エチレ
ン−メタアクリル酸共重合体、ポリウレタン、セロファ
ン等、好ましくは、ガラス、PET、PC、PMMAが
挙げられる。
【0025】透明基板2A,2Bの厚さは得られる窓材
の用途による要求特性(例えば、強度、軽量性)等によ
って適宜決定されるが、通常の場合、0.1〜10mm
の範囲とされる。
【0026】透明基板2A,2Bは、必ずしも同材質で
ある必要はなく、例えば、PDP前面フィルタのよう
に、表面側のみに耐傷付性や耐久性等が要求される場合
には、この表面側となる透明基板2Aを厚さ0.1〜1
0mm程度のガラス板とし、裏面側(電磁波発生源側)
の透明基板2Bを厚さ1μm〜10mm程度のPETフ
ィルム又はPET板、アクリルフィルム又はアクリル
板、ポリカーボネートフィルム又はポリカーボネート板
等とすることもできる。
【0027】本実施例の電磁波シールド性光透過窓材1
では、裏面側となる透明基板2Bの周縁部にアクリル樹
脂をベースとする黒枠塗装6が設けられている。
【0028】また、本実施例の電磁波シールド性光透過
窓材1では、表面側となる透明基板2Aの表面に反射防
止膜5が形成されている。この透明基板2Aの表面側に
形成される反射防止膜5としては、高屈折率透明膜と低
屈折率透明膜との積層膜、例えば、次のような積層構造
の積層膜が挙げられる。
【0029】(a) 高屈折率透明膜と低屈折率透明膜
を1層ずつ合計2層に積層したもの (b) 高屈折率透明膜と低屈折率透明膜を2層ずつ交
互に合計4層積層したもの (c) 中屈折率透明膜/高屈折率透明膜/低屈折率透
明膜の順で1層ずつ、合計3層に積層したもの (d) 高屈折率透明膜/低屈折率透明膜の順で各層を
交互に3層ずつ、合計6層に積層したもの 高屈折率透明膜としては、ITO(スズインジウム酸化
物)又はZnO、AlをドープしたZnO、TiO2
SnO2 、ZrO等の屈折率1.8以上の薄膜、好まし
くは透明導電性の薄膜を形成することができる。また、
低屈折率透明膜としてはSiO2 、MgF2 、Al2
3 等の屈折率が1.6以下の低屈折率材料よりなる薄膜
を形成することができる。これらの膜厚は光の干渉で可
視光領域での反射率を下げるため、膜構成、膜種、中心
波長により異なってくるが4層構造の場合、透明基板側
の第1層(高屈折率透明膜)が5〜50nm、第2層
(低屈折率透明膜)が5〜50nm、第3層(高屈折率
透明膜)が50〜100nm、第4層(低屈折率透明
膜)が50〜150nm程度の膜厚で形成される。
【0030】また、このような反射防止膜5の上に更に
汚染防止膜を形成して、表面の耐汚染性を高めるように
しても良い。この場合、汚染防止膜としては、フッ素系
薄膜、シリコン系薄膜等よりなる膜厚1〜1000nm
程度の薄膜が好ましい。
【0031】本発明の電磁波シールド性光透過窓材で
は、表面側となる透明基板2Aには、更に、シリコン系
材料等によるハードコート処理、或いはハードコート層
内に光散乱材料を練り込んだアンチグレア加工等を施し
ても良い。また、裏面側となる透明基板2Bには、金属
薄膜又は透明導電性膜等の熱線反射コート等を施して機
能性を高めることができる。透明導電性膜は表面側の透
明基板2Aに形成することもできる。
【0032】透明基板2A,2Bに介在させる透明導電
性フィルム3としては、導電性粒子を分散させた樹脂フ
ィルムを用いることができ、この導電性粒子としては、
導電性を有するものであれば良く特に制限はないが、例
えば、次のようなものが挙げられる。
【0033】(i) カーボン粒子ないし粉末 (ii) ニッケル、インジウム、クロム、金、バナジウ
ム、すず、カドミウム、銀、プラチナ、アルミ、銅、チ
タン、コバルト、鉛等の金属又は合金或いはこれらの導
電性酸化物の粒子ないし粉末 (iii) ポリスチレン、ポリエチレン等のプラスチック粒
子の表面に上記(i), (ii) の導電性材料のコーティング
層を形成したもの これらの導電性粒子の粒径は、過度に大きいと光透過性
や透明導電性フィルム3の厚さに影響を及ぼすことか
ら、0.5mm以下であることが好ましい。好ましい導
電性粒子の粒径は0.01〜0.5mmである。
【0034】また、透明導電性フィルム3中の導電性粒
子の混合割合は、過度に多いと光透過性が損なわれ、過
度に少ないと電磁波シールド性が不足するため、透明導
電性フィルム3の樹脂に対する重量割合で0.1〜50
重量%、特に0.1〜20重量%、とりわけ0.5〜2
0重量%程度とするのが好ましい。
【0035】導電性粒子の色、光沢は、目的に応じ適宜
選択されるが、ディスプレーフィルタの場合は、黒、茶
等の暗色で無光沢のものが好ましい。この場合は、導電
性粒子がフィルタの光線透過率を適度に調整すること
で、画面が見やすくなるという効果もある。
【0036】なお、透明導電性フィルムのマトリックス
樹脂としては、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレ
ート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリメ
チルメタクリレート(PMMA)、アクリル板、ポリカ
ーボネート(PC)、ポリスチレン、トリアセテートフ
ィルム、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリ
塩化ビニリデン、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、ポリビニルブチラール、金属イオン架橋エチ
レン−メタクリル酸共重合体、ポリウレタン、セロファ
ン等、好ましくは、PET、PC、PMMAが挙げられ
る。
【0037】このような透明導電性フィルム3の厚さ
は、電磁波シールド性光透過窓材の用途等によっても異
なるが、通常の場合1μm〜5mm程度とされる。この
透明導電性フィルム3の導電性層の厚さが0.01μm
未満では、電磁波シールドのための導電性層の厚さが薄
過ぎ、十分な電磁波シールド性を得ることができず、5
μmを超えると光透過性が損なわれる恐れがある。
【0038】図1に示す電磁波シールド性光透過窓材1
は、反射防止膜5を形成した透明基板2Aと、黒枠塗装
6を設けた透明基板2Bと透明導電性フィルム3、接着
用樹脂フィルム4A,4B及び導電性粘着テープA,B
を準備し、まず、透明導電性フィルム3を接着用樹脂フ
ィルム4Bを介して透明基板2Bと積層し、この積層体
に導電性粘着テープAを貼り付け、その後、透明基板2
A及び接着用樹脂フィルム4Aを積層し、接着用樹脂フ
ィルムの硬化条件で加圧下、加熱又は光照射して一体化
した後、更に、透明基板2Aの表面の縁部から透明基板
2Bの表面の縁部に到るように導電性粘着テープBを貼
り付けることにより容易に製造することができる。
【0039】なお、導電性粘着テープAの透明導電性フ
ィルム3の縁部における貼り付け幅(図1(b)のW)
は、電磁波シールド性光透過窓材の面積によっても異な
るが、通常の場合、3〜20mm程度とされる。
【0040】このようにして導電性粘着テープA,Bを
取り付けた電磁波シールド性光透過窓材1は、筐体に単
にはめ込むのみで極めて簡便かつ容易に筐体に組み込む
ことができ、同時に、導電性粘着テープA,Bを介して
透明導電性フィルム3と筐体との良好な導通をその4側
縁部において均一にとることができる。このため、良好
な電磁波シールド効果が得られる。
【0041】なお、図1に示す電磁波シールド性光透過
窓材は本発明の電磁波シールド性光透過窓材の一例であ
って、本発明は図示のものに限定されるものではない。
例えば、導電性粘着テープAは透明導電性フィルム3の
4側縁部に取り付ける他、対向する2側縁部においての
み取り付けるようにしても良い。ただし、均一導通性の
面からは、図示の如く、4側縁部に取り付けるのが好ま
しい。
【0042】また、本発明の電磁波シールド性光透過窓
材は、図1に示す如く、2枚の透明基板間に透明導電性
フィルムを介在させるものに限らず、少なくとも一方の
透明基板に直接透明導電性膜を形成し、接着用樹脂フィ
ルムで他方の透明基板と一体化したものであっても良
い。このような電磁波シールド性光透過窓材としては、
一方の透明基板に次のようにして透明導電性膜を形成し
たものが挙げられる。
【0043】 透明基板の板面に、フォトレジストの
コーティング、パターン露光及びエッチングの工程によ
り所定パターンにエッチングして形成した格子状又はパ
ンチングメタル状の金属膜。 透明基板の板面に導電性インキをパターン印刷して
形成した格子状又はパンチングメタル状の印刷膜。
【0044】また、本発明の電磁波シールド性光透過窓
材は、図1に示す電磁波シールド性光透過窓材におい
て、透明導電性フィルムの代りに、パターンエッチング
により格子状又はパンチングメタル状とした金属箔を2
枚の透明基板間に介在させたものであっても良く、この
場合においても、折り返しにより切断し易い金属箔につ
いて、これを折り返すことなく、容易に導通を図ること
ができる。
【0045】このような本発明の電磁波シールド性光透
過窓材は、PDPの前面フィルタとして、或いは、病院
や研究室等の精密機器設置場所の窓材等としてきわめて
好適である。
【0046】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の電磁波シー
ルド性光透過窓材は、組み立てが容易で、また、設置対
象の筐体に対して容易に組み込むことができ、しかも筐
体に対して均一かつ低抵抗な導通を確実に得ることがで
きるため、高い電磁波シールド性能を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明の電磁波シールド性光透過
窓材の実施の形態を示す模式的な断面図であり、図1
(b)は導電性粘着テープを貼り付けた透明導電性フィ
ルムを示す平面図である。
【符号の説明】
1 電磁波シールド性光透過窓材 2A,2B 透明基板 3 透明導電性フィルム 4A,4B 接着用樹脂フィルム 5 反射防止膜 A,B 導電性粘着テープ a 金属箔 b 粘着層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2の透明基板間に透明導電性
    膜を介在させてなる電磁波シールド性光透過窓材におい
    て、 該透明導電性膜の縁部から該第1の透明基板の端面を経
    て該第1の透明基板の表面の縁部にまで達するように導
    電性粘着テープAが貼り付けられていることを特徴とす
    る電磁波シールド性光透過窓材。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記第1及び第2の
    透明基板の端面から第1の透明基板の表面の縁部と第2
    の透明基板の表面の縁部とに回り込んで導電性粘着テー
    プBが貼り付けられていることを特徴とする電磁波シー
    ルド性光透過窓材。
JP25502097A 1997-09-19 1997-09-19 電磁波シールド性光透過窓材 Pending JPH1197878A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25502097A JPH1197878A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 電磁波シールド性光透過窓材
US09/146,777 US6063479A (en) 1997-09-19 1998-09-08 Light transmitting electromagnetic-wave shielding plate
EP19980307399 EP0903767B1 (en) 1997-09-19 1998-09-14 Electromagnetic-wave shielding and light transmitting plate
DE1998610723 DE69810723T2 (de) 1997-09-19 1998-09-14 Lichtdurchlässige Platte zur Abschirmung gegen elektromagnetische Wellen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25502097A JPH1197878A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 電磁波シールド性光透過窓材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1197878A true JPH1197878A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17273082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25502097A Pending JPH1197878A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 電磁波シールド性光透過窓材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1197878A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183386A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Asulab Sa 目に見えない電極を有する透明な素子の製造方法
US6921859B2 (en) 2000-03-31 2005-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electromagnetic wave shielding window, manufacturing apparatus having the same, transport system having the same, building construction having the same, and electromagnetic wave shielding method
JP2011225076A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Mitsubishi Aircraft Corp 電磁シールドを有する航空機のコックピット窓、航空機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6921859B2 (en) 2000-03-31 2005-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electromagnetic wave shielding window, manufacturing apparatus having the same, transport system having the same, building construction having the same, and electromagnetic wave shielding method
JP2005183386A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Asulab Sa 目に見えない電極を有する透明な素子の製造方法
JP4689259B2 (ja) * 2003-12-16 2011-05-25 アスラブ・エス アー 目に見えない電極を有する透明な素子の製造方法
JP2011225076A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Mitsubishi Aircraft Corp 電磁シールドを有する航空機のコックピット窓、航空機
US8714487B2 (en) 2010-04-19 2014-05-06 Mitsubishi Aircraft Corporation Cockpit window of aircraft having electromagnetic shield, and aircraft

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3004222B2 (ja) 透明積層体およびそれを用いたディスプレイ用フィルター
KR100215589B1 (ko) 투명적층체 및 그것을 사용한 디스플레이용 필터
EP0419454A1 (en) Transparent touch panel switch
KR20070115702A (ko) 도전성 적층체, 플라즈마 디스플레이용 전자파 차폐 필름및 플라즈마 디스플레이용 보호판
CN101945564A (zh) 导电性层积体的制造方法
JP2004117545A (ja) ディスプレイ用フィルタの製造方法
EP2558904B1 (en) Internal stack-up structure of touch panel and method for producing the same
JP2002043791A (ja) 電磁波シールド性光透過積層体及びその装着方法
WO2003045125A1 (fr) Materiau de fenetre transmettant la lumiere et protege contre les ondes electromagnetiques et procede de fabrication de ce materiau
JP3004271B2 (ja) ディスプレイ用フィルタ―
JP2001319602A (ja) 電磁波シールド性光透過シート付き透明パネル
JPH1197878A (ja) 電磁波シールド性光透過窓材
JP2001320193A (ja) 表示パネルの被装部材
JPH11340681A (ja) 電磁波シールド部材とその製造方法、及び表示装置
JP2007080930A (ja) プラズマディスプレイパネル用フィルター
JP3532611B2 (ja) 透明電磁波シールドフィルムおよびそれを用いた光拡散材の製造方法
JPS6334917Y2 (ja)
JP2008036952A (ja) 導電性積層体およびプラズマディスプレイ用保護板
JPH1184041A (ja) 電磁波シールド性光透過窓材
JP2004304373A (ja) ディスプレイ用フィルタ及びその製造方法
US8102104B2 (en) Front-side filter and plasma display panel device including the front-side filter
JP3681280B2 (ja) ディスプレイ用光学フィルター
JPH1120076A (ja) 透明導電フィルムおよびそれを用いた電磁波シールドフィルター
JP2001092363A (ja) ディスプレイ用フィルター
JP2005128091A (ja) Pdpフィルタ