JPH1192173A - 光ファイバー用ガラス - Google Patents

光ファイバー用ガラス

Info

Publication number
JPH1192173A
JPH1192173A JP27641697A JP27641697A JPH1192173A JP H1192173 A JPH1192173 A JP H1192173A JP 27641697 A JP27641697 A JP 27641697A JP 27641697 A JP27641697 A JP 27641697A JP H1192173 A JPH1192173 A JP H1192173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
optical fiber
refractive index
softening point
linear expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27641697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3960668B2 (ja
Inventor
Masahiro Onozawa
雅浩 小野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Inc
Original Assignee
Ohara Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohara Inc filed Critical Ohara Inc
Priority to JP27641697A priority Critical patent/JP3960668B2/ja
Publication of JPH1192173A publication Critical patent/JPH1192173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3960668B2 publication Critical patent/JP3960668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
    • C03C13/045Silica-containing oxide glass compositions
    • C03C13/046Multicomponent glass compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1.63以上の高い屈折率(nd)を有し、
光ファイバーのNAをより高めることが可能であり、か
つ、クラッドガラスに適合する熱的特性、すなわち、軟
化点(SP)が710〜770℃、平均線膨張係数(α
100300℃)が85〜110×10-7/℃の範囲の熱的
特性を有し、容易に紡糸することがが可能であって、コ
ア材として使用するのに好適な光ファイバー用ガラスを
提供する。 【解決手段】 重量%で、SiO2 20〜40%、B2
3 0〜10%、Al23 3〜10%、ZrO2 0.
5〜7%、Ta25 0〜10%、ZnO 0.1〜15
%、CaO 5〜20%、PbO 0〜1%未満、BaO
31〜55%、Na2O 0.5〜8%、K2O 0〜8
%、Sb23 0〜1%の組成からなり、屈折率(n
d)が1.63以上であり、軟化点(SP)が710〜
770℃であり、平均線膨張係数(α100300℃)が8
5〜110×10-7/℃であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバー用ガ
ラスに関し、特に、内視鏡用イメージスコープ、ライト
ガイド、センサー用等に使用される開口数(NA)が大
きい光ファイバーのコア材に適した光ファイバー用ガラ
スに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、光ファイバーは、透光性に優れ
たコア材およびその周囲を被覆する耐候性に優れたクラ
ッド材により構成されている。コア材はクラッド材より
も大きな屈折率を有しており、光ファイバーの一端面か
ら光が入射すると、光はコア材とクラッド材の界面で全
反射を繰り返しながら他端面へと伝送される。ここで、
光が入射する際、光ファイバーの端面における受光角度
が大きいほど、光ファイバーと光源との結合効率が良く
なる。受光角度は開口数(NA:Numerical
Aperture)として表され、このNAは、コア材
の屈折率をn1、クラッド材の屈折率をn2とすると、下
記の式で示される。
【0003】NA=(n1 2−n2 21/2
【0004】したがって、NAを大きくするためには、
コア材とクラッド材との屈折率差を大きくすればよく、
クラッド材の屈折率が一定の場合、コア材の屈折率が高
いほどNAは大きくなる。そこで、光ファイバーのNA
を大きくするため、屈折率の高いコア材が要望されてい
る。
【0005】多成分系ガラスをコア材およびクラッド材
に用いた光ファイバーは、石英系ガラスをそれらに用い
た光ファイバーと比べ、その光伝送損失が大きいため、
長距離の光伝送には適していないが、ファイバーの径を
太くしたり、NAを大きくすることが石英系ガラスを用
いたものと比べて容易にできるので、光源やセンサーと
の結合効率が良好であり、短距離の光伝送用や内視鏡用
イメージスコープ、ライトガイド、センサー用等に使用
されている。
【0006】上記多成分系ガラスを用いた光ファイバー
において、一般に、クラッド材に用いられるガラス(ク
ラッドガラス)としては、耐候性に優れたソーダ・ライ
ム・シリケートガラスが使用されている。また、コア材
用いられるガラス(コアガラス)としては、十分な耐失
透性を有し、ソーダ・ライム・シリケートガラスよりも
屈折率が高い点から、たとえば、特開昭50−1603
10号公報に記載されているようなSiO2−PbO−
2O系(R2Oはアルカリ金属酸化物)のガラスが従来
から使用されている。しかし、このガラスは、後述する
図1に示すとおり、短波長域での光線透過率が低いた
め、光ファイバーとして用いるのに重要な特性である演
色性が悪く、伝送経路が長くなると透過光が黄色味を帯
びるという問題がある。
【0007】また、二重ルツボ法やロッドイン・チュー
ブ法等により行われる光ファイバーの紡糸工程では、コ
アガラスは紡糸温度において十分な耐失透性を持つこと
が必要であり、さらに、コアガラスとクラッドガラスの
熱的特性が適合していることが必要である。すなわち、
前述のソーダ・ライム・シリケートガラスからなるクラ
ッドガラスは、軟化点(SP)が710〜770℃、平
均線膨張係数(α100300℃)が80〜100×10-7
/℃の範囲の熱的特性を有しているが、紡糸する際の温
度制御を容易にするためには、コアガラスの軟化点はで
きるだけ上記クラッドガラスの軟化点に近いことが望ま
しい。また、熱膨張差によるコアガラスとクラッドガラ
スとの構造不整やクラックの発生等を防止するために
は、コアガラスとクラッドガラスの100〜300℃の
範囲における平均線膨張係数(α100300℃)ができる
だけ近いことが望ましいが、光ファイバーの曲げ強度等
を考慮すると、コアガラスの平均線膨張係数(α100
300℃)は、上記クラッドガラスの平均線膨張係数(α
100300℃)より若干大きな値であることが最も好まし
い。
【0008】また、上述した従来のSiO2−PbO−
2O系ガラスの他に、コア材に用いるガラスとして、
たとえば、特開昭62−70245号公報には、SiO
2−Al23−ZrO2−BaO−B23−R2O−RO
系のガラスが開示され、また、特開平2−293346
号公報には、SiO2−Na2O−K2O−BaO−Zn
O−La23系のガラスが開示されているが、これらの
ガラスの軟化点は700℃未満であり、上記クラッドガ
ラスの軟化点と比べて低すぎる。また、これらのガラス
は屈折率が低く、近年要望されているNAがより大きい
光ファイバーのコア材として使用するには不十分であ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
従来のガラスにみられる諸欠点を改善し、1.63以上
の高い屈折率(nd)を有し、光ファイバーのNAをよ
り高めることが可能であり、かつ、クラッドガラスに適
合する熱的特性、すなわち、軟化点(SP)が710〜
770℃、平均線膨張係数(α100300℃)が85〜1
10×10-7/℃の範囲の熱的特性を有し、容易に紡糸
することがが可能であって、コア材として使用するのに
好適な光ファイバー用ガラスを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明者は、鋭意試験研究を重ねた結果,従来、具体
的に開示されていない特定組成範囲のSiO2−Al2
3−ZrO2−ZnO−CaO−BaO−Na2O系ガラ
スにおいて、屈折率(nd)が1.63以上であり、か
つ、前記所定の範囲の熱的特性を有する光ファイバー用
ガラスが得られることを見出し、本発明をなすに至っ
た。
【0011】すなわち、前記目的を達成するための本発
明にかかる光ファイバー用ガラスの特徴は、請求項1に
記載のとおり、重量%で、SiO2 20〜40%、B2
3 0〜10%、Al23 3〜10%、ZrO2 0.
5〜7%、Ta25 0〜10%、ZnO 0.1〜15
%、CaO 5〜20%、PbO 0〜1%未満、BaO
31〜55%、Na2O 0.5〜8%、K2O 0〜8
%、Sb23 0〜1%の組成からなり、屈折率(n
d)が1.63以上であり、軟化点(SP)が710〜
770℃であり、平均線膨張係数(α100300℃)が8
5〜110×10-7/℃であるところにある。
【0012】また、本発明にかかる光ファイバー用ガラ
スの特に好ましい態様は、請求項2に記載のとおり、重
量%で、SiO2 25〜35%、B23 1〜8%、A
23 3〜8%、ZrO2 0.5〜7%、Ta25
〜8%、ZnO 0.1〜15%、CaO 5〜15%、
ただし、ZnO+CaO 7%以上、PbO 0〜1%
未満、BaO 31〜50%、Na2O 0.5〜8%、
2O 0〜8%、ただし、Na2O+K2O 0.5〜1
0%、Sb23 0〜1%の組成からなり、屈折率(n
d)が1.63以上であり、軟化点(SP)が720〜
770℃であり、平均線膨張係数(α100300℃)が8
5〜110×10-7/℃であるところにある。
【0013】
【発明の実施の形態】各成分の組成範囲を前記のとおり
限定した理由を以下に述べる。SiO2成分は、ガラス
形成酸化物であり、また、化学的耐久性を向上させる効
果がある。本発明の目標とする軟化点(SP)を維持す
るため、その量を20〜40%の範囲とするが、特に、
化学的耐久性が優れたガラスを得るためには、その量を
25%以上とすることが好ましい。また、SiO2は屈
折率を低める成分であることから、特に、屈折率の高い
ガラスを得るためには、その量を35%以下とすること
が好ましい。
【0014】B23成分は、軟化点(SP)を調整する
ために任意に添加することができるが、その量が10%
を超えると、ガラスの化学的耐久性が悪化する。特に、
化学的耐久性のよいガラスを得るためには、その量を8
%までとすることが好ましい。また、B23成分は、ガ
ラス化範囲を拡大させる効果があるので、より安定なガ
ラスを得るためには、1%以上添加することが特に好ま
しい。
【0015】Al23成分は、耐酸性、耐水性等のガラ
スの化学的耐久性を総合的に向上させる成分であるが、
その量が3%未満ではその効果が小さく、10%を超え
るとガラスが失透しやすくなる。また、Al23成分
は、軟化点(SP)を大きく上昇させるので、目標とす
る軟化点(SP)の維持をさらに容易にするには、その
量を3〜8%の範囲とすることが特に好ましい。
【0016】ZrO2成分は、ガラスの化学的耐久性、
特に耐酸性を向上させる効果が大きい成分であるが,そ
の量が0.5%未満では上記効果が得られず、また、7
%を超えるとガラスは急激に失透しやすくなる。
【0017】Ta25成分は、光学恒数の調整とガラス
の安定化のため任意に添加し得るが、その量は10%以
下で十分である。また、より耐失透性に優れたガラスを
得るためには、その量を8%以下とすることが特に好ま
しい。
【0018】ZnOおよびCaO成分は、これらの2成
分を共存させることにより、後述の図2に示すとおり、
溶融時におけるガラスの粘性を従来のガラスと同程度に
低く抑えることにより低温でのガラス溶融を可能にし、
炉材等が溶融ガラス中に溶け込んでおこる不純物汚染を
防止するとともに、ガラスの軟化点(SP)を従来のガ
ラスより高くする効果を有することを見出した重要な成
分である。上記効果は、ZnOおよびCaO成分を、そ
れぞれ、0.1%以上および5%以上共存させることに
より得られるが、これら2成分の合計量を7%以上とす
ることがより好ましい。また、ZnOおよびCaO成分
の量が、それぞれ、15%および20%を超えるとガラ
スは失透しやすくなる。さらに、目標とする軟化点(S
P)を維持しやすくするためには、CaO成分の量を1
5%以下にすることが特に好ましい。
【0019】PbO成分は、ガラスのソーラリゼーショ
ン防止のため任意に添加し得るが、その量は1%までで
十分である。
【0020】BaO成分は、ガラスを安定化し、かつ、
目標とする屈折率を得るために必須の成分であるが、そ
の量が31%未満では、目標とする屈折率を有するガラ
スが得難く、また、55%を超えるとガラスが失透しや
すくなる。より安定なガラスを得るためにはその量を5
0%以下にすることが特に好ましい。
【0021】Na2O成分は、軟化点(SP)および平
均線膨張係数(α100300℃)の調整に重要な成分であ
り、軟化点(SP)を下げ、平均線膨張係数(α100
300℃)を大きくすることが容易にでき、また、ガラス
の溶融性を向上させる効果がある。目標の平均線膨張係
数(α100300℃)を維持するためにはNa2O成分を
0.5%以上にすることが必要である。K2O成分は、
Na2O成分と同様の効果を有し、任意に添加し得る。
ただし、Na2OおよびK2O成分の量がそれぞれ8%を
超えるとガラスが失透しやすくなる。また、ガラスの化
学的耐久性を維持するため、Na2OおよびK2O成分の
合計量を10%以下にすることが特に好ましい。
【0022】Sb23成分は、ガラス溶融の際の清澄剤
として任意に添加し得るが、その量は1%以下で十分で
ある。
【0023】
【実施例】次に、本発明の光学ガラスにかかる実施組成
例(No.1〜No.13)および前記従来のガラスの
比較組成例(No.AおよびB)を、これらのガラスの
屈折率(nd)、軟化点(SP)、平均線膨張係数(α
100300℃)、着色度および失透試験の測定結果ととも
に表1および表2に示した。
【0024】着色度は、日本光学硝子工業会規格(JO
GIS 02−1975)に基づき、両面研磨した厚さ
10mmのガラス試料の分光透過率を測定し、透過率8
0%および5%を示す波長を、それぞれ整数第1位を四
捨五入し10nm単位として表示した。
【0025】失透試験は、白金製の50ccポットにガ
ラス原料150gを入れて、各ガラスの溶融性の難易度
に応じて、電気炉中で1100〜1300℃の温度で5
時間溶融した後、降温して各ガラス試料を1000℃お
よび900℃で5時間保温した後、炉外に取り出して失
透の有無を顕微鏡により観察したもので、その結果、失
透が認められなかったガラスを○印で示した。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】表1および表2にみられるとおり、本発明
の実施組成例のガラスは、いずれも従来知られているコ
アガラスと同等の耐失透性を維持しつつ、本発明が目標
とする所定の屈折率(nd)、軟化点(SP)および平
均線膨張係数(α100300℃)を有している。また、ガ
ラス溶融時に均質化しやすく上記実施組成例のガラスは
製造が容易であり、NAの大きい光ファイバー用コアガ
ラスとして適している。
【0029】図1は、上記表2中の本発明の実施組成例
No.10のガラスおよび比較組成例No.Bのガラス
を両面研磨した厚さ10mmの試料の分光透過率を測定
した結果を示す図である。図1に見られるとおり、本発
明にかかる上記実施組成例のガラスの分光透過率曲線
は、上記比較組成例のガラスの分光透過率曲線より短波
長側にシフトしており、上記実施組成例のガラスは上記
比較組成例のガラスと比べて、短波長域での光線透過性
が良く演色性が優れていることがわかる。
【0030】また、図2は、上記表2中の本発明の実施
組成例No.10のガラスおよび比較組成例No.Aの
ガラスの粘性を測定した結果を示す。表2および図2に
見られるとおり、本発明の実施組成例No.10のガラ
スは、ガラスの軟化点(SP)、すなわち、ガラスの粘
性(logη)が7.5ポイズを示す温度が、上記比較
組成例のガラスと比べて60℃高いが、約1000℃以
上の高温域では、上記実施組成例のガラスの粘性は、上
記比較組成例のガラスの粘性とほぼ同等の値を示し、上
記実施組成例のガラスは、上記比較組成例のガラスより
高い軟化点を有するにもかかわらず、溶融性は同等で、
低温での溶融が可能であることがわかる。
【0031】なお、表1および表2に記載の本発明にか
かる実施組成例のガラスは、いずれも酸化物、炭酸塩お
よび硝酸塩等の原料を所定の割合で秤量混合した後、白
金坩堝等に投入し、組成による溶融性に応じて約115
0〜1300℃の温度で2〜4時間溶融し、攪拌、均質
化した後、降温し、金型等に鋳込み、徐冷することによ
り容易に得ることができる。
【0032】
【発明の効果】以上述べたとおり、本発明にかかる光フ
ァイバー用ガラスは、SiO2−Al23−ZrO2−Z
nO−CaO−BaO−Na2O系の特定組成範囲を有
するものであるから、軟化点(SP)が710〜770
℃、平均線膨張係数(α1003 00℃)が85〜110×
10-7/℃の範囲を有し、かつ、失透傾向が小さいため
ファイバー紡糸を容易に行うことが出来る。また、屈折
率(nd)が1.63以上で、低温溶融が可能であり、
さらに短波長域の光線透過性が優れているため、演色性
に優れ、光伝送損失が小さく、かつ、NAの大きい光フ
ァイバーの製造が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施組成例No.10のガラスおよび
比較組成例No.Bのガラスの分光透過率を測定した結
果を示す図。
【図2】本発明の実施組成例No.10のガラスおよび
比較組成例No.Aのガラスの粘性を測定した結果を示
す図。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%で、SiO2 20〜40%、B23
    0〜10%、Al23 3〜10%、ZrO2 0.5〜
    7%、Ta25 0〜10%、ZnO 0.1〜15%、
    CaO 5〜20%、PbO 0〜1%未満、BaO 3
    1〜55%、Na2O 0.5〜8%、K2O 0〜8%、
    Sb23 0〜1%の組成からなり、屈折率(nd)が
    1.63以上であり、軟化点(SP)が710〜770
    ℃であり、平均線膨張係数(α100300℃)が85〜1
    10×10-7/℃であることを特徴とする光ファイバー
    用ガラス。
  2. 【請求項2】重量%で、SiO2 25〜35%、B23
    1〜8%、Al23 3〜8%、ZrO2 0.5〜7
    %、Ta25 0〜8%、ZnO 0.1〜15%、Ca
    O 5〜15%、ただし、ZnO+CaO 7%以上、
    PbO 0〜1%未満、BaO 31〜50%、Na2
    0.5〜8%、K2O 0〜8%、ただし、Na2O+K2
    O 0.5〜10%、Sb23 0〜1%の組成からな
    り、屈折率(nd)が1.63以上であり、軟化点(S
    P)が720〜770℃であり、平均線膨張係数(α
    100300℃)が85〜110×10-7/℃であることを
    特徴とする請求項1に記載の光ファイバー用ガラス。
JP27641697A 1997-09-24 1997-09-24 光ファイバー用ガラス Expired - Fee Related JP3960668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27641697A JP3960668B2 (ja) 1997-09-24 1997-09-24 光ファイバー用ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27641697A JP3960668B2 (ja) 1997-09-24 1997-09-24 光ファイバー用ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1192173A true JPH1192173A (ja) 1999-04-06
JP3960668B2 JP3960668B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=17569112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27641697A Expired - Fee Related JP3960668B2 (ja) 1997-09-24 1997-09-24 光ファイバー用ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3960668B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001060755A1 (fr) * 2000-02-17 2001-08-23 Kabushiki Kaisha Ohara Verre optique et fibre optique
WO2005085149A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-15 Kabushiki Kaisha Ohara Optical glass
JP2010189197A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Hoya Corp 光伝導ファイバー
US8329602B2 (en) 2004-03-10 2012-12-11 Ohara Inc. Optical glass
JP2014196238A (ja) * 2013-03-20 2014-10-16 ショット・アーゲー 高屈折性薄板ガラス
JP6163620B1 (ja) * 2017-04-05 2017-07-12 株式会社住田光学ガラス 光学ガラス及び光学素子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001060755A1 (fr) * 2000-02-17 2001-08-23 Kabushiki Kaisha Ohara Verre optique et fibre optique
WO2005085149A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-15 Kabushiki Kaisha Ohara Optical glass
US8329602B2 (en) 2004-03-10 2012-12-11 Ohara Inc. Optical glass
JP2010189197A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Hoya Corp 光伝導ファイバー
JP2014196238A (ja) * 2013-03-20 2014-10-16 ショット・アーゲー 高屈折性薄板ガラス
JP6163620B1 (ja) * 2017-04-05 2017-07-12 株式会社住田光学ガラス 光学ガラス及び光学素子
JP2018177561A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社住田光学ガラス 光学ガラス及び光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3960668B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8039410B2 (en) Core glass in the alkali-zinc-silicate glass system for an fiber-optic light guide and fiber-optic light guide made with said core glass
JPH06345481A (ja) 光学ガラスの製造方法
JPS641415B2 (ja)
JPH10265238A (ja) 負の異常分散性を有する光学ガラス
WO2011052688A1 (ja) 光学ガラス及び光ファイバ用コア材
JPS63170247A (ja) 屈折率分布ガラスの製造方法
JP2013256439A (ja) 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
JPS63265840A (ja) 光学ガラス
JPH01133956A (ja) 屈折率分布型レンズ用ガラス組成物
JP4219039B2 (ja) 光ファイバー用ガラス
JP5457691B2 (ja) 光伝導ファイバー
JP3960668B2 (ja) 光ファイバー用ガラス
JPS6341859B2 (ja)
JP6659435B2 (ja) ガラス
JP2000053441A (ja) 無鉛光学ガラス
JP2509329B2 (ja) 光学繊維用ガラス
JP2505998B2 (ja) 光学ガラス
JP5496460B2 (ja) 光学ガラス及び光ファイバ用コア材
JPS6270245A (ja) 耐環境性光フアイバ−
WO2019194086A1 (ja) 光伝導ファイバー用ガラス及び光伝導ファイバー
JP2686777B2 (ja) 耐薬品性のある高屈折率低密度ガラス
JPS6213293B2 (ja)
JPS5839782B2 (ja) 光通信用ガラス繊維
WO1999019266A1 (en) High refractive index glasses, multifocal corrective lenses containing same
JPS6344693B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070508

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070515

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees