JPH1193449A - 駐車装置におけるトレー横行装置 - Google Patents

駐車装置におけるトレー横行装置

Info

Publication number
JPH1193449A
JPH1193449A JP25177097A JP25177097A JPH1193449A JP H1193449 A JPH1193449 A JP H1193449A JP 25177097 A JP25177097 A JP 25177097A JP 25177097 A JP25177097 A JP 25177097A JP H1193449 A JPH1193449 A JP H1193449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
parking
traversing
parking room
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25177097A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Ishijima
武雄 石島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Ltd
Original Assignee
Nissei Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Ltd filed Critical Nissei Ltd
Priority to JP25177097A priority Critical patent/JPH1193449A/ja
Publication of JPH1193449A publication Critical patent/JPH1193449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 搬送台車が往復する搬送路の片側または両側
に駐車室を複数列に亘って配列した駐車装置において、
従来のトレー受け渡し装置を活かすとともに、簡単な構
造で、第1列目のトレーの引き出しと同時に、第2列目
のトレーも搬送路側へ横送り可能な第2のトレー横行手
段を新たに設け、全体として簡単な装置構成と低コスト
を実現し、複列の駐車室間でトレーの移動を効率よく行
う。 【解決手段】 2列の駐車室3側に第2のトレー横行手
段21として、第1列目の各駐車室31下面に固定され
た滑車22と、第2列目の駐車室32のトレー5下面に
固定された滑車23と、荷重手段を有するワイヤ24と
を備え、ワイヤ24を滑車22と23との間に張巻する
ことにより、第1列目の駐車室31のトレー5を第1の
トレー横行手段11によって搬送台車8上に引き込むと
きに、第2列目の駐車室32のトレー5を同時に搬送路
1側に押し出し、横行させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、平面往復式の駐
車装置に使用するトレー横行装置であって、特に搬送台
車が往復走行する搬送路の片側または両側に駐車室を複
数列に亘って配置し、搬送路側の駐車室とその奥側に並
ぶ駐車室の各トレーを同時に横行させる駐車装置におけ
るトレー横行装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4に従来の平面往復式の機械式駐車場
の一例が示されている。これは搬送台車が往復走行する
搬送路の両側に沿って1列に複数の駐車室を配列した形
式の駐車装置である。
【0003】図4において、51は搬送路であり、この
搬送路51上に搬送台車用の一対のレール52が敷設さ
れている。53は駐車室であり、その前後部に一対の横
行レール54が敷設されている。55は自動車載置用の
トレーであり、その下面側、前後部に車輪が軸支され、
各駐車室53の一対の横行レール54上に配置されてい
る。57はトレー搬送用の搬送台車であり、その両側に
車輪58が搬送路51上の一対のレール52に対応した
配列で、合計4個設けられている。また、搬送台車57
の上部にはトレー横行用のレール59が配設され、この
レール59上にトレー55を載せて、搬送するようにな
っている。
【0004】なお、この自動車の駐車階層と自動車の入
出庫階層との間には図示されないリフトが設置されてい
て、このリフトにより各階層間が連通されている。
【0005】この種の駐車装置では、自動車の入庫に際
し、入出庫部でリフト上のトレーに乗り込んだ自動車が
入庫先の階層まで上昇または下降され、入庫先の階層で
リフトから搬送台車に載せ替えられて、搬送台車により
入庫先の駐車室まで搬送される。そしてその駐車室に受
け渡しされる。出庫の場合は、この逆の動作となる。
【0006】この従来例では、搬送台車57と各駐車室
53との間のトレー55の受け渡しに、本願出願人が特
公平7−33734号公報で開示している発明のトレー
受け渡し装置を用いている。図5にその要部を示してい
る。ここで、61は搬送台車57の幅方向中心に旋回中
心を設定されて配置された旋回アームであり、ギヤード
モータ63により水平方向に正逆回転が行われる。この
旋回アーム61はその先端が所要寸法だけ駐車室53側
に突出する長さを有し、旋回アーム61の先端部には上
方に向けて突設した係合部材62が設けられている。こ
の係合部材62がトレー55下面の長手方向に沿って取
り付けられたアングル状のガイド部材56と係合、離脱
されて、搬送台車57とその隣接する駐車室53との間
で、トレー55の受け渡しが行われるようになってい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例のトレー受け渡し装置では、専ら、搬送路の片側ま
たは両側に沿って1列に配列した各駐車室に対してトレ
ーの受け渡しを行うため、搬送路の片側または両側に2
列に亘って複数の駐車室を配置した駐車装置には適用で
きない。このため、搬送路の片側または両側に複数列に
亘って駐車室を配置した場合には、第2列目、あるいは
第3列目にそれぞれ、トレーを各列から搬送路方向に向
けて、または搬送路から各列に向けて横送りするトレー
受け渡し装置が必要であり、全体として構造が複雑で、
コスト高になっているという問題があった。
【0008】本発明は、このような従来の問題を解決す
るものであり、搬送路の片側または両側に複数列に亘っ
て複数の駐車室を配置した平面往復式の駐車装置におい
て、第1のトレー横行手段として、上記従来のトレー受
け渡し装置をそのまま用い、あるいはこれと同様な動作
を行い得る他のトレー受け渡し手段を用いる他に、簡単
な構造で、搬送路に隣接する側のトレーを第1のトレー
横行手段によって搬送台車に引き込むときに、その奥側
のトレーも同時に搬送路側へ横送り可能な第2のトレー
横行手段を新たに設け、全体として簡単な装置構成と、
低コストを実現するとともに、複列の駐車室間において
トレーの移動を効率よく行うことのできるトレー横行装
置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の駐車装置におけるトレー横行装置において
は、搬送路に隣接する側の駐車室と搬送台車との間でト
レーを横行する第1のトレー横行手段と、滑車、ワイ
ヤ、ウエイトなどからなり、常態において奥側駐車室の
トレーを搬送路に隣接する駐車室に向けて押圧付勢する
第2のトレー横行手段とを設け、第1のトレー横行手段
により搬送路に隣接する駐車室のトレーを搬送台車上に
引き込むときに、第2のトレー横行手段の押圧付勢によ
りその奥側駐車室のトレーを同時に搬送路側の駐車室に
横送りし、反対に第1のトレー横行手段によって搬送台
車から搬送路に隣接する駐車室へトレーを送り出すとき
に、搬送路側の駐車室上のトレーがある場合にはこのト
レーを同時に押し込み、その奥側の駐車室に横送りする
ようにしている。
【0010】これにより、全体として簡単な装置構成
と、低コストを実現するとともに、複列の駐車室間にお
いてトレーの移動を効率よく行うことのできるトレー横
行装置を実現する。
【0011】
【発明の実施の形態】この発明の請求項1に記載の駐車
装置におけるトレー横行装置は、搬送台車が往復走行す
る搬送路の片側または両側に少なくとも2列複数の駐車
室を有する平面往復式の駐車装置において、搬送台車に
設けられ、搬送路に隣接する側の駐車室と搬送台車との
間でトレーを横行させる第1のトレー横行手段と、搬送
路に隣接する側の駐車室下面の固定部に設けられた複数
の滑車と、搬送路の奥側の駐車室のトレーの下面に取り
付けられた滑車と、荷重手段が設けられたワイヤとを有
し、ワイヤが駐車室下面の固定部に設けられた滑車と奥
側の駐車室のトレーの下面に取り付けられた滑車との間
に張巻されて、搬送路に隣接する側のトレーが第1のト
レー横行手段によって搬送台車上に引き込まれるとき
に、その奥側のトレーを同時に搬送路側に横行移動させ
る第2のトレー横行手段を備えたものである。
【0012】上記の構成により、第1のトレー横行手段
によって搬送路に隣接する側の駐車室からトレー引き出
すと同時に、第2のトレー横行手段のワイヤの押圧付勢
によって奥側の駐車室のトレーが押し出され、搬送路側
へ横送りされる。したがって搬送路の片側または両側に
2列以上に亘って配列された駐車室間で、トレーを効率
良く移動することができる。また、第1のトレー横行手
段に、従来例のトレー受け渡し装置をそのシンプルな構
造のまま生かすことができ、第2のトレー横行手段が簡
単な構造で、全く動力を必要としないから、全体として
簡単な装置構成と、低コストを実現することができる。
【0013】この発明の請求項2に記載の駐車装置にお
けるトレー横行装置は、請求項1の構成において、荷重
手段の構成上、ワイヤの一端を固定し、他端にウエイト
を取り付けたものである。
【0014】この発明の請求項3に記載の駐車装置にお
けるトレー横行装置は、請求項1の構成において、荷重
手段の構成上、ワイヤの両端を固定し、その任意の中間
部にウエイトを取り付けたものである。
【0015】この発明の請求項4に記載の駐車装置にお
けるトレー横行装置は、請求項1乃至3のいずれかの構
成において、荷重手段を数台分のトレーごとに分割して
設けたものである。
【0016】この発明の請求項5に記載の駐車装置にお
けるトレー横行装置は、請求項1乃至4のいずれかの構
成において、荷重手段に荷重を増減可能なウエイトを用
いたものである。
【0017】この発明の請求項6に記載の駐車装置にお
けるトレー横行装置は、請求項1乃至5のいずれかの構
成において、搬送路に隣接する各駐車室の下面におい
て、1駐車室当たりに2個の滑車を奥側の駐車室寄りに
偏位してトレーの長手方向と平行に設け、奥側の各トレ
ーの下面に、1個の滑車を前記偏位寸法と同一寸法に偏
位してトレーの長手方向中央部に設けたものである。
【0018】以下、図を用いて本発明の一実施例につい
て説明する。
【0019】(実施例)図1乃至図3はこの実施例にお
けるトレー横行装置を備えた平面往復式の駐車装置を示
し、図1はその概略平面図であり、図2はその要部側面
図であり、図3はその要部斜視図である。
【0020】図1において、1は略長方形状の平面にお
いてその短辺方向(以下、横方向という。)の中間部に
その長辺方向(以下、縦方向という。)に向けて設定さ
れた搬送路であり、搬送路1上に一対のレール2が敷設
されている。3は搬送路1の片側一方(以下、単に右側
という。)に沿って2列に亘って配列された複数の駐車
室であり、それぞれに一対の横行レール4を備え、一対
の横行レール4上に自動車載置用のトレー5が配置され
ている。これらの横行レール4には、図2に示すよう
に、その搬送路1側端部にトレー5用のストッパー部4
01が上方に向けて突設されている。このストッパー部
401のトレー5(の車輪51)との衝接端面は傾斜状
に形成され、その端縁が横行レール4の上面に一体的に
連続されている。なお、以下の説明の便宜上、この右側
2列の複数の駐車室3のうち、搬送路1に隣接する側1
列の駐車室3を第1列目の駐車室31といい、その奥側
1列の駐車室3を第2列目の駐車室32という。6は搬
送路2の片側他方(以下、単に左側という。)に沿って
1列に配列された複数の駐車室である。それぞれに一対
の横行レール7を備え、一対の横行レール7上にトレー
5が配置されている。なお、搬送路1に隣接する左右各
駐車室31、6には、特に図示していないが、地震など
の大きな振動が発生した場合にトレー5が搬送路1へ落
下するのを防止するためのロック装置が設けられてい
る。このロック装置については公知であり、ここではそ
の詳しい説明を省略する。
【0021】この駐車装置で用いるトレー5は、図2に
示すように、その前後に2個ずつ、合計4個の車輪51
が軸支され、一対の横行レール4、7上を走行可能にな
っている。また、図1に示すように、その下面の幅方向
片側(搬送路1側)所定の位置にそれぞれ、後述する第
1のトレー横行手段11の係合部材13が係合可能なア
ングル状のガイド部材52が取り付けられている。これ
らのガイド部材52の両端はそれぞれ、従来例の図5に
示したように、外側に向けて拡開されて、旋回移動する
旋回アーム12の係合部材13が確実に嵌合できる構造
になっている。また、右側の駐車室3のうち、第2列目
の各駐車室32に配置されるトレー5の下面には滑車2
3が1つ設けられている。この滑車23は後述する第2
のトレー横行手段21の構成部品であり、第2のトレー
横行手段21の説明の中で詳述する。
【0022】図1において、8はトレー5を搬送する自
走式の搬送台車であり、その台車枠801の左右両側に
2輪ずつ合計4輪の車輪802を備え、搬送路1の一対
のレール2上に配置されて、一対のレール2上を往復走
行可能になっている。なお、台車枠801の上部には左
右各駐車室3、6の一対の横行レール4、7に対応する
トレー用の横行レール803が配置されている。台車枠
801にはまた、特に図示しないが、トレー用の横行レ
ール803上に載せたトレー5を固定するためのトレー
ロック装置を設置してある。
【0023】11は搬送台車8に搭載された第1のトレ
ー横行手段であり、その全体構成は従来例(特公平7−
33734号公報)に示すトレー受け渡し装置と同じで
ある。すなわち、この第1のトレー横行手段11は、旋
回アーム12と、旋回アーム12の係合部材13と、旋
回アーム12の旋回駆動装置(サーボモータ)14とを
備え、搬送台車8と搬送路1に隣接する側の駐車室3
1、6との間でトレー5を受け渡しする。
【0024】21は搬送路1の右側2列の駐車室31、
32の各列間に設置された第2のトレー横行手段であ
り、第1列目の各駐車室31に固定された複数の滑車2
2と、第2列目の各駐車室32に配置されたトレー5に
固定された一つの滑車23と、両端の荷重手段25によ
り所定のテンションを設定されて、第1列目の各駐車室
31の各滑車22と第2列目の駐車室32に配置された
トレー5の滑車23との間に架け渡されたワイヤ24と
を備える。なお、ここで各滑車22、23をスプロケッ
トに代えることができ、併せてワイヤ24をチェーンに
代えることができる。以下、同様である。
【0025】ここで、第1列目の各駐車室31の下面に
は、第2列目の駐車室32寄りに偏った位置に図示され
ない滑車固定部材を介して、2個の滑車22がトレー5
の長手方向と平行に、かつ相互の間に所定の間隔をあけ
て配置され、それぞれ水平方向に回転可能に軸支されて
いる。
【0026】第2列目の各駐車室32に配置するトレー
5にはそれぞれ、その下面に1個の滑車23が、外側の
一側部で、その長手方向中央部に設けられ、水平方向に
回転可能に軸支されている。なお、この滑車23の取り
付け位置は第1列目の各駐車室31下面における2個の
滑車22の偏在位置と同方向で同一寸法だけ偏位した部
位に相当する。
【0027】ワイヤ24においては、その荷重手段25
の構成上、ワイヤ24の一端が固定され、他端にウエイ
ト26が取り付けられている。ワイヤ24の一端は、第
1列目の駐車室31の一方端に相当する駐車室31にお
いて外側の滑車22から搬送路1と平行に外部に延出さ
れ、そこに設けられた固定手段27に固定されている。
この固定手段27は、第1列目の駐車室31の配列方向
に対向配置され、その略中心にワイヤ挿通部28を形成
された固定板29と、この固定板29の外側にばね30
を介在して配置された可動板31とを備え、ワイヤ24
は固定板27のワイヤ挿通部28を通じて可動板31に
連結されている。したがってワイヤ24の他端はウエイ
ト26により引張られ、その引張力に応じて可動板31
がばね30を圧縮して固定板29に近接されて、ワイヤ
24の全長に一定のテンションがかけられる。なお、ワ
イヤ24他端のウエイト26には、図3に示すように、
荷重を増減可能に複数のウエイト片26Pが用いられて
いる。
【0028】このような荷重を付与されるワイヤ24
は、図1または図3に示すように、その固定端から第1
列目、一端部の駐車室31に導かれ、固定手段27側の
一方の滑車22に巻回されて、その滑車22からその奥
側、第2列目の駐車室32に配置されたトレー5の滑車
23に巻回されて架け渡され、再び同じ駐車室31に戻
され、他方の滑車22に巻回されて架け渡される。これ
に引き続き、順次隣接する第1列目の駐車室31の滑車
22と第2列目のトレー5の滑車23との間でワイヤ2
4が同様にして架け渡され、第1列目、他端部(ウエイ
ト26側)の駐車室31の最後の滑車22に巻回される
と、搬送路1と平行に外部に延ばし出され、そこに配置
されたガイド用の滑車32を介して下方向に導出され、
ウエイト26と連結される。
【0029】このようにしてワイヤ24が第1列目の各
駐車室31下面の固定部に設けられた滑車22とその奥
側、第2列目の駐車室32に配置されたトレー5下面の
滑車23との間に張巻されて、ワイヤ24のテンション
により常時第2列目の各トレー5が搬送路1方向、すな
わち第1列目の駐車室31に向けて付勢されている。し
たがって、第2列目の各駐車室32に配置された各トレ
ー5は奥側から、第1列目の駐車室31上でロックされ
た各トレー5に対し、押圧した状態になっている。な
お、第1列目、第2列目のトレー5の相互の衝接側面に
は、合成樹脂製の緩衝材33が設けられている。
【0030】また、ワイヤ24の断線があった場合に、
素早く対応するために、このトレー横行装置にはワイヤ
断線検出手段41が設けられている。このワイヤ断線検
出手段41は、ワイヤ24の固定手段27と、リミット
スイッチ42とにより構成されている。図1に示すよう
に、リミットスイッチ42が、固定手段27の近傍に配
置され、リミットスイッチ42の作動部43に固定手段
27の可動板31が衝接可能になっている。すなわち、
ワイヤ24の断線により、ワイヤ24の引張力がなくな
ると、ワイヤ24の固定手段27の可動板31がばね3
0の付勢力により固定板29から離間する方向に変位さ
れて、リミットスイッチ42の作動部43に衝接され
る。これがリミットスイッチ42により検知され、その
検知信号が図示されない制御手段を介して操作盤などに
出力表示される。
【0031】なお、この平面往復式の駐車装置において
もまた、自動車の駐車階層と自動車の入出庫階層との間
には図示されないリフトが設置され、このリフトにより
各階層間が連通されている。
【0032】次に、上記平面往復式の駐車装置における
トレー横行装置の動作について説明する。図1におい
て、自動車の入庫準備に際し、トレー5を自動車の入出
庫部に移送する場合、まず搬送台車8が搬送路1の一対
のレール2上を走行され、予め指定された駐車室3また
は6の前で停止される。ここでは、指定先の駐車室を右
側第1列目の一駐車室31とする。次いで搬送台車8に
搭載の第1のトレー横行手段11において、サーボモー
タの作動によりその回転軸が回転し、旋回アーム12が
搬送路1と平行な初期停止位置から、指定先の駐車室3
1に向けて旋回されていく。旋回アーム12の先端がそ
の駐車室31に入り、旋回アーム12全体が搬送路1の
長手方向に対して直角の位置まで旋回されると、係合部
材13がその駐車室31上のトレー5の下面、ガイド部
材52の一端に入り込む。
【0033】係合部材13がそのガイド部材52に沿っ
て移動し、旋回アーム12の旋回とともにトレー5が、
駐車室31の一対の横行レール4上の移動により、旋回
アーム12の旋回方向に引き出され、搬送台車8上のト
レー用の横行レール803上に引き込まれていく。な
お、駐車室31からトレー5が引き出される際に、トレ
ー5の各車輪51が一対の横行レール4端部のストッパ
ー部401に乗り上げて移動していく。これと同時に、
このトレー5に対し、ワイヤ24のテンションにより奥
側から押圧する第2列目のトレー5が、一対の横行レー
ル4上を、第2列目の駐車室32から第1列目の駐車室
31に移動して搬送台車8に引き込み中のトレー5に追
随していく。
【0034】第1のトレー横行手段11において旋回ア
ーム12がトレー5の長手方向に対して平行な位置まで
旋回すると、係合部材13がトレー5のガイド部材52
の終端近くに達し、そこから旋回アーム12の旋回に伴
い、係合部材13がガイド部材52上を戻る方向に移動
していく。このようにして旋回アーム12が所定の旋回
角度まで移動したところで停止され、トレー5が搬送台
車8上に完全に載せられる。なお、トレー51は搬送台
車8上でトレーロック装置によりロックされ、この状態
が固定される。一方、このトレー5に追随している第2
列目のトレー5が第1列目の駐車室31上に完全に移動
されて停止される。ここで、各横行レール4端部のスト
ッパー部401によりトレー5の車輪51の移動を規制
され、さらに図示されないロック装置によりロックされ
る。
【0035】続いて、搬送台車8が搬送路1の一対のレ
ール2上を図示されないリフトの昇降路に向けて走行さ
れ、リフトによりトレー5が自動車の入出庫部まで移送
される。
【0036】自動車の入庫の場合、自動車の入出庫部で
自動車がトレー上に載せられて、リフトにより駐車階層
まで移送されると、続いて搬送台車8により予め指定さ
れた駐車室31または6の前まで搬送される。ここでも
また、駐車室31に格納するものとする。そして、前述
のトレー5の引き出し動作とは反対に、旋回アーム12
が戻される方向へ旋回され、トレー5が、その駐車室3
1に向けて送り出されて、搬送台車8のトレー用の横行
レール803から駐車室31の一対の横行レール4へ移
動されていく。ここで、第1列目の駐車室31に第2列
目の駐車室32から移動されたトレー5が停止されてい
る場合は、そのトレー5が入庫車を載せたトレー5に衝
接され、押し戻されて、第1列目の駐車室31から第2
列目の駐車室32へ移動されていく。入庫車を載せたト
レー5が第1列目の駐車室31に完全に移し替えられる
と、これに押し込まれているトレー5が第2列目の駐車
室32に完全に戻される。ここで、第2列目の駐車室3
2に戻されたトレー5は空トレーの場合と、自動車を搭
載した実トレーの場合とがあり、前者の場合は第2列目
の駐車室32へのトレー5の戻し入れであり、後者の場
合は第2列目の駐車室32への自動車の格納または移入
である。
【0037】なお、右側第1列目の駐車室31に格納し
た自動車を出庫する場合は、前述の自動車の入庫準備に
際し、トレー5を自動車の入出庫部に移送する場合と同
様である。右側第2列目の駐車室32に格納中の自動車
を出庫する場合は、前述のトレー5を自動車の入出庫部
に移送する場合の中で説明したように、搬送台車8に搭
載の第1のトレー横行手段11により第1列目のトレー
5が引き出されると、これに追随してその奥側のトレー
5が第1列目の駐車室31に移動されるので、まず、第
1列目のトレー5を入出庫部に移送、または他の駐車室
に移し替えてから、第1列目の駐車室31で、第2列目
の駐車室32から移動されてきた出庫車搭載のトレー5
の取り出しが行われる。
【0038】また、左側1列の各駐車室6からトレー5
を取り出したり、反対に左側の駐車室6にトレー5を送
り入れたりする場合もまた、搬送台車8および第1のト
レー横行手段11により同様の動作が行われる。
【0039】このように上記実施例によれば、平面往復
式の駐車装置において、搬送台車8が往復走行する搬送
路1の右側に沿って2列に、また左側に沿って1列に、
複数の駐車室3、6を配列し、搬送台車8上に第1のト
レー横行手段11として従来例に示すトレー受け渡し装
置を搭載するとともに、搬送路1の右側に第2のトレー
横行手段21として第1列目の各駐車室31下面に固定
した2つの滑車22と、第2列目の各駐車室32に配置
してあるトレー5の下面に固定した1つの滑車23との
間に、一端を固定し、他端にウエイト26を連結されて
一定のテンションを有するワイヤ24を張巻して、第1
のトレー横行手段11によって第1列目のトレー5を搬
送台車8上に引き込むときに、第2列目のトレー5を同
時に第1列目の駐車室31に押し出して横行移動させる
ようにしているので、2列に亘って配列された駐車室3
1、32間で、トレー5を効率良く移動することができ
る。また、第1のトレー横行手段11に従来のトレー受
け渡し装置を用い、そのシンプルな構造をそのまま生か
すことができ、第2のトレー横行手段21が簡単な構造
で、全く動力を必要としないから、全体として簡単な装
置構成と、低コストを実現することができる。
【0040】なお、この実施例では、搬送路1の片側に
2列の駐車室3を設けているものとして例示している
が、3列以上の駐車室にも同様に適用することができ、
さらに搬送路1の両側に複数列の駐車室を設けた場合で
も、両側の各駐車室に第2のトレー横行手段21を設置
することにより、同様の作用効果を得ることができる。
【0041】また、荷重手段25の構成上、ワイヤ24
の一端を固定し、他端にウエイト26を取り付けている
が、ワイヤ24の両端を固定し、その任意の中間部にウ
エイト26を取り付けてもよく、また、荷重手段25を
数台分のトレー5ごとに分割して設けるようにしてもよ
い。また、ウエイトに代えてスプリングを用いることが
できる。
【0042】また、第1のトレー横行手段11には従来
例に示すトレー受け渡し装置を用いているが、これに限
定するものではなく、搬送路1に隣接する駐車室31ま
たは6と搬送台車8との間でトレー5を横行可能な手段
を備えた他の装置に代えることもできる。
【0043】
【発明の効果】本発明は上記実施例から明らかなよう
に、搬送台車を往復走行する搬送路の片側または両側に
少なくとも2列にして複数の駐車室を配列した平面往復
式の駐車装置において、搬送台車上に、搬送路に隣接す
る側の駐車室と搬送台車との間でトレーを横行させる第
1のトレー横行手段を搭載するとともに、複数列の駐車
室側に第2のトレー横行手段として、搬送路に隣接する
側の駐車室下面に固定された複数の滑車と、搬送路の奥
側の駐車室のトレーの下面に固定された滑車と、荷重手
段を設けたワイヤとを備え、ワイヤを搬送路側の駐車室
下面の滑車と奥側の駐車室に配置したトレーの下面の滑
車との間に張巻することにより、搬送路に隣接する側の
トレーを第1のトレー横行手段によって搬送台車上に引
き込むときに、その奥側のトレーを同時に搬送路側に押
し出し、横行させるようにしているので、第1のトレー
横行手段に従来例に示すトレー受け渡し装置を利用し
て、そのシンプルな構造をそのまま生かすことができる
とともに、第2のトレー横行手段に何等動力を必要とす
ることなしに、第1列目の駐車室のトレーに追随して第
2列目の駐車室のトレーを第1列目の駐車室へ横行移動
することができる。したがって、全体として簡単な装置
構成と、低コストを実現するとともに、複列の駐車室間
でトレーの移動を効率良く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるトレー横行装置を備
えた平面往復式の駐車装置の平面図
【図2】同駐車装置の断面図
【図3】同駐車装置におけるトレー横行装置に備えた第
2のトレー横行手段の一部省略斜視図
【図4】従来の平面往復式の駐車装置の平面図
【図5】同駐車装置に用いるトレー受け渡し装置の平面
【符号の説明】
1 搬送路 2 一対のレール 3 駐車室 31 第1列目の駐車室 32 第2列目の駐車室 4 一対の横行レール 401 ストッパー部 5 自動車載置用のトレー 51 車輪 52 ガイド部材 6 駐車室 7 一対の横行レール 8 搬送台車 801 台車枠 802 車輪 803 トレー用の横行レール 11 第1のトレー横行手段 12 旋回アーム 13 係合部材 14 旋回駆動装置 21 第2のトレー横行手段 22 滑車(スプロケット) 23 滑車(スプロケット) 24 ワイヤ(チェーン) 25 荷重手段 26 ウエイト 26P ウエイト片 27 固定手段 28 ワイヤ挿通部 29 固定板 30 ばね 31 可動板 32 ガイド用の滑車 33 緩衝材 41 ワイヤ断線検出手段 42 リミットスイッチ 43 作動部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年9月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】図1において、1は略長方形状の平面にお
いてその短辺方向(以下、横方向という。)の中間部に
その長辺方向(以下、縦方向という。)に向けて設定さ
れた搬送路であり、搬送路1上に一対のレール2が敷設
されている。3は搬送路1の片側一方(以下、単に右側
という。)に沿って2列に亘って配列された複数の駐車
室であり、それぞれに一対の横行レール4を備え、一対
の横行レール4上に自動車載置用のトレー5が配置され
ている。これらの横行レール4には、図2に示すよう
に、その搬送路1側端部にトレー5用のストッパー部4
01が上方に向けて突設されている。このストッパー部
401のトレー5(の車輪501)との衝接端面は傾斜
状に形成され、その端縁が横行レール4の上面に一体的
に連続されている。なお、以下の説明の便宜上、この右
側2列の複数の駐車室3のうち、搬送路1に隣接する側
1列の駐車室3を第1列目の駐車室31といい、その奥
側1列の駐車室3を第2列目の駐車室32という。6は
搬送路2の片側他方(以下、単に左側という。)に沿っ
て1列に配列された複数の駐車室である。それぞれに一
対の横行レール7を備え、一対の横行レール7上にトレ
ー5が配置されている。なお、搬送路1に隣接する左右
各駐車室31、6には、特に図示していないが、地震な
どの大きな振動が発生した場合にトレー5が搬送路1へ
落下するのを防止するためのロック装置が設けられてい
る。このロック装置については公知であり、ここではそ
の詳しい説明を省略する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】この駐車装置で用いるトレー5は、図2に
示すように、その前後に2個ずつ、合計4個の車輪50
が軸支され、一対の横行レール4、7上を走行可能に
なっている。また、図1に示すように、その下面の幅方
向片側(搬送路1側)所定の位置にそれぞれ、後述する
第1のトレー横行手段11の係合部材13が係合可能な
アングル状のガイド部材502が取り付けられている。
これらのガイド部材502の両端はそれぞれ、従来例の
図5に示したように、外側に向けて拡開されて、旋回移
動する旋回アーム12の係合部材13が確実に嵌合でき
る構造になっている。また、右側の駐車室3のうち、第
2列目の各駐車室32に配置されるトレー5の下面には
滑車23が1つ設けられている。この滑車23は後述す
る第2のトレー横行手段21の構成部品であり、第2の
トレー横行手段21の説明の中で詳述する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】ワイヤ24においては、その荷重手段25
の構成上、ワイヤ24の一端が固定され、他端にウエイ
ト26が取り付けられている。ワイヤ24の一端は、第
1列目の駐車室31の一方端に相当する駐車室31にお
いて外側の滑車22から搬送路1と平行に外部に延出さ
れ、そこに設けられた固定手段27に固定されている。
この固定手段27は、第1列目の駐車室31の配列方向
に対向配置され、その略中心にワイヤ挿通部28を形成
された固定板29と、この固定板29の外側にばね30
を介在して配置された可動板41とを備え、ワイヤ24
は固定板27のワイヤ挿通部28を通じて可動板41
連結されている。したがってワイヤ24の他端はウエイ
ト26により引張られ、その引張力に応じて可動板41
がばね30を圧縮して固定板29に近接されて、ワイヤ
24の全長に一定のテンションがかけられる。なお、ワ
イヤ24他端のウエイト26には、図3に示すように、
荷重を増減可能に複数のウエイト片26Pが用いられて
いる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】このような荷重を付与されるワイヤ24
は、図1または図3に示すように、その固定端から第1
列目、一端部の駐車室31に導かれ、固定手段27側の
一方の滑車22に巻回されて、その滑車22からその奥
側、第2列目の駐車室32に配置されたトレー5の滑車
23に巻回されて架け渡され、再び同じ駐車室31に戻
され、他方の滑車22に巻回されて架け渡される。これ
に引き続き、順次隣接する第1列目の駐車室31の滑車
22と第2列目のトレー5の滑車23との間でワイヤ2
4が同様にして架け渡され、第1列目、他端部(ウエイ
ト26側)の駐車室31の最後の滑車22に巻回される
と、搬送路1と平行に外部に延ばし出され、そこに配置
されたガイド用の滑車42を介して下方向に導出され、
ウエイト26と連結される。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】このようにしてワイヤ24が第1列目の各
駐車室31下面の固定部に設けられた滑車22とその奥
側、第2列目の駐車室32に配置されたトレー5下面の
滑車23との間に張巻されて、ワイヤ24のテンション
により常時第2列目の各トレー5が搬送路1方向、すな
わち第1列目の駐車室31に向けて付勢されている。し
たがって、第2列目の各駐車室32に配置された各トレ
ー5は奥側から、第1列目の駐車室31上でロックされ
た各トレー5に対し、押圧した状態になっている。な
お、第1列目、第2列目のトレー5の相互の衝接側面に
は、合成樹脂製の緩衝材43が設けられている。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】また、ワイヤ24の断線があった場合に、
素早く対応するために、このトレー横行装置にはワイヤ
断線検出手段44が設けられている。このワイヤ断線検
出手段44は、ワイヤ24の固定手段27と、リミット
スイッチ45とにより構成されている。図1に示すよう
に、リミットスイッチ45が、固定手段27の近傍に配
置され、リミットスイッチ45の作動部46に固定手段
27の可動板41が衝接可能になっている。すなわち、
ワイヤ24の断線により、ワイヤ24の引張力がなくな
ると、ワイヤ24の固定手段27の可動板41がばね3
0の付勢力により固定板29から離間する方向に変位さ
れて、リミットスイッチ45の作動部46に衝接され
る。これがリミットスイッチ45により検知され、その
検知信号が図示されない制御手段を介して操作盤などに
出力表示される。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】次に、上記平面往復式の駐車装置における
トレー横行装置の動作について説明する。図1におい
て、自動車の入庫準備に際し、トレー5を自動車の入出
庫部に移送する場合、まず搬送台車8が搬送路1の一対
のレール2上を走行され、予め指定された駐車室3また
は6の前で停止される。ここでは、指定先の駐車室を右
側第1列目の一駐車室31とする。次いで搬送台車8に
搭載の第1のトレー横行手段11において、サーボモー
タの作動によりその回転軸が回転し、旋回アーム12が
搬送路1と平行な初期停止位置から、指定先の駐車室3
1に向けて旋回されていく。旋回アーム12の先端がそ
の駐車室31に入り、旋回アーム12全体が搬送路1の
長手方向に対して直角の位置まで旋回されると、係合部
材13がその駐車室31上のトレー5の下面、ガイド部
502の一端に入り込む。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】係合部材13がそのガイド部材502に沿
って移動し、旋回アーム12の旋回とともにトレー5
が、駐車室31の一対の横行レール4上の移動により、
旋回アーム12の旋回方向に引き出され、搬送台車8上
のトレー用の横行レール803上に引き込まれていく。
なお、駐車室31からトレー5が引き出される際に、ト
レー5の各車輪501が一対の横行レール4端部のスト
ッパー部401に乗り上げて移動していく。これと同時
に、このトレー5に対し、ワイヤ24のテンションによ
り奥側から押圧する第2列目のトレー5が、一対の横行
レール4上を、第2列目の駐車室32から第1列目の駐
車室31に移動して搬送台車8に引き込み中のトレー5
に追随していく。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】第1のトレー横行手段11において旋回ア
ーム12がトレー5の長手方向に対して平行な位置まで
旋回すると、係合部材13がトレー5のガイド部材50
の終端近くに達し、そこから旋回アーム12の旋回に
伴い、係合部材13がガイド部材502上を戻る方向に
移動していく。このようにして旋回アーム12が所定の
旋回角度まで移動したところで停止され、トレー5が搬
送台車8上に完全に載せられる。なお、トレーは搬送
台車8上でトレーロック装置によりロックされ、この状
態が固定される。一方、このトレー5に追随している第
2列目のトレー5が第1列目の駐車室31上に完全に移
動されて停止される。ここで、各横行レール4端部のス
トッパー部401によりトレー5の車輪501の移動を
規制され、さらに図示されないロック装置によりロック
される。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるトレー横行装置を備
えた平面往復式の駐車装置の平面図
【図2】同駐車装置の断面図
【図3】同駐車装置におけるトレー横行装置に備えた第
2のトレー横行手段の一部省略斜視図
【図4】従来の平面往復式の駐車装置の平面図
【図5】同駐車装置に用いるトレー受け渡し装置の平面
【符号の説明】 1 搬送路 2 一対のレール 3 駐車室 31 第1列目の駐車室 32 第2列目の駐車室 4 一対の横行レール 401 ストッパー部 5 自動車載置用のトレー501 車輪502 ガイド部材 6 駐車室 7 一対の横行レール 8 搬送台車 801 台車枠 802 車輪 803 トレー用の横行レール 11 第1のトレー横行手段 12 旋回アーム 13 係合部材 14 旋回駆動装置 21 第2のトレー横行手段 22 滑車(スプロケット) 23 滑車(スプロケット) 24 ワイヤ(チェーン) 25 荷重手段 26 ウエイト 26P ウエイト片 27 固定手段 28 ワイヤ挿通部 29 固定板 30 ばね41 可動板42 ガイド用の滑車43 緩衝材44 ワイヤ断線検出手段45 リミットスイッチ46 作動部
【手続補正11】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正12】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正13】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送台車が往復走行する搬送路の片側ま
    たは両側に少なくとも2列複数の駐車室を有する平面往
    復式の駐車装置において、 搬送台車に設けられ、搬送路に隣接する側の駐車室と搬
    送台車との間でトレーを横行させる第1のトレー横行手
    段と、 搬送路に隣接する側の駐車室下面の固定部に設けられた
    複数の滑車と、搬送路の奥側の駐車室のトレーの下面に
    取り付けられた滑車と、荷重手段が設けられたワイヤと
    を有し、前記ワイヤが駐車室下面の固定部に設けられた
    滑車と奥側の駐車室のトレーの下面に取り付けられた滑
    車との間に張巻されて、搬送路に隣接する側のトレーが
    前記第1のトレー横行手段によって搬送台車上に引き込
    まれるときに、その奥側のトレーを同時に搬送路側に横
    行移動させる第2のトレー横行手段とからなる駐車装置
    におけるトレー横行装置。
  2. 【請求項2】 荷重手段の構成上、ワイヤの一端が固定
    され、他端にウエイトが取り付けられている請求項1記
    載の駐車装置におけるトレー横行装置。
  3. 【請求項3】 荷重手段の構成上、ワイヤの両端が固定
    され、その任意の中間部にウエイトが取り付けられてい
    る請求項1記載の駐車装置におけるトレー横行装置。
  4. 【請求項4】 荷重手段が数台分のトレーごとに分割し
    て設けられている請求項1乃至3のいずれかに記載の駐
    車装置におけるトレー横行装置。
  5. 【請求項5】 荷重手段に荷重を増減可能なウエイトが
    用いられている請求項1乃至4のいずれかに記載の駐車
    装置におけるトレー横行装置。
  6. 【請求項6】 搬送路に隣接する各駐車室の下面におい
    て、1駐車室当たりに2個の滑車が奥側の駐車室寄りに
    偏位してトレーの長手方向と平行に設けられ、奥側の各
    トレーの下面に、1個の滑車が前記偏位寸法と同一寸法
    に偏位してトレーの長手方向中央部に設けられている請
    求項1乃至5のいずれかに記載の駐車装置におけるトレ
    ー横行装置。
JP25177097A 1997-09-17 1997-09-17 駐車装置におけるトレー横行装置 Pending JPH1193449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25177097A JPH1193449A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 駐車装置におけるトレー横行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25177097A JPH1193449A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 駐車装置におけるトレー横行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1193449A true JPH1193449A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17227669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25177097A Pending JPH1193449A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 駐車装置におけるトレー横行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1193449A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007043129A9 (ja) トレー送り機構及びこれを用いた物品格納装置
JP2007001690A (ja) 搬送用走行体の配送設備
JP2007119145A (ja) 搬送台車
JPH1193449A (ja) 駐車装置におけるトレー横行装置
JPH0725440A (ja) 可動体使用の搬送設備
JPH08324423A (ja) 可動体使用の搬送設備
JP2817539B2 (ja) 移動体使用の荷取り扱い設備
JP2000001213A (ja) 搬送台車のストレージ装置
JP3451497B2 (ja) 搬送装置
JP4727966B2 (ja) トレー送り機構及びこれを用いた物品格納装置
JPH07285640A (ja) 搬送装置
JPH08282834A (ja) パレット循環装置
JPH0543044A (ja) 無人搬送車の物品ガイド装置
KR920000596B1 (ko) 주차장치에 있어서의 자동차 이송장치
JPH09142348A (ja) 搬送用分割パレットおよびこのパレットへの車の移載装置
JP3110305B2 (ja) 立体駐車装置
JP2715159B2 (ja) 配車用台車装置
JP2008150036A (ja) 台車連結装置
JP2591902B2 (ja) 駐車場設備
JP2000170406A (ja) 鉄道による自動車輸送システム
JP2591903B2 (ja) 駐車場設備
JP3647829B2 (ja) 機械式駐車装置
JP3111735B2 (ja) 機械式駐車装置
JPH07231642A (ja) 搬送装置
JPH0733009A (ja) 可動体使用の搬送設備