JPH1193173A - 法面補強枠 - Google Patents

法面補強枠

Info

Publication number
JPH1193173A
JPH1193173A JP25864697A JP25864697A JPH1193173A JP H1193173 A JPH1193173 A JP H1193173A JP 25864697 A JP25864697 A JP 25864697A JP 25864697 A JP25864697 A JP 25864697A JP H1193173 A JPH1193173 A JP H1193173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
frame
front plate
reinforcing frame
body plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25864697A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Suda
豊 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gifu Plastic Industry Co Ltd
Original Assignee
Gifu Plastic Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gifu Plastic Industry Co Ltd filed Critical Gifu Plastic Industry Co Ltd
Priority to JP25864697A priority Critical patent/JPH1193173A/ja
Publication of JPH1193173A publication Critical patent/JPH1193173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】法面の保護を十分な強度で確実に行うことがで
きることは勿論、運搬時や保管時に小さく折り畳んでお
くことができ、しかも施工性にも優れた法面補強枠10
0を、簡単な構成によって提供すること。 【構成】整地された地盤上に載置される枠本体板10
と、この枠本体板10の前端部に起伏可能かつ枠本体板
10上に折り畳み可能に連結されて、後端部に立設した
L字状の立ち上がり部12により、枠本体板10の前端
部にて起立保持される前面板20とにより構成した法面
補強枠100であって、枠本体板10に対して前面板2
0を起立させた当該法面補強枠100を、法面形成箇所
に多数配列し、その内方側に形成された空間内に客土6
0を施すことにより、法面の補強を行うとともに、客土
表面61に植生場所が確保できるようにしたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規に形成される
法面を補強する法面補強枠に関し、特に折り畳み可能と
した法面補強枠に関するものである。
【0002】
【従来の技術】新規造成地や新規道路脇には、盛土や地
山の斜面、すなわち法面が形成されることが多いが、こ
のような法面は何等かの方法によって保護を図らなくて
はならない。この法面の保護は、一般的には、コンクリ
ート吹き付けによる方法や、所謂植生を行うことによっ
てなされているが、むき出しのコンクリート面は見栄え
が悪く、また植生工法は、施工後法面の保護を直ちに行
えるものではなく、いずれにしても難点のあるものであ
った。
【0003】特に、盛土を行う法面形成の場合には、法
面の表面(斜面として直接目に入る面)側に土圧が直接
的に掛かかるものであるから、上記のコンクリート吹き
付けによる方法や、植生を行うことによっては、十分な
保護を行うことができない。このため、盛土によって法
面を形成する場合には、図7及び図8に示したような盛
土・地盤補強材50が使用されている。
【0004】この盛土・地盤補強材50は、合成樹脂を
材料としてシート状に形成されるものであり、図8の
(イ)あるいは(ロ)に示したように、種々な形状の透
孔51を多数有したものとして形成されるものである。
このような盛土・地盤補強材50は、図7に示したよう
に、法面を形成する盛土中に水平状に敷設されるもので
あり、その各透孔51は、その上下の盛土の一体化を図
るとともに、通水性をも確保するためのものである。な
お、このような盛土・地盤補強材50は、接続パイプを
各透孔51間に挿通することによって、その複数のもの
が連結されるのである。
【0005】そして、この盛土・地盤補強材50は、図
7に示したように、法面の表面側部分を、中に土のうを
包み込んだ状態で折曲されるものであり、法面の内部側
端部を盛土または地山に杭等を使用して固定することに
より施工されるものである。これにより、層を形成して
いる盛土は、各盛土・地盤補強材50及び土のうによっ
て、法面の表面側に崩れないものとされ、図8に示した
各透孔51から土のうが露出することになる。そこで、
土のうに植生植物の種子等を混入しておけば、植生植物
が各透孔51から生育することになるのである。
【0006】ところで、この図7に示したような従来の
施工方法であると、土のうを用意しなければならないだ
けでなく、重量のある土のうの施工が大変である。ま
た、各盛土・地盤補強材50の透孔51から、土のうが
露出しているということは、非常に見栄えの悪いもので
あり、土のう袋が腐食してくれば、中に詰められていた
土が透孔51からこぼれ出るという問題も考えられ、法
面の保護強度が少し劣ると考えられる。さらに、図7に
示した従来工法であると、法面を傾斜した平面的なもの
としか形成できず、例えば木本類の植物を使用した植生
を行うことは非常に困難となている。
【0007】そこで、本発明者は、上述した盛土・地盤
補強材50を採用しながら、法面の保護強度を非常に高
くすることができ、植生植物として木本類をも採用し得
るようにするにはどうしたらよいか、について種々検討
を重ねてきた結果、本発明を完成したのである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の経緯
に基づいてなされたもので、その解決しようとする課題
は、土中に埋設した場合にも耐久性の高い合成樹脂材料
を使用して形成するとともに、その複数を互いに連結し
て法面の保護を十分な強度で確実に行えるようにし、植
生植物として、草本類は勿論、木本類の使用をも可能に
することである。
【0009】すなわち、まず請求項1に係る発明の目的
とするところは、法面の保護を十分な強度で確実に行う
ことができることは勿論、運搬時や保管時に小さく折り
畳んでおくことができ、しかも施工性にも優れた法面補
強枠100を、簡単な構成によって提供することにあ
る。
【0010】また、請求項2に係る発明の目的とすると
ころは、請求項1に係る法面補強枠の目的と同様な目的
を達成することができる他、その枠本体板側における施
工性をより一層高めることのできる法面補強枠を提供す
ることにある。
【0011】さらに、請求項3に係る発明の目的とする
ところは、請求項1または請求項2に係る法面補強枠の
目的と同様な目的を達成することができる他、その前面
板側における施工性を、より一層高めることのできる法
面補強枠を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、まず請求項1に係る発明の採った手段は、後述の
実施の形態説明中で使用する符号を付して説明すると、
「整地された地盤上に載置される枠本体板10と、この
枠本体板10の前端部に起伏可能かつ枠本体板10上に
折り畳み可能に連結されて、後端部に立設したL字状の
立ち上がり部12により、枠本体板10の前端部にて起
立保持される前面板20とにより構成した法面補強枠1
00であって、枠本体板10に対して前面板20を起立
させた当該法面補強枠100を、法面形成箇所に多数配
列し、その内方側に形成された空間内に客土60を施す
ことにより、法面の補強を行うとともに、客土表面61
に植生場所が確保できるようにしたことを特徴とする法
面補強枠100」である。
【0013】すなわち、この法面補強枠100は、文字
通り板状の枠本体板10と、同前面板20とを、起伏自
在に連結したものであり、特に、法面補強枠100を、
整地された地盤上に載置されるものとし、前面板20
を、枠本体板10の前端部に起立させ、図6に示すよう
に、枠本体板10上に折り畳み可能なものとしたもので
ある。また、この法面補強枠100は、図1及び図2に
示すように、法面形成箇所に、法面の断面について階段
状であって、法面の正面からみて横方向に多数配列され
るものである。そして、多数配列された法面補強枠10
0の内方側に形成された空間内に客土60を施すことに
より、法面の補強を行うとともに、客土表面61に植生
場所が確保できるようにしたものである。
【0014】このため、各法面補強枠100は、図3及
び図4に示すように、その各枠本体板10及び前面板2
0の裏面側に連結・係止部11及び21を一体的かつ交
互に形成したものであり、これの連結・係止部11及び
21にそれぞれ形成してある各連結孔11a及び21a
に連結ピン14を挿通して連結したものである。
【0015】また、この法面補強枠100は、その枠本
体板10が、これの後端部に立設したL字状の立ち上が
り部12を有したものとする必要があるが、その理由
は、この立ち上がり部12に、盛土・地盤補強材50の
ための例えば連結孔12aを形成したり、図3及び図4
の左端に見えている例えば当接面12bのように、後方
に位置する他の法面補強枠100の前面板20の支持を
行うものを形成しなければならないからである。
【0016】つまり、この立ち上がり部12によって、
法面補強枠100を法面側に連結するための盛土・地盤
補強材50の先端部を連結する場合には、図1及び図2
に示したように、その外面である当接面12bに、接続
プレート40及び連結ボルト30を利用して盛土・地盤
補強材50の端部を固定するのである。また、この立ち
上がり部12によって、当該法面補強枠100の内部側
に配置される他の法面補強枠100の前面板20を連結
する場合には、図3及び図4の左端に見えている当接面
12bが、略垂直に立ち上がる面となる。従って、この
当接面12bにより、図2の中央に示した法面補強枠1
00における立ち上がった前面板20の支持面が構成さ
れることになるから、当該当接面12bに対して他の法
面補強枠100の前面板20が当接することにより、こ
の立ち上がり部12は、複数の法面補強枠100を配列
したときの強度を保障するものとなる。
【0017】さらに、この法面補強枠100は、図1等
に示すように、その前面板20が枠本体板10に対して
立ち上げられるものであると同時に、図6に示すよう
に、前面板20を枠本体板10上に折り畳み可能とした
ものでもある。このため、この法面補強枠100は、図
6に示したような状態にして保管・運搬が可能となって
おり、その際のデッドスペースの発生を極力少なくし
て、保管・運搬等における取り扱いをし易くしているも
のでもある。
【0018】従って、この法面補強枠100によれば、
図1に示すように、各前面板20が枠本体板10に確実
に支持されて客土60を法面側にしっかりと保持するこ
とになるのであり、強固な法面とすることができるもの
である。また、法面が完成された後には、客土60が階
段状に露出する客土表面61とすることができるのであ
り、この客土表面61によって、草本類の植生植物は勿
論、木本類植物の植生場所が確保できることになるので
ある。
【0019】以上の課題を解決するために、請求項2に
係る発明の採った手段は、上記請求項1に係る法面補強
枠100について、「枠本体板10は、その後端部に設
けられて、当該法面補強枠100の内部側に配置される
他の法面補強枠100の前面板20を連結するための第
一連結部と、当該法面補強枠100を法面側に連結する
ための盛土・地盤補強材50の先端部を連結するための
第二連結部と、上方からの水を下方へ通過させるための
通水孔13とを備えたもの」としたことである。
【0020】すなわち、この請求項2の法面補強枠10
0では、その枠本体板10が、第一連結部、第二連結
部、及び通水孔13を有していることが必要である。た
だし、第一連結部及び第二連結部は、後述する実施形態
では、上述した一つの立ち上がり部12に具体化された
ものであり、この立ち上がり部12は、枠本体板10の
後端部に設けられて、当該法面補強枠100の内部側に
配置される他の法面補強枠100の前面板20を連結す
るもの(第一連結部)としても、また法面補強枠100
を法面側に連結するための盛土・地盤補強材50の先端
部を連結するもの(第二連結部)としても共通して使用
されるものである。
【0021】この請求項2の法面補強枠100では、そ
の立ち上がり部12が、当該法面補強枠100の内部側
に配置される他の法面補強枠100の前面板20を連結
するものとして使用される場合には、図3及び図4の左
端に見えている当接面12bが、略垂直に立ち上がる面
となる。従って、この当接面12bにより、図2の中央
に示した法面補強枠100における立ち上がった前面板
20の支持面が構成されることになるから、当該当接面
12bに対して他の法面補強枠100の前面板20が当
接することにより、複数の法面補強枠100を配列した
ときの強度を保障することになる。勿論、各立ち上がり
部12及び前面板20には、連結孔12a及び貫通孔2
4が形成してあるから、これらを利用して連結ボルト3
0による固定がなされるものである。
【0022】また、この実施形態の立ち上がり部12
が、法面補強枠100を法面側に連結するための盛土・
地盤補強材50の先端部を連結するものとして使用され
る場合には、図1及び図2に示したように、その外面で
ある当接面12bに、接続プレート40及び連結ボルト
30を利用して盛土・地盤補強材50の端部を固定する
のである。この場合にも、立ち上がり部12に形成して
ある連結孔12aが使用されることは言うまでもない。
【0023】以上のように、枠本体板10の後端側に形
成した立ち上がり部12は、他の法面補強枠100の前
面板20の支持部としても、また盛土・地盤補強材50
の接続部としても共通して使用されるものであり、その
使用の違いは、図1に示したように、当該法面補強枠1
00が先頭に位置するものになるか、その内側に位置す
るものになるかによって生ずるものである。しかしなが
ら、当該立ち上がり部12をいずれの場合にも使用でき
るものとしていることは、当該法面補強枠100の施工
性を高めていることを意味している。
【0024】通水孔13は、図2等に示したように、枠
本体板10に形成しておくことにより、各法面補強枠1
00によって法面保護を完成した場合には、図1に示し
たように、一つの枠本体板10の上下に位置する客土6
0間を、言わば連通させることになり、当該法面上に降
った雨水の通路を形成することになるものである。図面
に示した各通水孔13は、円形のものであるが、枠本体
板10自体の剛性に悪影響を与えないものであれば、他
の形状のものにして実施してもよいことは言うまでもな
い。
【0025】また、以上の課題を解決するために、請求
項3に係る発明の採った手段は、上記請求項1または請
求項2の法面補強枠100について、「前面板20は、
これを起立させたときの下端面に形成されて、他の法面
補強枠100の前面板20側に係合される連結凸部2
2、あるいは起立させたときの内面側に一体化されて、
他の法面補強枠100側の左右連結部23に対して連結
される左右連結部23の、少なくともいずれか一方を備
えたものであること」としたことである。
【0026】すなわち、この請求項3の法面補強枠10
0は、請求項1または請求項2の法面補強枠100を構
成してる前面板20が、連結凸部22または左右連結部
23の内のいずれか少なくとも一方を有していることが
必要であり、2つとも有したものであってもよいことは
言うまでもない。
【0027】連結凸部22は、図1及び図2に示したよ
うに、前面板20を起立させたときの下端面に形成され
るものであり、他の法面補強枠100の前面板20側に
形成してある連結凹部22aに係合されることになるも
のである。実施形態の連結凸部22は、前面板20に一
体的に形成した棒材であり、連結凹部22aはこの棒材
が差し込まれる穴であるが、これらの連結凸部22及び
連結凹部22aは、上下の前面板20の連結が行えるも
のであれば、このような形状のものには限られない。
【0028】このような連結凸部22と連結凹部22a
との係合によって、各法面補強枠100は、特に図1に
示したように、その前面板20において上下に強固に連
結されることになり、完成された法面の強度を高めるの
に重要なものである。また、実施形態の連結凸部22
は、これをその下に位置する連結凹部22aに差し込む
だけで上下の前面板20の一体化を図ることができるか
ら、その意味でも、当該法面補強枠100の施工性を高
めているものである。
【0029】左右連結部23は、図3及び図4に示した
ように、前面板20の背面に一体的で段違いの2つのも
のとして形成されることもあるが、図5に示すように、
前面板20の側面に形成した段違い溝としても形成され
るものである。
【0030】この左右連結部23が、図3及び図4に示
したようなものに形成される場合には、その一部を前面
板20の側面から突出させるとともに、それぞれの端部
に連結穴23aが形成されるものである。この左右連結
部23は、特に図3に明確に示したように、横方向に隣
接する各前面板20を互いに連結するものであり、その
ために、各左右連結部23に形成した連結穴23aや前
述した連結ボルト30が利用される。当該左右連結部2
3によって、横方向に隣接する前面板20の連結が簡単
に行えるのである。
【0031】この左右連結部23が、図5に示したよう
な、段違い溝として前面板20の側面に形成されたもの
の場合には、左右に位置する各前面板20の左右連結部
23を、図5に示したように互いに突き合わせ、これに
より各前面板の位置決めと左右方向の連結とを行うので
ある。この場合には、段違い溝部分に形成した連結穴2
3aや前述した連結ボルト30を利用して、各前面板2
0の連結がなされる。
【0032】なお、後述の実施形態では、前面板20に
貫通孔24が形成してあって、この貫通孔24は、上述
したように、前後の法面補強枠100を、前側の法面補
強枠100の立ち上がり部12と後側の法面補強枠10
0の前面板20とで連結する場合に使用されたものであ
った。ところが、この貫通孔24が他の法面補強枠10
0の立ち上がり部12との連結に使用されない場合、つ
まり法面の前面となる図1の左端の前面板20について
のように、この貫通孔24はそのままのものとされ、水
抜き穴として使用されるものである。つまり、客土60
中の余剰水分はできるだけ早期に排出しなければならな
いが、当該貫通孔24は、枠本体板10側の通水孔13
と同様な役目を果たすことになるものである。
【0033】この貫通孔24が取付穴として使用される
場合には、例えば前側の前面板20のそれを基準穴と
し、後ろ側の前面板20については、この基準穴である
貫通穴24内に挿通したドリルによってそのまま穿孔し
て、取付穴が形成されることもある。そのようにするの
は、整地された地盤といっても、地盤上は複雑な凹凸が
あって、各法面補強枠100の相対位置、従って各貫通
穴24の位置が多少ズレるものであり、このズレを無視
して連結ボルト30の挿通穴を形成することが作業上簡
単だからである。
【0034】以上のことから、当該法面補強枠100
は、連結凸部22により上下間の連結が容易かつ確実と
なり、左右連結部23により横方向に隣接するもの間の
連結が容易かつ確実となって、その法面保護の施工性を
向上させ、その前面板20側における施工性をより一層
高めることができのであり、貫通孔24によって後方の
法面補強枠100との連結あるいは水抜きを行うことが
できるのである。
【0035】勿論、上記請求項1〜請求項3の全ての法
面補強枠100は、その枠本体板10、及び前面板20
を、合成樹脂を材料として一体成形したものであること
は、言うまでもない。通常一つの法面の保護を行うため
には、盛土・地盤補強材50や当該法面補強枠100は
大量に必要になる。また、完成された後には、各法面補
強枠100等は法面内に殆ど埋まった状態のものとな
り、十分な耐蝕性を有したものとなっていなければなら
ない。その点、当該法面補強枠100を合成樹脂によっ
て形成すれば、各法面補強枠100が耐久性の優れたも
のとなるからである。
【0036】この合成樹脂として「バージン」ものを使
用して法面補強枠100とすることができるは当然であ
るが、所謂「廃プラ」を利用すれば、大量に使用される
法面補強枠100のことであるから、産業廃棄物の処理
を、法面の保護と同時に行うことができるのである。
【0037】
【発明の実施の形態】次に、上記のように構成した各請
求項に係る発明を、図面に示した実施の形態に従って説
明するが、この実施形態に係る法面補強枠100は、上
記各請求項に係る発明の全てを実質的に含むものである
ため、以下ではこの実施形態の法面補強枠100を中心
にした説明を行うこととする。
【0038】図1には、本発明に係る法面補強枠100
を多数使用して形成した法面の断面図が示してあり、こ
の法面では例として「3段」のものとしてある。そし
て、この3段の法面においては、各段について2つの法
面補強枠100を使用する場合が示してあり、下段の内
部側の法面補強枠100上に上段の前端側の法面補強枠
100を固定して、前端の各法面補強枠100が階段状
となるようにした場合が示してある。換言すれば、本発
明に係る法面補強枠100は、上下4段以上の配列をし
たり、各段について3個以上の法面補強枠100を使用
して前端2つの法面補強枠100が階段状になるように
したりしても実施されるものである。
【0039】また、本実施形態では、図1及び図2に示
したように、内部側の法面補強枠100に、従来の項で
述べた盛土・地盤補強材50が連結される場合を例示し
ている。この盛土・地盤補強材50は、各法面補強枠1
00を、地山や切削された岩盤側に固定するために使用
されるものであるが、図8に示したようなものに限ら
ず、単なるロープや金属製の索条等であっても構わない
ものである。
【0040】さらに、本発明に係る法面補強枠100
は、その枠本体板10に対して前面板20を起立させた
状態で、図1及び図2に示したように、法面形成箇所に
多数配列されるものであり、その内方側に形成された空
間内に客土60を施すことにより、法面の補強を行うと
ともに、客土表面61に植生場所が確保できるようにし
たものである。
【0041】そして、本実施形態に係る法面補強枠10
0は、その各部材・部分の全体を、合成樹脂を材料とし
て一体成形したものである。この合成樹脂として、前述
したように、所謂「バージン」ものを使用することがで
きるは当然であるが、所謂「廃プラ」を利用すれば、大
量に使用される法面補強枠100のことであるから、産
業廃棄物の処理を、法面の保護と同時に行えることにな
るものである。
【0042】さて、各法面補強枠100は、特に図3及
び図4に示したように、整地された地盤上に載置される
枠本体板10と、この枠本体板10の前端部に起伏可能
に連結されて、枠本体板10上に折り畳み可能であり、
かつ枠本体板10の前端部にて起立保持される前面板2
0とにより構成したものである。両者の起伏可能な連結
は、図4に示したように、それぞれの下端部内面に一体
成形した連結・係止部11及び21によって行うように
している。
【0043】すなわち、これらの連結・係止部11及び
21は、それぞれが互いに嵌合し得る状態に交互に形成
したものであり、それぞれ各板の裏面と直交する当接面
12b及び係止面21bを有した、円柱を1/4に切っ
たような形状のものとしてある。また、各連結・係止部
11及び21の略中心には、連結ピン14を挿通して連
結するための連結孔11a及び係止孔21aがそれぞれ
形成してある。これらの連結・係止部11及び21に対
して連結ピン14を挿通することにより、枠本体板10
と前面板20とを、起伏可能に一体化して、法面補強枠
100となされるのである。
【0044】また、各枠本体板10及び前面板20の裏
面と直交する当接面12b及び係止面21bは、前面板
20が枠本体板10に対して立ち上げられたとき、それ
ぞれ前面板20及び枠本体板10に当接するのであり、
これにより、前面板20を枠本体板10に対して直交し
た状態に保持し、維持することになるものである。勿
論、これらの当接面12b及び係止面21bを有したも
のであれば、各連結・係止部11及び21は上述した形
状のものに限らず、他の形状のものとして形成して実施
してもよいことは当然である。
【0045】この法面補強枠100を構成している枠本
体板10は、図1〜図4に示したように、その後端部に
設けられて、当該法面補強枠100の内部側に配置され
る他の法面補強枠100の前面板20を連結するため
の、また当該法面補強枠100を法面側に連結するため
の盛土・地盤補強材50の先端部を連結するための立ち
上がり部12、及び上方からの水を下方へ通過させるた
めの通水孔13を有したものである。
【0046】立ち上がり部12は、枠本体板10の後端
に直交した状態で立ち上がるものであり、その高さは、
前面板20を枠本体板10上に折り畳んだときに、両者
が平行となり得るようなものとしてある。また、この立
ち上がり部12には、図4等に示したように、連結孔1
2a及び当接面12bが形成してあり、連結孔12a
は、当該法面補強枠100に他の法面補強枠100を連
結する場合に使用する連結ボルト30が挿通されるもの
である。一方、当接面12bは、図1及び図2に示した
ように、当該法面補強枠100に連結される他の法面補
強枠100の前面板20を垂直に支持することになるも
のである。
【0047】また、立ち上がり部12の外面に形成した
当接面12bは、当該法面補強枠100に盛土・地盤補
強材50を連結する場合にも使用されるものである。す
なわち、この当接面12bに対しては、図1及び図2に
示したように、盛土・地盤補強材50の前端部が当接さ
れるのであり、この盛土・地盤補強材50を接続プレー
ト40によって挟み込み、上記の連結孔12aに挿通し
た連結ボルト30等によって固定することがなされるも
のである。
【0048】各通水孔13は、図2にも示したような形
状に形成されるものであるが、その形状や数、あるいは
大きさ等は、枠本体板10の剛性に悪影響を及ぼさない
範囲で自由に設定されるものである。これの各通水孔1
3は、当該法面補強枠100を使用して法面が完成され
たとき、図1にも示したように、上下の客土60間の連
通を果たすものであり、各客土60中に雨水等が溜らな
いようにするものである。
【0049】一方、前面板20は、図4にも示したよう
に、これを起立させたときの下端面に形成されて、他の
法面補強枠100の前面板20側に係合される連結凸部
22と、起立させたときの内面側に一体化されて、他の
法面補強枠100側の左右連結部23に対して連結され
る左右連結部23と、他の法面補強枠100の枠本体板
10側に連結されるか、あるいは水抜き用の孔となる貫
通孔24とを有したものである。
【0050】連結凸部22は、文字通り、複数の法面補
強枠100を上下に連結する場合に使用されるものであ
って、前面板20に対して一体成形する場合の他、別部
材として形成しておいて、これを前面板20に取り付け
る場合もあり得る。この連結凸部22は、図2の図示上
側に示した法面補強枠100のように、その下側に位置
する前面板20の上端に形成してある連結凹部22a内
に挿入されることにより、上下に位置することになる両
法面補強枠100間の連結を行うものである。
【0051】これに対して、左右連結部23は、図3〜
図5に示したように、左右に隣接する両法面補強枠10
0を互いに連結するものであり、他の法面補強枠100
側の左右連結部23と重なるような状態のものに形成し
てある。また、各左右連結部23には、連結ボルト30
等によって連結するための連結穴23aが形成してあ
る。
【0052】すなわち、左右連結部23は、図3及び図
4に示したように、前面板20の背面に一体的で段違い
の2つのものとして形成されることもあるが、図5に示
したように、前面板20の側面に形成した段違い溝とし
ても形成されることもあるものである。
【0053】この左右連結部23が、図3及び図4に示
したように形成される場合には、その一部を前面板20
の側面から突出させるとともに、それぞれの端部に連結
穴23aが形成される。この左右連結部23は、特に図
3に明確に示したように、横方向に隣接する各前面板2
0を互いに連結するものであり、そのために、各左右連
結部23に連結穴23aが形成され、この連結穴23a
を利用して連結ボルト30による連結がなされる。
【0054】この左右連結部23が、図5に示したよう
な、段違い溝として前面板20の側面に形成されたもの
の場合には、左右に位置する各前面板20の左右連結部
23を、図5に示したように互いに突き合わせ、これに
より各前面板の位置決めと左右方向の連結とが行われる
のである。この場合には、段違い溝部分に連結穴23a
が形成され、この連結穴23aを利用して、前述した連
結ボルト30による各前面板20の連結がなされる。
【0055】そして、貫通孔24は、文字通り前面板2
0を貫通するものとして形成したものであり、図1に示
した前側の法面補強枠100におけるように、客土60
内の排水を行うものとして使用されるものである。ま
た、この貫通孔24は、図1の内側の法面補強枠100
のように、前側の法面補強枠100に対する連結を行う
場合の連結ボルト30を挿通するものとしても使用され
るものである。
【0056】
【発明の効果】以上詳述した通り、まず、請求項1に係
る発明においては、上記実施形態にて例示したごとく、
整地された地盤上に載置される枠本体板10と、この枠
本体板10の前端部に起伏可能に連結した前面板20と
によって構成した法面補強枠100にその構成上の特徴
があり、これにより、法面の保護を十分な強度で確実に
行うことができることは勿論、運搬時や保管時に小さく
折り畳んでおくことができ、しかも施工性にも優れた法
面補強枠100を、簡単な構成によって提供することが
できるのである。
【0057】また、請求項2に係る法面補強枠100に
おいては、請求項1に記載の法面補強枠100の枠本体
板10が、他の法面補強枠100の前面板20を連結す
るための第一連結部、あるいは盛土・地盤補強材50の
先端部を連結するための第二連結部となる立ち上がり部
12、または上方からの水を下方へ通過させるための通
水孔13の、少なくともいずれか一つを備えたものであ
ることに特徴がり、これにより、請求項1に係る法面補
強枠の目的と同様な目的を達成することができる他、そ
の枠本体板側における施工性をより一層高めることので
きる法面補強枠100を提供することができるのであ
る。
【0058】さらに、請求項3に係る法面補強枠100
では、請求項1または請求項2に記載の法面補強枠10
0の前面板20が、他の法面補強枠100の前面板20
側に係合される連結凸部22、他の法面補強枠100側
の左右連結部23に対して連結される左右連結部23、
または他の法面補強枠100の枠本体板10側に連結さ
れるか、水抜き用の孔となる貫通孔24の、少なくとも
いずれか一つを備えたものであることに特徴があり、こ
れにより、請求項1または請求項2に係る法面補強枠の
目的と同様な目的を達成することができる他、その前面
板側における施工性を、より一層高めることのできる法
面補強枠を提供することができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る法面補強枠により形成した法面の
部分断面図である。
【図2】同法面補強枠に対して他の法面補強枠や盛土・
地盤補強材50を連結する状態を示す斜視図である。
【図3】複数の法面補強枠を横方向に連結する状態を示
した斜視図である。
【図4】同法面補強枠の分解斜視図である。
【図5】複数の法面補強枠を横方向に連結する他の状態
を示したもので、左右連結部の形状を図3のものとは変
えた斜視図である。
【図6】同法面補強枠の前面板を、枠本体板上に折り畳
んだ状態の斜視図である。
【図7】従来の法面の形成方法を示す断面図である。
【図8】図7において採用されている盛土・地盤補強材
の部分平面図であり、(イ)及び(ロ)は、盛土・地盤
補強材の開口の変形例をそれぞれ示すものである。
【符号の説明】
100 法面補強枠 10 枠本体板 11 連結・係止部 11a 連結孔 11b 係止面 12 立ち上がり部 12a 連結孔 12b 当接面 13 通水孔 14 連結ピン 20 前面板 21 連結・係止部 21a 係止孔 21b 係止面 22 連結凸部 22a 連結凹部 23 左右連結部 23a 連結穴 24 貫通孔 30 連結ボルト 40 接続プレート 50 盛土・地盤補強材 60 客土

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 整地された地盤上に載置される枠本体板
    と、この枠本体板の前端部に起伏可能かつ前記枠本体板
    上に折り畳み可能に連結されて、後端部に立設したL字
    状の立ち上がり部により、前記枠本体板の前端部にて起
    立保持される前面板とにより構成した法面補強枠であっ
    て、 前記枠本体板に対して前記前面板を起立させた当該法面
    補強枠を、法面形成箇所に多数配列し、その内方側に形
    成された空間内に客土を施すことにより、前記法面の補
    強を行うとともに、前記客土表面に植生場所が確保でき
    るようにしたことを特徴とする法面補強枠。
  2. 【請求項2】 前記枠本体板は、その後端部に設けられ
    て、当該法面補強枠の内部側に配置される他の法面補強
    枠の前面板を連結するための第一連結部と、当該法面補
    強枠を前記法面側に連結するための盛土・地盤補強材の
    先端部を連結するための第二連結部と、上方からの水を
    下方へ通過させるための通水孔とを備えたものであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の法面補強枠。
  3. 【請求項3】 前記前面板は、これを起立させたときの
    下端面に形成されて、他の法面補強枠の前面板側に係合
    される上下連結部、あるいは起立させたときの内面側に
    一体化されて、他の法面補強枠側の左右連結部に対して
    連結される左右連結部の、少なくともいずれか一方を備
    えたものであることを特徴とする請求項1または請求項
    2に記載の法面補強枠。
JP25864697A 1997-09-24 1997-09-24 法面補強枠 Pending JPH1193173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25864697A JPH1193173A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 法面補強枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25864697A JPH1193173A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 法面補強枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1193173A true JPH1193173A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17323168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25864697A Pending JPH1193173A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 法面補強枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1193173A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100577846B1 (ko) 2005-09-26 2006-05-10 주식회사 남원건설엔지니어링 친환경적인 도로 옹벽 설치구조
KR100982559B1 (ko) 2009-11-24 2010-09-16 화림에이치앤이 주식회사 계단식 옹벽에 설치되는 친환경 화단

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100577846B1 (ko) 2005-09-26 2006-05-10 주식회사 남원건설엔지니어링 친환경적인 도로 옹벽 설치구조
KR100982559B1 (ko) 2009-11-24 2010-09-16 화림에이치앤이 주식회사 계단식 옹벽에 설치되는 친환경 화단

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2464788B1 (en) A modulated structural cell for supporting a tree root network
JP4693056B2 (ja) 地下水槽用充填材
KR200393052Y1 (ko) 조적식 옹벽 축조용 블럭
KR101945158B1 (ko) 하천 제방의 사면 보호용 결속블록 구조물
JP5552432B2 (ja) 雨水貯留浸透施設用構造体及びこれを用いた雨水貯留浸透施設
JPH1193173A (ja) 法面補強枠
KR101308822B1 (ko) 식생용 블록 및 호안용 블록의 결속구조 및 그를 이용한 시공방법
KR101388870B1 (ko) 빗물저류시설용 저류구조체와 이를 갖는 빗물저류시설 및 상기 저류시설 시공방법
US7326000B2 (en) Block for embankment
KR20060089367A (ko) 연결식 옹벽축조용 블록
JP4488934B2 (ja) 地下水槽充填材
US20220243447A1 (en) Module for drainage and method of assembly
JP4693053B2 (ja) 地下水槽の充填材
JP3429230B2 (ja) コンクリートブロックからコンクリート構築物を構築するための工法
JP2000073418A (ja) 地下貯水槽用の充填部材
KR20010039040A (ko) 조립식 옹벽 블록
KR100593181B1 (ko) 축대옹벽블록 구조체 및 그 시공방법
JP4559372B2 (ja) 地下水槽用充填材
JP4041354B2 (ja) 雨水等の貯留及び浸透槽用充填材
JP4025406B2 (ja) 雨水の浸透管路
KR102231712B1 (ko) 목재를 이용한 옹벽구조물
JP4325774B2 (ja) 中詰め用カゴ構造体
JP5067759B2 (ja) 雨水等の貯留施設並びに浸透施設
KR100843331B1 (ko) 계단식 식생호안블록 시공방법
JP2010077775A (ja) 雨水貯留浸透槽の上面材及び雨水貯留浸透槽

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060919

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02