JPH1192551A - 線状ポリマー - Google Patents

線状ポリマー

Info

Publication number
JPH1192551A
JPH1192551A JP10214518A JP21451898A JPH1192551A JP H1192551 A JPH1192551 A JP H1192551A JP 10214518 A JP10214518 A JP 10214518A JP 21451898 A JP21451898 A JP 21451898A JP H1192551 A JPH1192551 A JP H1192551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligo
group
monomer units
linear polymer
polyphenylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10214518A
Other languages
English (en)
Inventor
Mashiyuu Eru Za Saado Marotsuko
エル.ザ サード マロッコ,マシュー
Robaato Aaru Giyaguni
アール. ギャグニ,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxdem Inc
Original Assignee
Maxdem Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxdem Inc filed Critical Maxdem Inc
Publication of JPH1192551A publication Critical patent/JPH1192551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/10Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aromatic carbon atoms, e.g. polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • C08L71/123Polyphenylene oxides not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高性能ポリマーを提供すること。 【解決手段】 (a)共有結合によって結合した最低25
個のモノマー単位から成り、その結合の最低95%は実質
的に平行である剛直性主鎖と、(b)前記モノマー単位
の最低1%に結合した、平均分子量が最低 300の可溶化
有機側基、とから成る線状ポリマーであって、前記可溶
化有機側基が、前記線状ポリマーが重合溶媒系に溶解し
た状態のままでいるように前記線状ポリマーに溶解性を
付与する可撓性基である線状ポリマー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は剛直性主鎖とそれに
結合した可撓性の可溶化有機側基とを有する可溶性剛直
性ポリマーに関する。このポリマーは自己強化(sel
f−reinforced)工学用プラスチックとして
用いられる。剛直性ポリマーは、剛直性ポリマーと可撓
性のコイル状ポリマーバインダーとの引張り強度の高い
分子複合材料の製造に用いられる。それらは繊維含有複
合材料のための母材樹脂として用いられる。
【0002】
【従来の技術】高性能繊維ポリマー複合材料は軍用及び
民間航空機、スポーツ及び工業設備並びに自動車部品の
デザイン及び構造に急速にすぐれた役割を果たしつつあ
る。複合材料は、他の材料では得られない剛性、強度及
び低重量という要求を満たす。最も広く用いられる高性
能繊維ポリマー複合材料は、適当なポリマーマトリック
スに包み込まれた延伸カーボン(グラファイト)繊維か
ら成る。複合材料に合理的強度及び剛性を与えるには、
その繊維は最低25のアスペクト比(長さ対幅)をもた
なければならない。繊維含有複合材料を二次加工するた
めにはかなりの手動的労働が必要である。繊維ポリマー
複合材料はリサイクルできず、欠陥のある又は損傷した
複合材料を修復することはむずかしい。
【0003】分子複合材料は従来の繊維−ポリマー複合
材料より遥かに経済的で、処理しやすい、高性能材料で
あることが期待される。その上、分子複合材料はリサイ
クルでき、修復可能である。分子複合材料は重合物質の
みから成る。それらは繊維材料を含まない。こうして分
子複合材料は、顕微鏡的繊維を含む繊維−ポリマー複合
材料よりずっと簡単に二次加工される。
【0004】分子複合材料は、可撓性ポリマーマトリッ
クスに包み込まれた剛直性ポリマーから成る材料であ
る。最適機械的特性をもった分子複合材料はかなりの部
分(最低30%)の剛直性ポリマーを含み、残りは重合
バインダーである。分子複合材料は配向した又は配向し
ていない剛直性ポリマーを含み得る。分子複合材料で
は、剛直性ポリマーが、可撓性の、可能であればコイル
状のマトリックス樹脂ポリマーに効果的に包み込まれる
ことが必要である。可撓性ポリマーは剛直性ポリマーを
分散させるように働き、剛直性分子の集束を阻止する。
一般的繊維/樹脂複合体と同様、分子複合材料中の可撓
性ポリマーは、応力を可撓性ポリマーの弾性変形によっ
て弾性棒状分子に沿って分散させるのに役立つ。そこで
第二、すなわちマトリックス樹脂のポリマーは、剛直性
分子を効果的に取巻くように十分可撓性でなければなら
ず、一方向応力のかかったときは延伸も可能でなければ
ならない。可撓性ポリマーと剛直性ポリマーとはファン
デルワールス力、水素結合、又はイオン的相互作用によ
って、強く相互作用し得る。分子複合材料の利点は、剛
直性ポリマーの使用によってのみ実現可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】二つの技術的困難のた
めに分子複合材料は実験室的興味に限られていた。先ず
第一に、分子複合材料に関する先行技術は、単に剛直性
ポリマーを可撓性ポリマーとブレンド又は混合すること
を要求している。異なる種類のポリマーは概して混和し
ないことは当業者には公知である。すなわち均質なブレ
ンドが得られない。このルールは、剛直性ポリマー、及
び小さな重量フラクションの剛直性成分のみを用いて製
造することができる初期の分子複合材料にもあてはま
る。剛直性成分フラクションを増加すると相分離が生
じ、その時点で分子複合材料はもはや得られない。
【0006】第二に、かなり大きい分子量をもつ剛直性
ポリマーは製造が極めて困難である。この技術的問題を
ポリパラフェニレンによって例示する。ベンゼン、又は
ポリパラフェニレンに通ずるその他のモノマーの重合中
に、生長するポリマー鎖はだんだん溶解しにくくなり、
溶液から沈澱し、重合は止まってしまう。これが起こる
のは鎖がたった6乃至10モノマー単位の長さに生長し
た後である。これらのオリゴマー、すなわち剛直性ポリ
マーは、短か過ぎて、複合材料の強度に貢献できない。
溶解度不足は剛直性ポリマーの一般的特性であり、した
がって重合はむずかしい。
【0007】生成するポリマーが、強酸中でプロトン化
され得る塩基性基を含み、重合が強酸中で行われるとい
う特殊の場合には、この溶解度の問題は避けられる。た
とえばポリキノリンは酸性溶媒であるジクレゾール燐酸
水素中で製造され得る。なぜならばキノリン基は酸性溶
媒と相互作用し、沈殿を阻止するからである。生成ポリ
マーは強酸にのみ溶解し、そのためその後の処理は困難
である。
【0008】分子複合材料が実施に用いられるようにな
るには(a)剛直性成分と可撓性成分とをブレンドして
安定な均質相にする問題、及び(b)ポリマーの低い溶
解度の問題、を解決しなければならない。
【0009】
【課題を解決するための手段】剛直性ポリマーは、たと
えば炭素−炭素及び炭素−窒素共有結合などの共有結合
によって結合した複数のモノマー単位から形成される剛
直性主鎖を有するポリマーである。モノマー単位を結合
又は連結する共有結合の最低95%は平行である。すな
わちモノマー単位間の全共有結合の縦軸は実質的に平行
であり、その結果、線状でほとんど真直ぐのポリマー主
鎖が生成する。本発明の剛直性ポリマーは、一つ以上の
有機溶媒に溶けるという点で特異的である。そのポリマ
ー及びモノマーは共通の溶媒系に溶けるため、ポリマー
は重合溶媒系において溶解した状態のままでいる。本発
明の剛直性ポリマーは、主鎖に結合している可溶化有機
側基、すわなちモノマー単位によって可溶化される。有
機基は、ポリマーの溶解度及び溶融度を高める可撓性基
である。その有機基は、分子複合材料のコイル状マトリ
ックス成分の機能的等価物でもある。こうして、本発明
の剛直性ポリマーは、単一の分子種に棒状成分及びコイ
ル状成分を組み込んでいる。
【0010】剛直性ポリマーは概して高度に不溶性で
(強酸に溶解する塩基性基をもったポリマーの特殊の場
合を除いて)不融性である。これらの性質はそれらの製
造及び加工を困難に、そしてしばしば不可能にする。驚
くべきことに我々は、適当な側基をそのポリマーに導入
すると溶解度及び溶融度が著しく改善されることを見出
した。以前の研究は、側基は剛直性ポリマーの溶解度を
増加させないことを示唆した。しかし、側鎖の大きさを
増し、その性質(主として極性及び誘電率)を重合溶媒
に合わせることによって、かなり大きい分子量をもった
剛直性ポリマーを製造し得る。たとえば、重合が極性溶
媒、たとえばジメチルホルムアミド中で行われる場合、
可溶化有機基は極性であり、たとえば5以上の高い比誘
電率をもつことが好ましい。
【0011】さらに、側鎖が可撓性である場合、剛直性
主鎖/可撓性側鎖ポリマーだけで、分子複合材料として
振舞う。可撓性成分は硬質成分に化学的に結合している
から、相分離は起こり得ない。本発明の剛直性主鎖/可
撓性側鎖ポリマーの構造は共通の溶媒中でつくられ、標
準的方法で加工され、高強度及び高弾性率を必要とする
構造及びその他の用途のために有用な安定した単一成分
の分子複合材料を与え得る。
【0012】本発明の剛直性ポリマーは、分子複合材料
の引張り強度及び弾性率の主な供給源である。自己強化
プラスチックとして用いる場合、剛直性ポリマーは最低
100のアスペクト比をもつのが好ましい。すなわちポ
リマーの主鎖の長さは主鎖の幅より少なくとも100倍
以上であることが好ましい。その他の用途の場合、剛直
性ポリマーは25以上のアスペクト比であればよい。ポ
リマーのアスペクト比が100より遥かに大きいことが
より好ましい。ポリマー主鎖はほとんど線状で、非線状
になり得る可撓性をもたない。よって、ポリマーの製造
には、偶然のキンク又は、主鎖の直線性を妨害するよう
なその他の欠陥をおこす傾向をもたない方法を用いるべ
きである。とは言ってもほとんどすべての化学反応は副
反応を伴し、したがって生成中にモノマー単位間の若干
の非平行の共有結合がおこる。しかしながら剛直性ポリ
マーは最低95%の平行な共有結合をもつ。
【0013】本発明のポリマーは、たとえば炭素−炭素
又は炭素−窒素共有結合などの共有結合によって結合し
た最低約25のモノマー単位、より好ましくは最低約1
00モノマー単位から成る剛直性主鎖を含んで成り、そ
れら結合の最低約95%はほぼ平行であり、ポリマー及
びそのモノマーは共通の溶媒系に溶ける。平均分子量が
最低300である有機基を剛直性主鎖すなわち主鎖のモ
ノマー単位のいくつかに結合させる。そのポリマーは2
個以上のモノマーのコポリマーである。
【0014】“モノマー単位”という用語は、ポリマー
剛直性主鎖の基本的な有機構造単位、たとえば、結合し
ている任意の側鎖、すなわち有機基を含んだフェニレン
基、芳香族基及び/又は複素環基を意味する。“モノマ
ー”という用語は、本発明の目的では、ポリマーの直前
の化学的前駆物質を意味する。ここに記載される重合反
応の大部分は重縮合であるから、モノマーは、対応する
モノマー単位あたり1個以上の官能基を失うのが普通で
ある。たとえばモノマージクロロベンゼン(C6 4
2 )が重合すると、フェニレン(C6 4 )モノマー
単位をもったポリマーが生成する。
【0015】モノマーは、それ自身ポリマーである結合
した側基をもってもよい。本発明の目的のためには、こ
のようなモノマーは、側鎖をもったその他のモノマー、
たとえば2−(ポリオルガノ)−1,4−ジクロロベン
ゼン、又は2−(ポリ−2,6−ジメチルフェニレンオ
キシド)テレフタル酸のように記される。対応するモノ
マー単位は2−(ポリオルガノ)−1,4−フェニレン
及び2−(ポリ−2,6−ジメチルフェニレンオキシ
ド)−1,4−フェニレンである。別の命名法では、モ
ノマーはたとえばテレフタル酸末端ポリ−2,6−ジメ
チルフェニレンオキシドのように末端キャップドポリマ
ーとして取り扱われる。後者の命名法はここでは用いら
れない。
【0016】本発明の一実施態様では剛直性ポリマーは
同じ有機基又は側基が各モノマー単位にあらわれるホモ
ポリマーである。側鎖を選択して溶解度、特に重合溶媒
系への溶解度を高める。たとえば、N,N−ジメチルア
ミド基のような極性基は極性溶媒中への溶解度を高め
る。エーテル、アリール−及びアルキル基のような極性
のより小さい側鎖は、極性のより小さい溶媒に用いられ
る。有機基は溶解度に影響を与えるのに十分な大きさ、
すなわち、分子量が約300以上でなくてはならない。
【0017】本発明の第二の実施態様では、ポリマーは
2種類以上のモノマー単位のコポリマーであり、モノマ
ー単位の大部分に置換されていないか、分子量300以
下の有機基で置換されている。しかしながら各100モ
ノマー単位あたり少なくとも一つは、分子量最低300
の可溶化有機側基(ここでは“可溶化有機基”とも記
す)をもつ。
【0018】発明の第三の実施態様では、剛直性ポリマ
ーは2種類以上のモノマー単位をもつコポリマーであ
る。前述のように側鎖、すなわち有機基を選択して溶解
度を高める。上記のように、ポリマーは2種類のモノマ
ー単位又はモノマー、3種類のモノマー単位又はモノマ
ー、4種類のモノマー単位又はモノマー等々から形成さ
れ得る。剛直性主鎖の各100モノマー単位あたり少な
くとも一つの単位が、モノマー単位に結合した可溶化有
機基を有する。各100モノマー単位又はモノマー中、
2つ以上が可溶化有機基を有することが好ましい。側
鎖、すなわち可溶化有機基の、全ポリマーに対する分子
量の割合は約30%乃至約95%、より好ましくは約3
0%乃至約60%、最も好ましくは約45%乃至約55
%である。分子量の割合という用語は剛直性ポリマーの
総分子量(すなわちモノマー単位と有機基との分子量)
に対する可溶化有機基の分子量の百分率を意味する。従
って、たとえばポリマーの総重量が1,000,000
で、可溶化有機基の総分子量が500,000である場
合、可溶化有機基の分子量の割合は50%((500,
000/1,000,000)×100)である。
【0019】本発明のモノマー単位の多くについて、普
遍的に認められた命名法があるようには思われない。た
とえば1,4−フェニレン(式IA参照)は時にはベンゼ
ン−1,4−ジデヒドロと名づけられる。1,10−ア
ントラセニル(式XVA 参照)は時には1,10−アント
リレンと記される。2,6−キノリン(式XA参照)は時
には2,6−キノリンジイルと名づけられ、1,5−ナ
フチレン(式XIIIA 参照)は時には1,5−ナフテニレ
ンと命名される。よってモノマー単位は現在の文献に使
用されている命名法にしたがって命名した。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の溶解性剛直性ポリマー
は、ほぼ平行な共有結合により結合し得るいかなる有機
モノマー(一つ又は複数)からも製造される。好ましく
は、本発明の溶解性剛直性ポリマーは下記のモノマー単
位の一つ以上から成る剛直性主鎖を含んで成る。パラフ
ェニル、パラビフェニル、パラターフェニル、2,6−
キノリン、2,6−キナゾリン、パラフェニレン−2−
ベンゾビスチアゾール、パラフェニレン−2−ベンゾビ
スオキサゾール、パラフェニレン−2−ベンゾビスイミ
ダゾール、パラフェニレン−1−ピロメリトイミド、
2,6−ナフチレン、1,4−ナフチレン、1,5−ナ
フチレン、1,4−アントラセニル、1,10−アント
ラセニル、1,5−アントラセニル、2,6−アントラ
セニル、9,10−アントラセニル、2,5−ピリジニ
ル。しかしながら本発明の剛直性ポリマーは、上に挙げ
たものの他に、その他のモノマー単位からも製造され
る。そのポリマーは長さが最低25のモノマー単位、よ
り好ましくは最低100モノマー単位、最も好ましくは
100モノマー単位より長い。そのポリマーは単一モノ
マーのホモポリマーであるか又は2種類以上のモノマー
又はモノマー単位のコポリマーである。
【0021】本発明の剛直性ポリマーは、剛直性主鎖の
各100モノマー単位あたり最低1個の平均分子量30
0以上の可溶化有機基で置換したモノマー単位を有す
る。すなわち可溶化有機基の平均分子量は最低300で
ある。ポリマーは100モノマー単位あたり、可溶化有
機基で置換したモノマーを2個以上有することが好まし
い。置換され、モノマー単位に結合している可溶化有機
側基は、一つ以上の有機溶媒系に溶解する長鎖有機分子
である。用いられる可溶化有機側基としては、アルキル
基、アリール基、アルキルアリール基、アラルキル基、
アルキル−又はアリールアミド基、アルコキシ基、、ポ
リアルケンオキシ基、ポリフェニレンオキシド基、ポリ
フェニレンスルフィド基、ポリ塩化ビニル基、ポリアル
キルメタクリレート基、ポリアクリロニトリル基、ポリ
アルキルビニルエーテル基、ポリビニルアルコール基、
ポリ酢酸ビニル基、ペルフルオロアルキル基、ペルフル
オロアルコキシ基、ポリエステル基、ポリイミド基、ポ
リアミド基、ポリ(フェノキシフェニルケトン)基、ポ
リフェニレン基、ポリスチレン基、ポリアクリレート
基、オリゴ(メチルビニルエーテル)基、オリゴイソブ
テン基、オリゴ−p−t−スチレン基、オリゴインデン
基、オリゴスチレン基及びオリゴイソプレン基がある。
平均分子量300以上のその他の長鎖有機基も可溶化有
機側基として用いられる。
【0022】剛直性コポリマーのモノマー単位は、平均
分子量300以下の有機側基を有することもできる。こ
のような有機基としては、アルキル基、アリール基、ア
ルキルアリール基、アラルキル基、アルキル−又はアリ
ールアミド基、アルコキシ基、ポリアルケンオキシ基、
ポリフェニレンオキシド基、ポリフェニレンスルフィド
基、ポリ塩化ビニル基、ポリアルキルメタクリレート
基、ポリアクリロニトリル基、ポリアルキルビニルエー
テル基、ポリビニルアルコール基、ポリ酢酸ビニル基、
ペルフルオロアルキル基、ペルフルオロアルコキシ基、
ポリエステル基、ポリアミド基、ポリイミド基、ポリ
(フェノキシフェニルケトン)基、ポリフェニレン基、
ポリスチレン基、ポリアクリレート基、オリゴ(メチル
ビニルエーテル)基、オリゴイソブテン基、オリゴ−p
−t−スチレン基、オリゴインデン基、オリゴスチレン
基及びオリゴイソプレン基がある。
【0023】本発明の剛直性ポリマーは、モノマー単位
間に、平行な共有結合をもった線状ポリマーである。モ
ノマー単位は必ずしも直線上にはない。いくつかのポリ
マーにおいては、モノマー単位の大部分は直線になって
いる(下記の鎖A参照)。その他のポリマーでは、モノ
マー単位は階段状にずれるか(下記の鎖B参照)、又は
クランクシャフト状にずれる(下記の鎖C参照)。モノ
マー単位は、モノマー間の共有結合の線状軸の周囲に回
転し得る。しかしながらモノマー単位はその結合に関し
て屈曲することは制限され、こうして剛直性ポリマーが
形成される。モノマー単位間の共有結合は必ずしも直線
に並ばないとはいえ、その結合は平行で、ほぼ線状の剛
直性ポリマーを与える。
【0024】
【化29】
【0025】本発明の一実施態様では、本発明の剛直性
ポリマーはA群のモノマー単位、すなわち下記の式IA,
IIA, IIIA, IVA, VA, VIA, VIIA, VIIIA, IXA, XA, XI
A, XIIA, XIIIA, XIVA, XVA又はXVIAにより表されるモ
ノマー単位の少なくとも一つを有する。本発明のもう一
つの実施態様においては、剛直性ポリマーはA群のモノ
マー単位の少なくとも一つと、B群のモノマー単位、す
なわち式IB, IIB, IIIB,IVB, VB, VIB, VIIB, VIIIB, I
XB, XB, XIB, XIIB, XIIIB, XIVB, XVB, XVIBにより表
されるモノマー単位の少なくとも一つとを有する。
【0026】
【化30】
【0027】
【化31】
【0028】ここで、R1 ,R2 ,R3 及びR4 は、R
1 ,R2 ,R3 及びR4 の少なくとも一つが水素以外の
ものであるという条件、及びR1 ,R2 ,R3 及びR4
の少なくとも一つの分子量が300以上であるという条
件で、同一であっても相異していてもよく、これらは水
素、アルキル、アリール、アルキルアリール、アラルキ
ル、アルキル−又はアリールアミド、アルコキシ、ポリ
アルケンオキシ、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニ
レンスルフィド、ポリ塩化ビニル、ポリアルキルメタク
リレート、ポリアクリロニトリル、ポリアルキルビニル
エーテル、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ペ
ルフルオロアルキル、ペルフルオロアルコキシ、ポリエ
ステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリ(フェノキシフ
ェニルケトン)、ポリフェニレン、ポリスチレン、ポリ
アクリレート、オリゴ(メチルビニルエーテル)、オリ
ゴイソブテン、オリゴ−p−t−ブチルスチレン、オリ
ゴインデン、オリゴスチレン及びオリゴイソプレンから
なる群から選ばれるものである。そして、XはNH、O
又はSである。
【0029】
【化32】
【0030】
【化33】
【0031】
【化34】
【0032】
【化35】
【0033】ここで、R5 及びR6 は、R5 及びR6
少なくとも一つが水素以外のものであるという条件及び
5 及びR6 の少なくとも一つの分子量が最低300で
あるという条件で、同一であっても相異していてもよ
く、水素、アルキル、アリール、アルキルアリール、ア
ラルキル、アルキル−又はアリールアミド、アルコキ
シ、ポリアルケンオキシ、ポリフェニレンオキシド、ポ
リフェニレンスルフィド、ポリ塩化ビニル、ポリアルキ
ルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリアルキ
ルビニルエーテル、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビ
ニル、ペルフルオロアルキル、ペルフルオロアルコキ
シ、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリ(フ
ェノキシフェニルケトン)、ポリフェニレン、ポリスチ
レン、ポリアクリレート、オリゴ(メチルビニルエーテ
ル)、オリゴイソブテン、オリゴ−p−t−ブチルスチ
レン、オリゴインデン、オリゴスチレン及びオリゴイソ
プレンからなる群から選ばれるものである。
【0034】
【化36】
【0035】
【化37】
【0036】ここでR8 ,R9 ,R10及びR11の各々の
分子量が300を越えないという条件で、R8 ,R9
10及びR11は同一であっても相異していてもよく、水
素、アルキル、アリール、アルキルアリール、アラルキ
ル、アルキル−又はアリールアミド、アルコキシ、ポリ
アルケンオキシ、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニ
レンスルフィド、ポリ塩化ビニル、ポリアルキルメタク
リレート、ポリアクリロニトリル、ポリアルキルビニル
エーテル、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ペ
ルフルオロアルキル、ペルフルオロアルコキシ、ポリエ
ステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリ(フェノキシフ
ェニルケトン)、ポリフェニレン、ポリスチレン、ポリ
アクリレート、オリゴ(メチルビニルエーテル)、オリ
ゴイソブテン、オリゴ−p−t−ブチルスチレン、オリ
ゴインデン、オリゴスチレン及びオリゴイソプレンから
なる群から選ばれるものである。そして、XはNH、O
又はSである。
【0037】
【化38】
【0038】
【化39】
【0039】
【化40】
【0040】
【化41】
【0041】ここでR12及びR13の各々が300より小
さい分子量をもつという条件で、R12及びR13は同一で
あっても相異していてもよく、水素、アルキル、アリー
ル、アルキルアリール、アラルキル、アルキル−又はア
リールアミド、アルコキシ、ポリアルケンオキシ、ポリ
フェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリ
塩化ビニル、ポリアルキルメタクリレート、ポリアクリ
ロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテ
ート、ペルフルオロアルキル、ペルフルオロアルコキ
シ、ポリエステル、ポリ(フェノキシフェニルケト
ン)、ポリアミド、ポリイミド、ポリフェニレン、ポリ
スチレン、ポリアクリレート、オリゴ(メチルビニルエ
ーテル)、オリゴイソブテン、オリゴ−p−t−ブチル
スチレン、オリゴインデン、オリゴスチレン及びオリゴ
イソプレンからなる群から選ばれるものである。
【0042】剛直性ポリマーがホモポリマーである場
合、そのポリマーは上記A群のモノマー単位から形成さ
れる。アルキル基は1個以上の炭素原子をもち、直鎖−
又は分岐鎖アルキル又は多環状アルキル、たとえばC22
アルキル(すなわち炭素原子数が最低22のアルキ
ル)、C72アルキル、C100 アルキル、C163 アルキル
などである。有機アリール基はモノアリール又はポリア
リール、たとえばフェニル、ナフチル、アントラシル、
ポリフェニレン、ポリアントラセニレンなどである。ア
ルキルアリールは1個以上のアルキル基で置換された芳
香族基、好ましくはアルキル基で置換されたポリアリー
ル、たとえばポリ(メチル)フェニレン、ポリ(ジブチ
ルナフタレン)、ポリ(トリ−テトラコンチルアントリ
ル)、ポリ(ジオクチル)フェニレン、ポリ(ペンタデ
シル)ナフチレン、ポリ(ヘントリアコンチル)アント
ラセニレンなどである。有機アラルキル基は、1個以上
のアリール基で置換されたアルキル基たとえばフェニル
オクチル、ジナフチルトリアコンチルなどである。有機
アルキル−及びアリールアミド基は、アミド結合によっ
てモノマー単位に結合したアルキル基(前記)又はアリ
ール基(前記)である。有機アルコキシ基は酸素−エー
テル結合によってモノマー単位に連結したアルキル基
(前記)、たとえばヘキサデシルオキシである。
【0043】有機ポリアルキレンオキシ基は、エーテル
結合によってモノマー単位に結合した、たとえばエチレ
ンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、
オクタデシレンオキシドなどのアルキレンオキシドのホ
モポリマー及びコポリマーである。有機ポリフェニレン
