JPH1194914A - スキャンパス制御回路 - Google Patents

スキャンパス制御回路

Info

Publication number
JPH1194914A
JPH1194914A JP9256339A JP25633997A JPH1194914A JP H1194914 A JPH1194914 A JP H1194914A JP 9256339 A JP9256339 A JP 9256339A JP 25633997 A JP25633997 A JP 25633997A JP H1194914 A JPH1194914 A JP H1194914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
scan path
state
tri
scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9256339A
Other languages
English (en)
Inventor
Taichi Gyotoku
太一 行▲徳▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9256339A priority Critical patent/JPH1194914A/ja
Publication of JPH1194914A publication Critical patent/JPH1194914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トライステート回路の制御信号としてフリッ
プ・フロップの出力が接続されている回路において、ス
キャンパステスト時にデータバスでの衝突が生じないト
ライステート回路内蔵のスキャンパス制御回路を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】 スキャンパス付きフリップ・フロップ2
及び4の出力をデコード回路9の入力端子A及びBに接
続し、デコード回路9の出力端子Cをセレクタ10及び
11に接続する。セレクター10及び11は、制御回路
12によって通常動作モードとスキャンテストモードを
切り換えられ、スキャンテストモード時には、デコード
回路9によって選択された1個のトライステート回路の
みが“ON”状態となるため、データバスでの衝突は発
生しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トライステート回
路内蔵のスキャンパス制御回路に関する。
【0002】
【従来の技術】近年LSIの大規模化に伴い、テスト評
価を容易に行うためスキャンパスを用いて診断する手法
が一般的になってきている。
【0003】まず最初に、スキャンパス付きフリップ・
フロップについて、以下に説明をする。図7は、スキャ
ンパス付きフリップ・フロップの構成図で、制御端子N
Tによって入力端子Dと入力端子DTを選択切換できる
構成を有している。例えば、制御端子NTが“0”なら
ば入力端子Dを選択し、制御端子NTが“1”ならば入
力端子DTを選択できる回路において、フリップ・フロ
ップの出力端子Qと他のフリップ・フロップの入力端子
DTを接続した場合、制御端子NTを“0”にすれば通
常動作となり、また、制御端子“1”にすればフリップ
・フロップがチェーン状に接続されてスキャンパス動作
を行うことができる。
【0004】このようなスキャンパス付きフリップ・フ
ロップを用いた従来のトライステート回路内蔵のスキャ
ンパス制御回路について、図5の構成図を用いて説明す
る。
【0005】図5において、1はスキャンパスの入力端
子、2,3,4はスキャンパス付きフリップ・フロッ
プ、5はスキャンパス付きフリップ・フロップ2,3,
4の制御回路、6,7,8は論理回路、13,14はト
ライステート回路、15はスキャンパスの出力端子、1
6はデータバスである。
【0006】この従来回路においては、スキャンパス付
きフリップ・フロップ2,3,4の各入力端子Dは論理
回路6に、各制御端子NTは制御回路5にそれぞれ接続
されており、各クロック入力端子CKにはクロックCL
Kが入力されている。また、スキャンパス付きフリップ
・フロップ2の出力端子Qとスキャンパス付きフリップ
・フロップ3の入力端子DT、スキャンパス付きフリッ
プ・フロップ3の出力端子Qとスキャンパス付きフリッ
プ・フロップ4の入力端子DTがそれぞれ接続されてい
る。且つ、スキャンパス付きフリップ・フロップ2の入
力端子DTには、スキャンパスの入力端子1が接続さ
れ、スキャンパス付きフリップ・フロップ4の出力端子
Qにはスキャンパスの出力端子15が接続されている。
【0007】さらに、トライステート回路13は、入力
端子が論理回路7に、制御端子がスキャンパス付きフリ
ップ・フロップ2の出力端子Qに、出力端子がデータバ
ス16にそれぞれ接続されており、トライステート回路
14は、入力端子が論理回路8に、制御端子がスキャン
パス付きフリップ・フロップ4の出力端子Qに、出力端
子がデータバス16にそれぞれ接続されている。
【0008】このような回路構成において、制御回路5
によりスキャンパス付きフリップ・フロップ2,3,4
の制御端子を“0”にすれば通常動作を行うことがで
き、また、制御端子を“1”にすれば3つのフリップ・
