JPH1194152A - 管継手および管接続構造 - Google Patents

管継手および管接続構造

Info

Publication number
JPH1194152A
JPH1194152A JP25342397A JP25342397A JPH1194152A JP H1194152 A JPH1194152 A JP H1194152A JP 25342397 A JP25342397 A JP 25342397A JP 25342397 A JP25342397 A JP 25342397A JP H1194152 A JPH1194152 A JP H1194152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
joint
peripheral surface
outer peripheral
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25342397A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Oonuma
浩身 大沼
Hideki Kageyama
英樹 影山
Takuo Nagai
卓夫 長井
Manitsushiyu Matsuru
マツル・マニッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP25342397A priority Critical patent/JPH1194152A/ja
Publication of JPH1194152A publication Critical patent/JPH1194152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】接続管を管継手内に容易に挿入することがで
き、しかも、挿入された接続管を確実に抜け止めするこ
とができる。 【解決手段】管継手10の継手本体11は、各端面から
接続管20がそれぞれ挿入されるように各端面が開口し
た円筒状をしており、抜け止めリング13がそれぞれ嵌
合される断面四角形状の一対の抜け止め用溝部11b
と、止水パッキン14がそれぞれ嵌合される一対のシー
ル用溝部が内周面にそれぞれ全周にわたって設けられて
いる。抜け止めリング13は、接続管の外径よりも小さ
な内径を有するCリングによって構成されており、継手
本体における内奥側に位置する外周面の一方の端縁か
ら、直角または鈍角になるように内方に延出する端面1
3bと、外周面の他方の端縁から継手本体における内奥
側の軸心方向に傾斜状態で延出するテーパー面13aと
を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一対の接続管同士
を接続するために使用される管継手と、その管継手によ
って一対の接続管が接続された管接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一対の接続管同士を接続するために使用
される管継手の一例が、実開昭57−149381号公
報に開示されている。この管継手は、一対の接続管がそ
れぞれ挿入されるように各端面が開口された円筒状の継
手本体内に、各端面から挿入された各接続管の外周面に
水密状態で圧接される一対のリング状の止水パッキン
と、継手本体内に挿入される各接続管の外周面に係止さ
れるように、各接続管の外径よりも小さな内径を有する
一対の抜け止めリングとが、継手本体の内周面に設けら
れた各溝部内にそれぞれ配置されている。各抜け止めリ
ングは、拡径し得るように、それぞれ、周方向の一部が
切断されたCリングによって構成されている。各抜け止
めリングの内周面は、それぞれ、継手本体の内奥側にな
るにつれて、内径が順次小さくなったテーパー面になっ
ている。
【0003】このような管継手では、各接続管を、管継
手の継手本体内に挿入するだけで、管継手と各接続管と
が接続されるために、作業性に優れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、継手本
体内にそれぞれ設けられた各抜け止めリングは、内周面
がテーパー面に構成されているにすぎす、そのために、
各抜け止めリング内に接続管をそれぞれ挿入することが
容易ではないという問題がある。特に、抜け止めリング
が継手本体に対して偏心した状態になっていると、抜け
止めリング内に接続管を容易に挿入することができな
い。
【0005】また、抜け止めリングの断面形状によって
は、抜け止めリング内に接続管を容易に挿入することが
できなかったり、抜け止めリングが継手本体から脱落し
て接続管を抜け止めすることができないおそれがある。
例えば、実開昭57−149381号公報に開示されて
いるような断面四角形状の抜け止めリングでは、その内
部に接続管を挿入するために拡径する必要があるが、そ
のために大きな力が必要になり、抜け止めリング内に接
続管を容易に挿入することができない。また、前記公報
に開示されているように、内周縁部にスリットが設けら
れた皿バネ状、断面三角形状、あるいは断面V字形状の
抜け止めリングでは、撓みやすく、また、抜け止めリン
グ自体の内周面が外周側になるように回動すると、抜け
止めリングが継手本体の溝部から脱落するおそれがある
とともに、接続管が抜け止めリングから引き抜かれるお
それがある。
【0006】本発明は、このような問題を解決するもの
であり、その目的は、接続管を容易に挿入することがで
きるとともに、接続管が引き抜かれることを確実に防止
することができる管継手および管接続構造を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
の管継手は、接続管が挿入されるように一方の端面が開
口した円筒状をしており、その端部内周面に、抜け止め
用溝部およびシール用溝部が全周にわたって設けられた
継手本体と、挿入される接続管の端部外周面に水密状態
で圧接されるように、継手本体のシール用溝部内に設け
られたリング状の止水パッキンと、前記継手本体の端部
内に挿入される接続管の外周面に設けられた溝部内に嵌
入するように、接続管の外径よりも小さな内径を有する
Cリングによって構成されており、継手本体の抜け止め
用溝部内に設けられるとともに、内周面が、内奥側にな
るにつれて順次縮径したテーパー面を有する断面略三角
形の抜け止めリングとを具備し、この抜け止めリング
は、前記テーパー面と継手本体における内奥側に位置す
る端面内周縁とによって構成される角部が、接続管外周
面に設けられた溝部に係止して、各接続管が継手本体か
ら引き抜かれることによって、その角部を中心として外
周側に回動する際に、角部を中心として回動する最大半
径が、継手本体に設けられた抜け止め用溝部の底面と、
接続管に設けられた溝部の底面との径方向距離よりも大
きくなっていることを特徴とする。
【0008】請求項2に記載の管接続構造は、請求項1
に記載の管継手の継手本体に、接続管の端部が挿入され
た管接続構造であって、各接続管の端部外周面には、管
継手に設けられた各抜け止め具が嵌入する溝部が全周に
わたって設けられており、この溝部は、抜け止め具の端
面に対向する側面が、接続管の外周面に対して直角また
は鋭角になっていることを特徴とする。
【0009】前記接続管は、金属によって構成された管
本体部内周面が、合成樹脂製の被覆層によって被覆され
ており、継手本体内には、継手本体内に挿入される各接
続管の端部内に進入する円筒状のコア本体部を有する防
食コアが同心状態で配置されている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて詳細に説明する。
【0011】図1は、本発明の管接続構造の実施の形態
の一例を示す一部破断正面図である。この管接続構造で
は、管継手10に対して1本の接続管20が接続されて
いる。接続管20は、鋼管によって構成された管本体部
21の内周面が、硬質塩化ビニルによって構成された被
覆層22によってライニングされている。被覆層22の
肉厚は、管本体部21の肉厚の1/2になっている。
【0012】接続管20における管本体部21の端部外
周面には、係合溝21aが全周にわたって設けられてい
る。この係合溝21aの底面は、接続管20の外周面に
平行になっており、また、係合溝21aの各側面は、接
続管20の外周面に対して直角に構成されている。従っ
て、係合溝21aは、断面四角形状になっている。
【0013】管継手10は、内径および外径が一定にな
った円筒状の継手本体11を有している。継手本体11
の内部には、挿入される接続管20の端部の腐食を防止
する円筒状の防食コア12が同心状態で配置されてい
る。この防食コア12は、円筒状をしたコア本体部12
aの軸方向の中央部外周面に、断面T字状をしたフラン
ジ部12bが全周にわたって設けられており、このフラ
ンジ部12bの先端部が、継手本体11の軸方向中央部
内周面に設けられたコア支持溝11a内に嵌入されて、
コア本体部12aが継手本体11内に同心状態で保持さ
れている。防食コア12は、全体が塩化ビニルによって
構成されている。防食コア12におけるコア本体部12
aの各端部外周面には、溝部が全周にわたってそれぞれ
設けられており、各溝部内にOリング12cがそれぞれ
嵌合されている。
【0014】継手本体11における各端部内周面には、
抜け止めリング13が嵌入する抜け止め用溝部11bが
それぞれ全周にわたって設けられている。各抜け止め用
溝部11bは、それぞれ、断面四角形状に構成されてい
る。各抜け止め用溝部11b内には、継手本体11内に
挿入される接続管20の端部に設けられた係合溝21a
内に嵌入する抜け止めリング13がそれぞれ嵌合されて
いる。
【0015】また、継手本体11におけるコア支持溝1
1aと各リング用溝部との間の内周面には、断面四角形
状になったシール用溝部11cが全周にわたって設けら
れている。各シール用溝部11c内には、リング状の止
水パッキン14がそれぞれ嵌入されている。各止水パッ
キン14は、シール用溝部11c内に嵌入した断面四角
形のリング状をしたシール本体部14aと、このシール
本体部14aの内周面における継手本体の各開口側に位
置する側部から、継手本体11の内奥部の中心側に向か
って傾斜状態で延出するリング状のシール部14bとを
それぞれ有している。
【0016】図2(a)は、継手本体11における抜け
止め用溝部11b内にそれぞれ嵌入された抜け止めリン
グ13の正面図、図2(b)は、その一部破断側面図で
ある。各抜け止めリング13は、周方向の一部が切断さ
れたCリングによって、断面三角形状にそれぞれ構成さ
れている。各抜け止めリング13の外周面は、軸方向に
沿った一定の外径になっており、一方の端面13bは、
外周面とは直角になった平坦面に構成されている。抜け
止めリング13の内周面は、その平坦面になった端面1
3bの内周側縁から、内径が順次大きくなったテーパー
面13aになっており、抜け止めリング13の外周面に
おける端面13bが設けられた端縁とは反対側に位置す
る端縁に連続している。抜け止めリング13の端面13
bとテーパー面13aとによって構成された角部の内径
は、接続管20の外径よりも小さくなっている。また、
抜け止めリング13の外径は、抜け止めリング13が嵌
入される継手本体11の抜け止め用溝部11bの内径よ
りも小さくなっている。
【0017】このような構成の抜け止めリング13は、
例えば、ステンレスによって構成されており、平坦な端
面13bが、継手本体11の内奥側になるよう配置され
て、縮径した状態で継手本体11内に挿入されて、各抜
け止め用溝部11b内にそれぞれ嵌合されている。
【0018】管継手10には、一対の接続管20が、継
手本体11の各端面開口からそれぞれ挿入される。継手
本体11内に挿入された接続管20の端部は、継手本体
11内に支持された抜け止めリング13内に、抜け止め
リング13を拡径しつつ挿入されて、止水パッキン14
のシール部14b内に挿入され、さらに、継手本体11
内に同心状態で保持された防食コア12のコア本体部1
2a外周面と継手本体11内周面との間に挿入されて、
防食コア12のフランジ部12bに突き当てられる。
【0019】この場合、抜け止めリング13の内周面
は、継手本体11の内奥部側になるにつれて順次縮径し
たテーパー面13aになっているために、抜け止めリン
グ13内に接続管20の端部が円滑に挿入される。
【0020】接続管20の端面が、防食コア12のフラ
ンジ部12bに突き当てられた状態になると、止水パッ
キン14のシール部14bが接続管20の外周面に対し
て全周にわたって水密状態で圧接されるとともに、抜け
止めリング13の内周部分が、接続管20の外周面に設
けられた係合溝21a内に嵌入した状態になり、接続管
20が管継手10に接続される。
【0021】このような状態で、接続管20が管継手1
0から引き抜かれる方向に牽引されると、抜け止めリン
グ13は、外周面と直角になった端面13bが、接続管
20外周面に設けられた係合溝21aにおける接続管2
0の先端側の側面によって押圧され、抜け止めリング1
3の端面13bとテーパー面13aとによって構成され
た角部を中心として、内周面が外周側に向かって回動さ
れる。これにより、断面三角形状になった抜け止めリン
グ13の端面13bとテーパー面13aとによって構成
された角部が、接続管20の外周面に設けられた係合溝
21aの底面に係止された状態になり、接続管20は管
継手10から抜け止めされる。
【0022】この場合、図3(a)に示すように、抜け
止めリング13における端面13bは、外周面に対する
角度θ1 が直角になっていることにより、接続管20に
よって拡径されることが防止されて、接続管20が引き
抜かれることが防止されている。抜け止めリング13に
おける継手本体11の内奥側の側面と外周面とが鋭角に
なっていると、接続管20により拡径されやすくなるた
めに、端面13bと外周面との角度θ1 は、直角に限ら
ず、鈍角になっていてもよい。
【0023】接続管20が管継手10から引き抜かれる
方向に移動した際に、抜け止めリング13の端面13b
が、接続管20の係合溝21aによって押圧されて、抜
け止めリング13は、端面13bとテーパー面13aと
によって構成された角部を中心として、内周面が外周側
に向かって回動するが、このとき、接続管20の係合溝
21aは、抜け止めリング13の端面13bに対向した
側面と接続管20の外周面との角度θ2 が直角に構成さ
れているために、抜け止めリング13の端面13bが係
合溝21aの側面によって確実に押圧されて、抜け止め
リング13が確実に回動される。
【0024】この場合、抜け止めリング13がさらに確
実に回動されるように、接続管20の係合溝21aにお
ける抜け止めリング13の端面13bに対向した側面と
接続管20の外周面との角度θ2 は、鋭角になっている
ことが好ましい。このように、係合溝21aにおける抜
け止めリング13の端面13bに対向した側面と接続管
20の外周面との角度θ2 が鋭角になっていることによ
って、鋭角になった部分が、抜け止めリング13の端面
13bに係止した状態になり、抜け止めリング13が確
実に回動される。
【0025】また、抜け止めリング13が、端面13b
とテーパー面13aとによって構成された角部を中心と
して、内周面が外周側に向かって回動するときの抜け止
め用溝部11bの底面に係止される継手本体11の端面
開口側に位置する外周面の端縁までの最大回動半径L1
は、テーパー面13aの軸方向長さに等しくなっている
が、この最大回動半径L1 は、抜け止めリング13が収
容された抜け止め用溝部11bの底面と、接続管20の
係合溝21aの底面との間隙L2 よりも大きくなってい
る。従って、抜け止めリング13が所定の角度にわたっ
て回動することにより、抜け止めリング13の外周面に
おける継手本体11の端面開口側に位置する端縁が、抜
け止め用溝部11bの底面に確実に係止されるために、
それ以上にわたって回動することが防止され、接続管2
0が確実に抜け止めされることになる。
【0026】抜け止めリング13は、断面三角形になっ
ているために、図3(b)に示すような断面四角形状の
抜け止めリング30よりも断面積が小さくなっており、
しかも、断面四角形状の抜け止めリング30における抜
け止め用溝部11bに係止される端縁の最大回動半径L
1 よりも大きくなっている。その結果、接続管20の端
部が挿入されて拡径される際の力が小さくなっているに
もかかわらず、接続管20に確実に係止されて、確実に
抜け止めすることができる。なお、抜け止めリング13
としては、抜け止め用溝部11bに係止される端縁の最
大回動半径L1が大きくなっていればよいために、断面
三角形に限らず、図3(c)に示すように、外周側にお
ける鋭角になった端縁部が面取りされた断面三角形状に
なっていてもよい。この場合の最大回動半径L1 は、接
続管20の係合溝21a内に位置する内周側の端縁か
ら、抜け止め用溝部11bに係止される面取りされた部
分の外周側の端縁までの距離になり、最大回動半径L1
は、断面三角形の場合よりも大きくなる。また、図4
(a)および(b)に示すように、抜け止めリング13
が容易に拡径し得るように、内周縁部に、半円状、円弧
状、V字状等の切り欠き部13cを形成するようにして
もよい。さらに、図5(a)および(b)に示すよう
に、外周縁部に切り欠き部13cを形成するようにして
もよい。
【0027】図6は、本発明の管接続構造の実施の形態
の他の例を示す一部破断正面図である。この管接続構造
では、管継手10のステンレス製の継手本体11には、
防食コア12が設けられず、継手本体11の軸方向中央
部の内周面に、継手本体11内に挿入される接続管20
の先端面が突き当てられる断面四角形状の突起部11d
が、全周にわたって設けられている。また、継手本体1
1の抜け止め用溝部11b内に設けられた抜け止めリン
グ13は、真鍮によって構成されており、接続管20
は、ステンレスによって構成されている。
【0028】図7は、本発明の管接続構造の実施の形態
のさらに他の例を示す一部破断正面図である。この管接
続構造では、砲金製の継手本体11には軸方向中央部内
周面に防食コア12が、支持用溝部11aにて支持され
ている。この防食コア12は、コア本体12aおよびフ
ランジ部12bがポリブデンによって構成されており、
円筒状のコア部は、比較的短くなっている。また、コア
本体12aの外周面には、フランジ部12bにそれぞれ
突き当てられた一対のリング状ゴムパッキン12dがそ
れぞれ嵌合されている。接続管20は、鋼管によって構
成された管本体部21の内周面がナイロン製の被覆層2
2によってコーティングされており、接続管20の端面
が、コア本体12外周面と継手本体11内周面との間に
挿入されて、ゴムパッキン12dに突き当てられてい
る。
【0029】
【発明の効果】本発明の管継手および管接続構造は、こ
のように、接続管の外径よりも小さな内径を有するCリ
ングによって構成された抜け止めリングが、内奥側にな
るにつれて順次縮径したテーパー面を有する断面略三角
形状になっているために、抜け止めリング内に接続管を
容易に挿入することができるとともに、抜け止めリング
は、接続管に係止するために回動する際の最大半径が、
継手本体に設けられた抜け止め用溝部の底面と接続管に
設けられた溝部の底面との径方向距離よりも大きくなっ
ているために、接続管を確実に抜け止めすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の管接続構造の実施の形態の一例を示す
一部破断正面図である。
【図2】(a)は、その管接続構造の管継手に使用され
る抜け止めリングの正面図、(b)は、その一部破断側
面図である。
【図3】(a)は、その管接続構造の要部の断面図、
(b)は、従来の管接続構造の一例を示す要部の断面
図、(c)は、本発明の管接続構造に使用される抜け止
めリングの他の例を示す断面図である。
【図4】(a)は、抜け止めリングのさらに他の例を示
す正面図、(b)は、その一部破断側面図である。
【図5】(a)は、抜け止めリングのさらに他の例を示
す正面図、(b)は、その一部破断側面図である。
【図6】本発明の管接続構造の実施の形態の他の例を示
す一部破断正面図である。
【図7】本発明の管接続構造の実施の形態のさらに他の
例を示す一部破断正面図である。
【符号の説明】
10 管継手 11 継手本体 11a 支持用溝部 11b 抜け止め用溝部 11c シール用溝部 12 防食コア 12a コア本体部 12b フランジ部 13 抜け止め部 13a テーパー面 13b 端面 14 止水パッキン 14a パッキン本体部 14b シール部 20 接続管 21 管本体部 22 被覆層 22a 係合溝部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長井 卓夫 三重県桑名市大福二番地 日立金属株式会 社桑名工場内 (72)発明者 マツル・マニッシュ 三重県桑名市大福二番地 日立金属株式会 社桑名工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続管が挿入されるように一方の端面が
    開口した円筒状をしており、その端部内周面に、抜け止
    め用溝部およびシール用溝部が全周にわたって設けられ
    た継手本体と、 挿入される接続管の端部外周面に水密状態で圧接される
    ように、継手本体のシール用溝部内に設けられたリング
    状の止水パッキンと、 前記継手本体の端部内に挿入される接続管の外周面に設
    けられた溝部内に嵌入するように、接続管の外径よりも
    小さな内径を有するCリングによって構成されており、
    継手本体の抜け止め用溝部内に設けられるとともに、内
    周面が、内奥側になるにつれて順次縮径したテーパー面
    を有する断面略三角形の抜け止めリングとを具備し、 この抜け止めリングは、前記テーパー面と継手本体にお
    ける内奥側に位置する端面内周縁とによって構成される
    角部が、接続管外周面に設けられた溝部に係止して、各
    接続管が継手本体から引き抜かれることによって、その
    角部を中心として外周側に回動する際に、角部を中心と
    して回動する最大半径が、継手本体に設けられた抜け止
    め用溝部の底面と、接続管に設けられた溝部の底面との
    径方向距離よりも大きくなっていることを特徴とする管
    継手。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の管継手の継手本体に、
    接続管の端部が挿入された管接続構造であって、各接続
    管の端部外周面には、管継手に設けられた各抜け止め具
    が嵌入する溝部が全周にわたって設けられており、この
    溝部は、抜け止め具の端面に対向する側面が、接続管の
    外周面に対して直角または鋭角になっていることを特徴
    とする管接続構造。
  3. 【請求項3】 前記接続管は、金属によって構成された
    管本体部内周面が、合成樹脂製の被覆層によって被覆さ
    れており、継手本体内には、継手本体内に挿入される各
    接続管の端部内に進入する円筒状のコア本体部を有する
    防食コアが同心状態で配置されている請求項2に記載の
    管接続構造。
JP25342397A 1997-09-18 1997-09-18 管継手および管接続構造 Pending JPH1194152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25342397A JPH1194152A (ja) 1997-09-18 1997-09-18 管継手および管接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25342397A JPH1194152A (ja) 1997-09-18 1997-09-18 管継手および管接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1194152A true JPH1194152A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17251196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25342397A Pending JPH1194152A (ja) 1997-09-18 1997-09-18 管継手および管接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1194152A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017507289A (ja) * 2013-12-31 2017-03-16 トレフィメット エセ.アー. 面取りされた端部を有する中空円筒と2つの環状内部溝とを備えている迅速連結装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017507289A (ja) * 2013-12-31 2017-03-16 トレフィメット エセ.アー. 面取りされた端部を有する中空円筒と2つの環状内部溝とを備えている迅速連結装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5603530A (en) Grab rings
EP0915283A3 (en) A pipe joint made of resin
JPH0158396B2 (ja)
US4560142A (en) Butterfly and ball valves
KR101108348B1 (ko) 관 이음매
JPH1194152A (ja) 管継手および管接続構造
JP2009024852A (ja) 管継手
JP2002071064A (ja) 下水管路用耐震継手
JP2002323179A (ja) 管継手
JPH1194147A (ja) 管継手
JP2561694B2 (ja) 管継手
JPH02253079A (ja) 管継手用抜け止め具
JP2000065260A (ja) 管体接続構造
CN218480305U (zh) 一种直插式万向弯头
JP2000074274A (ja) 管体接続構造
JP2000227187A (ja) 抜け止め部材
JP3778701B2 (ja) 管体接続構造
JPH0384293A (ja) 管継手用抜け止め具
JP3069838B2 (ja) 管端防食構造
JPH0160715B2 (ja)
JPH041433Y2 (ja)
JP3569037B2 (ja) 管体接続機構
JPH02253078A (ja) 管継手用抜け止め具
JP2561693B2 (ja) 管継手
JP2000081174A (ja) メカニカル継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040405

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919