オキシド基は、エーテル結合によって互いに結合した2
個以上のフェニレン基を含むポリマーであり、このポリ
マーは次々とエーテル結合によってモノマー単位に結合
する。ポリフェニレンスルフィドは、2個以上のフェニ
レン基を有し、各フェニレン基がチオエーテル結合によ
って隣接フェニレン基に結合しているポリマーであり、
このポリマーは次々とチオエーテル結合によってモノマ
ー単位に結合する。有機ポリ塩化ビニル基は2個以上の
塩化ビニルモノマー単位を含むポリマーである。そのポ
リマーの分子量は124から数百万以上にまでなり得
る。
【0044】有機ポリアルキルメタクリレート基は、た
とえばメチルメタクリレートなどのアルキルメタクリレ
ートのポリマーである。これらのポリマーの分子量は約
200乃至数百万になり得る。有機ポリアクリロニトリ
ル基は2個以上のアクリロニトリルモノマーのポリマー
である。これらのポリマーは約100乃至数百万の分子
量を有する。有機ポリビニルアルコール基は1個以上の
ビニルアルコールモノマーを有するポリマーである。こ
のポリマーは、約100乃至数百万までの分子量をも
つ。有機ポリビニルアセテート基は1個以上のビニルア
セテートモノマーから成り、その分子量は約150乃至
数百万である。有機ペルフルオロアルキル基は、すべて
の水素原子がフッ素原子で置換された有機アルキル基
(前記)である。有機ペルフルオロアルコキシ基は、す
べての水素原子がフッ素原子で置換された有機アルコキ
シ基(前記)である。ポリエステル基はエステル結合に
よって結合したモノマー単位を含むアルキル−又はアリ
ールポリマーである。これらの基は約100乃至数百万
の分子量をもつ。有機ポリアミド基は、アミド結合によ
って結合したモノマー単位をもつアルキル−又はアリー
ルポリマーである。これらの基の分子量は約150乃至
数百万である。有機ポリイミド基はイミド結合によって
結合したモノマー単位をもつポリマーであり、約200
乃至数百万の分子量をもつことができる。有機ポリ(フ
ェノキシフェニルケトン)基は、たとえばポリエーテル
エーテルケトン(PEEK):
【0045】
【化42】
【0046】及びポリエーテルケトン(PEK):
【0047】
【化43】
【0048】のように、フェニレンオキシド基及びベン
ゾイル基から成る。有機ポリ(フェノキシフェニルケト
ン)基はカルボニル基又はエーテル結合によって剛直性
主鎖のモノマー単位に結合する。本発明の剛直性コポリ
マーでは、各100モノマー単位のうち少なくとも一つ
がA群のモノマー単位である。ポリマーの可溶化有機基
1 〜R11の分子量部分は、ポリマー全体(主鎖と有機
基)の約30%と約95%との間、より好ましくは約3
0%と約60%との間、最も好ましくは約45%と約5
5%との間である。
【0049】式IA, IIA, IIIA, VIA, VIIA, VIIIA, IX
A, XA, XIA, XIIA, XIIIA, XIVA, XVA 又はXVIAにより
表されるモノマー単位を含む本発明のポリマーは、それ
ぞれ下記の式IC, IIC, IIIC, VIC, VIIC, VIIIC, IXC,
XC, XIC, XIIC, XIIIC, XIVC,XVC 又はXVICにより表さ
れる対応するジハロモノマー原料から製造される。ここ
でR1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 及びR6 は上に定めら
れた通りで、WはCl,Br又はIである。同様に、式
IB, IIB, IIIB, VIB, VIIB, VIIIB, IXB, XB, XIB, XII
B, XIIIB, XIVB, XVB 又はXVIBにより表されるモノマー
単位を含む本発明のコポリマーはそれぞれ下記の式ID,
IID, IIID, VID, VIID, VIIID, IXD, XD,XID, XIID, XI
IID, XIVD又はXVIDにより表される対応するモノマー原
料からつくられる。ここでR8 ,R9 ,R10,R11,R
12及びR13は上に定められた通りで、WはCl,Br又
はIである。
【0050】
【化44】
【0051】
【化45】
【0052】
【化46】
【0053】
【化47】
【0054】
【化48】
【0055】
【化49】
【0056】
【化50】
【0057】
【化51】
【0058】
【化52】
【0059】式IIIA, IIIB, IIIC及びIIIDのターフェニ
ルモノマー単位又はモノマーの第一及び第三環は可溶化
有機側基(R1 ,R2 ,R3 ,R4 )又は有機基
(R8 ,R 9 ,R10,R11)で置換されていない。しか
しながらターフェニルモノマー単位又はモノマーの第一
及び第三環は、ターフェニルモノマー単位又はモノマー
の第二(真中の)環と同じように可溶化有機側基又は有
機基で置換され得る。
【0060】式VIA, VIIA, VIIIA, IXA, XA, XIA, XII
A, XIIIA, XIVA, XVA, XVIA, VIB, VIIB, VIIIB, IXB,
XB, XIB, XIIB, XIIIB, XIVB, XVB及びXVIBにより表さ
れるモノマー単位、及び式VIC, VIIC, VIIIC, IXC, XC,
XIC, XIIC, XIIIC, XIVC, XVC, XVIC, VID, VIID, VII
ID, IXD, XD, XID, XIID, XIIID, XIVD, XVD又はXVIDに
より表されるモノマーは二つの可溶化有機側基(R5
びR6 )又は有機基(R 12及びR13)で置換されている
ことが示されている。しかしながらこれらの基は二つよ
り多い可溶化有機側基又は有機基で置換され得る。たと
えばナフチル基は6個までの基で置換され得る(基R5
及びR6 又はR12及びR13)、アントラセニル基は8個
までの基で置換され得る。ピリジニル基は3個までの基
で置換され得る。キノリニル基は5個までの基で置換さ
れ得る。そしてジアザアントラセニル基は6個までの基
で置換され得る。
【0061】たとえばフェニルモノマー、ビフェニルモ
ノマー、ターフェニルモノマー、2,6−ナフチルモノ
マー、2,6−アントラセニルモノマー、9,10−ア
ントラセニルモノマー、1,4−ナフチルモノマー,
1,5−ナフチルモノマー、1,4−アントラセニルモ
ノマー、1,10−アントラセニルモノマー、又は1,
5−アントラセニルモノマーなどの芳香族モノマー単位
によって結合したピロメリミドモノマー単位をもつ本発
明のポリマーは、式IC, IIC, IIIC, VIC, VIIC,VIIIC,
XIIC, XIIIC, XIVC, XVC 及びXVICで表される対応する
ジアミノモノマー(ここでWはアミノで、R1 ,R2
3 ,R4 ,R5 及びR6 は前記の通りである。)と、
無水ピロメリト酸とをここに記載の縮合反応に従って製
造することができる。
【0062】ベンゾビスチアゾールモノマー単位を含む
コポリマーは、式IC, IIC, IIIC, VIC, VIIC, VIIIC, X
IIC, XIIIC, XIVC, XVC, XVIC, ID, IID, IIID, VID, V
IID,VIIID, XIID, XIIID, XIVD, XVD及びXVIDによって
表されるモノマーを高温でポリ燐酸中で2,5−ジアミ
ノ−1,4−ベンゼンジチオールで処理することによっ
て製造される。上記の式中WはCOOHであり、R1
2 ,R3 ,R4 ,R 5 ,R6 ,R8 ,R9 ,R10,R
11,R12及びR13は上に定めた通りである。
【0063】ベンゾビスオキサゾールモノマー単位を含
むコポリマーは、2,5−ジアミノ−1,4−ジヒドロ
キシベンゼン及び式IC, IIC, IIIC, VIC, VIIC, VIIIC,
XIIC, XIIIC, XIVC, XVC, XVIC, ID, IID, IIID, VID,
VIID, VIIID, XIID, XIIID,XIVD, XVD及びXVIDによっ
て表されるモノマーから、モノマーを高温でポリ燐酸中
で2,5−ジアミノ−1,4−ジヒドロキシベンゼンで
処理することによって製造される。上記の式中、WはC
OOHで、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 ,R 6
8 ,R9 ,R10,R11,R12及びR13は上に定められ
た通りである。
【0064】ベンゾビスイミダゾールモノマー単位を含
むコポリマーは、1,2,4,5−テトラアミノベンゼ
ンと、式IC, IIC, IIIC, VIC, VIIC, VIIIC, XIIC, XII
IC,XIVC, XVC, XVIC, ID, IID, IIID, VID, VIID, VIII
D, XIID, XIIID, XIVD, XVD, XVIDによって表されるモ
ノマーとから、ここに記載されるようにモノマーを高温
でポリ燐酸中で1,2,4,5−テトラアミノベンゼン
で処理することによって製造される。上記の式中WはC
OOHで、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 ,R 6
8 ,R9 ,R10,R11,R12及びR13は上に定められ
た通りである。
【0065】モノマー単位ベンゾビスチアゾール、ベン
ゾビスオキサゾール、又はベンゾビスイミダゾール(式
VA及びVBで表され、XがそれぞれS,O又はNHである
モノマー単位)を含むコポリマーはフェニルコモノマー
単位で示されている。しかしながらこれらのポリマーは
その他のアリールモノマー単位、たとえば式IA, IIA,II
IA, VIA, VIIA, VIIIA, XIIA, XIIIA, XIVA, XVA, XVI
A, IB, IIB, IIIB, VIB, VIIB, VIIIB, XIIB, XIIIB, X
IVB, XVB及びXVIBで表される、4,4′−ビフェニル,
4′,4″,−ターフェニル、2,6−ナフチル、2,
6−アントラセニル、9,10−アントラセニル、1,
4−ナフチレン、1,5−ナフチレン、1,4−アント
ラセニル、1,10−アントラセニル及び1,5−アン
トラセニルモノマーをもつこともできる。
【0066】置換キノリンモノマーは次のようにしてつ
くることができる。1−アセチル−4−ニトロベンゼン
を有機シアン化物、たとえばフェニルアセトニトリル、
フェノキシフェニルアセトニトリル、ポリフェニレンオ
キシドアセトニトリル(アセトニトリル末端ポリフェニ
レンオキシド)で処理し、対応するイソオキサゾールを
生成し、それを還元して対応する2−オルガノカルボニ
ル−4−アセチルアニリンにし、それを重合すると対応
するポリ−2,6−(4−オルガノキノリン)が生成す
る。ポリキノリンは、4,4′−ジアミノ−3,3′−
ジオルガノカルボニルビフェニル及び4,4′−オルガ
ノアセチルビフェニルを重合してポリ(4,4′−ビフ
ェニル−4−オルガノ−2,6−キノリン−4−オルガ
ノ−6,2−キノリン)剛直性ポリマーを形成するとい
う方法でも製造できる。ビフェニル基は有機基で置換さ
れてもよい。たとえば4,4′−ジアミノ−3,3′−
ジオルガノカルボニルビフェニルを3,3′−ジオルガ
ノ−4,4′−ジアセチルビフェニルと重合させて、ポ
リ(3,3′−ジオルガノ−4,4′−ビフェニル,4
−オルガノ−2,6−キノリン−4−オルガノ−6,2
−キノリン)を得る。
【0067】本発明の剛直性ポリマーは公知の化学重合
及び付加反応によってつくられる。ポリパラフェニレン
の製法は、ヤマモト(T. Yamamoto)らのBull. Chem. So
c. Jap 51 巻7号、2091ページ (1978) 及びゼンバヤシ
(M. Zembayashi)らのTet. Lett., 47巻4089ページ(19
77)に記載されている。同じ方法を用いて本発明のポリ
パラジフェニレン、ポリパラテルフェニレン、ポリ−
2,6−ナフチレン、ポリ−2,7−アントラセン、ポ
リ−1,4−ナフチレン、ポリ−1,5−ナフチレン、
ポリ−1,4−アントラセニル、ポリ−1,10−アン
トラセニル、ポリ−1,5−アントラセニル及びポリ−
9,10−アントラセンを製造することができる。ポリ
−p−フェニレンベンゾビスオキサゾールの製法は、ウ
ォルフ(J.F. Wolfe)及びアーノルド(F.E. Arnold)の
高分子(Macromolecules) 14巻, 909 ページ(1981)及
び米国特許第4,229,556号に記載されている。
ポリ−p−フェニレンベンゾ−ビスチアゾールの製法
は、ウォルフ及びルー(B.H. Loo)の高分子(Macromol
ecules) 14巻, 915 ページ(1981)及び米国特許第4,
229,556号に記載されている。ポリ−p−フェニ
レン−ビスイミダゾールの製法は米国特許第4,22
9,556号に記載されている。ポリキノリンの製法は
スティル(I.K. Stille)の米国特許第4,000,18
7号に記載されている。
【0068】本発明の剛直性ポリマーの製法は、剛直性
ポリマー及びモノマー原料が相互に溶解できる溶媒系に
おける化学的重合付加反応を用いる。こうして、もしも
剛直性ポリマーを極性溶媒中で合成しようとする場合、
そのポリマー及びモノマー出発原料の可溶化有機側基
は、極性溶媒に可溶性の基である。同様に、剛直性ポリ
マーを無極性溶媒中で合成する場合には、その剛直性ポ
リマー及びモノマー出発原料の可溶化有機側基は、無極
性溶媒に可溶性の基である。
【0069】パラフェニレンポリマー(式Iのモノマー
単位からつくられる)は遷移金属錯塩による触媒下でグ
リニャール試薬とパラフェニルジハライドとをカップリ
ングさせることによってつくられる。たとえば4−ブロ
モ−フェニルマグネシウム臭化物(1mole)と4−ブロ
モ−3−アルキル−フェニルマグネシウム臭化物(0.
01mole)(ここでアルキル基の平均鎖長は約24炭素
原子である)がエーテル溶媒中で遷移金属錯塩の存在下
で反応すると、100モノマー単位あたり、長鎖アルキ
ル基で置換されたモノマー単位約1個をもつポリパラフ
ェニレン剛直性ポリマーが生成する。遷移金属触媒カッ
プリング反応はおだやかな条件下で選択的且つ定量的に
進行する。この反応のもう一つの変法においては、1,
4−ジブロモベンゼン(1.0mole)と、長鎖アルコキ
シ基で置換した1,4−ジブロモベンゼン(0.1mol
e)とをエーテルなどの不活性溶媒中でマグネシウム金
属及び遷移金属触媒の存在下で結合させると、平均して
10モノマー単位あたり、長鎖アルコキシ基で置換した
モノマー単位1個をもつポリパラフェニレン剛直性ポリ
マーが得られる。種々のジハロゲン化ベンゼン(式ICの
モノマー)、ビフェニル(式IIC 及びIID のモノマ
ー)、ターフェニル(式IIIC及びIIIDのモノマー)、ア
ントラセン(式VIIC, VIIIC, VIID, VIIIDのモノマ
ー)、ピリジン(式IXC及びIXD のモノマー)、ナフタ
レン(式VIC 及びVID のモノマー)、キノリン(式XC及
びXDのモノマー)及び1,5−ジアゾアントラセン(式
XIC 及びXID のモノマー)がこれらの方法を用いて重合
できる。正味の反応は銅及びナトリウムを用いるジハロ
芳香族化合物の脱ハロゲン重合に似ている。ジブロモ置
換化合物はその反応のためのすぐれた化合物である。し
かしながら多くの例では、もしも反応が開始し得るなら
ば、ジクロロ化合物も用いることができる。NiCl2
(2,2′−ビピリジン)遷移金属触媒はこの反応のた
めに満足すべき働きをすることを我々は見出した。アリ
ールハライドのカップリングも、ニッケル又はパラジウ
ム触媒を亜鉛と共に用いることによって行われ得る。こ
のアプローチは、より種々様々の溶媒、たとえばN,N
−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸、トリア
ミド、ベンゼンなどを用いることができるため明らかに
有利である。このカップリング反応は、たとえばニトリ
ル及びカルボニル基のように特に反応性に富む基をもつ
モノマーでも用いられる。その上、亜鉛はマグネシウム
に比べてより安価で、より取り扱い易い。
【0070】ポリイミド型剛直性ポリマー(式IVA 及び
IVB で表わされるモノマー単位から成る)は無水物をア
ミン又はイソシアネートと縮合することにより、より好
ましくは二無水物モノマーをジアミンモノマー又はジイ
ソシアネートモノマーと縮合することにより製造するこ
とができる。たとえばポリフェニレンメリトイミドは、
2,3,5及び/又は6の位置が置換され得るパラフェ
ニレンジアミンから製造される。線状剛直性ポリイミド
は、無水ピロメリト酸(PMDA)をアリールジアミ
ン、たとえばp−ジアミノベンゼンと縮合させることに
より製造される。たとえばPMDAは、2,6−アント
ラセンジアミンと縮合し得る。生成するポリイミドはよ
じれることができる剛直性ポリマーであり、主鎖に“ク
ランクシャフト型”配列を含む(鎖C参照)。同様に、
広がったフェノキシフェニル及びフェノキシビフェニル
付加物をもったベンジジン誘導体(4,4′−ジアミノ
ビフェニル)も用いられる。
【0071】ポリイミド型剛直性コポリマーが式IVA 及
びIVB で表されるモノマー単位をもって説明されている
とはいえ、そのポリマーはピロメリトイミドモノマー単
位をもつその他のアリールモノマーをもつことができ
る。ここでアリールモノマー単位は、式IA, IIA, IIIA,
VIA, VIIA, VIIIA, XIIA, XIIIA, XIVA, XVA, XVIA, I
B, IIB, IIIB, VIB, VIIB, VIIIB, XIIB, XIIIB, XIVB,
XVB, XVIBで表される4,4′−ビフェニル、4′,
4″−ターフェニル、2,6−ナフチル、2,6−アン
トラセニル、9,10−アントラセニル、1,4−ナフ
チレン、1,5−ナフチレン、1,4−アントラセニ
ル、1,10−アントラセニル及び1,5−アントラセ
ニルモノマー単位である。
【0072】高分子量ポリイミド(式IVA 及びIVB のモ
ノマー単位をもつ剛直性ポリマー)は、縮合反応を二段
階で行うことによって得られる。第一段階において、初
期反応は高分子量で得られるポリアミド酸を形成する。
第二段階では反応は溶媒の存在下で或いは溶媒なしで高
温で行われ、脱水環化をおこし、ポリイミドを形成す
る。たとえばポリイソイミドなどの可撓性ポリマーは剛
直性ポリマーよりずっと溶解性である。そこでポリイソ
イミドプレポリマーは、縮合反応には好都合であって剛
直性ポリイミドのためには良い溶媒ではない溶媒系中で
製造することができる。プレポリマーの製造後、そのプ
レポリマーを分離し、ポリイミドが溶解する第二溶媒系
に再溶解することができる。ポリアミド酸を、十分にイ
ミド化したポリマーに転化すると、線状の、キンクのな
い剛直性ポリマーが生成する。脱水剤を用いてポリアミ
ド酸中間体の環化を促進させることができる。大部分の
化学的脱水剤、たとえば脂肪酸無水物、ケテン三塩化燐
などは環化ポリイミドの生成に影響を与える。三フッ化
酢酸無水物及びN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイ
ミポを含む二、三の試薬は、ポリアミド酸から対応する
イソイミドポリマーへの転化を促進する。後者は普通は
加熱によって環状ポリイミドに転化される。成長しつつ
あるポリマーの溶解度を側鎖付加物(すなわち有機基)
によって高めると、高分子量をもったポリイミドの生成
が促進される。ポリイミドも前駆体ポリアミド酸も両方
共、与えられた溶媒、たとえばアミド溶媒(例:N,
N′−ジメチルアセタミド及びN−メチルピロリドン)
に溶解される場合、ポリイミド化は二段階で、異なる反
応温度で行われる。完全にイミド化されたポリマーが、
別の溶媒において前駆体ポリアミド酸よりも大きい溶解
度をもつことが判明したときには、そのポリアミド酸を
分離し、第二の溶媒中でイミド化を行うことが好都合で
ある。別法として、ポリアミド酸を溶媒中で調整し、析
出させ、生成した固体ポリアミド酸を加熱によって完全
にイミド化することができる。ジアミンの代りにジイソ
シアネートを用いることができる。イソシアネートは無
水ピロメリト酸と反応して七員環中間体を与え、後者は
自然に崩壊してポリイミドを与える。イソシアネートモ
ノマーは、対応するジアミンに比べて製造するのが困難
である。
【0073】剛直性ポリマーの製造が陽極重合によって
行われる場合、モノマーにはポリアルキルメタクリレー
ト、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリイミ
ドのような有機側基がない方が好ましい。剛直性ポリマ
ーがグリニャール条件下でつくられる場合、次のタイプ
の有機基はグリニャール試薬と反応し、不都合な副反応
をおこす。アルコキシ、アリールオキシ、ポリアルケン
オキシ、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスル
フィド、ペルフルオロアルコキシ及びフェノキシフェニ
ルペルフルオロイソプロピリデン。グリニャール条件下
で製造される剛直性ポリマーは、グリニャール条件とは
適合しない次の有機基を含まないのが好ましい。ポリア
ルキルメタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリ酢
酸ビニル、ポリ塩化ビニル。このような側鎖をもった剛
直性ポリマーは、コロン(I. Colon)及びケルセイ(D.
Kelsey)のJ.0rg. Chem., 51 巻2627ページ(1986)
に記載の方法によってつくることができる。コロンらの
方法を用いる場合、モノマーの側鎖にはたとえばポリビ
ニルアルコールのような酸性プロトンがないものが好ま
しい。ポリビニルアルコール側鎖は対応するポリビニル
アセテート側鎖から、これの加水分解によって得られ
る。
【0074】種々の重合又は縮合反応のための溶媒の選
択はある程度、反応のタイプ及びモノマーに結合してい
る可溶化有機基のタイプに依存する。グリニャール試薬
と遷移金属触媒とを用いるアリールモノマーの縮合で
は、すぐれた溶媒はエーテルであり、最も良い可溶化側
鎖はポリエーテル、たとえばポリエチレンオキシド、及
び長鎖アルキルである。陽極重合はアセトニトリル型溶
媒中で行われ、たとえばポリフェニレン及びポリスチレ
ンなどの芳香族側鎖が好ましい側鎖である。陰極重合は
ジメチルホルムアミド及びN−メチルピロリドン中で行
われる。たとえばポリアクリレート及びポリビニルアル
コールなどの極性のより大きい側鎖がこのような溶媒系
では好都合である。
【0075】モノマー単位は公知であり、一般的化学反
応によって、公知の出発原料からつくられる。たとえ
ば、2位がアルコキシ基で置換されたパラジハロベンゼ
ンモノマーは、対応する2,5−ジハロフェノールか
ら、そのフェノールを水酸化ナトリウム及び塩化ベンジ
ルトリエチルアンモニウムの存在下で対応する1−ハロ
アルキル、たとえば1−ブロモヘキサデカンと反応せし
めることによって調整される。
【0076】真中のフェニル基がアリール又はアリール
オキシド基で二置換されたパラジブロモターフェニルモ
ノマーは、対応するジフェニル、フェノキシフェニル、
又はポリフェノキシフェニルジケトンからつくられる。
たとえば塩化蓚酸をジフェニルエーテルで二重フリーデ
ル−クラフツ−アシル化を行うと、4,4′−ジフェノ
キシベンジルが得られる。このジケトンを1,3−ジ
(パラ−ブロモフェニル)−2−プロパノンで処理する
と、2,5−ジ(パラ−ブロモフェニル)−3,4−ジ
フェノキシフェニルテトラシクロンが生成する。最後に
テトラシクロンをノルボルナジエンで処理すると4,
4″−ジブロモ−2′,3′−ジ(パラ−フェノキシフ
ェニル)パラ−ターフェニルが得られる。別法として、
最終反応をアセチレンの存在下で行い、ターフェニルの
5′及び/又は6′置換を行うことができる。
【0077】オリゴマーのフェニレンオキシド可溶化有
機基で置換したパラ−ジハロベンゼンは、対応する置換
パラニトロアニリンをジアミンに還元することによって
製造される。置換基はアルコキシド、フェノキシドなど
である。パラジアミンをジアゾ化し、その後ブロム化す
ると(臭化銅:サンドマイヤー反応)、対応する置換パ
ラジブロモベンゼンが生成する。それから対応するグリ
ニャール試薬を上述のニッケル触媒重合に用いると置換
ポリフェニレンが得られる。
【0078】別法として、アルコキシ−及びフェノキシ
置換ジハロベンゼンは、ブロモテレフタル酸又は対応す
るジブロモ化合物をアルコキシド又はフェノキシドで処
理して対応するアルコキシド−又はフェノキシド置換テ
レフタル酸を形成することによって調整される。酸化水
銀、臭素及び可視光を用いる改良型フンスジーカー反応
によるハロデカルボキシル化は対応する置換ジブロモベ
ンゼンを与える。過去においては、このような銅触媒化
−エーテル生成反応はかなり強力な条件下で実施され
た。しかしながらウルマン−エーテル縮合のいくつかの
変法が開発された。それらは多くの官能基をおだやかに
取り扱い、親電子的基質中の基(電子吸引性基)を活性
化する必要がなく、比較的おだやかな反応条件下で進行
する。
【0079】ポリアルキレンオキシド又はポリフェニレ
ンオキシド置換基はジアゾニウムを経て、フェニル基な
どを包含するアリール基に付加される。たとえば、ベン
ゼンモノマーをパラジクロロベンゼンから調整すること
ができる。パラジクロロベンゼンをニトロ化して対応す
る2−ニトロ−1,4−ジクロロベンゼンを生成し、そ
のニトロ基をアミン基に還元し、そのアミン基をジアゾ
化して対応するp−ジクロロベンゼンジアゾニウム塩を
得る。そのジアゾニウム塩をたとえばエトキシエタノー
ル(商品名セロソルブ)、2−(2−エトキシ−エトキ
シ)エタノール、2−メトキシエタノール、2−(2−
メトキシエトキシ)エタノールなどのアルコキシアルコ
ールで処理して対応するポリアルカレンオキシ置換ジク
ロロベンゼンを形成させる。ジアゾニウム塩をたとえば
フェノール、フェノキシフェノール、ポリ(フェノキ
シ)フェノールなどのアリールアルコールで処理する
と、対応するポリフェニレンオキシ置換ジクロロベンゼ
ンが形成される。
【0080】置換アリールパラジアミンは種々の経路に
よって調整される。たとえばアルコキシ−、ポリアルカ
レンオキシ−及びポリフェニレンオキシド置換ベンゼン
ジアミンは、2−ブロモ−4−ニトロアニリンから、対
応するトリフルオロアセトアミドを形成し、それからア
ルコキシド又はフェノキシドで処理することによって調
整される。ニトレート基を還元して対応する置換ベンゼ
ンジアミンを形成させる。別法として、2−ヒドロキシ
−4−ニトロアニリンを、ポリアルキレンオキシアルキ
ルヨウ化物又はポリフェニレンオキシドフェニルヨウ化
物で処理して対応するアルコキシ−、ポリアルキレンオ
キシ−、又はポリフェニレンオキシド置換ニトロアニリ
ンを形成することができる。ニトロアニリン生成物を還
元して対応する置換ベンゼンジアミンを得る。ジシクロ
ヘキシルカルボジイミドの存在下におけるフェノール及
びアルコールのカップリングは、緩やかな条件でアリー
ルアルキルエーテルを形成するもう一つの方法である。
2−ヒドロキシテレフタル酸を4−フルオロ−4′−ヒ
ドロキシ−ベンゾフェノンで処理することによって、ベ
ンゼン基をポリ(フェノキシフェニルケトン)有機可溶
化基で置換することができる。
【0081】テレフタル酸にポリ(2,6−ジメチルフ
ェニレンオキシド)側鎖を付加するには、2−ニトロテ
レフタル酸ジエチルエステルをジメチルスルホキシド中
で、塩基の存在下でモノヒドロキシ末端ポリフェニレン
オキシドで処理し、その後エステル基を加水分解する。
こうして2−ポリ(2,6−ジメチルフェニレンオキシ
ド)テレフタル酸が得られる。ポリフェニレンオキシド
は一般には、2,6−ジメチルフェノールを銅と酸素の
存在下でピリジン溶媒系中で重合することによって調整
される。成長しつつあるポリマー鎖は常に一端にのみフ
ェノール基を有し、そのため一端のみが2−ニトロテレ
フタール酸ジエチルエステルと反応する。その他の有機
基は、対応するフェノール出発原料を用いることによっ
てベンゼン環に付加され得る。たとえばノニルフェノー
ルを用いてノニルフェノキシテレフタル酸モノマーを調
整することができる。
【0082】オリゴイソプレニル基をアリール基に付加
するには、ジブロモアリール出発原料のアセチル誘導
体、たとえばパラジブロモベンゼンの2−アセチル誘導
体を形成する。そのアセチル誘導体を、イソプレンとt
−ブチルリチウムとから調整されるオリゴイソプレニル
リチウムで処理する。ポリ−ε−カプロラクタム可溶化
基をアリール基に付加するには、ジニトロアリール誘導
体を調整し、それをブチル置換ジニトロアリール基に転
化させ、そのブチル基を酸化してカルボン酸基にし、そ
れの対応する酸塩化物を形成する。その酸塩化物をポリ
−ε−カプロラクタム(ε−カプロラクタムからつくら
れた直鎖)で処理すると所望のポリ−ε−カプロラクタ
ム置換ジニトロアリール化合物が得られる。生成するモ
ノマーを還元すると対応するジアミノモノマーが得られ
る。これを用いて剛直性ポリイミドポリマーを形成でき
る。
【0083】その他の可溶化有機基、たとえばポリフェ
ニレンスルフィド基、ポリビニル基、ポリアルキルメタ
クリレート基、ポリアクリロニトリル基、ポリビニルア
ルコール基、ポリ酢酸ビニル基は、アニオン重合法のよ
うな一般的化学的手段によって、ここに記載のモノマー
単位に付加される。(“アニオン重合”ジェームスE.
マクグラス編、ACSシンポジウムシリーズ116、米
国化学学会、1981、参照) 。
【0084】
【実施例】実施例I 2,5−ジブロモアニリンのテトラメチルジシルエチレ
ン付加物 乾燥テトラヒドロフラン40ml中に2,5−ジブロモア
ニリン6.27g(0.025mole)を含む溶液に、−
78℃で、2.5M(0.053mole)冷n−ブチルリチ
ウム−ヘキサン溶液をアルゴン下で加える。テトラヒド
ロフラン40ml中に1,2−ビス(クロロジメチルシリ
ル)エタン5.55g(0.025mole)を含む溶液を
ゆっくりとこの混合物に加える。最終溶液を放置して室
温にまで温め、それから水中に注入する。その溶液をエ
ーテルで希釈すると有機層が分離する。水相を追加エー
テル部分で洗った後、組み合わせたエーテル抽出液を乾
燥し、濃縮する。生成物を結晶化によって精製する。ポリ−(2,5−アニリン) :テトラヒドロフラン30
mlに活性化マグネシウム金属0.61g(0.025mo
le)含む溶液に、アルゴン下で、2,5−ジブロモアニ
リンのテトラメチルジシルエチレン付加物9.83g
(0.025mole)を加える。混合物を室温で1時間攪
拌後、NiCl2 bpy (2,2′−ビピリジン)0.0
50g(0.00018mole)をその溶液に加える。最
終混合物を加熱し、24時間還流させ、その後エタノー
ル250ml中に注入する。生成する沈澱物を遠心分離に
よって集め、洗浄液として水を用いる。その後、固体物
質を希塩酸/エタノール溶液中で還流させる。最終的ポ
リマー沈澱物を濾過により集め、真空中で乾燥させると
ポリ−(2,5−アニリン)が得られる。
【0085】実施例II 2,5−ジクロロフェニルジメチルオクチルシリルエー
テル N,N−ジメチルホルムアミド30ml中に2,5−ジク
ロロフェノール3.75g(0.023mole)を含む溶
液に、アルゴン下で、イミジゾール5.58g(0.0
82mole)と、クロロジメチルオクチルシラン16.6
ml(0.070mole)を加える。室温で2時間攪拌後、
混合物を塩化ナトリウム飽和水溶液で希釈し、エーテル
で抽出する。組み合わせた有機抽出液を乾燥させ、濃縮
する。生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製
する。ポリ−(2,5−フェノール) :乾燥テトラヒドロフラ
ン30ml中に活性化マグネシウム金属0.61g(0.
025mole)を含む溶液に、アルゴン下で、2,5−ジ
クロロフェニル(ジメチルオクチル)シリルエーテル
8.33g(0.025mole)を加える。室温で1時間
攪拌後、その溶液にNiCl2 bpy 0.050g(0.
00018mole)加える。最終的混合物を加熱し、24
時間還流させた後エタノール250ml中へ注入する。生
成した沈澱物を濾過により集め、洗浄液としては水を用
いる。その固体物質を水性アセトニトリル中希フッ化水
素酸溶液と共に48時間攪拌する。最終的沈澱物を濾過
により集め、真空中で乾燥するとポリ−(2,5−フェ
ノール)が得られる。
【0086】実施例III 1,4−ジブロモ−2−(オリゴ−α−メチルスチレ
ン)−ベンゼン 塩化メチレン/メチルシクロヘキサン500mlにジブロ
モベンジルプロミド3.3g(0.01mole)を溶かし
た溶液を−50℃にまで冷やす。1M三塩化硼素−ヘキ
サン溶液10mlを加える。α−メチルスチレンモノマー
23.6g(0.2mole)を徐々に且つ連続的に加え
る。6時間後、メタノールで反応を止め、その溶液をメ
タノールに注入することによってオリゴマー(オリゴ−
α−メチルスチレン)を沈澱させる。各ジブロモベンゼ
ンモノマーは、平均約20スチレン単位の長さ(MW2
000)の側鎖をもっている。異なる比でスチレンをジ
ブロモベンジルプロミドに加えることによって、異なる
長さの側鎖をつくることができる。
【0087】実施例IV 1,4−ジブロモ−2−(オリゴイソブチルエーテル)
−ベンゼン (準リビングカチオン重合) ヘキサフルオロアンチモン酸銀(AgSbF6)3.4g
を、2,5−ジブロモベンジルプロミド3.3g(0.
01mole)をジクロロメタンに溶かした冷(−70℃)
溶液に加えることによってジブロモベンジルカチオンが
調整される。イソブチルビニルエーテル(50g〔65
ml,0.5mole〕)をゆっくりと連続的に導入する。反
応を止め、オリゴマー(オリゴイソブチルビニルエーテ
ル)をアルコール添加によって回収する。準リビングカ
チオン重合によって形成され得る側鎖のその他の非制限
的例としては、オリゴメチルビニルエーテル、オリゴイ
ソブテン、オリゴ−p−t−ブチルスチレン、オリゴイ
ンデン及びオリゴスチレンがある。2,5−ジブロモベンジルプロミド :2,5−ジブロモ
トルエン33g(0.1mole)を、還流冷却器、封止機
械的攪拌機及びほぼフラスコ底に達する幹をもった分離
漏斗が取り付けられた100ml三つ口フラスコに入れ
る。反応中そのフラスコを300ワット−タングステン
ランプで照らす。フラスコを油浴中で150℃にまで加
熱し、臭素18.4g(5.9ml,0.115mole)を
2時間にわたって加える。混合物をさらに10分間攪拌
し、まだ液状である内容物を、熱軽石油エーテル300
mlと脱色用炭素2gを含む500ml丸底フラスコに注入
する。還流冷却器を取りつけ、混合物を加熱還流させて
材料を溶解させる。それからあらかじめ加熱したブッフ
ナー漏斗により速やかに濾過する。濾液を冷やし、冷軽
油で洗う。
【0088】実施例V 1,4−ジブロモ−2−(オリゴ−α−メチルスチレ
ン)−ベンゼンと1,4−ジブロモベンゼンとの共重合
(コポリマー生成物) テトラヒドロフラン10ml中にマグネシウム粉末(希H
Cl、その後水で洗うことによって活性化し、乾燥し、
それからヨウ素の存在下で一晩攪拌したもの)0.02
9g(0.020mole)を含む溶液に、テトラヒドロフ
ラン30ml中に、1,4−ジブロモ−2−(オリゴ−α
−メチルスチレン)ベンゼン2.0g(0.001mol
e)と1,4−ジブロモベンゼン4.7g(0.02mol
e)を含む溶液を、アルゴン下で加える。混合物を室温
で1時間攪拌後、この溶液にNiCl2 ビピリジン0.
050g(0.00018mole)を加える。最終的な混
合物を加熱し、24時間還流させる。固体のp−ポリフ
ェニレンを濾過により除去する。濾液をエタノール20
0ml中に注入するとコポリマー生成物が沈澱する。コポ
リマー生成物を集め、水で洗い、乾燥させる。
【0089】実施例VI 1,4−ジブロモ−2−(オリゴイソブチルビニルエー
テル)ベンゼンと、1,4−ジブロモベンゼンとの共重
合は上記実施例Vと同様の方法で実現する。実施例VII 2−〔オリゴ−(フェノキシフェニルケトン)〕−テレ
フタル酸、モノマー10 側鎖の合成 :ジメチルスルホキシド600ml中にフェノ
ール9.5g(0.1mole)、4−フルオロ−4′−ヒ
ドロキシベンゾフェノン173g(0.8mole)及び炭
酸カリウム55g(0.4mole,0.8等量)含む溶液
を150℃に6時間加熱する。それから混合物をゆっく
りと水1リットル中に注入する。沈澱したポリマー(P
EK−OH)を液体相から分離し、メタノールですす
ぎ、真空下で乾燥するとオリゴ−(フェノキシフェニル
ケトン)が生成する。モノマー合成 :ジメチルスルホキシド200mlを用いて
PEK−OH76g、ニトロテレフタル酸ジエチルエス
テル10.5g(0.05mole)及び炭酸カリウム14
g(0.1mole)を溶解する。溶液を130℃に6時間
加熱する。冷後、水25ml中NaOH4gの溶液を加え
る。その混合物を100℃に2時間加熱する。その後溶
媒を真空下で除去し、残留物を水で、次いでエタノール
で洗い、乾燥させると2−〔オリゴ−(フェノキシフェ
ニルケトン)〕−テレフタル酸、モノマー10が得られ
る。
【0090】実施例VIII 2−〔オリゴ−(2,6−ジメチルフェノキシ)〕−テ
レフタル酸、モノマー11 側鎖の合成:ニトロベンゼン200ml、ピリジン70ml
及び塩化銅(I)1gの溶液を烈しく攪拌し、その間酸
素を100ml/min の速度で通気する。それから2,6
−ジメチルフェノール15g(0.12mole)を加え
る。反応は5分間続き、その後それをクロロホルム10
0mlでうすめ、濃塩酸3mlを含むメタノール1リットル
に加える。生成したオリゴ−(2,6−ジメチルフェノ
キシ)ポリマーを徹底的にすずき、乾燥する。モノマー合成 :ジメチルスルホキシド700ml中にポリ
ジメチルフェニレンオキシド192g(約0.1mole)
を含む溶液を、ニトロテレフタル酸ジエチルエステル2
1g(0.1mole)及び炭酸カリウム14g(0.1mo
le)で、130℃で6時間処理する。冷却後、水25ml
中にNaOH4gを含む溶液を加える。混合物を100
℃に2時間加熱する。減圧下で溶媒を除去する。残留物
を水で徹底的に洗い、エタノールですすぎ、真空下で乾
燥させると、2−〔オリゴ−(2,6−ジメチルフェノ
キシ)〕−テレフタル酸、モノマー11が得られる。
【0091】実施例IX モノマー10、テレフタル酸及び2,5−ジアミノ−
1,4−ベンゼンジチオールからのコポリベンゾビスチ
アゾール 77%ポリ燐酸700ml中に実施例VII のモノマー10
が33g(20mmoles)、テレフタル酸33g(200
mmoles)及び2,5−ジアミノ−1,4−ベンゼンジチ
オール二塩酸54g(220mmoles)を含む混合物を窒
素減圧下で(60mmHg)(塩化水素の除去を容易にする
ために)70〜90℃に加熱する。完全に脱塩酸した
後、五酸化燐を減圧下で加え、84〜86%燐酸をつく
る。その後温度を上げて170℃で20時間、最後に1
90℃で4時間加熱する。水に入れて沈澱させることに
よりパラフェニレン〔未置換及び2−オリゴ(フェノキ
シフェニルケトン)置換〕−2−ベンゾビスチアゾール
コポリマーが分離する。これを、燐酸が全部除去される
まで還流水で洗う。分離したコポリマーをアルコールで
洗い、真空乾燥させる。コポリマーは平均して10個の
主鎖モノマー単位につき1本の側鎖を有する。側鎖はポ
リマーの38重量%を構成し、主鎖がポリマー重量の残
り、62%を占める。
【0092】実施例X モノマー10、テレフタル酸及び2,5−ジアミノ−
1,4−ジヒドロキシベンゼンからの共重合 パラフェニレン〔未置換及びオリゴ−(フェノキシフェ
ニレケトン)置換〕−2−ベンゾビスオキサゾールは実
施例IXの方法に従い、実施例IXのベンゼンジチオールの
代わりに2,5−ジアミノ−1,4−ジヒドロキシベン
ゼンを用いて製造される。
【0093】実施例XI モノマー11、テレフタル酸及び2,5−ジアミノ−
1,4−ベンゼンジチオールからのコポリベンゾビスチ
アゾール 77%ポリ燐酸450ml中、実施例VIIIのモノマー11
が4g(約20mmoles)、テレフタル酸10g(60mm
oles)及び2,5−ジアミノ−1,4−ベンゼンジチオ
ール二塩酸19.6g(80mmoles)の混合物を窒素減
圧下で(60mm、脱塩化水素)70〜90℃に加熱し、
減圧下で五酸化燐を加え、84〜86%燐酸をつくる。
それから温度を上げて170℃で20時間、最後に19
0℃で4時間加熱する。水中で沈澱させることにより、
パラフェニレン〔未置換及び2−オリゴ(2,6−ジメ
チルフェノキシ)置換〕−2−ベンゾビスオキサゾール
コポリマーが分離される。これを、燐酸全部が除去され
るまで還流水で洗う。分離したコポリマーをアルコール
で洗い、真空乾燥させる。こうして得られたコポリマー
は、平均して4個の主鎖単位につき1本の側鎖を有す
る。側鎖はポリマーの67重量%を構成し、主鎖はポリ
マーの残りの重量33%に相当する。
【0094】実施例XII モノマー11、テレフタル酸及び2,5−ジアミノ−
1,4−ジヒドロキシベンゼンからの共重合 パラフェニレン〔未置換2−オリゴ−(2,6−ジメチ
ルフェノキシ)置換〕−2−ベンゾビスオキサゾールは
実施例XIの方法に従い、実施例XIのベンゼンジチオール
の代わりに2,5−ジアミノ−1,4−ジヒドロキシベ
ンゼンを用いて調整された。
【0095】実施例XIII ポリ−p−フェニレン−コ−2−オリゴイソプレニル−
1,4−フェニレン2′−アセチル−4,4″−ジブロ
モターフェニル :ニトロベンゼン200ml中の4,4′
−ジブロモターフェニル3.8g(0.01mole)に、
塩化アセチル0.86g(0.011mole)及び三塩化
アルミニウム1.46g(0.011mole)を加える。
混合物を不活性環境下で80℃に3時間加熱する。混合
物を室温に冷やし、1mlHClで洗う。2′−アセチル
−4,4″−ジブロモターフェニルの有機層を分離し、
固体を濾別し、いくつかのエタノール部分で洗い、乾燥
させる。
【0096】セミテレケリックポリイソプレン;4,
4″−ジブロモ−2′−オリゴイソプレニルターフェニ
:リビングオリゴイソプレニルリチウム溶液をデュマ
(S. Dumas)、スレッズ(J. Sledz)及びシュー(F. S
chue)の“アニオン重合(Anionie Polymerization)”
(J.E.マクグラス編、ACSシンポジウムシリーズ16
6,29章463−475ページ、1981)に従って
調製する。18℃に保たれたシクロヘキサン1リットル
中にイソプレン(0.7mmole)を含む溶液にt−ブチル
リチウム(0.4mmole)を加える。4時間後、2′−ア
セチル−4,4″−ジブロモターフェニル(0.05mm
ole)を加えることによって反応を終らせる。溶媒を除去
し、固体4,4″−ジブロモ−2′−オリゴイソプレニ
ルターフェニルを集める。ポリ−p−フェニレン−コ−2−オリゴイソプレニル−
1,4−フェニレン: 10mlのテトラヒドロフラン中に
マグネシウム粉末(希HCl中、その後水中での洗浄に
よって活性化され、乾燥され、それからヨウ素の存在下
で一晩攪拌されたもの)0.029g(0.020mol
e)を含む溶液を、テトラヒドロフラン50ml中に4,
4″−ジブロモ−2′−オリゴイソプレニルターフェニ
ル1.0g(0.001mole)及び1,4−ジブロモベ
ンゼン4.7g(0.02mole)含む溶液にアルゴン下
で加える。混合物を室温で1時間攪拌した後、NiCl
2 ビピリジン0.050g(0.0018mole)をその
溶液に加える。最終的混合物を加熱し、24時間還流さ
せる。すべての固体p−ポリフェニレンを濾過によって
除去する。濾液を200mlエタノールに注入すると、ポ
リ−p−フェニレン−コ−2−オリゴイソプレニル−
1,4−フェニレンポリマーが沈澱する。ポリマーを集
め、水で洗い、乾燥させる。
【0097】実施例XIV 4,4″−ジニトロ−p−ターフェニル(化合物1)
p−ターフェニル(200g,0.87mole)を0℃で
無水酢酸2リットルと共に攪拌し、発煙硝酸(d1.