フロップが数珠つなぎとなりスキャンパス動作を行うこ
とができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来のトライステート回路内蔵のスキャンパス制
御回路では、スキャンパス動作時にトライステート回路
出力によるバス衝突が発生するという課題がある。図6
は、図5に示す従来回路におけるスキャンパス動作時の
タイミング図を示す。この図6から明らかなように、入
力端子1に1→0→1→0のデータが入力された場合、
C区間ではスキャンパス付きプリップフロップ2及び4
とも“1”が設定され、その結果トライステート回路1
3及び14が同時にONとなりデータバスにおいて衝突
が発生する。
【0010】本発明は、このような従来の課題を鑑み、
スキャンパステスト時にデータバスでの衝突が生じない
トライステート回路内蔵のスキャンパス制御回路を提供
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のスキャンパス制
御回路は、スキャンパスを備えた複数のスキャンパス付
き回路と、前記複数のスキャンパス付き回路のうち所定
のスキャンパス付き回路からの出力を制御信号とするワ
イアードオア接続された複数のトライステート回路を内
蔵するスキャンパス制御回路において、スキャンパステ
ストモード時に、前記所定のスキャンパス付き回路から
の出力を入力信号として、前記複数のトライステート回
路のうち、多くても1個のトライステート回路しか“O
N”状態にならない制御信号を出力するトライステート
状態決定回路を備えていることを特徴とする。
【0012】この構成によれば、複数のトライステート
回路がワイアードオア接続されていても、スキャンパス
テストモード時には、トライステート状態決定回路によ
り多くても1個のトライステート回路しか“ON”状態
にならないため、バス衝突は発生することはなく、バス
衝突によるLSIの破壊を防止することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。
【0014】(実施の形態1)本発明の実施の形態1の
トライステート回路内蔵のスキャンパス制御回路につい
て、図1の構成図を用いて説明する。図1において、1
はスキャンパスの入力端子、2,3,4はスキャンパス
付きフリップ・フロップ、5はスキャンパス付きフリッ
プ・フロップ2,3,4の制御回路、6,7,8は論理
回路、9はデコード回路、10,11はセレクタ、12
はセレクタ10,11の制御回路、13,14はトライ
ステート回路、15はスキャンパスの出力端子、16は
データバスである。
【0015】上記デコード回路9は、入力端子Aがスキ
ャンパス付きフリップ・フロップ2の出力端子Qに、入
力端子Bがスキャンパス付きフリップ・フロップ4の出
力端子Qにそれぞれ接続されている。なお、このデコー
ド回路9は、図3(b)に示す真理値を持ち、図3
(a)にその一実施形態の構成図を示す。
【0016】また、セレクタ10は、入力端子E1がデ
コード回路9の出力端子C[1:0]に、入力端子F1が
スキャンパス付きフリップ・フロップ2の出力端子Q
に、出力端子G1がトライステート回路13の制御端子
にそれぞれ接続されており、制御端子H1に接続された
制御回路12によって入力端子E1と入力端子F1を選
択切換できる。さらに、セレクタ11も同様に、入力端
子E2がデコード回路9の出力端子C[1:0]に、入力
端子F2がスキャンパス付きフリップ・フロップ4の出
力端子Qに、出力端子G2がトライステート回路14の
制御端子にそれぞれ接続されており、制御端子H2に接
続された制御回路12によって入力端子E2と入力端子
F2を選択切換できる。なお、上記以外の回路は、図5
に示す従来回路と同様な回路接続がなされている。
【0017】以上のように構成された実施の形態1のト
ライステート回路内蔵のスキャンパス制御回路につい
て、以下その動作を説明する。
【0018】図1に示すように、制御回路5によりスキ
ャンパス付きフリップ・フロップ2,3,4の制御端子
を“0”から“1”にすることによって、通常動作から
スキャンパス動作に切り換えてスキャンパステストを行
うことができる。このとき、同時に制御回路12によっ
て、セレクタ10及び11を通常動作モードからスキャ
ンパステストモードに切り換える。本実施の形態1で
は、制御回路12から出力される値が“0”ならば入力
端子F1及びF2が選択されて通常動作モードとなり、
“1”ならば入力端子E1及びE2が選択されてスキャ
ンパステストモードとなる。
【0019】図4に、図1に示す本実施の形態1におけ
るスキャンパス動作時のタイミング図を示す。この図4
から明らかなように、入力端子1に1→0→1→0のデ
ータが入力された場合、C区間ではスキャンパス付きフ
リップ・フロップ2及び4とも“1”が設定される。し
かしながら、図3(b)の真理値表から明らかなよう
に、デコード回路9の入力端子Aおよび入力端子Bが共
に“1”の場合、デコード回路9の出力端子Cからは
“10(2進法)”が出力されるため、トライステート
回路13は“OFF”、トライステート回路14は“O
N”となる。同様にA区間,B区間においても、1つの
トライステート回路しか“ON”状態にならない。
【0020】したがって、本実施の形態1の構成によれ
