JPH1194372A - 空調装置 - Google Patents

空調装置

Info

Publication number
JPH1194372A
JPH1194372A JP26243597A JP26243597A JPH1194372A JP H1194372 A JPH1194372 A JP H1194372A JP 26243597 A JP26243597 A JP 26243597A JP 26243597 A JP26243597 A JP 26243597A JP H1194372 A JPH1194372 A JP H1194372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
air conditioner
engine
driven
elapsing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26243597A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiko Sotani
谷 忠 彦 曽
Minoru Ito
藤 実 伊
Hiroyuki Ouchi
内 弘 之 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP26243597A priority Critical patent/JPH1194372A/ja
Publication of JPH1194372A publication Critical patent/JPH1194372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空調装置の作動中に停止していた圧縮機に粘
度の高い冷凍機油が残留しないようにすること。 【解決手段】 第1圧縮機23Aおよび第2圧縮機23
B双方または何れか一方が駆動されることにより冷媒が
共通の配管ないし回路を循環するようになっている空調
装置において、前記第1圧縮機23Aのみが駆動されて
いる場合、前記第1圧縮機23Aの停止前に、前記第2
圧縮機2Bを所定時間駆動させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空調装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】単一のエンジンにより2台の圧縮機が同
時に駆動されるようにしてなる空調装置が、例えば特開
平4−13052号公報に開示されている。この装置に
おいては、一方の圧縮機および/または他方の圧縮機に
より、冷媒が共通の配管ないし回路を循環するようにな
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、一方の圧縮
機が運転され、他方の圧縮機が停止している場合、停止
している圧縮機内に、チェック弁ないしは逆止弁からの
漏れにより、冷媒が混在した冷凍機油が溜る。この圧縮
機の停止時間が長きに亘ると、冷凍機油は冷えて粘度が
高くなる。この状態で当該圧縮機が起動した場合、内部
の冷凍機油が圧縮されて所謂「液圧縮」となって、圧縮
機の寿命を縮める虞があった。
【0004】それ故に、本発明は、かような不具合を除
去した空調装置を提供することを、その技術的課題とす
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
るために、本発明の請求項1において講じた技術的手段
は、第1圧縮機および第2圧縮機双方または何れか一方
が駆動されることにより冷媒が共通の配管ないし回路を
循環するようになっている空調装置において、前記第1
圧縮機のみが駆動されている場合、前記第1圧縮機の停
止は、前記第2圧縮機を所定時間駆動させた後に行うよ
うにしてなる、空調装置を構成したことである。
【0006】
【作用および効果】上記技術的手段による作用・効果
は、以下の通りである。即ち、第1圧縮機のみが駆動さ
れている場合、第2圧縮機を所定時間だけ駆動させた後
に、第1圧縮機を停止させるので、停止していた第2圧
縮機内に溜まっていた冷凍機油が排出される。かくし
て、粘度が高い冷凍機油により、第2圧縮機の寿命が縮
められるようなことはない。
【0007】
【実施の態様】以下、本発明の実施の態様を添付図面に
基づいて説明する。
【0008】図1において、空調装置10は、室外機2
0および並設された複数の室内機50を備える。
【0009】室外機20はガスエンジン21を備える。
ガスエンジン21は、都市ガスやプロパンガスを燃焼さ
せることにより駆動されるエンジンである。ガスエンジ
ン21は、クラッチ機構を備えた伝達機構22A・22
Bを介して、圧縮機2の圧縮機23A・23Bと連結さ
れており、後述するように、室外制御装置60からの制
御信号により、伝達機構22A(22B)を操作して、
圧縮機23A(23B)がガスエンジン1により駆動さ
れるようになっている。稼動要請のあった室内機50の
数が少ないときは、圧縮機23Aまたは圧縮機23Bの
みが駆動されるが、数が多い場合は、圧縮機23Aおよ
び圧縮機23Bの双方が駆動されるようになっている。
【0010】圧縮機23A(23B)は吸入口から冷媒
を吸入し、この冷媒を圧縮して高温高圧のガスにして、
吐出口,チェック弁24A(24B)およびオイルセパ
レータ25を介して、吐出管26に吐出するようになっ
ている。しかして、圧縮機23A(23B)から吐出管
26に吐出された冷媒は、チェック弁24B(24A)
の作用により、圧縮機23B(23A)の吐出口から圧
縮機23B(23A)内に流入できないようになってい
る。
【0011】四方切換弁27から延出する配管28は室
外熱交換器29に連結されており、圧縮機23A(23
B)から吐出された冷媒は、配管28から室外熱交換器
29に導かれるようになっている。しかして、冷媒は、
室外熱交換器29において、外気に熱を奪われて凝縮し
た後に過冷却されて冷媒液となる。
【0012】室外熱交換器29にて液体となった冷媒
は、配管30を介して、室内機50に導かれ、電子膨張
弁52で蒸発する。このとき室内熱交換器53を介して
気化し、室内の熱を奪い、冷房作用を営む。冷媒は、そ
の後、配管31、オイルストレーナ32、四方切換弁2
7、オイルストレーナ33、アキュムレータ34および
配管35を介して、圧縮機23A(23B)の吸入口に
帰還するようになっている。
【0013】なお、上記した空調装置10においては、
四方切換弁27を切り替えることにより冷媒の循環方向
が変更出来るようになっており、この変更をなすことに
より、暖房運転と冷房運転の双方が行えるようになって
いる。
【0014】空調システムには、室内熱交換器51等の
室内機50を制御する室内制御ユニット51と、エンジ
ン21等の室外機20を制御する室外制御ユニット60
とが設けられている。室内制御ユニット51には、各室
のリモコン70から室内熱交換器50に対する起動・停
止などの操作信号が入力されるようになっている。そし
て、かような操作信号に依拠して、室内制御ユニット5
1は、室外制御ユニット60に対して、運転モードや回
転数指令などを発するようになっている。更に、室外制
御ユニット60からは、エンジン21、クラッチ機構を
備えた伝達機構22A・22Bなどに対して制御信号が
発せられるようになっている。
【0015】室外制御ユニット60は、クラッチ機構を
備えた伝達機構22A・22Bを個別に制御ないし操作
することにより、エンジン21と圧縮機23Aとの間の
係脱およびエンジン21と圧縮機23Bとの間の係脱を
個別に制御ないし操作するようになっている。
【0016】図2に示すタイムチャートに示すように、
圧縮機23Aのみが駆動されており且つ圧縮機23Bが
停止している態様で空調装置10が運転されている場
合、次の手順を経て、停止される。
【0017】(1)エンジン21に指示されている回転
数がコンプレッサ接続回転数にまで下げられる。
【0018】(2)上記(1)のx秒後にクラッチ機構
を備えた伝達機構22Bをオンさせて、圧縮機23Bを
起動させる。
【0019】(3)上記(2)のy秒後にエンジン21
に指示されている回転数がコンプレッサ切断回転数にま
で下げられる。
【0020】(4)上記(3)のz秒後にエンジン21
に指示されている回転数を0rpmにし、圧縮機23A
・23Bを双方を停止する。
【0021】上に見たように、圧縮機23Aしか駆動さ
れていない空調装置10を全面的に停止する前に、圧縮
機部23B内に溜まっている、冷凍機油が排出される。
かくして、粘度の高い冷凍機油が圧縮機23B内に残留
することによりもたらされる寿命短縮が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る空調装置のダイアグ
ラムである。
【図2】図1の空調装置の制御手順の態様を示すタイム
チャートである。
【符号の説明】
21 : エンジン 23A: 圧縮機(第1圧縮機) 23B: 圧縮機(第2圧縮機) 51: 室内制御ユニット 60: 室外制御ユニット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1圧縮機および第2圧縮機双方または
    何れか一方が駆動されることにより冷媒が共通の配管な
    いし回路を循環するようになっている空調装置におい
    て、前記第1圧縮機のみが駆動されている場合、前記第
    1圧縮機の停止は、前記第2圧縮機を所定時間駆動させ
    た後に行うようにしてなる、空調装置。
JP26243597A 1997-09-26 1997-09-26 空調装置 Pending JPH1194372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26243597A JPH1194372A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26243597A JPH1194372A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1194372A true JPH1194372A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17375756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26243597A Pending JPH1194372A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1194372A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100374789C (zh) * 2002-07-03 2008-03-12 Lg电子株式会社 包括多个压缩机的空调器的压缩机控制装置和方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100374789C (zh) * 2002-07-03 2008-03-12 Lg电子株式会社 包括多个压缩机的空调器的压缩机控制装置和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8312731B2 (en) Refrigeration apparatus and method for controlling the same
JP2002130148A (ja) 可変速駆動装置を備えた冷却システムの少なくとも1つの圧縮機を制御する方法および装置
WO2007052493A1 (ja) 冷凍装置の圧縮機運転方法、および冷凍装置
US6807817B2 (en) Method for operating compressors of air conditioner
CN100526764C (zh) 控制空调器油的装置和方法
JP4622296B2 (ja) 複合動力源ヒートポンプ式空調装置
JPH1194372A (ja) 空調装置
JPH08178438A (ja) エンジンヒートポンプ
JP4557459B2 (ja) 空気調和装置
JP3676327B2 (ja) 空気調和機及び当該空気調和機の室内熱交換器フロスト防止方法
JP4456506B2 (ja) エンジン駆動式ヒートポンプ
JPH11101512A (ja) 空調装置
JP2002228295A (ja) ガスヒートポンプ式空気調和装置
JPH07198213A (ja) 空気調和機の圧縮機制御装置
JP4585422B2 (ja) ガスヒートポンプ式空気調和装置
JPH11148732A (ja) 空調装置
JP2002168534A (ja) ヒートポンプ式空調装置
JPH01305267A (ja) 冷凍装置
JP3778687B2 (ja) 空気調和装置の四方弁切換方法、及び空気調和装置
JP4326290B2 (ja) エンジン駆動式空気調和機
JPH0960991A (ja) 空気調和機及びその運転方法
JP4705845B2 (ja) エンジン駆動式ヒートポンプ
JP4183380B2 (ja) マルチ型エンジン駆動式冷凍装置
JP2001263854A (ja) ヒートポンプ
JP2003148783A (ja) エンジンヒートポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040630

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20050607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060602