JPH1194177A - 電気融着継手と電気融着部材及びその製造方法 - Google Patents

電気融着継手と電気融着部材及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1194177A
JPH1194177A JP26004997A JP26004997A JPH1194177A JP H1194177 A JPH1194177 A JP H1194177A JP 26004997 A JP26004997 A JP 26004997A JP 26004997 A JP26004997 A JP 26004997A JP H1194177 A JPH1194177 A JP H1194177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating wire
joint
fusion
exposed
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26004997A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Ikeda
潔 池田
Kazunori Fujita
一紀 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP26004997A priority Critical patent/JPH1194177A/ja
Publication of JPH1194177A publication Critical patent/JPH1194177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インナーを用いない電熱線露出形の電気融着
継手でありながらコネクターピン部分は継手内面に露出
しないようにした電気融着継手を提供する。 【解決手段】 熱可塑性樹脂製の継手本体2と、この継
手本体2の内周部に設けた電熱線3と、この電熱線3の
両端に接続したコネクターピン4R、4Lとを有する電
気融着継手1Aにおいて、前記電熱線3の少なくとも一
部は継手本体の内周面に露出させ、他方コネクターピン
4R、4Lは継手本体の内周面に露出させないようにし
た電気融着継手である。これはコネクターピン4R、4
Lを継手本体の端部内面に別途設けたスリーブ部材5
R、5Lに立設することによって得ることが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエチレン、ポ
リブテン等の熱可塑性樹脂製の継手本体の内周部に埋設
した電熱線を発熱させることによってポリエチレン管、
ポリブテン管等の熱可塑性樹脂管(以下、単に樹脂管あ
るいは管ということがある。)を融着接続する電気融着
継手(以下、単に継手ということがある。)と電気融着
部材(以下、単に融着部材ということがある。)及びそ
の製造方法に関し、詳しくは本体内周面に少なくとも電
熱線の一部を露出させた電熱線露出型の電気融着継手と
融着部材及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気融着継手は、継手本体の受け口内周
部に接続しようとする樹脂管を挿入した後、継手内周部
に埋設した電熱線に通電してこれを発熱させ、樹脂管の
外周面と継手の内周面とを加熱溶融して両者を一体的に
融着接続するものである。従来、この電気融着継手及び
その製造方法としては、例えば特公昭62−12437
号公報で開示され図6に示すものがある。これは予め継
手本体74の内周面を形成するインナーと呼ばれる薄肉
円筒部材75を成形しておき、このインナー75を成形
コア外面(図示せず)に装着し、インナー外周面に予め
成形されている螺旋状溝76に電熱線77を巻き、この
インナー付コアを金型内にセットして、このインナー7
5の外周側に継手本体部分を構成するアウター78と呼
ばれる部分を射出成形して電気融着継手を得る方法が知
られている。
【0003】この電気融着継手はインナーがあることか
ら、継手本体の内周部に均一に電熱線を埋設した電気融
着継手とすることができる。しかし一方で、複雑な螺旋
溝を形成した樹脂製のインナーを前もって用意しなけれ
ばならないという非効率的な面がある。また、このイン
ナーと融着時の熱エネルギーについて考えると、先ず、
融着時の熱エネルギーは継手本体側のインナーを加熱す
ることに費やされ、ついでこの熱は被接続管の外周面に
伝導されて両者を溶融接続するために費やされる。従っ
て、インナーの巻線溝の厚みが融着時の熱エネルギーに
影響を与えることになり、その結果、厚みの大小によっ
て融着強度などの性能が左右される。例えば、この厚み
が大きいと樹脂部分を加熱するだけ多くの熱エネルギー
を必要とし融着時間を長く必要とする。逆にこの厚みが
小さいと熱エネルギーが過剰となり、過度の加熱により
電熱線の周囲の樹脂が劣化したり、継手全体が軟化変形
するなどの問題が生じることがある。
【0004】そこで、特許第2514980号公報で開
示されたようにインナーを用いない電気融着継手及びそ
の製造方法も提案されている。このものは概略を図7に
示すようにコア84、84の外周溝に直接電熱線87を
巻線し、さらに両端のコネクターピン89、89の下部
もこのコアに直接立設固定をし、これらの電熱線付きコ
ア84を成形金型内にセットして溶融樹脂を射出成形す
る。その後、成形品からコア84を軸方向に抜き取ると
いうもので、このときコア84に直接固定されているコ
ネクターピンの係止部分88をせん断して抜き出すとい
うものであった。従って、この電気融着継手85では、
その本体内周面に電熱線が露出し、コネクターピン部分
には穴が開いて露出しているというものであった。
【0005】他方、従来大口径(およそ口径150mm
以上)のエルボ、チーズ、レジュサー等の電気融着継手
を安価に製造する方法として例えば特開平5−2563
91号公報に開示されたように、電熱線を内蔵した電気
融着部材とT形、L形、X形等の中間部材とをバット融
着して一体化し、結果的にエルボ、チーズ等の電気融着
継手を得るという製造方法が提案されている。この電気
融着継手は中間部材と融着部材とを分けて別々に成形で
きるため、金型と射出成型機の小型化を計ることがで
き、安価にかつ効率的に製造することができるという利
点がある。
【0006】例えば、図8にエルボの一例を示すが、こ
の継手は胴部と呼ばれ電熱線が巻かれていない中間部材
90と、電熱線93が巻かれた2つの融着部材91と9
2(91と92は同じもの)を使用し、これらをバット
融着して一体的に製造したものである。融着部材91、
92は、両端に各々コネクターピン94、95が2ヶ設
けられており、その間の内周部には電熱線93が螺旋状
に巻かれている。このように上記継手と同様の構成をし
ているが、端部のコネクターピン94R、95Rは実際
に継手と管を融着するときに使用するためのもので、も
う一方のコネクターピン94L、95Lは胴部90の両
端に融着部91、92をバット融着した後、導線96で
コネクターピン94Lと95Lを電気的に導通させるた
めのものである。よって、継手として完成した後はこの
コネクターピン94Lと95Lは実質必要のないものと
なるが、実際は融着部材91、92を製造するために、
また電熱線93を自動巻線するために製造上必要なもの
である。ところで、この融着部材91、92についても
上記したインナーを用いない電熱線露出型の融着部材と
して製造することは構造上可能である。この例を図9に
管Pを接続したときの一部断面図で示している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の電気融
着継手あるいは融着部材の問題点として以下のことがあ
げられる。先ず、インナーを用いた場合は、上記した通
りインナーがあることによって熱エネルギーのバラツキ
と熱効率が下がること。また十分な融着強度を得るため
には螺旋溝の厚さを均一にしたインナーを別途成形する
必要があるということがある。
【0008】次ぎにインナーを用いない電熱線露出形の
電気融着継手及び融着部材では、本体からコアを抜く際
にコネクターピンを無理矢理せん断しながら抜くために
継手本体の内周面を傷付けてしまうこと。また、電熱線
もコアに引きずられて寄れたり、電熱線同士が接触して
しまう可能性があることである。また、コネクターピン
部分が本体内面に露出して穴が開いている状態となる。
さらに管を融着接続した後でも本体の略中央部の電熱線
渡し部には裸電熱線が露出した部分が残る。コネクター
ピンの穴の場合は、管接続後は内部流体と接触する位置
にはないので、この穴から内部流体が浸透する危険性は
ないが、外部の水分や土砂等の浸入が考えられ、これに
よってコネクターピンの腐食やクラックが成長する危険
性がある。一方、電熱線渡し部の露出の場合は、この部
分から内部流体が浸透して漏れの発生や電熱線が腐食す
る可能性がある。
【0009】次ぎに融着部材と中間部材をバット融着し
た電気融着継手では、図9に示したように樹脂管Pを融
着接続した後でも、融着部材内面に穴97が明いてコネ
クターピン94Lの下端部が露出した状態で残されるこ
とになる。この場合は上記の例と少し異なり直接内部流
体が穴97を通じて接触することになり、流体がコネク
ターピンと樹脂の間を浸透して外部に洩れる危険性があ
る。特に、圧力流体や腐食性のある流体であると、コネ
クターピンを腐食させ時間の経過と共にこの部分から流
体が外部に漏れる可能性が高くなる。あるいはこの部分
を中心にクラックが発生して継手本体が割れる可能性も
出てくる。
【0010】本発明は、このような問題を解決すること
