JPH1192974A - 金属表面腐食防止剤、及びこれを用いた金属表面の腐食防止方法 - Google Patents

金属表面腐食防止剤、及びこれを用いた金属表面の腐食防止方法

Info

Publication number
JPH1192974A
JPH1192974A JP24925297A JP24925297A JPH1192974A JP H1192974 A JPH1192974 A JP H1192974A JP 24925297 A JP24925297 A JP 24925297A JP 24925297 A JP24925297 A JP 24925297A JP H1192974 A JPH1192974 A JP H1192974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bismuth
metal surface
agent
coating
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24925297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3977495B2 (ja
Inventor
Tadayoshi Hiraki
忠義 平木
Fumiaki Nakao
文昭 中尾
Akira Tominaga
章 冨永
Jiro Nishiguchi
滋朗 西口
Reijiro Nishida
礼二郎 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP24925297A priority Critical patent/JP3977495B2/ja
Publication of JPH1192974A publication Critical patent/JPH1192974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3977495B2 publication Critical patent/JP3977495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】塗料等に配合されて防食性を付与する、或いは
塗装の前処理剤として金属表面の耐食性や塗料付着性を
向上させる、金属表面腐食防止剤を提供する。 【解決手段】脂肪族アルコキシカルボン酸ビスマス塩を
有効成分とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属表面腐食防止
剤に関し、詳しくは塗料等に配合されて防食性を付与す
る、或いは塗装の前処理剤として金属表面の耐食性や塗
料付着性を向上させる、金属表面腐食防止剤に関する。
【0002】
【従来技術及びその課題】従来、塗料用の防錆剤或いは
金属の表面処理剤として、その防食性をさらに向上させ
るために、クロム化合物や鉛化合物などが使用されてき
た。例えば表面処理剤としては、金属表面をリン酸塩処
理した後、クロム化合物を含む溶液で処理し金属表面の
耐食性や塗料付着性を向上させていた。しかしながら、
これらは非常に有害な物質であり、公害対策上問題があ
り、そのため、これらクロム化合物や鉛化合物に代わる
無毒性ないし低毒性の防錆剤、或いは表面処理剤につい
て種々検討が行われてきた。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決すべく鋭意検討した結果、特定の有機酸ビスマス
塩が優れた防錆能を発揮することを見出し本発明に到達
した。
【0004】即ち本発明は、脂肪族アルコキシカルボン
酸ビスマス塩を有効成分とする金属表面腐食防止剤を提
供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明において脂肪族アルコキシ
カルボン酸ビスマス塩は、脂肪族アルコキシカルボン酸
とビスマス化合物を反応させることによって製造され
る。
【0006】該ビスマス塩の製造に用いられる脂肪族ア
ルコキシカルボン酸としては、例えば全炭素数が8以
下、好ましくは6以下のもので、アルコキシ基としては
メトキシ基、エトキシ基を有するものが好適であり、具
体例としては、例えばメトキシ酢酸、エトキシ酢酸、3
−メトキシプロピオン酸などが挙げられる。これらのう
ち、特にメトキシ酢酸が好適である。これらは単独又は
2種以上併用して用いてもよい。
【0007】上記脂肪族アルコキシカルボン酸ビスマス
塩の製造に用いられるビスマス化合物としては、酸化ビ
スマス、水酸化ビスマス、塩基性炭酸ビスマスなどが挙
げられ、特に酸化ビスマスが好適である。該ビスマス化
合物と上記脂肪族アルコキシカルボン酸との反応比は、
種々選択可能であり、例えば水の存在下で、酸化ビスマ
ス1モルに脂肪族アルコキシカルボン酸3〜8モル、好
ましくは3〜7モルを反応させると、脂肪族アルコキシ
カルボン酸ビスマス塩の水溶液が得られる。表面処理剤
として、また水系塗料の防錆剤としては、水溶液として
添加する方が均一に分散できるので好適である。該水溶
液を得る場合には、脂肪族アルコキシカルボン酸が3モ
ル未満ではビスマス塩の水溶化が困難であり、8モルを
越えると過剰の酸により金属表面の処理性が低下するの
で望ましくない。また水酸化ビスマスを用いた場合にも
同様に、これ1モルに脂肪族アルコキシカルボン酸1.
5〜4モル、好ましくは1.7〜3.5モルを反応させ
て水溶液として得ることができる。
【0008】上記水溶液のpHは、1.0〜7.0、好
ましくは2.0〜5.0の範囲内に保持されることが好
ましい。この範囲外では水溶液の安定性が劣ったり金属
表面に悪影響を及ぼす恐れがあるので望ましくない。
【0009】上記水溶液として用いる場合には、脂肪族
アルコキシカルボン酸ビスマス塩の固形分濃度が0.0
1〜80重量%、好ましくは0.05〜50重量%、さ
らに好ましくは0.1〜10重量%の範囲内が好適であ
る。さらに0.1〜5重量%の濃度で用いて金属表面に
良好な析出被膜が形成可能である。該水溶液を輸送又は
貯蔵する状況下では80重量%以下の高濃度が好適であ
る。
【0010】本発明の腐食防止剤は、脂肪族アルコキシ
カルボン酸ビスマス塩を有効成分として含むものであれ
ば形態を問わず、粉末状、(水)溶液状のいずれであっ
てもよく、特に水溶液が好ましい。
【0011】上記の通り得られる本発明の腐食防止剤
は、塗料等に配合されて防食性を付与する防錆剤とし
て、或いは塗装の前処理剤として金属表面の耐食性や塗
料付着性を向上させる表面処理剤として使用される。
【0012】本発明の腐食防止剤を塗料中に添加する場
合に、その添加量は、厳密に規定されるものではなく、
塗料に要求される性能に応じて広範囲にわたって変える
ことができるが、通常、塗料中の樹脂固形分100重量
部に対するビスマス含有量が0.01〜10重量部、好
ましくは0.05〜5重量部となるようにするのが好適
である。該腐食防止剤が添加され金属面に塗装された塗
料は、優れた防食性を発揮する。特にカチオン電着塗料
への添加が有用である。
【0013】本発明の腐食防止剤を表面処理剤として使
用する場合は、水溶液として用いることが好ましく、本
発明では該腐食防止剤の水溶液で金属表面を処理してな
る金属表面の腐食防止方法をも提供するものである。
【0014】該水溶液の金属表面への塗布は従来公知の
方法によって行われる。金属表面は未処理、或いはリン
酸塩等で化成被覆した金属表面のいずれであってもよ
い。該水溶液の塗布方法としては、吹き付け塗布、ロ−
ラ−塗布、浸漬塗装、電着塗装などが挙げられ、塗布時
の水溶液温度は、特に制限なく広範囲に採用できるが、
通常10〜70℃が適当である。該水溶液の固形分濃度
は、通常0.01〜10重量%の範囲内が好適である。
【0015】該水溶液の金属表面への塗布後、必要に応
じて、該金属表面を水洗し、乾燥する。乾燥は、例えば
空気を循環させることによって、或いはオ−ブンで加熱
することによって行われる。このようにして得られた表
面処理面には、塗料の塗装が可能であり、その塗装法は
吹き付け、ロ−ラ−、刷毛塗布、静電塗装、浸漬塗装、
及び電着塗装など特に制限なく選択できる。該表面処理
面に適用される塗料としては、用途に応じて広範囲に選
択できるが、耐食性を重視する場合には、エポキシ系樹
脂を主体とした塗料が好適である。
【0016】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。
【0017】腐食防止剤溶液の製造 実施例1 フラスコに、メトキシ酢酸270g(メトキシ酢酸とし
て3モル)及び脱イオン水687gを仕込み、60℃に
加熱した。次いでこの中に酸化ビスマス233g(0.
5モル)をゆっくり加え、60℃で4時間撹拌し反応さ
せた。反応液に黄色の固形物が無くなり、透明になった
ことを確認した後、脱イオン水3572gを加え、固形
分10重量%のメトキシ酢酸ビスマス塩水溶液を得
た。
【0018】実施例2 フラスコに、エトキシ酢酸312g(エトキシ酢酸とし
て3モル)及び脱イオン水751gを仕込み、60℃に
加熱した。次いでこの中に酸化ビスマス233g(0.
5モル)をゆっくり加え、60℃で5時間撹拌し反応さ
せた。反応液に黄色の固形物が無くなり、透明になった
ことを確認した後、脱イオン水3887gを加え、固形
分10重量%のエトキシ酢酸ビスマス塩水溶液を得
た。
【0019】防錆試験 上記の通り得られた水溶液及びを、下記組成のクリ
ヤ−塗料Aに夫々20重量部添加し、撹拌混合して塗料
B及びCを得た。これら塗料A〜Cについて、化成処理
をしていない冷延ダル鋼板(未処理板)に乾燥膜厚で2
0〜25μmとなるようにスプレ−塗装した後、170
℃で20分焼付けて各試験塗板を作成した。得られた各
試験塗板を下記性能試験に供した。性能試験結果を表1
に示す。 (クリヤ−塗料Aの作成)固形分量で、ポリアミド変性
エポキシ樹脂(注1)100重量部、ブロックイソシア
ネ−ト(注2)30重量部及び錫触媒(注3)1部の組
成物を、ブチルセロソルブ131重量部で希釈して、5
0重量%のクリヤ−塗料を作成した。
【0020】(注1)「エポン1004」(油化シェル
エポキシ社製、ビスフェノ−ルA型エポキシ樹脂)にジ
エタノ−ルアミンを部分付加後、「バ−サミド460」
(ヘンケル白水社製、ポリアミド樹脂)で変性して得ら
れる。
【0021】(注2)MDIのエチレングリコールモノ
2−エチルヘキシルエーテルブロック化物 (注3)「40%LSN105」、商品名、三共有機合
成(株)製、ジブチル錫ジベンゾエ−トのブチルセロソ
ルブ/メチルイソブチルケトン40%溶液 (試験方法) (1)耐塩水噴霧性:JIS Z−2371に準じて、
各試験塗板は480時間耐塩水噴霧試験を行ない、試験
後の塗面を下記基準で評価した。
【0022】 ◎:発錆・塗膜ハガレなど全く認められない ○:発錆・塗膜ハガレが僅かに認められる △:発錆・塗膜ハガレがやや多く認められる ×:発錆・塗膜ハガレが著しく認められる (2)耐衝撃性:JIS K−5400に準じ、0℃の
雰囲気下において、各試験塗板上に重さ500gの重り
を50cmの高さから落下して塗膜の損傷の程度を下記
基準で評価した。
【0023】 ◎:全く異常なし ○:割れ・剥がれはないが △:落下地点及びその周辺に部分的に割れを生じる ×:落下地点及びその周辺が剥離する (3)耐水2次付着性:各試験塗板を40℃の温水に1
0日間浸漬した後、JIS K−5400に準じて塗膜
面にゴバン目を作りそこに粘着セロハンテ−プを貼着し
急激に剥がした後の塗面を下記基準で評価した。
【0024】 ◎:全く剥離なし ○:ごく僅か剥離 △:少し剥離 ×:著しく剥離
【0025】
【表1】
【0026】表面処理 実施例3〜7 上記で得られた水溶液及びを用いて、化成処理なし
の冷延ダル鋼板面及びこれに「パルボンド#3080」
(日本パ−カライジング社製、リン酸亜鉛処理剤)で化
成処理した化成処理面に、表2に示す工程に従って塗布
・水洗・乾燥からなる表面処理を行ない各表面処理板を
得た。水溶液及びは、脱イオン水を加えて表2に示
す固形分濃度(重量%)に希釈して用いた。化成処理な
しの冷延ダル鋼板(未処理板)及びその化成処理板を比
較例2、3とし、上記表面処理板と共に試験板として塗
装適性試験に供した。
【0027】塗装適性試験 上記の通り得られた各試験板上に、上記組成のクリヤ−
塗料Aを乾燥膜厚で20〜25μmとなるようにスプレ
−塗装した後、170℃で20分焼付けて各試験塗板を
作成し、上記(1)〜(3)と同様の性能試験に供し
た。耐塩水噴霧性では、実施例7及び比較例3の試験塗
板は840時間、それ以外の各試験塗板は480時間耐
塩水噴霧試験を行なった。性能試験結果を表2に併せて
示す。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、特定の有機酸ビスマス
塩が優れた防食性を発揮するので、公害対策上問題のあ
る鉛化合物などの防錆顔料を使用せずに、これを塗料等
に配合して防食性を付与でき、さらに塗装の前処理剤と
して使用すると金属表面の耐食性や塗料付着性を向上さ
せることができる。
【0029】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西口 滋朗 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 西田 礼二郎 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂肪族アルコキシカルボン酸ビスマス塩
    を有効成分とする金属表面腐食防止剤。
  2. 【請求項2】 脂肪族アルコキシカルボン酸がメトキシ
    酢酸である請求項1記載の金属表面腐食防止剤。
  3. 【請求項3】 水の存在下で、酸化ビスマスに脂肪族ア
    ルコキシカルボン酸を反応させて得られる脂肪族アルコ
    キシカルボン酸ビスマス塩の水溶液である請求項1又は
    2記載の金属表面腐食防止剤。
  4. 【請求項4】 水溶液のpHが1.0〜7.0である請
    求項2又は3記載の金属表面腐食防止剤。
  5. 【請求項5】 脂肪族アルコキシカルボン酸ビスマス塩
    を0.01〜80重量%含む請求項1から4のいずれか
    1項記載の金属表面腐食防止剤。
  6. 【請求項6】 脂肪族アルコキシカルボン酸ビスマス塩
    を含む水溶液を用いて、金属表面を処理してなる金属表
    面の腐食防止方法。
JP24925297A 1997-09-16 1997-09-16 金属表面腐食防止剤、及びこれを用いた金属表面の腐食防止方法 Expired - Fee Related JP3977495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24925297A JP3977495B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 金属表面腐食防止剤、及びこれを用いた金属表面の腐食防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24925297A JP3977495B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 金属表面腐食防止剤、及びこれを用いた金属表面の腐食防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1192974A true JPH1192974A (ja) 1999-04-06
JP3977495B2 JP3977495B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=17190204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24925297A Expired - Fee Related JP3977495B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 金属表面腐食防止剤、及びこれを用いた金属表面の腐食防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3977495B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206873A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206873A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物
JP4657073B2 (ja) * 2004-12-28 2011-03-23 関西ペイント株式会社 塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3977495B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5702581A (en) Simplified process for producing a corrosion-protecting, well adhering lacquer coating and the workpieces obtained thereby
KR910008596B1 (ko) 고내식성 표면처리강판
JP2004238638A (ja) 表面処理組成物および表面処理金属板
EP0853105B1 (en) Triazinethiol-containing anticorrosive coating composition, anticorrosion treatment method and anticorrosion treated metal materials
JPH0735587B2 (ja) 高耐食性表面処理鋼板の製造方法
JPH07216268A (ja) 耐食性、塗装密着性に優れた亜鉛含有金属めっき鋼板用表面処理剤
JPH1060233A (ja) 水性防錆剤、防錆方法及び防錆処理金属材料
JP2002212765A (ja) 防錆剤及び塗料組成物
JP3977495B2 (ja) 金属表面腐食防止剤、及びこれを用いた金属表面の腐食防止方法
JPH0751620A (ja) 耐食性に優れかつ無害性のプレコート鋼板
KR100727694B1 (ko) 표면 처리 금속판 및 표면 처리제
JPS5934746B2 (ja) 金属用一次防錆被覆組成物
JP3461741B2 (ja) 耐食性に優れるプレコート鋼板
JPH06136303A (ja) 電着塗料組成物
JP4246689B2 (ja) 耐食性に優れるプレコート金属板
JP3412538B2 (ja) 耐食性に優れた有機被覆鋼板
JP5000802B2 (ja) 無機膜形成用塗布剤、その無機膜形成方法、そのものを用いて得られる無機膜被覆アルミニウム材及び無機膜被覆鋼材
JPH1180622A (ja) カチオン電着塗料組成物
JPH0448348B2 (ja)
JP3397149B2 (ja) 耐食性に優れた有機被覆鋼板
JP2000119879A (ja) 耐食性に優れた有機被覆鋼板
JP2001240978A (ja) 亜鉛系メッキ鋼材の表面処理方法および水性表面処理組成物
JP2003155437A (ja) 水性表面処理組成物および亜鉛系メッキ鋼材の表面処理方法
JPH04202781A (ja) 耐傷付き性および耐食性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JPS6399938A (ja) 高耐食性表面処理鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees