JPH1194202A - 蒸気製造装置 - Google Patents

蒸気製造装置

Info

Publication number
JPH1194202A
JPH1194202A JP25878197A JP25878197A JPH1194202A JP H1194202 A JPH1194202 A JP H1194202A JP 25878197 A JP25878197 A JP 25878197A JP 25878197 A JP25878197 A JP 25878197A JP H1194202 A JPH1194202 A JP H1194202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
section
heating element
heating
boiler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25878197A
Other languages
English (en)
Inventor
Taizo Kawamura
泰三 川村
Yoshitaka Uchibori
義隆 内堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEDA GIKEN KK
Omron Corp
Original Assignee
SEDA GIKEN KK
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEDA GIKEN KK, Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical SEDA GIKEN KK
Priority to JP25878197A priority Critical patent/JPH1194202A/ja
Publication of JPH1194202A publication Critical patent/JPH1194202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボイラ部と過熱部を区分して設けた場合に、
定格に達するまでの始動が速やかにできる蒸気製造装置
を提供する。 【解決手段】 液体を加熱して蒸気にするボイラ部2
と、前記ボイラ部2と区分して設けられ、前記蒸気を加
熱して過熱蒸気にする過熱部3とから構成され、前記過
熱部3は横向きに配設した。前記横向きは、始動時に、
前記ボイラ部2からの蒸気が前記過熱部3で凝縮して
も、軸方向に通過可能な通路を残す程度に水平姿勢又は
水平姿勢から上向きに傾斜している向きであればよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品の調理、食品
の解凍、食品の殺菌、洗浄、サウナ及び化学工業分野等
に使用される過熱蒸気を発生させるための蒸気製造装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】過熱蒸気を発生させる場合、一つの蒸発
室の下部に蒸発用の発熱体を配設し、前記蒸発室の上部
に過熱用の発熱体を配設するなどのように、液体を加熱
して蒸気にするボイラ部と、前記蒸気を加熱して過熱蒸
気にする過熱部とを連続的に設けるものが提案されてい
る(特開平9−4804号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ただし、過熱蒸気を効
率的且つ大量に製造するためには、液体を加熱して蒸気
にするボイラ部と、前記蒸気を加熱して過熱蒸気にする
過熱部とを区分して設けることが考えられる。しかしな
がら、実験において、ボイラ部と過熱部を区分した場
合、始動時に、ボイラ部は直ぐに立ち上がるものの、過
熱部の立ち上げはボイラ部に比べて遅く、立ち上げに時
間がかかるという現象が見いだされた。
【0004】本発明は、このような現象を解明する過程
でなされたものであり、ボイラ部と過熱部を区分して設
けた場合に、定格に達するまでの始動が速やかにできる
蒸気製造装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1記載の発明は、液体を加熱して蒸気にするボイラ部
と、前記ボイラ部と区分して設けられ、前記蒸気を加熱
して過熱蒸気にする過熱部とから構成され、前記過熱部
は横向きに配設されたことを特徴とする蒸気製造装置で
ある。
【0006】請求項2記載の発明は、請求項1におい
て、前記横向きは、始動時に、前記ボイラ部からの蒸気
が前記過熱部で凝縮しても、蒸気が軸方向に通過可能な
通路を残す程度に水平姿勢又は水平姿勢から傾斜してい
る向きである。ここでいう傾斜は、先端が上向きの傾斜
に限らず、先端が下向きの傾斜であってもよく、要は凝
縮した液体が溜まってボイラ部の断面を塞ぐことがない
程度に傾斜するものであればよい。
【0007】請求項3記載の発明は、請求項1におい
て、前記過熱部は、管体と、前記管体に巻回された励磁
コイルと、前記励磁コイルにより発生する磁界変化によ
り発熱するとともに、多数の通路が形成された導電性材
料の発熱体とからなる。
【0008】請求項4記載の発明は、請求項3におい
て、前記発熱体の多数の通路は、前記管体の軸方向に交
差する流れを許容するように形成され、凝縮した液体が
重力で下に向かうようにしたものである。
【0009】請求項5記載の発明は、請求項1〜4のい
ずれかにおいて、前記過熱部には食品を調理する処理部
が接続されている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照しつつ説明する。図1は本発明の過熱蒸気製造装置
の機器構成図である。
【0011】図1において、蒸気製造装置1は、ボイラ
部2と、過熱部3と、制御部4と、処理部5とからな
る。
【0012】過熱部3は、水平横向きの管体31内に、
発熱体32を収納し、管体31に励磁コイル33を巻回
したものである。管体31は耐熱性、耐蝕性及び耐圧性
に優れたセラミック等の非磁性材料によりパイプ状に形
成されたものである。管体31内に収納された発熱体3
2は、前記励磁コイル33により発生する磁界変化によ
り発熱する金属等の導電性材料により多数の通路を形成
したものである。即ち、過熱部3は電磁誘導加熱部とし
て構成されている。また、過熱部3の出口側には、処理
部5が接続されている。図示例の処理部5は過熱蒸気で
食品を調理できるように構成されている。
【0013】ボイラ部2は、垂直上向きの管体11内
に、発熱体12を収納し、管体11に励磁コイル13を
巻回したものである。管体11は耐熱性、耐蝕性及び耐
圧性に優れたセラミック等の非磁性材料によりパイプ状
に形成されたものである。管体11内に収納された発熱
体12は、前記励磁コイル13により発生する磁界変化
により発熱する金属等の導電性材料により多数の通路を
形成したものである。即ち、ボイラ部2も過熱部3と同
様に電磁誘導加熱部として構成されている。
【0014】このボイラ部2には、液面制御のための立
ち上げ管体15と、気液分離のためのバイパス管路16
と、管体11と立ち上げ管体15及びバイパス管路16
に対する共通のヘッダ部17とが付設されている。また
ヘッダ部17には、給水系統18と排水系統19とが接
続されている。バイパス管路16は、管体11からの蒸
気を横向きに壁にぶつけて気液分離を行うT字部16a
と、T字部16aで分離された液体をヘッダ部17に戻
す連結部16bと、T字部16aで分離された蒸気を上
向きから横向きに変えるエルボ部16cとからなってい
る。
【0015】制御部4は、過熱部3の出口に配設され
た、温度計41と、立ち上げ管15に配設されたレベル
計42と、給水系統18に取り付けられた電磁開閉弁4
3と、排水系統19に取り付けられた電磁開閉弁44
と、コントローラ45とからなっている。制御部4は、
レベル計42からの入力に基づき、電磁開閉弁43をオ
ンオフして供給量を調整し、ボイラ部2の管体11内の
液体レベルが所定値になるように制御している。排水系
統19の電磁開閉弁44は、ボイラ部2の液体内の不純
物が濃縮されないように、電磁開閉弁43の数回の作動
毎に所定量の液体を排出するためのものである。なお、
ボイラ部2と過熱部3の励磁コイル13,33に対する
高周波電源装置14,34は、温度計41からの入力を
受けるコントローラ45により、所定の出力に制御され
る。
【0016】特に過熱部3の管体31と発熱体32が水
平な横向きに配設されている。過熱部3が横向きとなっ
た蒸気製造装置1の立ち上げ時の作動を以下に説明す
る。なお、液体として水を用いた場合を説明する。
【0017】ボイラ部2における第1電磁誘導加熱部と
過熱部3における第2電磁誘導加熱部は、同時にスター
トする。ボイラ部2における第1電磁誘導加熱部は水に
漬かっており、直ちに熱交換が可能であるため、発熱体
12には相当のうず電流が流れ、蒸気は直ぐに発生す
る。発生した蒸気は、バイパス管路16などを加熱しな
がら、上昇して過熱部3に至る。
【0018】過熱部3に蒸気が流れてこないと、空焚き
状態となっており、発熱体32の温度が上がり過ぎない
ように制御される。例えば、発熱体32を構成する金属
がキューリー点に達する温度以下に制御されている。こ
のような空焚き状態では、発熱体32には殆ど電流が流
れていない。従って、過熱部3のうち熱容量の少ない発
熱体32だけが高温になっており、他の部分は冷えたま
まであり、発熱体32だけで過熱部3を昇温させること
ができない状態になっている。
【0019】このような発熱体32に入った蒸気は、発
熱体32の周囲の管体31やその他の部分との熱交換で
直ぐに凝縮してしまう。凝縮した水は発熱体32の熱交
換通路を塞いで溜まる。発熱体32の水と接する部分は
温度が下がるが、その他の部分の発熱体32は空焚き状
態のままであるため、依然として発熱体32には殆ど電
流が流れない。従って、過熱部3の全体が蒸気の凝縮熱
によって100°C以下の一定温度で保たれ、発熱体3
2に凝縮水が溜まり続ける。この凝縮水は二点鎖線のよ
うに、発熱体32の下側に溜まるものの、上側に蒸気の
通路が確保されているため、蒸気は過熱部3の全体に行
き渡る。
【0020】二点鎖線のように凝縮水が溜まったまま、
100°C近くまで過熱部3の温度が上昇すると、過熱
部3における発熱体32の全体に蒸気が流れはじめる。
すると、発熱体32による蒸気の過熱が始まり、発熱体
32にうず電流が流れはじめるとともに、溜まった凝縮
水が蒸発していく。凝縮水が蒸発し終わるまでは、過熱
部3の出口温度は100°Cを越える温度(例えば16
0°C)の一定に保たれる。凝縮水が蒸発しおわると、
過熱部3から流れ出る所定量の過熱蒸気の温度が上昇し
始め、例えば250°Cの設定温度で所定量の過熱蒸気
を発生する定格に達して、始動状態が終わる。大気圧で
250°Cという所定量の過熱蒸気を連続的、且つ簡単
に得る定格運転に入る。
【0021】これに対して、過熱部3が上向きに配設さ
れている場合には、凝縮水が発熱体32の下側の断面を
埋めつくし、栓をした状態になり、発熱体32の下端よ
り上に蒸気が通りにくい状態になり、始動時の過熱部3
の全体の昇温が大幅に遅れることになる。
【0022】図2及び図3は、他の蒸気製造装置を示
す。図2の蒸気製造装置101の過熱部103は、図1
の過熱部3と同じである。ただし、ボイラ部102は、
蒸発缶111をバーナの炎122で加熱して蒸気を発生
させるタイプになっている。図3の蒸気製造装置201
の過熱部203は、図1の過熱部3を水平面から角度θ
で上向きの斜めに配置したものである。また、ボイラ部
202は、蒸発缶211内に電気抵抗式加熱のシーズヒ
ータ222を配設するタイプになっている。ここで過熱
部203の発熱体232の傾斜角度θは、過熱部203
を100°C近くまで昇温する場合に生じる凝縮水が、
発熱体232の下端を埋めない程度の角度になってい
る。すると、凝縮水に邪魔されることなく、蒸気が過熱
部203の全体に行き渡り、始動時の昇温がスムーズに
行われる。
【0023】伝熱面積が大きくなるように多層積層構造
体で発熱体を構成すると、通常時の過熱容量が大きい反
面、始動時に凝縮水が溜まりやすい。このような発熱体
の構造を図4及び図5により説明する。なお、発熱体の
構造は、大きさが異なるものの、ボイラ部2及び過熱部
3で同じ形態のものを用いることが好ましい。
【0024】図4の如くジグザグの山型に折り曲げられ
た第1金属板531と平たい第2金属板532とを交互
に積層し、全体として円筒状の積層体に形成したもので
ある。この第1金属板531や第2金属板532の材質
としては、SUS447J1の如きマルテンサイト系ス
テンレスが用いられる。
【0025】図5に示されるように、第1金属板531
の山(又は谷)533は中心軸534に対して角度αだ
け傾くように配設され、第2金属板532を挟んで隣り
合う第1金属板531の山(又は谷)533は交差する
ように配設されている。そして、隣り合う第1金属板5
31における山(又は谷)533の交差点において、第
1金属板531と第2金属板532がスポット溶接で溶
着され、電気的に導通可能に接合されている。
【0026】結局、手前側の第1金属板531と第2金
属板532との間には、角度αだけ傾いた第1小流路5
35が形成され、第2金属板532と奥側の第1金属板
531との間には、角度−αだけ傾いた第2小流路53
6が形成され、この第1小流路535と第2小流路53
6は角度2×αで交差している。また、第1金属板53
1や第2金属板532の表面には、流体の乱流を生じさ
せるための第3小流路としての孔537が設けられてい
る。さらに、第1金属板531や第2金属板532の表
面は平滑ではなく、梨地加工又はエンボス加工によって
微小な凹凸538が施されている。この凹凸538は山
(又は谷)533の高さに比較して無視できる程度に小
さい。
【0027】励磁コイル13,33に高周波電流を流し
て、発熱体12,32に高周波磁界を作用させると、第
1金属板531と第2金属板532の全体に渦電流が生
じ、発熱体12,32が発熱する。このときの温度分布
は、第1金属板531と第2金属板532の長手方向に
延びた目玉型となり、周辺部より中心部の方が発熱し、
中央部を流れようとする流体(液体又は蒸気)の加熱に
有利になっている。
【0028】また、図5のように、発熱体12,32内
には交差する第1小流路535と第2小流路536が形
成され、周辺と中央との拡散が行われ、加えて第3小通
路を形成する孔537の存在によって、第1小流路53
5と第2小流路536間の厚み方向の拡散も行われる。
したがって、これらの小流路535,536,537に
よって発熱体12,32の全体にわたる流体(液体又は
蒸気)のマクロ的な分散、放散、揮散が生じる。加え
て、表面の微小な凹凸538によってミクロ的な拡散、
放散、揮散も生じる。その結果、発熱体12,32を通
過する流体(液体又は蒸気)は略均一な流れになって、
第1金属板531及び第2金属板532と流体との均一
な接触機会が得られる。その結果液体又は蒸気の均一な
加熱が確保される。
【0029】このような構造の多層積層構造体において
は、第1金属板531や第2金属板532が上下の向き
になるようにして管体内に収納することが望ましい。第
1小流路535と第2小流路536は、管体の軸方向か
ら交差しており、凝縮した液体が重力で下に向かう流れ
を許容する。そのため、多層積層構造体内で凝縮したド
レンは、多層積層構造体の下方に溜まり、多層積層構造
体の上方で蒸気が軸方向に通過可能な通路が残るからで
ある。このような観点からみると、以下に述べる図7や
図8の発熱体も管体の軸方向に交差する流れを許容する
構造になっており、ドレンを下方に溜めるという意味で
好ましい。
【0030】ところで、金属板531,532の厚みが
30ミクロン以上1mm以下であり、高周波電流発生器
による高周波電流の周波数が15〜150KHzの範囲
にあるものが好ましい。金属板の厚みが30ミクロン以
上1mm以下であると、電力が入り易く、又伝熱面積を
大きくとるための波形等の加工による小流路の確保が容
易になる。また、使用する周波数が15KHz〜150
KHzの範囲であると、励磁コイルの銅損や、スイッチ
ング素子の損失を防止できる。特に、損失が少ない周波
数帯としては、20〜70KHzである。また、発熱体
12,32の1立方センチメートル当たりの伝熱面積
が、2.5平方センチメートル以上であるものが好まし
い。発熱体12,32の1立方センチメートル当たりの
表面積が2.5平方センチメートル以上、より好ましく
は5平方センチメートル以上になるように金属板を積層
すると、熱交換の効率を上げることができる。また、発
熱体8の表面積1平方センチメートル当たりで加熱すべ
き流体量が、0.4立方センチメートル以下であるもの
が好ましい。発熱体12,32の表面積1平方センチメ
ートル当たりの流体量を0.4立方センチメートル以
下、より好ましくは0.1立方センチメートル以下にす
ると、流体に対する伝熱の急速応答性が得られる。
【0031】上述した構造の発熱体による加熱において
は、電気エネルギーから熱エネルギーへの変換効率が9
2%と極めて高いことが確認されている。例えば、10
0mm径、長さ200mm、表面積2.2〜6.2m2
の発熱体12,32を用いた場合、流体の膜厚(1cm
3 当たりの水膜量)が0.5〜0.2mmと極めて薄膜
状であり、発熱体12,32を構成する金属板531、
532も薄いため、温度差も極めて小さく、熱伝達を素
早く促進できる。したがって、過熱部3がコンパクトで
あっても、大量の過熱蒸気を発生させることが可能にな
る。
【0032】図6乃至図9は、電磁誘導加熱部に用いら
れる他の発熱体を示す。図4及び図5の発熱体は加熱効
率に優れるが、これに限られるものではない。図6のよ
うに、金属板をクロスさせて断面が格子状となった筒体
の発熱体501であっても、電磁誘導加熱が可能で、凝
縮水も溜まりやすい。図7のように、一枚の金属板を相
互間に隙間を有する程度のコイル状に巻いた発熱体50
2であっても、電磁誘導加熱が可能で、凝縮水も溜まり
やすい。図8のように、金属たわしを詰めた発熱体50
3であっても、電磁誘導加熱が可能で、凝縮水も溜まり
やすい。更に図9のように、導電性セラミックの筒体の
軸方向に多数の貫通穴を開口させた発熱体504であっ
ても、上向きにした場合、貫通穴の大きさによって、凝
縮水が溜まる場合がある。その場合には、発熱体504
を水平姿勢又は水平姿勢から上向きに傾斜させると、凝
縮水で一端が栓される状態にならない。
【0033】なお、励磁コイル13,33は、リッツ線
を撚り合わせたものが好ましく、管体11,31の外周
に巻回されるか、又は管体の肉厚内に巻回して埋設され
る。管体11,31は、励磁コイル13,33を保持
し、流体通路を区画し、その通路内に発熱する発熱体1
2,32を収納するものであるため、耐蝕性、耐熱性、
耐圧性があって非磁性体の材質で形成される。具体的に
は、セラミック等の無機質材料、FRP(繊維強化プラ
スチック)、フッ素樹脂等の樹脂材料、ステンレス等の
非磁性金属等が用いられるが、セラミックが最も好まし
い。発熱体12,32には、強磁性体の導電性材料であ
って、且つ耐蝕性に優れたマルテンサイト系ステンレス
が好ましいが、これに限らない。非磁性又は弱磁性の導
電性材料であるSUS304であってもよいし、非磁性
の導電性材料である炭素又は炭素化合物(セラミック)
も使用可能である。
【0034】また、図示例は、大気圧の過熱蒸気100
%による非酸素雰囲気とすることができる装置であった
が、過熱蒸気に空気、窒素その他のガスを混ぜて、高温
渇き状態の混合ガスを得る装置とすることもできる。こ
の場合、図1のa点に所定の加熱気体を吹き込む構造に
すればよい。更に、液体としての水を過熱蒸気にする場
合を説明したが、水以外の沸点を有する炭化水素類の液
体でも本装置が適用可能である。
【0035】
【実施例】蒸気発生量6.5kg/Hr(定格時)、使
用過熱蒸気温度250°C(定格時)の能力を有する図
1の蒸気製造装置を用いて、過熱部を水平姿勢の横向き
にした場合と、垂直姿勢にした場合との立ち上げ時間を
測定した。
【0036】過熱部を水平姿勢の横向きにした場合に
は、5〜6分で定格に達する高速立ち上げが可能であっ
