JPH0666896A - 論理集積回路 - Google Patents

論理集積回路

Info

Publication number
JPH0666896A
JPH0666896A JP4095742A JP9574292A JPH0666896A JP H0666896 A JPH0666896 A JP H0666896A JP 4095742 A JP4095742 A JP 4095742A JP 9574292 A JP9574292 A JP 9574292A JP H0666896 A JPH0666896 A JP H0666896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
circuit
circuits
outputs
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4095742A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Ikeda
勝治 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4095742A priority Critical patent/JPH0666896A/ja
Publication of JPH0666896A publication Critical patent/JPH0666896A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】多ピンの論理集積回路において、通常出力の遅
延時間をあまり変更せず、テスト時には同時動作を回避
する様にする。 【構成】論理集積回路の出力に、そのまま出力するの
と、遅延回路を通して出力するのを選択出来る選択回路
を複数個有し、その選択回路の選択信号は全て共有し、
論理集積回路の入力に直に接続されている。これによ
る、選択信号を使って、通常は遅延回路を通らず、テス
ト時には遅延回路を通る様に選択出来るので、この遅延
回路の遅延時間を適当な値にしておけば同時動作を気に
せず、容易にテストパターンを作成する事が出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、論理集積回路に関し、
特に多数の出力ピンを有する論理集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の論理集積回路は図4に示
されているような構成となっていた。図4において集積
回路007は入力バッファ005と論理回路006と出
力バッファ004を有している。尚、010〜013は
入力端子、020〜023は出力端子である。
【0003】かかる構成からなる従来の論理集積回路0
07は、入力端子010〜013から信号が入力され、
論理回路006を通り、出力端子020〜023へ出力
される。ここで、論理回路006の出力が全て同相クロ
ックのフリップフロップの出力であった場合、出力端子
020〜023には図5の様な波形の出力を生じる。即
ち出力端子020〜023の出力は全てほぼ同じ時間に
状態遷移する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した図4の論理集
積回路は出力バッファがただ論理集積回路の出力とし
て、外部に信号を出力するだけなので、論理回路が全て
同じタイミングで状態遷移すると、同時動作を起こす。
ここで、CMOSやBiCMOSの集積回路の様に状態
遷移により電流が流れる場合、同時動作の数が多いとそ
の電流が多量に流れ、電源ノイズが大きくなってしま
い、誤動作の原因となってしまう。
【0005】又、この電源ノイズを少なくするために補
助電源・GNDを追加しても、ゲトアレイの様に地下で
その本数が定まっていると、テスト時にはその補助電源
・GND分が加味されず、テストパターンで同時動作を
回避するようにしなければ成らず、そのテストパターン
の作成が困難になってしまうという欠点がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の論理集積回路
は、論理回路と、この論理回路の複数の出力がそれぞれ
接続される複数の遅延回路と、前記論理回路の出力また
は対応する前記遅延回路の出力を選択して出力する複数
の選択回路と、前記遅延回路の一部のものは他のものと
遅延時間が異ることを特徴とする。
【0007】
【実施例】次に、本発明の実施例について図を用いて説
明する。
【0008】図1は本発明による論理集積回路の一実施
例の構成を示すブロック図である。
【0009】図1において、論理集積回路007は従来
のものと同様に入力端子010〜013は、複数の入力
バッファ005を有し、論理回路006の入力に接続さ
れている。それに加えて複数の選択回路003を有し、
その入力は論理回路006の出力と遅延回路001・0
02の出力が接続され、そのどちらかを選択するための
選択端子014も有している。そして、この選択回路0
03はそれぞれ出力バッファ004に接続され、その出
力は出力端子020〜023に接続される。遅延回路0
01・002の入力はそれぞれ論理回路006の出力を
接続していて、その出力は前記したように選択回路00
3の一方に接続されている。
【0010】ここで遅延回路001・002の例を図2
を用いて説明する。遅延回路001・002は複数の反
転回路008を偶数段有し、入力015から入ってきた
信号を論理を変更する事無く、ただ遅延時間だけを増や
して出力024に出力する。ここでは、遅延回路001
と遅延回路002の反転回路の段数は違うものとする。
【0011】本実施例の動作を図3を用いて説明する。
即ち、論理回路006の出力が全て同相のフリップフロ
ップの出力と成っている場合、選択端子014の信号で
論理回路の出力を選択すると、図5の従来技術の波形と
同じ様に全てほぼ同じ様な状態遷移で出力される。そこ
で選択端子014の信号を遅延回路001・002の出
力と選択した場合、出力端子020・021の信号は遅
延回路001を通り出力され、又、出力端子022・0
23の信号は遅延回路002を通り出力される。
【0012】ここで、遅延回路001と遅延回路002
の反転回路の段数が違うために、その遅延回路001・
002を通る時間が違うため、出力端子020・021
と出力端子022・023の信号は図3の様に違う時間
に状態遷移する事になる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、出力を論
理回路の出力をそのまま出力するか、遅延回路を通して
出力するか選択できるため、通常使用するときはそれほ
ど遅延時間を変えずに、テスト時には同時動作を防ぐ事
が出来、テストパターンが容易に作成できるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図である。
【図2】図1中の遅延回路001・002の例を示す図
である。
【図3】図1中の出力端子020〜023における遅延
回路001・002通した出力の波形を示す図である。
【図4】従来の論理集積回路のブロック図である。
【図5】図4中の出力端子020〜023における出力
波形を示す図である。
【符号の説明】
001・002 遅延回路 003 選択回路 004 出力バッファ 005 入力バッファ 006 論理回路 007 論理集積回路 008 反転回路 010〜013 入力端子 014 選択端子 015 入力 020〜023 出力端子 024 出力

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 論理回路と、この論理回路の複数の出力
    がそれぞれ接続される複数の遅延回路と、前記論理回路
    の出力または対応する前記遅延回路の出力を選択して出
    力する複数の選択回路と、前記遅延回路の一部のものは
    他のものと遅延時間が異ることを特徴とする論理集積回
    路。
JP4095742A 1992-04-16 1992-04-16 論理集積回路 Withdrawn JPH0666896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4095742A JPH0666896A (ja) 1992-04-16 1992-04-16 論理集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4095742A JPH0666896A (ja) 1992-04-16 1992-04-16 論理集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0666896A true JPH0666896A (ja) 1994-03-11

Family

ID=14145948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4095742A Withdrawn JPH0666896A (ja) 1992-04-16 1992-04-16 論理集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0666896A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2632731B2 (ja) 集積回路装置
JPH0746122B2 (ja) 半導体集積論理回路
US6304122B1 (en) Low power LSSD flip flops and a flushable single clock splitter for flip flops
US5337321A (en) Scan path circuit with clock signal feedback, for skew avoidance
JP3732556B2 (ja) クロック供給回路
JPS63158475A (ja) スキヤンパス方式の論理集積回路
JP2002182777A (ja) クロック切り換え回路
JPH0666896A (ja) 論理集積回路
JP2849007B2 (ja) 半導体集積回路
KR100223848B1 (ko) 반도체장치의 출력회로
JPH06132807A (ja) 出力バッファ能力制御回路
JPH1194914A (ja) スキャンパス制御回路
JP2586712B2 (ja) 非同期信号選択回路
JP3084856B2 (ja) 双方向バッファ回路
JPH05268020A (ja) クロック切換回路
JPH0330326B2 (ja)
JP3251748B2 (ja) 半導体集積回路
JPH06324113A (ja) 半導体集積回路
JPH05215820A (ja) スキャンパス回路
JPH0758608A (ja) デジタル信号転送回路
JP3236235B2 (ja) トグルフリップフロップ
JPH06148290A (ja) バウンダリスキャンレジスタ
JPH09171060A (ja) 半導体集積回路
JPH06148291A (ja) バウンダリスキャンレジスタ
JPH06324111A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706