ば、スキャンパス動作時にはデコード回路9によって
“ON”状態となるトライステート回路は1つしか選択
されないため、同時に複数のトライステート回路からデ
ータバスにデータが出力されることはなく、データバス
での衝突は発生しない。
【0021】なお、上記実施の形態1では、2つのトラ
イステート回路を用いてデータバス設計した場合のバス
衝突防止について説明したが、2つ以上のトライステー
ト回路を用いたデータバス設計においても本発明の適用
が可能で、有効的なことは言うまでもない。また、スキ
ャンパス動作時のトライステート回路の状態を決定する
トライステート状態決定回路として、デコード回路を用
いて説明したが、記憶メモリ(ROM)を用いても良
い。この記憶メモリにおいては、スキャンパス付きフリ
ップ・フロップからの出力を入力アドレスとし、入力ア
ドレスに応じて最大で1個のトライステート回路が“O
N”状態になるようなデータを格納しておけば、デコー
ド回路と同様にスキャンパステストモード時においても
データバスの衝突を防止することができる。
【0022】(実施の形態2)本発明の実施の形態2の
トライステート回路内蔵のスキャンパス制御回路につい
て、図2の構成図を用いて説明する。本実施の形態2に
おいて、図1に示す実施の形態1の機能ブロックと同一
の機能ブロックには同一符号を付与し詳細な説明は省略
する。図2において、1はスキャンパスの入力端子、
2,3,4はスキャンパス付きフリップ・フロップ、
6,7,8は論理回路、9はデコード回路、10,11
はセレクタ、13,14はトライステート回路、15は
スキャンパスの出力端子、16はデータバス、17はス
キャンパス付きフリップ・フロップ2,3,4およびセ
レクタ10,11の制御回路である。
【0023】上記制御回路17は、スキャンパス付きフ
リップ・フロップ2,3,4の制御端子NTおよびセレ
クタ10,11の制御端子H1,H2にそれぞれ接続さ
れており、上記箇所以外は図1の実施の形態1と同様な
接続がなされている。
【0024】以上のように構成された実施の形態2のト
ライステート回路内蔵のスキャンパス制御回路につい
て、以下にその動作を説明する。
【0025】図2に示す回路構成において、通常動作モ
ードにする場合、制御回路17からの出力値を“0”に
すれば、スキャンパス付きフリップ・フロップ2,3,
4は制御端子NTによって入力端子Dが選択され、かつ
同時にセレクタ10,11は制御端子H1,H2によっ
て入力端子F1,F2が選択されて通常動作となる。
【0026】一方、スキャンパステストモードにする場
合には、制御回路17からの出力値を“1”にすれば、
スキャンパス付きフリップ・フロップ2,3,4は制御
端子NTによって入力端子DTが選択されてチェーン状
に接続されスキャンパス動作を行うことができる。かつ
同時に、セレクタ10,11は制御端子H1,H2によ
って入力端子E1,E2が選択されデコード回路9から
の出力に応じて最大1個のトライステート回路が“O
N”状態となるため、バス衝突が発生することはない。
【0027】したがって、本実施の形態2の構成によれ
ば、1つの制御回路17によって、スキャンパス付きフ
リップ・フロップ2,3,4およびセレクタ10,11
を通常動作モードとスキャンパステストモードに切り換
えることができる。且つ、回路規模の縮小化を図ること
ができる。
【0028】なお、本実施の形態では、スキャンパス回
路として、スキャンパス付きフリップ・フロップを用い
て説明したが、スキャンパスを備えたラッチ回路におい
ても同様な効果が得られることは言うまでもない。
【0029】
【発明の効果】以上の如く本発明によれば、トライステ
ート回路内蔵のスキャンパス制御回路において、スキャ
ンパステスト時のトライステート回路からの出力による
データバスの衝突がなく、バス衝突によるLSIの破壊
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係るトライステート回
路内蔵のスキャンパス制御回路の構成図
【図2】本発明の実施の形態2に係るトライステート回
路内蔵のスキャンパス制御回路の構成図
【図3】本発明に係る一実施例のデコード回路の構成図
およびその真理値表を示す図
【図4】図1に示す本発明の実施の形態1におけるスキ
ャンパス動作時のタイミング図
【図5】従来のトライステート回路内蔵のスキャンパス
制御回路を示す図
【図6】図5に示す従来回路におけるスキャンパス動作
時のタイミング図
【図7】スキャンパス付きフリップ・フロップの構成図
【符号の説明】
1 スキャンパスの入力端子 2,3,4 スキャンパス付きフリップ・フロップ 5,12,17 制御回路 6,7,8 論理回路 9 デコード回路 10,11 セレクタ 13,14 トライステート回路 15 スキャンパスの出力端子 16 データバス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スキャンパスを備えた複数のスキャンパ
    ス付き回路と、前記複数のスキャンパス付き回路のうち
    所定のスキャンパス付き回路からの出力を制御信号とす
    るワイアードオア接続された複数のトライステート回路
    を内蔵するスキャンパス制御回路において、 スキャンパステストモード時に、前記所定のスキャンパ
    ス付き回路からの出力を入力信号として、前記複数のト