5,90ml)を30分間にわたって滴下する。攪拌を0
℃でさらに30分間続ける。温度を20℃に上げ、その
後45〜50℃に1時間保つ。4,4″−ジニトロ−p
−ターフェニル(化合物1)が黄色針状で分離する。
m.p.272〜273℃、収率65%。4,4″−ジニトロ−2′−ブチル−p−ターフェニル
(化合物2) :3リットル−頚フラスコに、頂上に乾燥
管をもった凝縮器と、圧平衡チューブをもった滴下用漏
斗と機械的攪拌器とを取り付ける。化合物1(160 g,
0.5mole)、塩化アルミニウム(67g,0.5mol
e)及びニトロベンゼン(1.5リットル)の混合物を
フラスコに入れ、それから75℃に温める。その後滴下
用漏斗から1−クロロブタン(46g,0.5mole)を
その混合物に加える。添加が完了した後、混合物を75
℃でさらに1時間攪拌し、それから室温に冷やす。フラ
スコ内容物を氷水−塩酸混合液(約1リットル、1〜2
50ml)に注ぎ、氷が完全に溶けるまで烈しく攪拌す
る。水相を廃棄し、有機相を水(1.5リットル)及び
炭酸水素ナトリウム飽和溶液(1.5リットル)で順次
洗う。それから有機相を乾かし、ニトロベンゼンを減圧
蒸留によって一部除去する。最後にヘキサンによる沈澱
によって4,4″−ジニトロ−2′−ブチル−p−ター
フェニル生成物が回収される。4,4″−ジニトロ−p−ターフェニル−2′−カルボ
ン酸(化合物3) :化合物2(113g,0.3mole)
と、過マンガン酸カリ(95g,0.6mole)と、18
−クラウン−6(80g,0.3mole)と、ベンゼン
(1.2リットル)とを30分間還流する。その混合物
を濃塩酸(500ml)で処理し無機酸化物を溶解する。
有機相を中性になるまで水で洗い、硫酸マグネシウムで
乾燥させ、それから減圧下で溶媒を除去すると4,4″
−ジニトロ−p−ターフェニル−2′−カルボン酸が得
られる。4,4″−ジニトロ−p−ターフェニル−2′−アシル
クロリド(化合物4) :化合物3(73g,0.2mol
e)と、塩化チオニル(400ml)との混合物を沸点ま
で緩やかに加熱する。混合物をさらに1時間還流温度に
保ち、その後塩化チオニルの大部分をデカンテーション
する。残っている塩化チオニルをその後減圧下で除去す
ると4,4″−ジニトロ−p−ターフェニル−2′−ア
シルクロリドが得られる。ポリ−ε−カプロラクタム(化合物5) :ε−カプロラ
クタム(50g)と50重量%ピペリジン水溶液2.0
gとを、ガス流入管とガス流出管とをとりつけた大きい
試験管に入れる。その管を窒素で掃去し、280℃の蒸
気浴に浸す。1時間後、試験管を浴からとり出し、窒素
下で室温に放冷する。試験管を壊し、ポリマーを小さい
粒子(約1mm以下)に砕く。ポリマーをソックスレー抽
出器中で水に抽出することにより、そのポリマーから不
純物は除去される。その後ポリマーを100℃で減圧下
で乾燥させると、ポリ−ε−カプロラクタムが得られ
る。4,4″−ジニトロ−p−ターフェニル−2′−(ポリ
−ε−カプロラクタム)(化合物6) :ピリジン(30
0ml)及びm−クレゾール(3リットル)中に化合物4
(38g,0.1mole)及び化合物5(1.1kg,0.
1mole)を含む混合物を5℃で30分間烈しく攪拌す
る。その後混合物の温度を徐々に室温にまで温め、さら
に30分間攪拌する。それから減圧下で溶媒を除去し、
モノマーを徹底的に水ですすぎ、100℃減圧下で乾か
すと、4,4″−ジニトロ−p−ターフェニル−2′−
(ポリ−ε−カプロラクタム)が得られる。4,4″−ジアミノ−p−ターフェニル−2′−(ポリ
−ε−カプロラクタム)(化合物7) :還流冷却器と機
械的攪拌機とを取り付けた三つ口フラスコに化合物6
(54g,約10mole) と、鉄(3.4g,60mmole)
とエチルアルコール50%(重量)とを入れる。混合物
を水浴上で沸点まで加熱し、50重量%エチルアルコー
ル約5ml中濃塩酸(0.4ml,5mole)溶液をゆっくり
と加える。酸の添加が終った後2時間、混合物を還流す
る。この時間の終りに、15%水酸化カリ−アルコール
溶液の添加によって、その熱い混合物をリトマス試験紙
に対して頂度アルカリ性になるようにする。鉄を濾過に
よって温溶液から除去する。4,4″−ジアミノ−p−
ターフェニル−2′−(ポリ−ε−カプロラクタム)生
成物はその後低温でエタノールから結晶化により分離さ
れる。ポリイミド(化合物8) :機械的攪拌機が取り付けられ
た、窒素で掃去せるフラスコに、乾燥ジメチルアセトア
ミド500ml中に溶解された化合物7(54g,約10
mole) を入れる。それから無水ピロメリト酸(440m
g,10mole) を漏斗を通してフラスコに加える。フラ
スコを閉じ、混合物を1時間攪拌する。乾燥したガラス
板上に流し出し強制通風炉(窒素を流入)中で80℃で
20分間乾燥することによって、ポリアミド酸溶液は薄
層となる。このポリアミド酸フィルムを枠に固定し、強
制通風炉中で注意深く300℃,50分間加熱し、それ
からさらに1時間300℃に加熱すると、4,4″−ジ
アミノ−p−ターフェニル−2′−(ポリ−ε−カプロ
ラクタム)と無水ピロメリト酸とのポリイミドフィルム
が得られる。
【0098】実施例XV ポリ−p−(N,N−ジメチルアミドフェニレン) 乾燥
塩化ニッケル(60mg,0.46mmol)、トリフェニル
ホスフィン(0.917g,3.5mmol)、2,2′−
ビピリジン(64.7mg,0.41mmol)、ヨウ化ナト
リウム(0.39g,1.44mmol)及び亜鉛粉末
(0.92g,14.1mmol)を100ml丸底フラスコ
に入れた。そのフラスコ及び内容物を動的真空下で90
分間50℃に加熱し、痕跡の水を除去した。排気を中止
し、アルゴンをフラスコに入れた。乾燥ジメチルホルム
アミド(DMF)(8ml)を加え、温度を80℃に上昇
させた。5分間以内にその混合物は深紅色になった。ア
ルゴン下で20分間攪拌後、DMF(5ml)中に2,5
−ジクロロベンズアミド(2.016g,9.1mmol)
を含む溶液を加えた。2時間後、混合物を室温に冷却
し、それから15%HCl水溶液200mlに注入し、ベ
ンゼンで抽出した。ベンゼン懸濁液としての生成物を5
%HClで洗った。ジクロロメタンを粘稠な白色ベンゼ
ン懸濁液に加えるとわずかに濁った溶液が生成し、これ
は残りの水から分離する。これをとって回転蒸発器で乾
燥させると、ポリ−p−(N,N−ジメチルアミドフェ
ニレン)の白色粉末0.5gが得られる。

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)共有結合によって結合した最低25
    個のモノマー単位から成り、その結合の最低95%は実質
    的に平行である剛直性主鎖と、 (b)前記モノマー単位の最低1%に結合した、平均分
    子量が最低 300の可溶化有機側基とから成る線状ポリマ
    ーであって、前記可溶化有機側基が、前記線状ポリマー
    が重合溶媒系に溶解した状態のままでいるように前記線
    状ポリマーに溶解性を付与する可撓性基である線状ポリ
    マー。
  2. 【請求項2】 モノマー単位の少なくとも1つがパラフ
    ェニレン、パラビフェニレン、パラターフェニレン、
    2,6−キノリン、2,6−キナゾリン、パラフェニレ
    ン−2,2′−ベンゾビスチアゾール、パラフェニレン
    −2,2′−ベンゾビスオキサゾール、パラフェニレン
    −2,2′−ベンゾビスイミダゾール、パラフェニレン
    −N,N′−ピロメリトイミド、2,6−ナフチレン、
    2,6−アントラセニル、9,10−アントラセニル、
    1,4−ナフチレン、1,5−ナフチレン、1,4−ア
    ントラセニル、1,10−アントラセニル、1,5−アン
    トラセニル及び2,5−ピリジンからなる群から選ばれ
    る請求項1に記載の線状ポリマー。
  3. 【請求項3】 可溶化有機側基がアルキル、アリール、
    アルキルアリール、アラルキル、アルコキシ、アルキル
    アミド、アリールアミド、ポリアルケンオキシ、ポリフ
    ェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリ
    (フェノキシフェニルケトン)、ポリアルキルビニルエ
    ーテル、ポリ塩化ビニル、ポリアルキルメタクリレー
    ト、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポ
    リ酢酸ビニル、ペルフルオロアルキル、ペルフルオロア
    ルコキシ、ポリエステル、ポリイミド、ポリアミド、ポ
    リフェニレン、ポリスチレン、ポリアクリレート、オリ
    ゴ(メチルビニルエーテル)、オリゴイソブテン、オリ
    ゴ−p−t−スチレン、オリゴインデン、オリゴスチレ
    ン、及びオリゴイソプレンからなる群から選ばれる請求
    項1又は2に記載の線状ポリマー。
  4. 【請求項4】 下記式: 【化1】 【化2】 【化3】 (式中、R1 ,R2 ,R3 及びR4 の少なくとも一つが
    少なくとも 300の平均分子量を有する可溶化有機側基で
    あるという条件下で、R1 ,R2 ,R3 及びR4は同一
    であっても相異していてもよく、水素、アルキル、アリ
    ール、アルキルアリール、アラルキル、アルキル−又は
    アリールアミド、アルコキシ、ポリアルケンオキシ、ポ
    リフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポ
    リ塩化ビニル、ポリアルキルメタクリレート、ポリアク
    リロニトリル、ポリアルキルビニルエーテル、ポリビニ
    ルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ペルフルオロアルキ
    ル、ペルフルオロアルコキシ、ポリエステル、ポリアミ
    ド、ポリイミド、ポリ(フェノキシフェニルケトン)、
    ポリフェニレン、ポリスチレン、ポリアクリレート、オ
    リゴ(メチルビニルエーテル)、オリゴイソブテン、オ
    リゴ−p−t−ブチルスチレン、オリゴインデン、オリ
    ゴスチレン及びオリゴイソプレンからなる群から選ばれ
    るものであり、且つ、R5 及びR6 の少なくとも一つが
    少なくとも 300の平均分子量を有する可溶化有機側基で
    あるという条件下で、R5 及びR6 は同一であっても相
    異していてもよく、水素、アルキル、アリール、アルキ
    ルアリール、アラルキル、アルキル−及びアリールアミ
    ド、アルコキシ、ポリアルケンオキシ、ポリフェニレン
    オキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリ塩化ビニ
    ル、ポリアルキルメタクリレート、ポリアクリロニトリ
    ル、ポリアルキルビニルエーテル、ポリビニルアルコー
    ル、ポリ酢酸ビニル、ペルフルオロアルキル、ペルフル
    オロアルコキシ、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミ
    ド、ポリ(フェノキシフェニルケトン)、ポリフェニレ
    ン、ポリスチレン、ポリアクリレート、オリゴ(メチル
    ビニルエーテル)、オリゴイソブテン、オリゴ−p−t
    −ブチルスチレン、オリゴインデン、オリゴスチレン及
    びオリゴイソプレンからなる群から選ばれるものであ
    り、XはNH、O又はSである)のうちの1つの式により
    表される少なくとも1種のモノマー単位の鎖を含む請求
    項1記載の線状ポリマー。
  5. 【請求項5】 ポリマーが最低2種類のモノマー単位を
    有する請求項1に記載の線状ポリマー。
  6. 【請求項6】 モノマー単位の少なくとも1種類が下記
    式: 【化4】 【化5】 【化6】 【化7】 【化8】 【化9】 【化10】 【化11】 【化12】 【化13】 【化14】 (式中、各R8 ,R9 ,R10及びR11の数平均分子量が
    最高 300であるという条件下で、R8 ,R9 ,R10及び
    11は同一であっても相異していてもよく、水素、アル
    キル、アリール、アルキルアリール、アラルキル、アル
    キル−又はアリールアミド、アルコキシ、ポリアルケン
    オキシ、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスル
    フィド、ポリ塩化ビニル、ポリアルキルメタクリレー
    ト、ポリアクリロニトリル、ポリアルキルビニルエーテ
    ル、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ペルフル
    オロアルキル、ペルフルオロアルコキシ、ポリエステ
    ル、ポリアミド、ポリイミド、ポリ(フェノキシフェニ
    ルケトン)、ポリフェニレン、ポリスチレン、ポリアク
    リレート、オリゴ(メチルビニルエーテル)、オリゴイ
    ソブテン、オリゴ−p−t−ブチルスチレン、オリゴイ
    ンデン、オリゴスチレン及びオリゴイソプレンからなる
    群から選ばれるものであり、式中、R12及びR13の各々
    が 300未満の平均分子量をもつという条件で、R12及び
    13は同一であっても相異していてもよく、水素、アル
    キル、アリール、アルキルアリール、アラルキル、アル
    キル−又はアリールアミド、アルコキシ、ポリアルケン
    オキシ、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスル
    フィド、ポリ塩化ビニル、ポリアルキルメタクリレー
    ト、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポ
    リ酢酸ビニル、ペルフルオロアルキル、ペルフルオロア
    ルコキシ、ポリエステル、ポリ(フェノキシフェニルケ
    トン)、ポリアミド、ポリイミド、ポリフェニレン、ポ
    リスチレン、ポリアクリレート、オリゴ(メチルビニル
    エーテル)、オリゴイソブテン、オリゴ−p−t−ブチ
    ルスチレン、オリゴインデン、オリゴスチレン及びオリ
    ゴイソプレンからなる群から選ばれるものである)のう
    ちの1つの式により表される請求項5に記載の線状ポリ
    マー。
  7. 【請求項7】 ポリマー全体に対する可溶化有機側基の
    平均分子量の割合が30%乃至95%である請求項1に記載
    の線状ポリマー。
  8. 【請求項8】 (a)炭素−炭素共有結合によって結合
    し合い、その結合の最低95%は実質的に平行である複数
    のパラフェニレンモノマー単位であって、ポリマー並び
    にそのモノマー出発原料が共通の溶媒系に可溶である複
    数のパラフェニレンモノマー単位と、 (b)上記モノマー単位に結合した複数の可溶化有機側
    基であって、その数及び大きさが該ポリマーを重合溶媒
    系に可溶にさせるのに十分な、アルキル、アリール、ア
    ルキルアリール、アラルキル、アルコキシ、アルキルア
    ミド、アリールアミド、ポリアルケンオキシ、ポリフェ
    ニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリ(フ
    ェノキシ−フェニルケトン)、ポリアルキルビニルエー
    テル、ポリ塩化ビニル、ポリアルキルメタクリレート、
    ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリ酢
    酸ビニル、ペルフルオロアルキル、ペルフルオロアルコ
    キシ、ポリエステル、ポリイミド、ポリアミド、ポリフ
    ェニレン、ポリスチレン、ポリアクリレート、オリゴ
    (メチルビニルエーテル)、オリゴイソブテン、オリゴ
    −p−t−ブチルスチレン、オリゴインデン、オリゴス
    チレン及びオリゴイソプレンからなる群から選ばれるも
    のである複数の可溶化有機側基とから成る、最低25個の
    モノマー単位の剛直性主鎖を含んで成る線状ポリマー。
  9. 【請求項9】 可溶化有機側基がアルキル、アリール、
    アルキルアリール、アラルキル、アルコキシ、アルキル
    アミド、アリールアミド、ポリアルケンオキシ、ポリフ
    ェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリ
    (フェノキシフェニルケトン)、ポリ塩化ビニル、ポリ
    アルキルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリ
    ビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ペルフルオロアル
    キル、ペルフルオロアルコキシ、ポリエステル、ポリイ
    ミド、ポリアミド、ポリ(フェノキシフェニルケト
    ン)、ポリフェニレン、ポリスチレン、ポリアクリレー
    ト、オリゴ(メチルビニルエーテル)、オリゴイソブテ
    ン、オリゴ−p−t−ブチルスチレン、オリゴインデ
    ン、オリゴスチレン及びオリゴイソプレンからなる群か
    ら選ばれるものである請求項8に記載の線状ポリマー。
  10. 【請求項10】 ポリマー主鎖が最低 7,600の平均分子
    量を有する請求項8に記載の線状ポリマー。
  11. 【請求項11】 ポリマーの平均分子量が少なくとも1
    0,850である請求項8に記載の線状ポリマー。
  12. 【請求項12】 共有結合によって結合し合い、その結
    合の最低95%が実質的に平行である複数のモノマー単位
    から成る剛直性主鎖と、前記モノマー単位の最低1%に
    結合した可溶化有機側基とを有する線状ポリマーの製造
    方法であって、前記可溶化有機側基が、前記線状ポリマ
    ーが重合溶媒系に溶解した状態のままでいるように前記
    線状ポリマーに溶解性を付与する可撓性基であり、モノ
    マー出発物質が下記式により表されるモノマーであり、 【化15】 ここで、R1 ,R2 ,R3 及びR4 は請求項4における
    定義と同一であり、並びにWは、Cl,Br又はIである、
    前記モノマー出発物質を脱ハロゲン重合させる工程を含
    んで成る製造方法。
  13. 【請求項13】 共有結合によって結合し合い、その結
    合の最低95%が実質的に平行である複数のモノマー単位
    から成る剛直性主鎖と、モノマー単位の最低1%に結合
    した最低 300の平均分子量をもつ可溶化有機側基とを有
    するコポリマーの製造方法であって、前記可溶化有機側
    基が、前記線状ポリマーが重合溶媒系に溶解した状態の
    ままでいるように前記線状ポリマーに溶解性を付与する
    可撓性基であり、最低2種類のモノマー出発原料の混合
    物を、それらモノマー及びコポリマーが相互に溶解する
    溶媒系において重合することから成る製造方法。
  14. 【請求項14】 下式IC, IIC, IIIC, VIC, VIIC, VIII
    C, IXC, XC, XIC, XIIC, XIIIC, XIVC, XVC 及びXVICに
    より表されるモノマーから選択される少なくとも一つの
    モノマーと、下式ID, IID, IIID, IVD, VD, VID, VIID,
    VIIID, IXD,XD, XID, XIID, XIIID, XIVD, XVD及びXVI
    Dにより表されるモノマーの少なくとも一つのモノマー
    とを脱ハロゲン化重合にかけ、これらのモノマー単位を
    有するコポリマーを製造する請求項13に記載の方法: 【化16】 【化17】 【化18】 【化19】 (式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 及びR6 は請求
    項4における定義と同一であり、並びにWは、Cl,Br又
    はIである) 【化20】 【化21】 【化22】 【化23】 【化24】 (式中、R8 ,R9 ,R10,R11,R12及びR13は請求
    項6における定義と同一であり、並びにWは、Cl,Br又
    はIである)。
  15. 【請求項15】 共有結合によって結合し、その結合の
    最低95%が実質的に平行である最低25個のモノマー単位
    の鎖の長さをもつ剛直性主鎖を含んで成る線状ポリマー
    の製造方法であって、前記モノマー単位は、そのモノマ
    ー単位の最低1%に結合した最低 300の平均分子量をも
    つ可溶化有機側基を有し、前記可溶化有機側基は、前記
    線状ポリマーが重合溶媒系に溶解した状態のままでいる
    ように前記線状ポリマーに溶解性を付与する可撓性基で
    あり、前記主鎖は少なくとも1種類のモノマーから成
    り、請求項14に示した式IC, IIC, IIIC, VIC, VIIC, VI
    IIC, XIIC, XIIIC, XIVC, XVC 及びXVICで表され、ここ
    で、R1 ,R2 ,R3 及びR4 の少なくとも一つが少な
    くとも 300の平均分子量を有する可溶化有機側基である
    という条件下で、R1 ,R2 ,R3 及びR4 は同一であ
    っても相異していてもよく、アルキル、アリール、アル
    キルアリール、アラルキル、アルキル−又はアリールア
    ミド、アルコキシ、ポリアルケンオキシ、ポリフェニレ
    ンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリ塩化ビニ
    ル、ポリアルキルメタクリレート、ポリアクリロニトリ
    ル、ポリアルキルビニルエーテル、ポリビニルアルコー
    ル、ポリ酢酸ビニル、ペルフルオロアルキル、ペルフル
    オロアルコキシ、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミ
    ド、ポリ(フェノキシフェニルケトン)、ポリフェニレ
    ン、ポリスチレン、ポリアクリレート、オリゴ(メチル
    ビニルエーテル)、オリゴイソブテン、オリゴ−p−t
    −ブチルスチレン、オリゴインデン、オリゴスチレン及
    びオリゴイソプレンからなる群から選ばれるものであ
    り、XはNH,O又はSであり、R5 及びR6 は、R5
    びR6 の少なくとも一つが少なくとも 300の平均分子量
    を有する可溶化有機側基であるという条件で、同一であ
    っても相異していてもよく、水素、アルキル、アリー
    ル、アルキルアリール、アラルキル、アルキル−又はア
    リールアミド、アルコキシ、ポリアルケンオキシ、ポリ
    フェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリ
    塩化ビニル、ポリアルキルメタクリレート、ポリアクリ
    ロニトリル、ポリアルキルビニルエーテル、ポリビニル
    アルコール、ポリ酢酸ビニル、ペルフルオロアルキル、
    ペルフルオロアルコキシ、ポリエステル、ポリアミド、
    ポリイミド、ポリ(フェノキシフェニルケトン)、ポリ
    フェニレン、ポリスチレン、ポリアクリレート、オリゴ
    (メチルビニルエーテル)、オリゴイソブテン、オリゴ
    −p−t−ブチルスチレン、オリゴインデン、オリゴス
    チレン及びオリゴイソプレンからなる群から選ばれるも
    のであり、WはCl,Br又はIであるモノマー出発原料を
    重合することから成る製造方法。
  16. 【請求項16】 最低25個のモノマー単位の鎖の長さを
    もつ剛直性主鎖から成る線状ポリマーの製造方法であっ
    て、前記モノマー単位は結合の最低95%が実質的に平行
    である共有結合によって結合し合い、前記モノマー単位
    はそのモノマー単位の最低1%に結合した平均分子量が
    最低 300の可溶化有機側基を有し、前記可溶化有機側基
    は、前記線状ポリマーが重合溶媒系に溶解した状態のま
    までいるように前記線状ポリマーに溶解性を付与する可
    撓性基であり、主鎖は最低2種類のモノマーから成り、
    少なくとも一種のモノマー単位は請求項6に示した式I
    B, IIB, IIIB, VIB, VIIB, VIIIB, XIIB, XIIIB, XIVB,
    XVB 又はXVIB: 【化25】 【化26】 で表されるモノマーから選択され、少なくとも二種のモ
    ノマー出発原料の混合物を重合することを含んで成り、
    一種のモノマー出発原料は請求項14に示した式IC, IIC,
    IIIC, VIC, VIIC, VIIIC, IXC, XC, XIC, XIIC, XIII
    C, XIVC, XVC, XVIC, ID, IID, IIID, VID, VIID, VIII
    D, XIID, XIIID, XIVD, XVD又はXVIDによって表される
    モノマーから選択され、ここで、前記モノマーの少なく
    とも1種は請求項14に示した式IC, IIC, IIIC, VIC, VI
    IC, VIIIC, IXC, XC, XIC, XIIC, XIIIC, XIVC, XVC ま
    たはXVICにより表されるモノマーであり、R1 ,R2
    3 およびR4 基の少なくとも一つは少なくとも 300の
    分子量を有する可溶化有機側基であり、R8 ,R9 ,R
    10,R11,R12及びR13の少なくとも一つが水素以外の
    ものであるという条件、及びR8 ,R9 ,R10,R11
    12及びR13の各々の平均分子量が 300以下であるとい
    う条件で、R8 ,R9 ,R10,R11,R12及びR13は同
    一であっても相異してもよく、水素、アルキル、アリー
    ル、アルキルアリール、アラルキル、アルキル−又はア
    リールアミド、アルコキシ、ポリアルケンオキシ、ポリ
    フェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリ
    塩化ビニル、ポリアルキルメタクリレート、ポリアクリ
    ロニトリル、ポリアルキルビニルエーテル、ポリビニル
    アルコール、ポリ酢酸ビニル、ペルフルオロアルキル、
    ペルフルオロアルコキシ、ポリエステル、ポリアミド、
    ポリイミド、ポリ(フェノキシフェニルケトン)、ポリ
    フェニレン、ポリスチレン、ポリアクリレート、オリゴ
    (メチルビニルエーテル)、オリゴイソブテン、オリゴ
    −p−t−ブチルスチレン、オリゴインデン、オリゴス
    チレン及びオリゴイソプレンからなる群から選ばれるも
    のであり、XはNH,O又はSであり、WはCl,Br又はI
    である製造方法。
  17. 【請求項17】 共有結合によって結合し、その結合の
    最低95%が実質的に平行である最低25個のモノマー単位
    の鎖から成る剛直性主鎖と、前記モノマー単位の最低1
    %に結合した平均分子量が最低 300の可溶化有機側基と
    を有する線状ポリマーの製造方法であって、前記可溶化
    有機側基が、前記線状ポリマーが重合溶媒系に溶解した
    状態のままでいるように前記線状ポリマーに溶解性を付
    与する可撓性基であり、無水ピロメリト酸と請求項14に
    示した式IC, IIC, IIIC, VIC,VIIC, VIIIC, XIIC, XIII
    C, XIVC, XVC 及びXVICで表される芳香族モノマーとを
    重合させることを含み、ここで、Wはアミノであり、R
    1 ,R2 ,R3 及びR4は、R1 ,R2 ,R3 及びR4
    の少なくとも一つが少なくとも 300の平均分子量を有す
    る可溶化有機側基であるという条件下で、同一であって
    も相異していてもよく、水素、アルキル、アリール、ア
    ルキルアリール、アラルキル、アルキル−又はアリール
    アミド、アルコキシ、ポリアルケンオキシ、ポリフェニ
    レンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリ塩化ビ
    ニル、ポリアルキルメタクリレート、ポリアクリロニト
    リル、ポリアルキルビニルエーテル、ポリビニルアルコ
    ール、ポリ酢酸ビニル、ペルフルオロアルキル、ペルフ
    ルオロアルコキシ、ポリエステル、ポリアミド、ポリイ
    ミド、ポリ(フェノキシフェニルケトン)、ポリフェニ
    レン、ポリスチレン、ポリアクリレート、オリゴ(メチ
    ルビニルエーテル)、オリゴイソブテン、オリゴ−p−
    t−ブチルスチレン、オリゴインデン、オリゴスチレン
    及びオリゴイソプレンからなる群から選ばれるものであ
    り、XはNH,O又はSであり、R5 及びR6 は、R5
    びR6 の少なくとも一つが少なくとも 300の平均分子量
    を有する可溶化有機側基であるという条件下で、同一で
    あっても相異してもよく、水素、アルキル、アリール、
    アルキルアリール、アラルキル、アルキル−又はアリー
    ルアミド、アルコキシ、ポリアルケンオキシ、ポリフェ
    ニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリ塩化
    ビニル、ポリアルキルメタクリレート、ポリアクリロニ
    トリル、ポリアルキルビニルエーテル、ポリビニルアル
    コール、ポリ酢酸ビニル、ペルフルオロアルキル、ペル
    フルオロアルコキシ、ポリエステル、ポリアミド、ポリ
    イミド、ポリ(フェノキシフェニルケトン)、ポリフェ
    ニレン、ポリスチレン、ポリアクリレート、オリゴ(メ
    チルビニルエーテル)、オリゴイソブテン、オリゴ−p
    −t−ブチルスチレン、オリゴインデン、オリゴスチレ
    ン及びオリゴイソプレンからなる群から選ばれるもので
    ある製造方法。
  18. 【請求項18】 共有結合によって結合し、その結合の
    最低95%が実質的に平行である最低25個のモノマー単位
    と、前記モノマー単位の最低1%に結合した平均分子量
    が最低 300の可溶化有機側基とを有する線状ポリマーの
    製造方法であって、前記可溶化有機側基が、前記線状ポ
    リマーが重合溶媒系に溶解した状態のままでいるように
    前記線状ポリマーに溶解性を付与する可撓性基であり、
    前記モノマー単位の少なくとも一つが、請求項4に示し
    た式IA, IIA, IIIA, VIA, VIIA、若しくはVIIIA 、又は
    XIIA, XIIIA, XIVA, XVA若しくはXVIA: 【化27】 【化28】 で表されるモノマー単位から選択され、2,5−ジアミ
    ノ−1,4−ベンゼンジチオールを、請求項14に示した
    式IC, IIC, IIIC, VIC, VIIC, VIIIC, XIIC, XIIIC, XI
    VC, XVC 及びXVICで表されるモノマー出発原料で処理す
    ることを含んで成り、ここでR1 ,R2 ,R3 及びR4
    は、R1 ,R2 ,R3 及びR4 の少なくとも一つが少な
    くとも 300の平均分子量を有する可溶化有機側基である
    という条件下で、同一であっても相異していてもよく、
    水素、アルキル、アリール、アルキルアリール、アラル
    キル、アルキル−又はアリールアミド、アルコキシ、ポ
    リアルケンオキシ、ポリフェニレンオキシド、ポリフェ
    ニレンスルフィド、ポリ塩化ビニル、ポリアルキルメタ
    クリレート、ポリアクリロニトリル、ポリアルキルビニ
    ルエーテル、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、
    ペルフルオロアルキル、ペルフルオロアルコキシ、ポリ
    エステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリ(フェノキシ
    フェニルケトン)、ポリフェニレン、ポリスチレン、ポ
    リアクリレート、オリゴ(メチルビニルエーテル)、オ
    リゴイソブテン、オリゴ−p−t−ブチルスチレン、オ
    リゴインデン、オリゴスチレン及びオリゴイソプレンか
    らなる群から選ばれるものであり、R5 及びR6 は、R
    5 及びR6 の少なくとも一つが少なくとも 300の平均分
    子量を有する可溶化有機側基であるという条件下で、同
    一であっても相異していてもよく、水素、アルキル、ア
    リール、アルキルアリール、アラルキル、アルキル−又
    はアリールアミド、アルコキシ、ポリアルケンオキシ、
    ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、
    ポリ塩化ビニル、ポリアルキルメタクリレート、ポリア
    クリロニトリル、ポリアルキルビニルエーテル、ポリビ
    ニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ペルフルオロアルキ
    ル、ペルフルオロアルコキシ、ポリエステル、ポリアミ
    ド、ポリイミド、ポリ(フェノキシフェニルケトン)、
    ポリフェニレン、ポリスチレン、ポリアクリレート、オ
    リゴ(メチルビニルエーテル)、オリゴイソブテン、オ
    リゴ−p−t−ブチルスチレン、オリゴインデン、オリ
    ゴスチレン及びオリゴイソプレンからなる群から選ばれ
    るものである製造方法。
  19. 【請求項19】 共有結合によって結合し、その結合の
    最低95%が実質的に平行である最低25個のモノマー単位
    から成る剛直性主鎖と、そのモノマー単位の最低1%に
    結合した平均分子量が最低 300の可溶化有機側基とを有
    する線状ポリマーの製造方法であって、前記可溶化有機
    側基が、前記線状ポリマーが重合溶媒系に溶解した状態
    のままでいるように前記線状ポリマーに溶解性を付与す
    る可撓性基であり、前記モノマー単位の少なくとも一つ
    が請求項4及び18に示した式IA, IIA, IIIA, VIA, VII
    A, VIIIA, XIIA, XIIIA, XIVA, XVA 又はXVIAで表され
    るモノマー単位から選択され、2,5−ジアミノ−1,
    4−ジヒドロキシベンゼンを、請求項14に示した式IC,
    IIC, IIIC, VIC, VIIC, VIIIC, XIIC, XIIIC, XIVC, XV
    C 及びXVICで表されるモノマー出発原料で処理すること
    を含み、ここでR1,R2 ,R3 及びR4 は、R1 ,R
    2 ,R3 及びR4 の少なくとも一つが少なくとも 300の
    平均分子量を有する可溶化有機側基であるという条件下
    で、同一であっても相異していてもよく、水素、アルキ
    ル、アリール、アルキルアリール、アラルキル、アルキ
    ル−又はアリールアミド、アルコキシ、ポリアルケンオ
    キシ、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフ
    ィド、ポリ塩化ビニル、ポリアルキルメタクリレート、
    ポリアクリロニトリル、ポリアルキルビニルエーテル、
    ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ペルフルオロ
    アルキル、ペルフルオロアルコキシ、ポリエステル、ポ
    リアミド、ポリイミド、ポリ(フェノキシフェニルケト
    ン)、ポリフェニレン、ポリスチレン、ポリアクリレー
    ト、オリゴ(メチルビニルエーテル)、オリゴイソブテ
    ン、オリゴ−p−t−ブチルスチレン、オリゴインデ
    ン、オリゴスチレン及びオリゴイソプレンからなる群か
    ら選ばれるものであり、WはCOOHであり、R5 及びR6
    は、R5 及びR6 の少なくとも一つが少なくとも 300の
    平均分子量を有する可溶化有機側基であるという条件下
    で、同一であっても相異していてもよく、水素、アルキ
    ル、アリール、アルキルアリール、アラルキル、アルキ
    ル−又はアリールアミド、アルコキシ、ポリアルケンオ
    キシ、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフ
    ィド、ポリ塩化ビニル、ポリアルキルメタクリレート、
    ポリアクリロニトリル、ポリアルキルビニルエーテル、
    ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ペルフルオロ
    アルキル、ペルフルオロアルコキシ、ポリエステル、ポ
    リアミド、ポリイミド、ポリ(フェノキシフェニルケト
    ン)、ポリフェニレン、ポリスチレン、ポリアクリレー
    ト、オリゴ(メチルビニルエーテル)、オリゴイソブテ
    ン、オリゴ−p−t−ブチルスチレン、オリゴインデ
    ン、オリゴスチレン及びオリゴイソプレンからなる群か
    ら選ばれるものである製法。
  20. 【請求項20】 全ポリマーに対する可溶化有機側基の
    数平均分子量の割合が30%〜95%である請求項8に記載
    の線状ポリマー。
  21. 【請求項21】 7,600 を超える平均分子量をもつ主鎖
    であって、結合の最低95%が実質的に平行である炭素−
    炭素共有結合によって結合した複数のパラフェニレンモ
    ノマー単位から成る主鎖を含んで成る線状ポリマー。
  22. 【請求項22】 可溶化有機側基が、ポリエチレンオキ
    シド、フェノキシフェニル、フェノキシ、フェノキシフ
    ェノキシ、シリルアミド(テトラメチルジシルエチレン
    保護アミノ)及びシリルエーテル(ジメチルオクチルシ
    リルエーテル)N,N−ジメチルアミドからなる群から
    選ばれる請求項9記載の線状ポリマー。
JP10214518A 1988-02-17 1998-07-29 線状ポリマー Pending JPH1192551A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15745188A 1988-02-17 1988-02-17
US07/157451 1988-02-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1503288A Division JP3009691B2 (ja) 1988-02-17 1989-01-31 剛直性ポリマー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1192551A true JPH1192551A (ja) 1999-04-06

Family

ID=22563774

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1503288A Expired - Lifetime JP3009691B2 (ja) 1988-02-17 1989-01-31 剛直性ポリマー
JP10214518A Pending JPH1192551A (ja) 1988-02-17 1998-07-29 線状ポリマー

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1503288A Expired - Lifetime JP3009691B2 (ja) 1988-02-17 1989-01-31 剛直性ポリマー

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0401296B1 (ja)
JP (2) JP3009691B2 (ja)
AT (1) ATE164597T1 (ja)
DE (1) DE68928629T2 (ja)
WO (1) WO1989007617A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530818A (ja) * 2009-06-26 2012-12-06 メルク パテント ゲーエムベーハー 置換アントラセニル単位を含むポリマー、これらポリマーを含むブレンドおよびこれらポリマーまたはブレンドを含む素子

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5646231A (en) * 1988-02-17 1997-07-08 Maxdem, Incorporated Rigid-rod polymers
US5654392A (en) * 1988-02-17 1997-08-05 Maxdem Incorporated Rigid-rod polymers
US5110894A (en) * 1988-10-11 1992-05-05 The Dow Chemical Company Copolymers containing polybenzazole mer units and poly(aromatic ketone) or poly(aromatic sulfone) mer units
US5098985A (en) * 1988-10-11 1992-03-24 The Dow Chemical Company Copolymers containing polybenzoxazole, polybenzothiazole and polybenzimidazole moieties
US5151489A (en) * 1988-10-11 1992-09-29 The Dow Chemical Company Copolymers containing polybenzoxazole, polybenzothiazole and polybenzimidazole moieties
US5331064A (en) * 1989-08-23 1994-07-19 The Dow Chemical Company Polybenzazole compositions containing pendant poly(aromatic sulfide) moieties
DE4001915A1 (de) * 1989-12-06 1991-06-13 Bayer Ag Mischungen aus substituierten homo-poly-p-phenylenen und thermoplasten
US5264504A (en) * 1990-10-24 1993-11-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Graft copolymers of articulated rod-like polymers
US5869592A (en) * 1991-08-19 1999-02-09 Maxdem Incorporated Macromonomers having reactive side groups
JP3245163B2 (ja) * 1991-08-19 2002-01-07 ミシシッピ ポリマー テクノロジーズ 反応性末端基を有するマクロモノマー
WO1993018077A1 (en) * 1992-03-06 1993-09-16 Maxdem Incorporated Rigid-rod polymers
WO1993018076A1 (en) * 1992-03-06 1993-09-16 Maxdem Incorporated Rigid-rod polymers
JPH11501968A (ja) * 1995-03-10 1999-02-16 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 可溶性フッ素化ポリ−p−フェニレン
US5668245A (en) * 1995-11-02 1997-09-16 Maxdem Incorporated Polymers with heterocyclic side groups
US5886130A (en) * 1995-11-02 1999-03-23 Maxdem Incorporated Polyphenylene co-polymers
DE69528463T2 (de) * 1995-11-09 2003-02-06 Mississippi Polymer Technologi Polyphenylencopolymere
ATE371684T1 (de) 2001-02-21 2007-09-15 Cambridge Display Tech Ltd (teilweise) konjugiertes polymer, verfahren zu dessen herstellung und verwendung in elektrolumineszenten vorrichtungen
US9062221B2 (en) 2012-03-22 2015-06-23 Ricoh Company, Ltd. Polymer, ink and organic film
KR102497454B1 (ko) * 2021-07-09 2023-02-09 (주)인테크 디자인 스카이워크 안전장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4229566A (en) * 1979-08-24 1980-10-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Articulated para-ordered aromatic heterocyclic polymers containing diphenoxybenzene structures
JPS5640615A (en) * 1979-09-11 1981-04-16 Union Carbide Corp Coupling of arylmonochloride and heteroarylmonochloride
US4503248A (en) * 1981-03-02 1985-03-05 Polaroid Corporation Substituted-quaterphenylene monomers for the production of polyamides therefrom
US4628125A (en) * 1982-09-02 1986-12-09 Polaroid Corporation, Patent Dept. Monomers containing bis(trifluoromethyl)biphenylene radicals
US4614784A (en) * 1984-04-06 1986-09-30 American Cyanamid Company Homogeneous molecular composites, process for their production and articles made therefrom
JPS61175035A (ja) * 1985-01-31 1986-08-06 株式会社日立製作所 樹脂と無機材料との複合体
US4753745A (en) * 1985-12-30 1988-06-28 The Lubrizol Corporation Methylene linked aromatic pour point depressant

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530818A (ja) * 2009-06-26 2012-12-06 メルク パテント ゲーエムベーハー 置換アントラセニル単位を含むポリマー、これらポリマーを含むブレンドおよびこれらポリマーまたはブレンドを含む素子

Also Published As

Publication number Publication date
DE68928629T2 (de) 1998-11-05
EP0401296A4 (en) 1992-03-18
JP3009691B2 (ja) 2000-02-14
JPH03502815A (ja) 1991-06-27
WO1989007617A1 (en) 1989-08-24
ATE164597T1 (de) 1998-04-15
EP0401296B1 (en) 1998-04-01
EP0401296A1 (en) 1990-12-12
DE68928629D1 (de) 1998-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5227457A (en) Rigid-rod polymers
JP3009691B2 (ja) 剛直性ポリマー
US5565543A (en) Rigid-rod polymers
CA2115144C (en) Macromonomers having reactive side groups
JP5252400B2 (ja) 新規なポリアリーレン組成物
CN105001615B (zh) 聚(芳醚酮二氮杂萘酮)的高温聚合物掺合物
US5886130A (en) Polyphenylene co-polymers
JP3245166B2 (ja) 硬質棒状ポリマー
WO2005105922A2 (en) Dibenzodiazocine polymers
JP2001503463A (ja) 熱可塑性ポリマーおよびポリアミドをベースとする組成物の製造法
Frisch et al. Synthesis and characterization of interpenetrating polymer networks of poly (2, 6-dimethyl-1, 4-phenylene oxide) and poly (butadiene)
Wei et al. Synthesis and properties of novel poly (ether ketone ketone) s containing 1, 4‐naphthylene units by electrophilic solution copolycondensation
JPH04234457A (ja) ポリアミドを基礎とする熱可塑性成形材料
JPH049180B2 (ja)
JP2623299B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2002293890A (ja) デンドロン側鎖含有ポリフェニレンエチニレン
JPS63314238A (ja) ポリカ−ボネ−ト系グラフト共重合体
JPH0715055B2 (ja) 樹脂組成物
JPS6320357A (ja) ポリエステル樹脂組成物