JPH1195006A - 光学レンズ - Google Patents

光学レンズ

Info

Publication number
JPH1195006A
JPH1195006A JP9260178A JP26017897A JPH1195006A JP H1195006 A JPH1195006 A JP H1195006A JP 9260178 A JP9260178 A JP 9260178A JP 26017897 A JP26017897 A JP 26017897A JP H1195006 A JPH1195006 A JP H1195006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical lens
astigmatism
optical
small diameter
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9260178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4043560B2 (ja
Inventor
Takamitsu Nomura
能光 野村
Masaaki Fukuda
正明 福田
Takashi Ito
敬志 伊藤
Kaneyoshi Yagi
謙宜 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP26017897A priority Critical patent/JP4043560B2/ja
Priority to US09/122,626 priority patent/US6034827A/en
Publication of JPH1195006A publication Critical patent/JPH1195006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4043560B2 publication Critical patent/JP4043560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/62Optical apparatus specially adapted for adjusting optical elements during the assembly of optical systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非点収差の低減が図れ、また、非点収差の調
整が容易に行える光学レンズを提供すること。 【解決手段】 光学機能部2の外周にフランジ部3を有
する光学レンズ1であって、そのフランジ部3はその外
周部を内側に凹ましてなる小径部31、31を備えてお
り、それらの小径部31が光学機能部2の光軸Xを中心
とする対称位置に形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学レンズに関
し、より詳細には非点収差を任意に調整して製造可能な
光学レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光学レンズとして、図4に示すよ
うに、光学機能部Bの外周にフランジ部Cを設けたもの
(A)が知られている。フランジ部Cは、主に光学レン
ズAをホルダなどに取り付けるために利用されるもので
ある。このフランジ部Cは、レンズとして機能する光学
機能部Bの周囲に設けられ、光学機能部Bの外周に一定
の厚さに形成されている。そして、この光学レンズA
は、例えば、プラスチック製とされ、樹脂の射出成形に
より製造される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の光学
レンズAにあっては、製造時において非点収差を生ずる
という問題点がある。例えば、図5に示すように、光学
レンズAを射出成形により製造する場合、金型D内に樹
脂を注入して加圧し、樹脂の充填後に所定の圧力にて保
圧した後、冷却し離型することにより成形品として光学
レンズAが得られる。その成形時において、樹脂注入口
であるゲートEが光学レンズAの外周部分に位置してい
ると、ゲートEからの保持圧力Fが光学レンズA内に作
用するが、光学レンズA内において樹脂注入方向(図5
では上下方向)の圧力P1と、それと直交する方向(図
5では左右方向)の圧力P2とで異なることになる。こ
のような圧力P1、P2の違いに伴って、成形された光
学レンズAの内部の歪み量が各方向によって異なり、非
点収差が生ずることになる。この光学レンズAの内部歪
みによる非点収差を低減しようとすると、従来では、金
型温度、射出圧力、射出速度又は樹脂温度などの成形条
件を微妙に調節して行わざるを得ず、その非点収差の低
減は非常に困難を要していた。
【0004】そこで、本発明は、以上のような問題点を
解決するためになされたものであって、非点収差の低減
が図れ、また、非点収差の調整が容易に行える光学レン
ズを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明に係る
光学レンズは、光学機能部の外周にフランジ部を有する
光学レンズにおいて、フランジ部はその外周部を内側に
凹ましてなる複数の小径部を備え、その小径部が光学機
能部の光軸を中心とする対称位置に形成されていること
を特徴とする。
【0006】この発明によれば、フランジ部の対称位置
に小径部を形成することにより、光学レンズの成形時に
おいて、小径部を結ぶ方向とそれと直交する方向との収
縮量が異なることになる。この方向の違いによる収縮量
の差を利用して、非点収差を生じさせることが可能とな
る。そして、小径部の形成範囲又は径寸法などを適宜調
整することにより、光学レンズの非点収差の量を適宜調
整することが可能となる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき、本発明
の種々の実施形態について説明する。尚、各図において
同一要素には同一符号を付して説明を省略する。また、
図面の寸法比率は説明のものと必ずしも一致していな
い。
【0008】(第一実施形態)図1は本実施形態に係る
光学レンズの斜視図である。図2は本実施形態に係る光
学レンズの平面図である。図1に示すように、光学レン
ズ1は、CD-ROMドライブの光ピックアップの対物レンズ
等に用いられる直径数mm程度のレンズで、その中央に凸
レンズとして機能する光学機能部2を有している。この
光学機能部2の外周部分には、フランジ部3が設けられ
ている。フランジ部3は、光学レンズ1をホルダなどに
取り付ける際に取付部となるものであり、環状を呈し光
学機能部2の全周にわたって形成されている。このフラ
ンジ部3は、光学機能部2と同一材料、例えばプラスチ
ックなどにより一体に設けられている。
【0009】また、光学レンズ1の光学機能部2及びフ
ランジ部3を構成する材料としては、成形収縮性(成形
時の冷却工程で収縮する特性)を有するものが用いら
れ、具体的には、PMMA(ポリメタクリル酸メチ
ル)、PC(ポリカーボネート)、エポキシ樹脂、PS
(ポリスチレン)、MS樹脂(メチルメタクリレート・
スチレン共重合体)、AS樹脂(アクリロニトリル・ス
チレン共重合体)などが用いられる。
【0010】図1に示すように、フランジ部3の外周部
には他の部分に対し外径の小さい小径部31、31が形
成されている。小径部31は、部分的に光学レンズ1の
外径寸法を小さくして光学レンズ1の成形時に径方向に
おける収縮量に差を生じさせるためのものであり、フラ
ンジ部3の外周部分を部分的に内側へ窪ませた形状とな
っている。また、小径部31、31は、光学機能部2の
光軸Xを中心とする対称位置に形成されている。例え
ば、図2に示すように、ゲート10の切断部11と光軸
Xとを結ぶ方向を「ゲート方向」とし、それに直交する
方向を「ゲート直角方向」とすると、小径部31、31
は、光軸Xからゲート直角方向の位置にそれぞれ形成さ
れている。
【0011】また、図2に示すように、光軸Xと小径部
31の端部とを結ぶ二つの線分のなす角をα、βとする
と、小径部31は、例えば、角度α、βが60°となる
範囲に形成される。また、図2に示すように、光学レン
ズ1におけるゲート方向の外径寸法(直径)をd1、ゲ
ート直角方向の外径寸法をd2とすると、小径部31に
係る外径寸法d2は、例えば、外径寸法d1の約75〜
95%程度の寸法とされる。なお、小径部31の形成範
囲及び小径部31に係る外径寸法は上述の形成範囲及び
外径寸法d2に限定されるものではなく、光学レンズ1
に生じさせるべく非点収差などに応じて適宜設定され
る。
【0012】なお、小径部31の形成数は二つに限られ
ず、それ以上に形成される場合もある。また、対称位置
にある小径部31同士の形状が同一でない場合であって
もよい。
【0013】次に、光学レンズ1の製造方法について説
明する。
【0014】図2において、光学レンズ1は、樹脂成形
により製造される。例えば、光学レンズ1の外形と同一
形状に形成されたキャビティを有する金型を用意し、そ
のキャビティ内にゲート10を通じて樹脂を注入し、樹
脂の充填後に所定圧力にて保圧した後、冷却し離型によ
り成形品としてプラスチックからなる光学レンズ1が得
られる。この成形による製造の際、樹脂注入後に保持圧
力が加えられると、樹脂の流動性の低下により、光学レ
ンズ1内においてゲート方向(外径d1の方向。図2で
は上下方向)に大きく、ゲート直角方向(外径d2の方
向。図2では左右方向)に小さく圧力が加わることにな
る。このような保持圧力を受けたまま樹脂が冷却される
と、成形される光学レンズ1の内部の歪み量がゲート直
角方向に対しゲート方向で大きなものとなり、その内部
歪みの大小により光学レンズ1に非点収差を生ずること
になる。
【0015】ところで、樹脂が冷却されて光学レンズ1
となるときに、樹脂は収縮する。また、光学レンズ1の
形状は、ゲート直角方向の外径d2に対しゲート方向の
外径d1が大きくなっている。このため、樹脂が冷却さ
れて収縮するときに、ゲート直角方向の寸法に対しゲー
ト方向の寸法が長い分だけその収縮量が大きくなる。そ
の結果、図2においてゲート方向の外径d1及びゲート
直角方向の外径d2に沿って二つの光学機能部2の断面
をとった場合、ゲート方向に沿う断面における光学機能
部2の表面の曲率半径は、ゲート直角方向に沿う断面に
おける光学機能部2の表面の曲率半径に対して大きいも
のとなる。従って、光学レンズ1は、非点収差を生ず
る。
【0016】この場合、光学レンズ1のフランジ部3の
外周部分に小径部31、31を設けることにより光学レ
ンズ1の収縮変形に応じて非点収差が生ずるが、この非
点収差は、保圧時等の内部歪みによる非点収差を打ち消
す方向に生ずるため、内部歪みによる非点収差と相殺さ
れる。このため、光学レンズ1の総合的な非点収差の低
減が図れる。
【0017】以上のように、本実施形態に係る光学レン
ズ1によれば、フランジ部3の対称位置に小径部31、
31を形成することにより、光学レンズ1の成形時にお
いて、小径部31、31を結ぶゲート直角方向とそれと
直交するゲート方向との収縮量の差を利用して、光学レ
ンズ1に非点収差を生じさせることができる。そして、
小径部31の形成範囲又は径寸法などを適宜設定すると
により、光学レンズ1の非点収差を任意に増減して生じ
させることができる。従って、光学レンズ1において、
内部歪みに起因する非点収差が生ずる場合、小径部3
1、31を形成してその非点収差を打ち消すように非点
収差を生じさせることにより、光学レンズ1全体の非点
収差の低減を図ることができる。
【0018】また、光学レンズ1において、内部歪みに
起因する非点収差が生じず、また、その内部歪みに起因
する非点収差が光学性能として問題とならない場合であ
っても、任意に非点収差を生じさせることにより光学レ
ンズ1を含む光学系の特性を高めることができる。例え
ば、光学レンズ1に入射する光の光束断面が楕円状であ
る場合、小径部31、31の形成により光学レンズ1に
非点収差を生じさせ、光学レンズ1を透過し出射する光
の光束断面をほぼ円形状に補正することができる。
【0019】なお、CD-ROMドライブの光ピックアップ等
に用いられる小型の光学レンズ1について上述したが、
本発明に係る光学レンズはそのようなものに限られるも
のではなく、その他の用途に用いられる光学レンズであ
ってもよい。
【0020】(第二実施形態)次に第二実施形態に係る
光学レンズについて説明する。
【0021】図3に本実施形態に係る光学レンズを示
す。図3において、光学レンズ1aは、第一実施形態の
光学レンズ1とほぼ同一形状としたものであるが、製造
時のゲート10の位置が小径部31の形成範囲である点
で異なるものである。この光学レンズ1aは、成形時に
おいて、保持圧力が小径部31、31を結んだゲート方
向(図3では上下方向)に大きくゲート直角方向(図3
では左右方向)に小さく加わることになる。このため、
光学レンズ1の内部の歪み量がゲート直角方向に対しゲ
ート方向で大きなものとなり、その内部歪みの大小によ
り光学レンズ1に非点収差を生ずることになる。更に、
冷却の際の樹脂の収縮により、光学レンズ1の形状は、
ゲート方向の収縮量に対しゲート直角方向の収縮量が大
きくなる。このため、内部歪みの非点収差に加え、形状
変化による非点収差が生じて、光学レンズ1aの総合的
な非点収差が増加する。しかし、光学レンズは、前述し
たように、その光学レンズを含む光学系の特性を高める
ために積極的に非点収差を生じさせる場合もあるため、
そのような場合に有用である。
【0022】以上のように、本実施形態に係る光学レン
ズ1aによれば、前述の第一実施形態に係る光学レンズ
1と同様に、フランジ部3の対称位置に小径部31、3
1を形成することにより、光学レンズ1の成形時におい
て、小径部31、31を結ぶゲート直角方向とそれと直
交するゲート方向との収縮量の差を利用して、光学レン
ズ1に非点収差を生じさせることができる。そして、小
径部31の形成範囲又は径寸法などを適宜設定するとに
より、光学レンズ1の非点収差を任意に増減して生じさ
せることができる。また、任意に非点収差を生じさせる
ことにより光学レンズ1を含む光学系の特性を高めるこ
とができる。例えば、光学レンズ1に入射する光の光束
断面が楕円状である場合、小径部31、31の形成によ
り光学レンズ1に非点収差を生じさせ、光学レンズ1を
透過し出射する光の光束断面をほぼ円形状に補正するこ
とができるという効果を奏する。
【0023】(第三実施形態)次に第三実施形態に係る
光学レンズについて説明する。
【0024】第一実施形態及び第二実施形態に係る光学
レンズ1、1aにあっては、フランジ部3に形成される
小径部31がフランジ部3のその他の部分に対し段状に
凹設されたものであったが、本発明に係る光学レンズは
そのようなものに限られるものではなく、小径部31と
その他の部分との境界が滑らかに連続した形状となって
いてもよい。このような光学レンズであっても、前述の
第一実施形態及び第二実施形態に係る光学レンズ1、1
aと同様な作用効果を得ることができる。
【0025】また、光学レンズの小径部31の周面は、
必ずしも光軸Xを中心とする同一の曲率半径を有するも
のに限れず、例えば、小径部31の中央部分と端部分と
の曲率半径が異なっていてもよい。このような光学レン
ズであっても、前述の第一実施形態及び第二実施形態に
係る光学レンズ1、1aと同様な作用効果を得ることが
できる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次のような効果を得ることができる。
【0027】フランジ部の対称位置に小径部を形成する
ことにより、光学レンズの成形時において、小径部を結
ぶ方向とそれと直交する方向との収縮量が異なることに
なる。この方向の違いによる収縮量の差を利用して、非
点収差を生じさせることが可能となる。そして、小径部
の形成範囲又は径寸法などを適宜調整することにより、
光学レンズの非点収差の量を適宜調整することが可能と
なる。従って、光学レンズにおいて、内部歪みに起因す
る非点収差が生ずる場合、その非点収差を打ち消すよう
に小径部を形成することにより、光学レンズ全体の非点
収差の低減が図れる。また、光学レンズに入射する光の
光束断面が楕円状である場合、小径部を形成して光学レ
ンズに非点収差をもたせることにより、光の光束断面を
ほぼ円形状に補正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施形態に係る光学レンズの斜視図であ
る。
【図2】第一実施形態に係る光学レンズの説明図であ
る。
【図3】第二実施形態に係る光学レンズの説明図であ
る。
【図4】従来の光学レンズの説明図である。
【図5】従来の光学レンズの説明図である。
【符号の説明】
1…光学レンズ、2…光学機能部、3…フランジ部、3
1…小径部、X…光軸。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 八木 謙宜 埼玉県大宮市植竹町一丁目324番地 富士 写真光機株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学機能部の外周にフランジ部を有する
    光学レンズにおいて、 前記フランジ部は、その外周部を内側に凹ましてなる複
    数の小径部を備え、 前記小径部が前記光学機能部の光軸を中心とする対称位
    置に形成されていること、を特徴とする光学レンズ。
JP26017897A 1997-09-25 1997-09-25 光学レンズ Expired - Fee Related JP4043560B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26017897A JP4043560B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 光学レンズ
US09/122,626 US6034827A (en) 1997-09-25 1998-07-27 Optical lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26017897A JP4043560B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 光学レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1195006A true JPH1195006A (ja) 1999-04-09
JP4043560B2 JP4043560B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=17344416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26017897A Expired - Fee Related JP4043560B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 光学レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6034827A (ja)
JP (1) JP4043560B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243915A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Konica Corp 成形レンズ、成形レンズ金型、成形レンズの製造方法及び光ピックアップ装置
KR100591306B1 (ko) * 1998-06-20 2006-06-19 칼 짜이스 에스엠테 아게 마이크로리소그래피용 투사 노광 시스템을 구비한 광학 시스템
JP2007323080A (ja) * 2007-06-22 2007-12-13 Konica Minolta Holdings Inc 成形レンズ、成形レンズ金型、成形レンズの製造方法及び光ピックアップ装置
JP2007331311A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Fujinon Corp 光学素子成形方法
JP2011206968A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Maxell Finetech Ltd 樹脂レンズおよび樹脂レンズの製造方法
JP2012508896A (ja) * 2008-11-14 2012-04-12 オスラム アクチエンゲゼルシャフト 光学レンズおよび光学レンズのための製造方法
JP2014078012A (ja) * 2013-11-15 2014-05-01 Hitachi Maxell Ltd 樹脂レンズおよび樹脂レンズの製造方法
WO2021059623A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 日本電気硝子株式会社 レンズ部材及びレンズユニット並びにレンズ部材及びレンズユニットの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062410A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Sony Corp 光学素子、光学素子の製造方法および光ピックアップ
JP2002072037A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Sony Corp 光学系、光学系の製造方法および光ピックアップ
AU2011320709B2 (en) 2010-10-26 2015-12-17 Alcon Inc. Ophthalmoscopic surgical contact lens
TWI637208B (zh) 2017-10-27 2018-10-01 大立光電股份有限公司 成像透鏡、相機模組及電子裝置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4332443A (en) * 1979-03-29 1982-06-01 Thomas Penrhyn F Contact lenses
US4254065A (en) * 1979-04-04 1981-03-03 Ratkowski Donald J Injection molding of contact lenses
US4249271A (en) * 1979-07-13 1981-02-10 Stanley Poler Intraocular lens
US5776191A (en) * 1982-02-05 1998-07-07 Staar Surgical Company Fixation system for intraocular lens structures
US4562600A (en) * 1983-10-18 1986-01-07 Stephen P. Ginsberg Intraocular lens
US4799793A (en) * 1986-09-15 1989-01-24 Designs For Vision, Inc. Method and apparatus of placing a lens in a telescopic lens assembly while providing optical alignment
US5192319A (en) * 1991-05-20 1993-03-09 Worst Jan G F Intraocular refractive lens
US5347326A (en) * 1992-10-05 1994-09-13 Volk Donald A Diagnostic or therapeutic contact lens
US5781351A (en) * 1995-06-02 1998-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mounting structure of objective lens for optical pick-up used for optical disk device
US5838496A (en) * 1995-08-28 1998-11-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Diffractive multi-focal objective lens

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100591306B1 (ko) * 1998-06-20 2006-06-19 칼 짜이스 에스엠테 아게 마이크로리소그래피용 투사 노광 시스템을 구비한 광학 시스템
JP2002243915A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Konica Corp 成形レンズ、成形レンズ金型、成形レンズの製造方法及び光ピックアップ装置
JP2007331311A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Fujinon Corp 光学素子成形方法
JP2007323080A (ja) * 2007-06-22 2007-12-13 Konica Minolta Holdings Inc 成形レンズ、成形レンズ金型、成形レンズの製造方法及び光ピックアップ装置
JP2012508896A (ja) * 2008-11-14 2012-04-12 オスラム アクチエンゲゼルシャフト 光学レンズおよび光学レンズのための製造方法
JP2011206968A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Maxell Finetech Ltd 樹脂レンズおよび樹脂レンズの製造方法
JP2014078012A (ja) * 2013-11-15 2014-05-01 Hitachi Maxell Ltd 樹脂レンズおよび樹脂レンズの製造方法
WO2021059623A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 日本電気硝子株式会社 レンズ部材及びレンズユニット並びにレンズ部材及びレンズユニットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4043560B2 (ja) 2008-02-06
US6034827A (en) 2000-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5299062A (en) Optical lens
JPH1195006A (ja) 光学レンズ
JP6566760B2 (ja) 光学部品、光学部品の製造方法およびカメラ
US20190004274A1 (en) Lens unit
US20060220268A1 (en) Method and mold for injection molding optical article with increased surface accuracy
JP4108195B2 (ja) プラスチック成形品およびその成形方法
US20060176583A1 (en) Lens holder assembly of optical pickup and method of producing same
JPH10274703A (ja) プラスチックレンズ
US6010647A (en) Multifocal lens and method of making the same
JP2002148501A (ja) ホルダ付きモールドレンズ
KR20110117117A (ko) 렌즈 및 성형 금형
JPH0961689A (ja) 組立レンズ用の鏡枠
US20040191353A1 (en) Forming mold for contact lens, and method of manufacturing contact lens by using the forming mold
JPH11109109A (ja) 回折光学素子
JPS61258718A (ja) プラスチツク光学装置
US20210316488A1 (en) Resin part and its manufacturing method
CN111060998B (zh) 复曲面透镜、光学元件和图像形成设备
JPH11119005A (ja) プラスチックレンズ
JP2002221604A (ja) 光学素子及び光学ピックアップ装置
JPH08281819A (ja) 対物レンズ用成形型及び対物レンズ
JP2006051822A (ja) プラスチック成形品およびその成形方法
JP2002154139A (ja) 光学素子、光学素子の製造方法及び光学素子用金型
EP3550350A1 (en) Lens structure formed by materials in different refractive indexes
JPH06106552A (ja) コンタクトレンズ製造用型
JP2020030334A (ja) レンズユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees