JPH1192017A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH1192017A
JPH1192017A JP9255269A JP25526997A JPH1192017A JP H1192017 A JPH1192017 A JP H1192017A JP 9255269 A JP9255269 A JP 9255269A JP 25526997 A JP25526997 A JP 25526997A JP H1192017 A JPH1192017 A JP H1192017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
input
order
sheet
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9255269A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Inui
雅亘 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9255269A priority Critical patent/JPH1192017A/ja
Publication of JPH1192017A publication Critical patent/JPH1192017A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像を回転する、しないの画像回転選択手段
等の制御手段を用いて適切な位置にステイプルを行うこ
とを可能とする画像形成装置の提供。 【解決手段】 入力された画像の順序が昇順か、降順か
を判定する入力判定手段と、入力された画像の順序によ
って記憶媒体に入力する画像を回転する、しないを選択
する画像回転選択手段と、原稿の画像を読み取る画像読
み取り手段(画像読み取り部201)と、前記画像を記
憶媒体に記憶する画像記憶手段(電子ソータ部203)
と、前記画像記憶手段に画像を入出力するときに画像を
回転することのできる画像回転制御手段と、画像記憶手
段に記憶された画像を用紙に記録できるプリント手段
(プリンタ部204)と、前記プリント手段によって画
像のプリントされた用紙を排紙する排紙手段と、排紙す
る方向を表面、裏面を選択できる排紙選択手段と、排紙
された用紙をステイプルすることのできるステイプル手
段(ステイプルソータ部210)とを備えたことを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、デジタル複写機
における画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機やプリンタなどが一体化した複合
機では、画像の情報が最初のページから送られたり、最
後のページから送られたりすることがある。どちらの画
像情報でも排紙した後に順番が整うように、最初のペー
ジから情報が送られてくるときは裏面排紙、最後のペー
ジから情報が送られてくるときは表面排紙するようにな
る機能が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、上述の従
来例では、複写機にステイプルを行う機構がある場合、
例えば、そのステイプル位置がある片側のみにしか、前
記ステイプルが打てない場合は、表面排紙と裏面排紙で
はステイプルの位置が左右逆になってしまうという課題
がある。
【0004】この発明は、上述の点に着目して成された
もので、画像を回転する、しないの画像回転選択手段等
の制御手段を用いて適切な位置にステイプルを行うこと
を可能とする画像形成装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、下記構成を
備えることにより上記課題を解決できるものである。
【0006】(1) 入力された画像の順序が昇順か、
降順かを判定する入力判定手段と、入力された画像の順
序によって記憶媒体に入力する画像を回転する、しない
を選択する画像回転選択手段と、原稿の画像を読み取る
画像読み取り手段と、前記画像を記憶媒体に記憶する画
像記憶手段と、前記画像記憶手段に画像を入出力すると
きに画像を回転することのできる画像制御手段と、画像
記憶手段に記憶された画像を用紙に記録できるプリント
手段と、前記プリント手段によって画像のプリントされ
た用紙を排紙する排紙手段と、排紙する方向を表面、裏
面を選択できる排紙選択手段と、排紙された用紙をステ
イプルすることのできるステイプル手段とを備えたこと
を特徴とする画像形成装置。
【0007】(2) 入力された画像の順序が昇順か、
降順かを判定する入力判定手段と、入力された画像の順
序によって記憶媒体に入力する画像を回転する、しない
を選択する画像回転選択手段とを備え、昇順の場合は画
像を回転し、降順の場合は画像を回転しない判定とする
ことを特徴とする前項(1)記載の画像形成装置。
【0008】(3) 入力された画像が昇順の場合の
み、画像制御手段により画像を回転してから記憶媒体に
記憶することを特徴とする前項(1)記載の画像形成装
置。
【0009】(4) 入力された画像が降順の場合の
み、画像を回転せずに記憶媒体に記憶することを特徴と
する前項(1)記載の画像形成装置。
【0010】(5) 入力された画像が降順の場合であ
って、且つ排紙選択手段によって表面排紙を選択した場
合にのみ、手前側(使用者)にステイプルを行うことを
特徴とする前項(1)記載の画像形成装置。
【0011】(6) 入力された画像が昇順の場合であ
って、且つ排紙選択手段によって裏面排紙を選択した場
合にのみ、奥側(使用者の反対側)にステイプルを行う
ことを特徴とする前項(1)記載の画像形成装置。
【0012】(7) 外部から画像データ及び制御デー
タを入出力するインターフェイス手段を加えたことを特
徴とする前項(1)記載の画像形成装置。
【0013】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の実施の形態を説
明する。
【0014】図1は、この発明に係る画像形成装置の一
例を示す要部構成断面図であり、100は複写機本体、
180は原稿の自動給紙を行うRDF(循環式自動原稿
送り装置)であり、複数枚の原稿を上向きに重ねて置い
た場合、原稿は一番下にあるものから順番に読み込まれ
るようになっている。
【0015】101はプラテンガラス製等の原稿台ガラ
スであり、102はスキャナであって、原稿照明ランプ
103及び走査ミラー104で構成され、不図示の駆動
モータによりスキャナ102が所定方向に往復走査され
て原稿の反射光を走査ミラー104〜106にて屈折反
転しレンズ108を介してCCDイメージセンサー部1
09(以下CCDと記す)に結像する。
【0016】120はレーザ、ポリゴンスキャナ等で構
成された露光制御部であり、CCD109で電気信号に
変換され、後述する所定の画像処理が行われたレーザ画
像信号に基づいて変調されたレーザ光129を感光体ド
ラム110に照射する。感光体ドラム110の周囲に
は、1次帯電器112、現像器121、転写帯電器11
8、分離帯電器119、クリーニング装置116、前露
光ランプ114が装備されている。
【0017】126は画像形成部であって、この画像形
成部126において、感光体ドラム110は、不図示の
駆動モータにより図1に示すように矢印の方向に回転し
ており、1次帯電器112により所望の電位に帯電され
た後、前記露光制御部120から照射されるレーザ光1
29により静電潜像が形成される。感光体ドラム110
上に形成された静電潜像は、現像器121により現像さ
れて、トナー像として可視化される。一方、上段カセッ
ト131または下段カセット132からピックアップロ
ーラ133、134により給紙された転写紙は、給紙ロ
ーラ135、136により後述の経路160を経由して
送られ、レジストローラ137により画像形成部126
に送られ、この工程で転写帯電器118により可視化さ
れたトナー像が転写紙に転写され、分離帯電器119を
介して転写ベルト130に給送される。転写後の感光体
ドラム110はクリーナ装置116により残留トナーが
清掃され前露光ランプ114により残留電荷が消去され
る。転写後の転写紙は定着前帯電器139、140によ
りトナー像が再帯電され、その後転写紙は転写ベルト1
30から分離され、定着器141に送られ加圧、加熱に
より定着され、排出ローラ142により複写機本体10
0の機外に排出される。
【0018】138はレジストローラ137から送られ
た転写紙を転写ベルト130に吸着される吸着帯電器で
あり、143は転写ベルト130の回転に用いられると
同時に、吸着帯電器138と対になって、転写ベルト1
30に転写紙を吸着帯電させる転写ベルトローラであ
る。
【0019】複写機本体100には、例えば4000枚
転写紙を収容し得るデッキ150が装備されており、デ
ッキ150のリフタ151は、給紙ローラ152に転写
紙が常に当接するように転写紙の量に応じて上昇下降す
る機構を備えている。また、100枚の転写紙が収容で
きるマルチ手差し153を装備している。
【0020】更に、図1において、154は排紙フラッ
パであり、両面記録側乃至多重記録側の経路とするか、
排紙側の経路とするかの経路切り換え機能を有し、排紙
ローラ142から送り出された転写紙は、この排紙フラ
ッパ154により両面記録側乃至多重記録側に切り換え
られる。また158は下搬送パスであり排紙ローラ14
2から送り出された転写紙を、反転パス155を介し、
転写紙を裏返して再給紙トレイ156に導く。また、1
57は両面記録と多重記録の経路を切り換える多重フラ
ッパであり、これを左方向に倒すことにより、転写紙は
反転パス155を介さず直接下搬送パス158に導かれ
る。159は経路160を通じて転写紙を画像形成部1
26側に給紙する給紙ローラである。161は排出ロー
ラであって、この排出ローラ161は、排紙フラッパ1
54の近傍に配置され、この排紙フラッパ154により
