JPH1193373A - 幕板支持金具 - Google Patents

幕板支持金具

Info

Publication number
JPH1193373A
JPH1193373A JP25824097A JP25824097A JPH1193373A JP H1193373 A JPH1193373 A JP H1193373A JP 25824097 A JP25824097 A JP 25824097A JP 25824097 A JP25824097 A JP 25824097A JP H1193373 A JPH1193373 A JP H1193373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
curtain plate
adjusting
wall surface
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25824097A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sugimoto
武史 杉本
Saburo Sanada
三郎 左奈田
Keiko Akimoto
敬子 穐本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP25824097A priority Critical patent/JPH1193373A/ja
Publication of JPH1193373A publication Critical patent/JPH1193373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】幕板を壁面に固定する際の作業効率を上げ、作
業をより容易にするための幕板支持金具を提供する。 【解決手段】断面L字状に折曲された一対のブラケット
を備え、このブラケットは、一方が固定部、他方が調節
部となされ、固定部には壁面または幕板に固定部をビス
固定するためのビス用通孔が設けられる一方、調節部に
は長手方向に対して斜めに延びた長孔が形成されてな
り、一方のブラケットに対し他方のブラケットが反転さ
れて互いの調節部同士が重ね合わされた状態で、長孔の
交差する部分がボルトとナットで締着されることによ
り、長孔の交差する範囲内で互いの固定部の間隔および
角度が調節できるようになされた幕板支持金具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の壁面に幕板
を固定するために用いられる幕板支持金具に関する。
【0002】
【従来の技術】建物の壁面には、幕板、すなわち壁面と
平行に壁面の前面に設けられて背後を隠す横長の平板が
取り付けられることがある。例えば、住宅の屋内におい
て、窓の上部に設けられたカーテンレールや、天井の壁
際に設けられた空調の吹き出し口を隠すような場合であ
る。あるいは、壁面上部付近に照明器具を設置し、それ
を遮蔽して間接照明となすような場合もある。
【0003】このような幕板を壁面に取りつける際、従
来は、まず、壁面に、壁面から持ち出した腕木状の支持
部材を適当な間隔で固定し、幕板をこの支持部材に取り
付ける方法が採られていた。この支持部材は、通常は現
場で、壁面と幕板の間隔に合わせて加工されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
方法によれば、次のような不便があった。すなわち、幕
板を壁面に平行に取り付けるためには、壁面からの支持
部材の出寸法をあらかじめ正確に合わせておく必要があ
った。しかし、この支持部材の加工が現場工事となるた
め、出寸法の調節は面倒で、作業の効率も良くなかっ
た。特に、建物の壁面が完全に平坦でなく不陸(起伏や
うねり)がある場合には、幕板を真っ直ぐに取り付ける
には、支持部材の出寸法や出の角度を微妙に調節しなが
ら加工するという困難な作業が要求された。
【0005】そこで、本発明は、幕板を壁面に固定する
際の作業効率を上げ、作業をより容易にするための幕板
支持金具を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明にかかる幕板支持金具は、略短冊形の金属板
体が断面L字状に折曲されてなる一対のブラケットを備
え、このブラケットは、折曲部を境に一方が固定部、他
方が調節部となされ、固定部には壁面または幕板に固定
部をビス固定するためのビス用通孔が複数個設けられる
一方、調節部には調節部の長手方向に対して斜めに延び
た長孔が形成されてなり、一方のブラケットに対し他方
のブラケットが反転されて互いの調節部同士が重ね合わ
された状態で、長孔の交差する部分がボルトとナットで
締着されることにより、長孔の交差する範囲内で互いの
固定部の間隔および角度が調節できるようになされたこ
とを特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る幕板支持金具
の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0008】図1は、幕板支持金具1の形状と構成を示
している。一組の幕板支持金具1は、二枚のブラケット
2A、2Bと、それらを重ねて締着するボルト3、ナッ
ト4および座金5により構成されている。
【0009】一枚のブラケット2Aは、細長い短冊形の
金属板体を断面L字状に折り曲げて角部に面取りを施し
たものであり、直交する固定部6Aと調節部7Aとによ
り形成されている。
【0010】固定部6Aには、四隅寄りに、四個のビス
用通孔9Aが設けられている。これらは、固定部6Aを
幕板または壁面にビス等で螺着するために利用されるも
のである。
【0011】一方、調節部7Aには、調節部7Aの中央
から端部側にかけての範囲にひとつの長孔8Aが設けら
れている。この長孔8Aの長軸方向の長さ8lは、調節
部7Aの幅7xと概ね等しい。そして、長孔8Aの長軸
方向が調節部7Aの長手方向と45度の角度をなすよう
に、また、長孔8Aと調節部7Aの縁部との間の寸法7
p、7pが両側で等しくなるように配置されている。
【0012】このブラケット2Aは、同じもう一枚のブ
ラケット2Bと合わせて二枚で一対となされ、一方のブ
ラケット2Aに対し他方のブラケット2Bが反転され
て、調節部7Aと調節部7Bが重ね合わせられる。そし
て、長孔8Aと長孔8Bとの交差する部分にボルト3が
挿通され、このボルト3に座金5を通してナット4が締
着されることにより二枚のブラケット2A、2Bが挟持
される。こうして、二枚のブラケット2A、2Bは、長
孔8A、8Bの交差する範囲内で調節部7A、7Bの重
なりが調節できるようにして連結される。
【0013】図2は、幕板支持金具1の一組についての
使用状態を示している。一方のブラケット2Aの固定部
6Aは、上向きになされ、ビス用通孔9Aを利用して、
壁面Wの下地材にビスVAで固定されている。Kは壁
紙、Pはプラスターボードである。他方のブラケット2
Bの固定部6Bは、下向きになされ、ビス用通孔9Bを
利用して、幕板MにビスVBで固定されている。その位
置は、壁面W側に固定されたブラケット2Aに対向する
位置である。
【0014】そして、二枚のブラケット2A、2Bの調
節部7Aと調節部7Bが互いに約2/3程度重ねられ
る。さらに、下側になる調節部7Bの下面には、ボルト
孔T0の加工された一枚の天板Tが添えられている。そ
して、長孔8Aと長孔8Bの交差する部分に、天板Tの
ボルト孔T0を重ねて、ボルト3が挿通され、このボル
ト3には座金5が通されてナット4が締着されている。
【0015】このようにして、複数の幕板支持金具1が
適当な間隔で横方向に配列され、壁面W、幕板Mおよび
天板Tを連結する。そして、天板Tの下面を利用してカ
ーテンレールCや照明器具などが取り付けられる。ただ
し、照明器具などを上向きに取り付ける場合には、天板
Tは調節部7Aの上側に設置されることもある。
【0016】この使用状態のように、幕板支持金具1に
天板Tを重ねて一緒に締着することにより、幕板Mおよ
び天板Tの取り付け構造が簡略になり、施工工程も単純
化される。しかし、施工する部位や部材の状況によって
は、幕板支持金具1に天板Tを重ねて一緒に締着するこ
とが最善でない場合もある。その場合は、幕板支持金具
1を使用して幕板Mを壁面Wに固定した後、別の接合用
部品その他の接合手段を用いて、天板Tを幕板Mの背後
に取り付けるようにしてもよい。
【0017】続いて、本発明の最も特徴的な作用である
幕板支持金具1の出寸法等の調節について、図3を参照
しつつ説明する。
【0018】(a)図は、各方向の調節範囲のちょうど
中間となる基準の状態を示す。上側のブラケット2Aは
壁面Wに取り付けられ、下側のブラケット2Bは幕板
(図示略)に取り付けられて、壁面Wからの出寸法La
が調節される。調節部7Aに設けられた長孔8Aは、長
孔8Aの折曲部側の縁が調節部7Aの長さ方向のほぼ中
央に位置するとともに、長孔8Aの長軸の方向が調節部
7Aの辺方向と45度の角度をなすように設けられてい
る。説明の便宜のため、調節部7Aの長さ7yを10c
m、調節部7Aの幅7xを5cmとする。また、調節部
7Aの長さ方向および幅方向に長孔8Aを見た長さ8
x、8yをともに3cmとすると、調節部7Aの端部か
ら長孔8Aの縁までの距離7qは2cm、折曲部から長
孔8Aの縁までの距離7sは5cmとなる。
【0019】そして、二枚のブラケット2A、2Bが、
ここでは互いの長孔8A、8Bの中心部分を交差させて
重なり、そこにボルト3が挿通されている。このとき、
幕板M側のブラケット2Bの壁面Wからの出寸法Laは
約13cmとなる。ただし、簡単のため、ブラケット2
A、2Bの板厚やボルト3の太さは無視している。以
下、この状態を基準の状態とし、これと比較しつつ説明
する。
【0020】(b)図は、(a)図の状態から幕板側の
ブラケット2Bを矢印Ybの方向に押し込み、出寸法L
bを縮めた状態を示す。ブラケット2Bを一杯まで押し
込むと、長孔8Aの折曲部側と、長孔8Bの折曲部側が
重なる。このとき、ブラケット2Bの出寸法Lbは最小
となって、調節部7A自体の長さ7yとほぼ同じ約10
cmとなる。
【0021】(c)図は、(a)図の状態から幕板側の
ブラケット2Bを矢印Ycの方向に引き出し、出寸法L
cを伸ばした状態を示す。ブラケット2Bを一杯まで引
きすと、長孔8Aの端部側と、長孔8Bの端部側が重な
る。このとき、ブラケット2Bの出寸法Lcは最大とな
って、約16cmとなる。
【0022】すなわち、壁面Wからの出寸法La、L
b、Lcについては、(a)図の状態を基準にして前後
に3cm、合計で6cmの調節範囲が得られることにな
る。そのため、幕板を取り付ける場所や幕板背後の利用
方法についての自由度が大きくなる。
【0023】さらに、(d)図は、壁面Wに不陸があり
壁面Wと幕板が完全に平行にならないとき、二枚のブラ
ケット2A、2Bを、ボルト3を中心にしてにわずかに
回動させた状態を示す。二枚のブラケット2A、2Bの
なす角度Rdは、長孔8Aと長孔8Bの交差する位置を
問わず自由に調節できるため、壁面Wの不陸への対応が
容易になる。
【0024】(e)図および(f)図は、壁面W側に取
り付けられたブラケット2Aと、幕板側に取り付けられ
たブラケット2Bが正確に対向する位置にないとき、壁
面W側のブラケット2Aに対して幕板側のブラケット2
Bを壁面Wと平行にずらした状態を示す。(e)図で
は、(a)図の状態から幕板側のブラケット2Bが矢印
Yeの方向にずれて、長孔8Aの端部側と長孔8Bの折
曲部側が重なる。一方、(f)図では、(e)図と反対
に、幕板側のブラケット2Bが矢印Yfの方向にずれ
て、長孔8Aの折曲部側と長孔8Bの端部側が重なる。
どちらの場合も、幕板側のブラケット2Bの壁面Wから
の出寸法Leは、(a)図の状態と同じく約13cmと
なる。すなわち、対向する二枚のブラケット2A、2B
の横方向のずれに対して、(a)図の状態を基準にすれ
ば左右に3cm、合計で6cmの調節範囲が得られるこ
とになる。そのため、壁面Wの側のブラケット2Aと幕
板の側のブラケット2Bの取り付け位置が少々ずれてい
ても、これらを無理なく連結することが可能である。ま
た、壁面Wや幕板の下地の状態により、ブラケット2
A、2Bを取り付けることのできる位置が限定されてし
まう場合でも、柔軟に対応できる。
【0025】このように、一対のブラケット2A、2B
は、互いの長孔8A、8Bの交差する範囲内で、互いの
固定部6A、6Bの間隔および角度が調節できるように
なされているので、幕板を壁面Wに固定する際に、壁面
Wと幕板の連結を容易になすことができる。幕板をこの
幕板支持金具1に一旦仮止めしてから、壁面Wとの間隔
を正確に調節することもできる。例えば、部屋の隅部に
平面視L字形の幕板を取り付ける場合、あるいは、部屋
の内壁の三方にわたって平面視コの字形の幕板を取り付
ける場合などにおいては、上記のような調節機能は特に
有効なものとなる。
【0026】なお、ブラケット2Aとブラケット2Bと
の重ね方について、図4を参照して補足する。前述の実
施の形態では、二枚のブラケット2A、2Bは、(g)
図に示すように背合わせの状態になるように重ねられて
いる。しかし、(h)図に示すように二枚のブラケット
2A、2Bが腹合せの状態になるようにして重ねられて
もよい。そして、上向きの固定部6Aと下向きの固定部
6Bのいずれを壁面W側に、いずれを幕板M側に固定す
るかについても、個別の取付位置の状況や部材特性など
を考慮して決定されればよい。
【0027】ところで、前述の実施の形態では、長孔8
A、8Bの長軸の方向が、調節部7A、7Bの長手方向
に対して45度になるように設けられているが、必ずし
も45度には限定されず、概ね30度ないし50度くら
いの範囲であれば同程度の機能性を得ることができる。
【0028】また、ボルト3とナット4の種類について
は、頭部が六角のものでも、それ以外の形状のものでも
よい。さらに、ボルト3とナット4の上下の位置関係に
ついても、前述の実施の形態と逆になっても差し支えな
い。
【0029】
【発明の効果】本発明に係る幕板支持金具によれば、調
節部の辺方向と45度の角度をなすように長孔が設けら
れてなるブラケットが二枚重ねられ、この長孔の交差す
る部分がボルトとナットで締着されることにより二枚の
ブラケットが挟持される。そして、二つの長孔が交差す
る範囲内で、調節部の重なりを前後左右にずらすことに
よりブラケットの出寸法や左右の位置関係を調節するこ
とが可能となる。
【0030】そのため、幕板を壁面に固定する際に、壁
面と幕板の連結を容易になすことができる。幕板をこの
幕板支持金具に一旦仮止めしてから、壁面との間隔を正
確に調節することもできる。また、二枚のブラケットは
互いに回動自在でもあるので、壁面に不陸がある場合で
もそれを気にせずに使用することができる。その結果、
壁面に幕板を固定する作業において優れた作業性が得ら
れることになる。
【0031】さらに、この幕板支持金具の主要部品であ
るブラケットは、長方形の金属平板を折り曲げて孔あけ
加工を施したもので、形状が単純であるとともに、上下
二枚が全く同一の部品である。そのため、部品の製造に
必要な金型等の費用を節約することができ、調達コスト
を抑えることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る幕板支持金具の形状と構成を示す
斜視図である。
【図2】幕板支持金具を使用して幕板を壁面に取り付け
た状態を示す断面図である。
【図3】幕板支持金具の出寸法や位置関係の調節可能範
囲についての説明図である。
【図4】二枚のブラケットの重ね方についての補足説明
図である。
【符号の説明】
1 幕板支持金具 2A、2B ブラケット 3 ボルト 5 ナット 6A、6B 固定部 7A、7B 調節部 8A、8B 長孔 9A、9B ビス用通孔 M 幕板 W 壁面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略短冊形の金属板体が断面L字状に折曲
    されてなる一対のブラケットを備え、このブラケット
    は、折曲部を境に一方が固定部、他方が調節部となさ
    れ、固定部には壁面または幕板に固定部をビス固定する
    ためのビス用通孔が複数個設けられる一方、調節部には
    調節部の長手方向に対して斜めに延びた長孔が形成され
    てなり、一方のブラケットに対し他方のブラケットが反
    転されて互いの調節部同士が重ね合わされた状態で、長
    孔の交差する部分がボルトとナットで締着されることに
    より、長孔の交差する範囲内で互いの固定部の間隔およ
    び角度が調節できるようになされたことを特徴とする幕
    板支持金具。
JP25824097A 1997-09-24 1997-09-24 幕板支持金具 Pending JPH1193373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25824097A JPH1193373A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 幕板支持金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25824097A JPH1193373A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 幕板支持金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1193373A true JPH1193373A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17317483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25824097A Pending JPH1193373A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 幕板支持金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1193373A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097023A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Takashi Akimoto 被覆材及び被覆材組立体
JP2008281083A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Marui Sangyo Co Ltd 配管用支持金具
KR101037905B1 (ko) 2010-09-29 2011-05-30 엠에프엘 앤드 아이티(주) 오픈 조인트시스템의 오픈 조인트용 일체형 패널 및 이를 이용한 시공방법
CN103334993A (zh) * 2013-04-03 2013-10-02 倪惠华 钣金件连接装置
CN104790534A (zh) * 2015-03-17 2015-07-22 杭州斯泰新材料技术有限公司 金属连接结构
WO2015122558A1 (ko) * 2014-02-11 2015-08-20 주식회사 티푸스코리아 외단열 시스템과 이를 이용한 외벽 설치방법
CN105220773A (zh) * 2015-03-17 2016-01-06 杭州斯泰新材料技术有限公司 一种建筑安装用锚板
JP2018092197A (ja) * 2018-03-20 2018-06-14 株式会社サインビクトリー 取付具及び装飾体
KR20180116798A (ko) * 2017-04-18 2018-10-26 삼성중공업 주식회사 더미 스풀

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097023A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Takashi Akimoto 被覆材及び被覆材組立体
JP2008281083A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Marui Sangyo Co Ltd 配管用支持金具
KR101037905B1 (ko) 2010-09-29 2011-05-30 엠에프엘 앤드 아이티(주) 오픈 조인트시스템의 오픈 조인트용 일체형 패널 및 이를 이용한 시공방법
WO2012043967A1 (ko) * 2010-09-29 2012-04-05 엠에프엘 앤드 아이티(주) 오픈 조인트시스템에 있어 내ㆍ외장재와 정형 단열재의 일체형 구조 및 이를 이용한 오픈 조인트 시스템
CN103334993A (zh) * 2013-04-03 2013-10-02 倪惠华 钣金件连接装置
WO2015122558A1 (ko) * 2014-02-11 2015-08-20 주식회사 티푸스코리아 외단열 시스템과 이를 이용한 외벽 설치방법
CN104790534A (zh) * 2015-03-17 2015-07-22 杭州斯泰新材料技术有限公司 金属连接结构
CN105220773A (zh) * 2015-03-17 2016-01-06 杭州斯泰新材料技术有限公司 一种建筑安装用锚板
KR20180116798A (ko) * 2017-04-18 2018-10-26 삼성중공업 주식회사 더미 스풀
JP2018092197A (ja) * 2018-03-20 2018-06-14 株式会社サインビクトリー 取付具及び装飾体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140190110A1 (en) Connector for supporting veneer members
US10626601B2 (en) Angled wall connector bracket
US11761205B2 (en) Ceiling system
JPH1193373A (ja) 幕板支持金具
JP3430210B2 (ja) エアコン据え付け架台
JP5021687B2 (ja) エアコン室外機の設置台
US5197247A (en) Combination bead/mold for suspended ceilings and the like
JP4408796B2 (ja) 接続部材及び下地の施工方法
JP2018071327A (ja) 間仕切装置
JPH0752810Y2 (ja) クロスクリップ
CA2518030C (en) Connector and system for supporting veneer panels
JP3441919B2 (ja) パネル装置
JP2610067B2 (ja) 照明器具取付け装置
JPH0452341Y2 (ja)
CN219081444U (zh) 一种双向扣件、双向扣组件及格栅结构
JP2558431Y2 (ja) 外装板取付構造
JPWO2011013743A1 (ja) 床下空調ダクト構造
KR200423527Y1 (ko) 천정 마감패널 고정구
JPH055805Y2 (ja)
JPH0932188A (ja) Tバー用野縁材取付装置
JP3681629B2 (ja) 耐力壁のガセットプレートおよびその取付構造
JPH0513841Y2 (ja)
JPH0510605U (ja) ユニツトバスの壁パネル上端部の固定具
JP2021173064A (ja) Tバー及びシステム天井
JP3437943B2 (ja) 建具取付アンカー

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02