    ライステート回路のうち多くても1個のトライステート
    回路しか“ON”状態にならない制御信号を出力するト
    ライステート状態決定回路を備えていることを特徴とす
    るスキャンパス制御回路。
  2. 【請求項2】 スキャンパスを備えた複数のスキャンパ
    ス付き回路と、前記複数のスキャンパス付き回路を通常
    動作モードまたはスキャンパステストモードに切り換え
    るための第1の制御回路と、前記複数のスキャンパス付
    き回路のうち通常動作時にトライステート回路の制御信
    号となる所定のスキャンパス付き回路からの出力を入力
    信号とするトライステート状態決定回路と、前記所定の
    スキャンパス付き回路からの出力または前記トライステ
    ート状態決定回路からの出力のいずれか一方を選択でき
    る複数の選択回路と、前記複数の選択回路を通常動作モ
    ード時には所定のスキャンパス付き回路からの出力に、
    スキャンパステストモード時には前記トライステート状
    態決定回路からの出力に切り換えるための第2の制御回
    路と、前記複数の選択回路からの出力を制御信号とする
    ワイアードオア接続された複数のトライステート回路と
    を備え、 スキャンパステストモード時に、前記トライステート状
    態決定回路からの出力によって、前記複数のトライステ
    ート回路のうち、多くても1個のトライステート回路し
    か“ON”状態にならないことを特徴とするスキャンパ
    ス制御回路。
  3. 【請求項3】 スキャンパスを備えた複数のスキャンパ
    ス付き回路と、前記複数のスキャンパス付き回路のう
    ち、通常動作時にトライステート回路の制御信号となる
    所定のスキャンパス付き回路からの出力を入力信号とす
    るトライステート状態決定回路と、前記所定のスキャン
    パス付き回路からの出力または前記トライステート状態
    決定回路からの出力のいずれか一方を選択できる複数の
    選択回路と、前記複数の選択回路からの出力を制御信号
    とし、出力がデータバスにワイアードオア接続された複
    数のトライステート回路と、前記複数のスキャンパス付
    き回路を通常動作モードまたはスキャンパステストモー
    ドに切り換え、かつ同時に前記複数の選択回路を通常動
    作モード時には所定のスキャンパス付き回路からの出力
    に、スキャンパステストモード時には前記トライステー
    ト状態決定回路からの出力に切り換えるための制御回路
    とを備え、 スキャンパステストモード時に、前記トライステート状
    態決定回路からの出力によって、前記複数のトライステ
    ート回路のうち、多くても1個のトライステート回路し
    か“ON”状態にならないことを特徴とするスキャンパ
    ス制御回路。
JP9256339A 1997-09-22 1997-09-22 スキャンパス制御回路 Pending JPH1194914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9256339A JPH1194914A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 スキャンパス制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9256339A JPH1194914A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 スキャンパス制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1194914A true JPH1194914A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17291307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9256339A Pending JPH1194914A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 スキャンパス制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1194914A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001016610A1 (en) * 1999-09-02 2001-03-08 Philips Semiconductors, Inc. Device for and method of preventing bus contention
WO2001051942A1 (en) * 1999-12-23 2001-07-19 Logicvision, Inc. Method for testing circuits with tri-state drivers and circuit for use therewith
CN102350134A (zh) * 2011-07-29 2012-02-15 王建忠 多层铸造过滤片
JP2012104195A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Elpida Memory Inc 半導体装置及びこれを備える情報処理システム
US9024658B2 (en) 2013-05-29 2015-05-05 Qualcomm Incorporated Circuit and layout techniques for flop tray area and power otimization

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001016610A1 (en) * 1999-09-02 2001-03-08 Philips Semiconductors, Inc. Device for and method of preventing bus contention
US6560663B1 (en) 1999-09-02 2003-05-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for controlling internal busses to prevent bus contention during internal scan testing
KR100735169B1 (ko) * 1999-09-02 2007-07-03 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 버스 경합을 방지하기 위한 시스템 및 방법
WO2001051942A1 (en) * 1999-12-23 2001-07-19 Logicvision, Inc. Method for testing circuits with tri-state drivers and circuit for use therewith
US6487688B1 (en) 1999-12-23 2002-11-26 Logicvision, Inc. Method for testing circuits with tri-state drivers and circuit for use therewith
JP2012104195A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Elpida Memory Inc 半導体装置及びこれを備える情報処理システム
US8917563B2 (en) 2010-11-11 2014-12-23 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device and information processing system including an input circuit with a delay
CN102350134A (zh) * 2011-07-29 2012-02-15 王建忠 多层铸造过滤片
US9024658B2 (en) 2013-05-29 2015-05-05 Qualcomm Incorporated Circuit and layout techniques for flop tray area and power otimization

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005530172A (ja) 非同期的に動作する構成要素を有する電子回路
JP2000002754A (ja) スキャンフリップフロップ回路
JP2632731B2 (ja) 集積回路装置
US5337321A (en) Scan path circuit with clock signal feedback, for skew avoidance
US5796994A (en) Patch mechanism for allowing dynamic modifications of the behavior of a state machine
JPS63158475A (ja) スキヤンパス方式の論理集積回路
JPH1194914A (ja) スキャンパス制御回路
JPH0682326B2 (ja) スキャンレジスタおよびそれを用いたテスト回路
JPH05302961A (ja) Lsiに於けるテスト信号出力回路
US5341380A (en) Large-scale integrated circuit device
JP2927095B2 (ja) 半導体集積回路の試験回路
JP3278833B2 (ja) 論理回路テスト方法及びテスト入力回路及びテスト出力回路
JP3310482B2 (ja) マイクロコンピュータ
JP2713123B2 (ja) 論理回路およびその試験方法
JPH06324113A (ja) 半導体集積回路
JP2730505B2 (ja) 論理集積回路
JP2699355B2 (ja) 集積回路
JPH10123213A (ja) 半導体集積回路
JPS6378075A (ja) 論理装置
JP3532652B2 (ja) バウンダリ・スキャン・テスト回路
JPH09171060A (ja) 半導体集積回路
JPH05291895A (ja) クロック選択回路
JPH0666896A (ja) 論理集積回路
JPH03227033A (ja) 論理回路
JPH11249769A (ja) 信号選択回路