たが、過熱部を垂直にした場合には、10〜20分と時
間がかかった。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よると、ボイラ部からの蒸気が過熱部で凝縮しても、過
熱部が横向きとなっているため、過熱部の入口を凝縮液
体が栓をする状態にならず、蒸気が過熱部の全体に行き
渡り、過熱部の凝縮温度以上への加熱が速やかに行わ
れ、始動時の時間が早くなる。
【0038】請求項2の発明によると、横向き姿勢は、
蒸気が軸方向に通過できる程度に傾いた横向きであって
もよいため、機器配置の自由度が増す。
【0039】請求項3の発明によると、蒸気を過熱する
際に、発熱体として、流体接触面積を大きく、流体が規
則的に分散、拡散、放散、揮散させられる形態のものを
使用することよって、極めて熱交換性が高くなって配管
途中に組み込めるので、コンパクトの機器構成で、大量
の過熱蒸気を連続的に得ることが出来る。
【0040】請求項4の発明によると、凝縮した液体が
発熱体の下方に溜まり、発熱体の上方に蒸気が通る通路
が確保される。
【0041】請求項5の発明によると、過熱蒸気で食品
を調理する場合に、スタートアップが迅速に行われて使
いやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蒸気製造装置の機器構成図である。
【図2】本発明の他の蒸気製造装置の機器構成図であ
る。
【図3】本発明の他の蒸気製造装置の機器構成図であ
る。
【図4】発熱体の全体斜視図である。
【図5】発熱体の詳細構造図である。
【図6】他の発熱体の構造図である。
【図7】他の発熱体の構造図である。
【図8】他の発熱体の構造図である。
【図9】他の発熱体の構造図である。
【符号の説明】
1 蒸気製造装置 2 ボイラ部 3 過熱部 31 管体 32 発熱体 33 励磁コイル 531 第1金属板 532 第2金属板 535 第1小流路 536 第2小流路 537 第3小流路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体を加熱して蒸気にするボイラ部と、
    前記ボイラ部と区分して設けられ、前記蒸気を加熱して
    過熱蒸気にする過熱部とから構成され、前記過熱部は横
    向きに配設されたことを特徴とする蒸気製造装置。
  2. 【請求項2】 前記横向きは、始動時に、前記ボイラ部
    からの蒸気が前記過熱部で凝縮しても、蒸気が軸方向に
    通過可能な通路を残す程度に水平姿勢又は水平姿勢から
    傾斜している向きである請求項1記載の蒸気製造装置。
  3. 【請求項3】 前記過熱部は、管体と、前記管体に巻回
    された励磁コイルと、前記励磁コイルにより発生する磁
    界変化により発熱するとともに、多数の通路が形成され
    た導電性材料の発熱体とからなる請求項1又は2記載の
    蒸気製造装置。
  4. 【請求項4】 前記発熱体の多数の通路は、前記管体の
    軸方向に交差する流れを許容するように形成され、凝縮
    した液体が重力で下に向かう請求項3記載の蒸気製造装
    置。
  5. 【請求項5】 前記過熱部に食品を調理する処理部が接
    続された請求項1〜4記載のいずれかのに記載の蒸気製
    造装置。
JP25878197A 1997-09-24 1997-09-24 蒸気製造装置 Pending JPH1194202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25878197A JPH1194202A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 蒸気製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25878197A JPH1194202A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 蒸気製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1194202A true JPH1194202A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17324997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25878197A Pending JPH1194202A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 蒸気製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1194202A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100427A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Uchu Kankyo Kogaku Kenkyusho:Kk 蒸気発生装置
JP2007173253A (ja) * 2007-02-13 2007-07-05 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 加熱処理装置
JP2007325719A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Osaka Gas Co Ltd サウナ装置
JP2009047417A (ja) * 2003-10-23 2009-03-05 Seta Giken Co Ltd 蒸し庫及び蒸し庫の制御方法
JP2013178164A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Nisshin Steel Co Ltd 放射性物質汚染有機物の連続減容貯蔵システム車
JP2017150735A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 ホシザキ株式会社 誘導加熱式の蒸気発生装置
JP2020183827A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 清己 吉村 解凍庫及び冷蔵庫

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100427A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Uchu Kankyo Kogaku Kenkyusho:Kk 蒸気発生装置
JP2009047417A (ja) * 2003-10-23 2009-03-05 Seta Giken Co Ltd 蒸し庫及び蒸し庫の制御方法
JP2007325719A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Osaka Gas Co Ltd サウナ装置
JP2007173253A (ja) * 2007-02-13 2007-07-05 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 加熱処理装置
JP2013178164A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Nisshin Steel Co Ltd 放射性物質汚染有機物の連続減容貯蔵システム車
JP2017150735A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 ホシザキ株式会社 誘導加熱式の蒸気発生装置
JP2020183827A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 清己 吉村 解凍庫及び冷蔵庫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100280647B1 (ko) 유도가열시스템의 증기 발생장치
JP5240987B2 (ja) 過熱蒸気発生容器、過熱蒸気発生装置及び過熱蒸気発生方法
JPH08264272A (ja) 電磁誘導加熱装置
JP3240384B2 (ja) 流体加熱装置
US5350901A (en) Electromagnetic induction steam generator
JP6217203B2 (ja) 過熱水蒸気発生装置
JP2004205146A (ja) 蒸気発生装置
JPH1194202A (ja) 蒸気製造装置
JPH11108301A (ja) 食品加工装置及び食品加工方法
JPH1194203A (ja) 蒸気製造装置
JPH09178103A (ja) 誘導加熱式過熱蒸気発生器
WO1998029685A1 (fr) Generateur de vapeur surchauffee
JP4923258B2 (ja) 過熱水蒸気発生装置及び過熱水蒸気発生方法
JP2003203751A (ja) 電磁誘導加熱式瞬間蒸気発生装置
JPH09122635A (ja) 水の不純物除去装置
JP2008298408A (ja) 加熱調理器
JP3684616B2 (ja) 蒸気発生装置
JPH094806A (ja) 加熱装置
JP3903339B2 (ja) 電磁誘導による流体加熱装置
RU2791097C1 (ru) Нагреватель жидкости
CN112303607B (zh) 一种压力变化切换加热部件的锅炉
JP5467614B2 (ja) 瞬間湯沸かし器
CN216131912U (zh) 过热水蒸气生成装置
JP2005327738A (ja) 電磁誘導加熱装置
JP4265847B2 (ja) 高温加圧熱水発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060822

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02