を目的としたもので、インナーを用いない電熱線露出形
の電気融着継手及び融着部材でありながらコネクターピ
ン部分は継手内面に露出しないようにした電気融着継手
及び融着部材を提供する。また、電熱線のみが正常に継
手本体内面に露出した状態で残ると共にコネクターピン
部分は露出しないように成形するための製造方法を提供
するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、継手本体と、
この継手本体の内周部に設けた電熱線と、この電熱線の
両端に接続したコネクターピンとを有する電気融着継手
において、前記電熱線の少なくとも一部は継手本体の内
周面に露出させ、他方コネクターピンは継手本体の内周
面に露出させないようにした電気融着継手である。これ
はコネクターピンを継手本体の端部内面に別途設けたス
リーブ部材に立設することによって達成できる。尚、ス
リーブ部材は継手本体の内面の全周にわたって設ける必
要はなく、少なくともコネクターピンを設ける部分にあ
れば良い。またスリーブ部材と継手本体は熱可塑性樹脂
からなり同じ材質のものが望ましい。さらに、電熱線は
裸の電熱線で内面の全周に露出させたり、あるいは露出
部分と埋設部分が交互に表れるように設けることが出来
る。
【0012】以上のようにスリーブ部材を介在させるこ
とによってコネクターピンは、コアとの接触部分がなく
なるので、成形後コアを継手本体から抜き取る際にその
内面を傷付けるようなことがなく滑らかに抜き取ること
が出来る。また、スリーブ部材と継手本体は一体的に成
形されてコネクターピンの下部が継手内面に露出するよ
うなことはない。すなわち穴が明いておらず継手内面か
ら一定距離を保って設けられることになるから、強度的
にも強く流体の浸透やクラック発生の危険性は皆無とな
る。
【0013】さらに継手本体の中央部にある電熱線渡し
部にもスリーブ部材を介在させ、一端の融着部から他端
の融着部までを連絡する電熱線をスリーブ部材の外面に
巻くことによって中央部内周面にも電熱線を露出させな
いようにすることができる。
【0014】通常、管を接続した後でも継手の中央部に
は電熱線が露出した状態で残っているので露出した電熱
線部分から流体が浸透して腐食やクラック発生の原因と
なることがある。しかしこの場合は、中央部にもスリー
ブ部材を介在させているので継手中央部に電熱線が露出
して残ることがなくなりそのような心配がない。
【0015】また、本発明はいわゆる融着部材にも実施
することが出来る。すなわち、融着部材本体と、この融
着部材本体の内周部に設けた電熱線と、この電熱線の両
端に接続したコネクターピンとを有する電気融着部材に
おいて、前記電熱線は融着部材の内周面の少なくとも一
部分に露出して設け、前記コネクターピンはスリーブ部
材を介して立設することによって、コネクターピン部分
は融着部材の内周面に露出しないように設けた電気融着
部材である。
【0016】この融着部材の場合は、中間部材とバット
融着してもコネクターピン部分がそのまま継手の流路内
に残されて流体に直接さらされるので、流体によっては
腐食やクラック発生の危険性が高いが、コネクターピン
はスリーブ部材を介して設けられているので上記と同様
にこのような問題が解消される。
【0017】また、本発明は、上記した電気融着継手あ
るいは融着部材を得る製造方法であって、外周面に滑ら
かな電熱線巻回し用溝を設けたコアを組み合わせる過程
と、前記コアの端部にコネクターピン取付け用スリーブ
部材を装着し、このスリーブ部材にコネクターピンを立
設する過程と、前記コアの電熱線巻回し用溝に電熱線を
巻回し、その電熱線の両端を前記コネクターピンに接続
する過程と、この電熱線付きコアを前記金型内にセット
し、この金型内のキャビテイに溶融樹脂を射出して成形
品を得る過程と、この成形品から前記コアのみを引き抜
くことによって電熱線は本体内周面に露出しているが、
コネクターピン部分は露出していない電気融着継手/電
気融着部材を得る過程と、を有する電気融着継手/電気
融着部材の製造方法である。ここで滑らかな電熱線巻回
し用溝の深さは、電熱線の線径に対して5〜40%であ
ることが望ましく、さらには10〜30%がより望まし
い。またコアを引き抜くとき回転させながら成形品から
引き出すことが望ましい。
【0018】このように滑らかで浅い溝に対して電熱線
を巻き、かつ端部には樹脂製のスリーブ部材を装着して
いるのでコアの軸方向移動に際してコアと本体との間は
比較的円滑に滑り電熱線と溝の分離がスムーズである。
よって、縮径するコアや複雑なコアを用いなくても電熱
線だけを継手本体に残して抜くことが出来る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照して説明する。図1は本発明の一実施例を示すソケッ
ト形の電気融着継手の断面図である。図2は図1の電気
融着継手の製造過程を示す説明図である。図3は成型用
コアに設けた電熱線巻回し用溝部分の断面図である。図
4は他の実施例を示す電気融着継手の断面図である。図
5は本発明の電気融着部材を示す断面図である。
【0020】図1において、継手本体2はポリエチレン
樹脂からなり、その内周面には螺旋状に巻回した裸電熱
線3が全周にわたって露出30して表れている。尚、電
熱線3は銅系合金からなる抵抗加熱線で本例では全周に
わたって電熱線3の線径の約40%程度が露出した状態
で表れている。そして、電熱線3の両端は抵抗溶接等の
手段によってコネクターピン4R、4Lに接続されてお
り、このコネクターピン4R、4Lは、継手本体2とは
別体として設けられたスリーブ部材5R、5Lの取付け
穴50に挿入して立設されている。従って、この電気融
着継手1Aは、継手本体2と本体と一体的に成形された
スリーブ部材5と電熱線3及びコネクターピン4R、4
Lとからなり、電熱線3は継手本体2の内周面に露出し
ているが、コネクターピン4Rと4L、正確にはコネク
ターピンの下端部分は継手本体の内周面に露出していな
い(穴等が明いていない)、という構造を有している。
【0021】これによって、電熱線3の加熱エネルギー
を効率的に利用することができ、その結果融着性能にバ
ラツキが生じない。同時にコネクターピン4R、4Lの
下端面に穴が開いていないので強度的にまた心理的に安
心できる。また、流体がコネクターピン部分まで浸入す
ることがなく、流体によるコネクターピンの腐食や浸透
の恐れがない。また、成形後の電熱線はその径の40%
程度は露出しているが、逆に60%程度は継手本体内に
埋設された状態となっているので、融着時に電熱線が移
動したり抜け出るようなことはない。尚、本実施例では
ソケットの例を示したが、これは径違いソケット、エル
ボ、チーあるいは分岐サドル等であっても実施すること
ができる。さらに、電熱線は全周にわたって露出する構
造ではなく、例えば露出部と埋設部が交互に表れるよう
にした電気融着継手に対して実施することもできる。ま
た、図において継手本体とスリーブ部材は便宜上別体の
線で示しているが、実際の製品状態ではほぼ一体化され
ており、ここまで明確な境界線はない。
【0022】次ぎに、上記した電気融着継手の製造方法
について図2を参照して説明する。先ず、(a)のよう
に電熱線巻き回し用溝14(以下、巻線溝という。)を
螺旋状に形成した成形用コア10と同様の成形用コア1
1を中央部の凹凸嵌合部12を嵌合して組み合わせる。
ここで巻線溝14は、図3に示すように螺旋溝の山と谷
が丸みを帯びて滑らかで、しかも溝の深さgは、電熱線
3の線径dに対して5〜40%程度、本実施例では線径
d=φ1.1mmに対して溝深さg=0.4mmで約3
6%と浅いものとしている。従来、この溝は比較的山と
谷が荒くかつ深いものであったからコアを抜き取る際に
継手本体内面を傷付けたり、電熱線が移動したり寄った
りしてきれいに取り出すことが出来ていなかった。この
点で滑らかでかつ浅い巻線溝としたから、このような問
題を解消することが出来た。
【0023】次ぎに、(b)のように成形用コアの端部
の所定位置に継手本体と同材質の樹脂からなるスリーブ
部材5R、5Lを装着する。このスリーブ部材5にはコ
ネクターピン4を立てるための凹状あるいは凸状の立設
部50が形成されており、通常この部分が上になるよう
に装着する。尚、スリーブ部材5は、図に示すようにコ
アに嵌合する環状のスリーブ部材の方が装着がし易く、
安定するので好ましいが、例えば、コネクターピン立設
部50を中心に扇状に切った断片的なスリーブ部材を用
いてもよい。このような断片的なスリーブ部材の場合
は、特にサドル形の電気融着分岐継手に用いると適して
いる。
【0024】次ぎに、(c)のようにスリーブ部材5
R、5Lの立設部50に対しコネクターピン4R、4L
を差し込んで取り付ける。コネクターピン4は銅系の導
電性金属からなり、挿入側の先端にカエリを設けたもの
を使用し、差し込み易いが抜け難い構造としている。こ
れによって、後に電熱線3を張力を保って巻く際にコネ
クターピン4が倒れにくく自動巻線がし易いものとな
る。
【0025】次ぎに、(d)では裸の電熱線3を一方の
コネクターピン4に溶接手段で接続し、巻線溝14に沿
ってある程度の張力を保持しながら巻き、一端をもう一
方のコネクターピン4に同じく溶接手段で接続する。
尚、コネクターピンと電熱線の接続手段は大口径の場合
は溶接手段が好ましいが、これにこだわるものではな
く、適宜かしめ手段や巻き付け手段等を選択すればよ
い。これらの一連の工程は自動化して行うことが望まし
い。
【0026】その後は(e)に示すように、上記電熱線
付きの成形コアの係合部13をアウター部分を成形する
ための外金型(図示せず)内にセットし、これらの外金
型を閉合した後、キャビテイ内に溶融樹脂を射出する。
よって継手本体部分を成形すると共にスリーブ部材を一
体的に成形した電気融着継手の成型品1aを得る。
【0027】そして、(f)において、成形した後の早
い時間、少なくとも成型品が冷却する前に成形コア1
0、11を軸線方向に引き抜き電気融着継手1Aを得
る。このときコア10、11の外周の巻溝14は滑らか
であるため、コア10、11を縮径することなく継手本
体2から電熱線3だけを残して取り出すことが出来る。
また、このときコア10、11を電熱線のピッチに同期
させ回転させながら軸方向に抜くとさらにきれいな仕上
がりとなる。
【0028】次ぎに、図4に示す本発明の他の実施例を
説明する。図4の電気融着継手1Bは、先ず、裸電熱線
3が継手本体内周面に露出している露出部30と露出し
ていない埋設部32(尚、ここでは完全に埋設していな
くても、薄皮で表面を覆い薄く目に見える程度に軽く埋
設した状態も埋設部に含む。)を交互に形成したもの
で、この場合の成形コアは、巻線溝がある部分と無い部
分を螺旋状に連続して形成したものを用いている。よっ
て、このコアに電熱線を巻くと巻線溝のある部分は露出
部30として形成され、溝のない部分は埋設部32とし
て形成される。このようにすると溝に係合した電熱線部
分が少なくなるのでコアの抜き取りがし易くなるという
利点がある。また、電熱線の埋設部が形成されることか
ら樹脂管を融着接続する際に電熱線が熱膨張して横方向
にずれようとしてもそれを抑えることが一層できる。
【0029】さらに本実施例では、継手本体6の両端に
設けたスリーブ部材5R、5Lの他に本体の中央部にも
スリーブ部材5Cを設けたものである。従って、本体中
央部の電熱線渡し部60部分の電熱線は、このスリーブ
部材5Cの外側に巻かれ内周面には露出しなくなる。よ
って、管を融着した後の継手本体内周面には電熱線の露
出部は皆無となり、流体が浸透するような恐れがなくな
る。
【0030】次ぎに本発明の電気融着部材の実施例を説
明する。図5は融着部材の一例を示す断面図で、この融
着部材をT形、L形、X形等の中間部材にバット融着す
ることによって比較的大口径の電気融着継手を特別の設
備などを要することなく形成することが出来るものであ
る。さて、この融着部材1Cは一端を樹脂管を挿入接続
する受け口71とし、他端を中間部材とバット融着する
融着面70となし、他は上記したソケット形の電気融着
継手と基本構成を同じくしている。即ち、本体7の内周
面に露出した電熱線3と、電熱線3の両端を接続したコ
ネクターピン4a、4bと、これらコネクターピン4
a、4bを立設したスリーブ部材8R、8Lとからなっ
ている。尚、電熱線は、上記実施例と同様に露出部と埋
設部を交互に組み合わせて構成しても良い。また、コネ
クターピン4bはもう一方の融着部材のコネクターピン
と外部で連絡するためのものであるので単に電熱線を結
線する溝40を備えた構造となっている。この融着部材
1Cを用いて図8、図9に示したエルボ形の電気融着継
手であれば、継手本体内のコネクターピン4b部分にも
穴が明くようなことはなく上記した問題は解消される。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、従来の複雑な形状をし
たインナーあるいは樹脂被覆電熱線を用いることなく、
本体内周面の少なくとも一部に電熱線が露出していると
共にコネクターピン部分は露出していない(穴等が明い
ていない)電気融着継手あるいは融着部材を得ることが
できる。この電気融着継手あるいは融着部材は、裸の電
熱線を用いているので伝熱効率が良好で樹脂管との融着
界面を直接加熱する結果、従来の電気融着継手よりも短
時間で融着強度が高く安定した融着接合が行える。
【0032】また、製造面では縮径するコアのように高
価で複雑なものを用いることなく、コアを引き抜くとき
本体内周面を傷付けたり、電熱線を移動させることなく
無理なく引き抜ける。よって、設備や工程が省けるので
安価にかつ品質の安定した電気融着継手及び融着部材を
得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示すソケット形の電気融
着継手の断面図である。
【図2】 本発明の製造方法の一実施例を示す工程図で
ある。
【図3】 本発明で実施した成形コア部分の概略断面図
である。
【図4】 本発明の他の実施例を示すソケット形の電気
融着継手の断面図である。
【図5】 本発明の電気融着部材の一実施例を示す断面
図である。
【図6】 従来のインナーを用いた電気融着継手を示す
断面図である。
【図7】 従来のインナーを用いない電気融着継手の製
造過程の一部を示す断面図である。
【図8】 融着部材と中間部材をバット融着して成形し
たエルボ形の電気融着継手を示す上面図である。
【図9】 図8の継手の融着部材を含む一部断面図であ
る。
【符号の説明】
1A、1B:電気融着継手 1C:
電気融着部材 2、6:継手本体 7:
融着部材本体 3:電熱線 4(4R、4L、4a、4b):
コネクターピン 5(5R、5L):スリーブ部材 8(8R、8L):
スリーブ部材 10、11:成形コア 12:
コアの嵌合部 13:外金型との嵌合部 14:
螺旋状の巻線溝 30:電熱線の露出部 32:
電熱線の埋設部 50:コネクターピンの嵌合穴 60:
電熱線の渡し部 40:電熱線の結線溝 70:
バット融着面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29L 31:24

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 継手本体と、この継手本体の内周部に設
    けた電熱線と、この電熱線の両端に接続したコネクター
    ピンとを有する電気融着継手において、前記電熱線は継
    手本体の内周面の少なくとも一部分に露出して設け、前
    記コネクターピンはスリーブ部材を介して立設すること
    によって、当該コネクターピン部分は継手本体の内周面
    に露出させないように設けたことを特徴とする電気融着
    継手。
  2. 【請求項2】 継手本体の端部に電熱線を備えた融着部
    を設け、一端の融着部と他端の融着部を連絡する電熱線
    渡し部にスリーブ部材を設け、この渡し部に巻く電熱線
    は、前記スリーブ部材の外面に巻いて連絡することによ
    って前記渡し部の内周面には電熱線を露出させないよう
    にしたことを特徴とする請求項1記載の電気融着継手。
  3. 【請求項3】 融着部材本体と、この融着部材本体の内
    周部に設けた電熱線と、この電熱線の両端に接続したコ
    ネクターピンとを有する電気融着部材において、前記電
    熱線は融着部材本体の内周面の少なくとも一部分に露出
    して設け、前記コネクターピンはスリーブ部材を介して
    立設することによって、当該コネクターピン部分は融着
    部材の内周面に露出させないように設けたことを特徴と
    する電気融着部材。
  4. 【請求項4】 前記電熱線は、裸電熱線であり螺旋状に
    全周にわたって継手本体の内周面に露出していることを
    特徴とする請求項1乃至3記載の電気融着継手あるいは
    電気融着部材。
  5. 【請求項5】 前記電熱線は、裸電熱線であり螺旋状に
    露出部と埋設部が交互に形成されていることを特徴とす
    る請求項1乃至3記載の電気融着継手あるいは電気融着
    部材。
  6. 【請求項6】 成形品本体の外周部を形成する金型内
    に、成形品本体の内周部を形成する電熱線を巻回したコ
    アを装着し、金型内のキャビテイに溶融樹脂を射出成形
    して成形品本体の内周部に電熱線を埋設した電気融着継
    手及び電気融着部材を得る製造方法であって、 外周面に滑らかな電熱線巻回し用溝を設けたコアを組み
    合わせる過程と、 前記コアの端部にコネクターピン取付け用スリーブ部材
    を装着し、このスリーブ部材にコネクターピンを立設す
    る過程と、 前記コアの電熱線巻回し用溝に電熱線を巻回し、その電
    熱線の両端を前記コネクターピンに接続する過程と、 この電熱線付きコアを金型内にセットし、この金型内の
    キャビテイに溶融樹脂を射出して成形品を得る過程と、 前記成形品から前記コアのみを引き抜くことによって電
    熱線は本体内周面に露出しているが、コネクターピン部
    分は露出していない電気融着継手/電気融着部材を得る
    過程と、を有することを特徴とする電気融着継手及び電
    気融着部材の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記滑らかな電熱線巻回し用溝の深さ
    は、前記電熱線の線径に対して5〜40%であることを
    特徴とする請求項6記載の電気融着継手/電気融着部材
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記滑らかな電熱線巻回し用溝は、螺旋
    状を呈しており、このコアを引き抜くとき回転させなが
    ら成形品から引き出すことを特徴とする請求項6または
    7記載の電気融着継手/電気融着部材の製造方法。
JP26004997A 1997-09-25 1997-09-25 電気融着継手と電気融着部材及びその製造方法 Pending JPH1194177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26004997A JPH1194177A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 電気融着継手と電気融着部材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26004997A JPH1194177A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 電気融着継手と電気融着部材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1194177A true JPH1194177A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17342603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26004997A Pending JPH1194177A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 電気融着継手と電気融着部材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1194177A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106102197A (zh) * 2016-07-18 2016-11-09 慈溪市威韩电器有限公司 一种电发热体
CN106738947A (zh) * 2017-01-20 2017-05-31 山东巨兴塑业有限公司 双层塑料管道连接用电熔管件及其注塑模具和制造方法
CN112848333A (zh) * 2021-01-07 2021-05-28 刘仕贵 一种建筑装饰用ppr热熔器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106102197A (zh) * 2016-07-18 2016-11-09 慈溪市威韩电器有限公司 一种电发热体
CN106738947A (zh) * 2017-01-20 2017-05-31 山东巨兴塑业有限公司 双层塑料管道连接用电熔管件及其注塑模具和制造方法
CN106738947B (zh) * 2017-01-20 2023-03-10 山东巨兴塑业有限公司 双层塑料管道连接用电熔管件及其注塑模具和制造方法
CN112848333A (zh) * 2021-01-07 2021-05-28 刘仕贵 一种建筑装饰用ppr热熔器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0717824B1 (en) Improvements in or relating to pipe fittings
KR100259671B1 (ko) 전기용접성 파이프 조인트 및 그 제조방법
JPH1194177A (ja) 電気融着継手と電気融着部材及びその製造方法
JP2007040329A (ja) 管接続体
GB2187998A (en) Method and apparatus for moulding a thermoplastics member with a fusion pad
US4622087A (en) Method of making weldable pipe fittings
JP4000541B2 (ja) 電気融着継手及びその製造方法
JPH10220676A (ja) 合成樹脂管用電気融着継手
JP2721465B2 (ja) 電気融着式プラスチック管継手
JP3130182B2 (ja) 電気融着継手の製造方法
JP3203692B2 (ja) プラスチック製電熱融着継手の製造方法
JP2747162B2 (ja) 電気融着式管継手
JP4603680B2 (ja) 熱可塑性樹脂製管継手の溶着確認方法
CN210484958U (zh) 一种感应热熔管连接接头
JP3045824B2 (ja) 電気融着継手の製造方法
JP3203770B2 (ja) プラスチック製電熱融着継手の製造方法
JP3224855B2 (ja) 電熱コイルが埋設された受口を有する合成樹脂管の製法
JPS59166787A (ja) 溶融接着可能の管接続具、管接続具の製造方法並びに管接続具を使用した管の接続方法
JP3620688B2 (ja) 電気融着継手およびその製造方法
JPH07151289A (ja) 電気融着継手
JPH05337187A (ja) カテーテルの製造方法
JP3764522B2 (ja) エレクトロフュージョン継手とその製造法
JP2570652Y2 (ja) 電気融着継手
JP2003194281A (ja) 電気融着継手
JP5348573B2 (ja) 電気融着継手の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061109