排出側に切り換えられた転写紙を機外に排出する役目を
なす。両面記録(両面複写)や多重記録(多重複写)時
には、排紙フラッパ154を上方に上げて、複写済の転
写紙を反転パス155及び下搬送パス158を介して裏
返した状態で再給紙トレイ156に格納する。そして、
両面記録時には、多重フラッパ157を右方向へ倒し、
また、多重記録時には、再給紙トレイ156に格納され
ている転写紙が下から一枚ずつ給紙ローラ159により
経路160を通ってレジストローラ137に導かれる。
複写機本体100から転写紙を反転して排出するときに
は排紙フラッパ154を上げ、多重フラッパ157を右
方向へ倒し、複写済の転写紙を反転パス155側へ搬送
し、転写紙の後端が第1の送りローラ162を通過した
後に、反転ローラ163によって第2の送りローラ16
2a側へ搬送し、排出ローラ161によって、転写紙を
裏返して機外へ排出する。
【0021】図2はこの発明に係る画像形成装置の要部
構成を示したブロック図である。
【0022】図2において、201は画像読み取り部で
あって、この画像読み取り部201は、レンズ108、
CCDセンサ109及びアナログ信号処理部202等で
構成され、レンズ108を介しCCDセンサ109に結
像された原稿画像は、CCDセンサ109により、アナ
ログ電気信号に変換される。変換された画像情報はアナ
ログ信号処理部202でアナログ/デジタル(A/D)
変換される。デジタル化された信号は、シェーディング
補正(原稿を読み取るセンサのばらつき、及び原稿照明
用ランプの配光特性の補正)、変倍処理が行われ、電子
ソータ部203に入力される。
【0023】209は外部I/F処理部であって、この
外部I/F処理部209は、外部のコンピュータから入
力された画像処理情報を展開し、この展開した画像情報
を画像データとして電子ソータ部203に入力する。電
子ソータ部203では、γ補正等の出力系で必要な補正
処理や、スムージング処理、エッジ強調、その他の処
理、加工等が行われ、プリンタ部204に出力される。
プリンタ部204は前述の図1に示すように、レーザ、
ポリゴンスキャナ等で構成された露光制御部120、画
像形成部126、転写紙の搬送制御部等により構成さ
れ、入力された画像信号により転写紙上に画像を記録す
る。
【0024】また、205はCPU回路部であって、こ
のCPU回路部205は、CPU206、ROM20
7、RAM208、等により構成され、画像読み取り部
201、電子ソータ部203、プリンタ部204、ステ
イプルソ−タ部210等を制御し、この画像形成装置の
シーケンスを統括的に制御する。
【0025】図3は電子ソータ部203の詳細構成を示
すブロック図である。
【0026】前述の画像読み取り部201から送られた
画像は、Blackの輝度のデータとして入力され、l
og変換部301に送られる。log変換部301で
は、入力された輝度データを濃度データに変換するため
のLUT(ルックアップテーブル)が格納されており入
力されたデータに対応するテーブル値を出力することに
よって、輝度データを濃度データに変換する。その後、
濃度データは2値化部302へ送られ、2値化部302
では多値の濃度データが2値化され、濃度値が「0」あ
るいは「255」となる。2値化された8bitの画像
データは、「0」または「1」の1bitの画像データ
に変換され、メモリに格納する画像データ量は少なくな
る。しかし、画像を2値化すると、画像の諧調数は25
6諧調から2諧調になるため、写真画像のような中間調
の多い画像データは2値化すると一般に画像の劣化が著
しい。
【0027】そこで、2値データによる疑似的な中間調
表現をする必要がある。ここでは2値のデータで疑似的
に中間調表現を行う手法として誤差拡散法を用いる。こ
の方法は、ある画像の濃度が、ある敷居値より大きい場
合は「255」の濃度データであるとし、ある敷居値以
下である場合は「0」の濃度データであるとして2値化
した後、実際の濃度データと2値化されたデータの差分
を誤差信号として、回りの画素に配分する方法である。
誤差の配分は、予め用意されているマトリックス上の重
み係数を2値化によって生じる誤差に対して掛け合わ
せ、回りの画素に加算することによって行う。これによ
って、画像全体の濃度平均値が保存され、中間調を疑似
的に2値で表現することができる。2値化された画像デ
ータは、制御部303に送られる。
【0028】また、外部コンピュータから外部I/F処
理部を介して入力される画像データは、前記外部I/F
処理部で2値画像データとして処理されているため、そ
のまま制御部303に送られる。制御部303では複写
機本体100からの指令により、コピーを行う原稿の画
像全てを画像記憶部304に一旦格納し、また前記画像
記憶部304から格納してあった画像データを順次読み
出して出力する。
【0029】画像記憶部304はSCSIインターフェ
ースボードを備えたSCSIコントローラとハードディ
スク(メモリ)を有し、SCSIコントローラからの指
令に従い、ハードディスクに画像データを書き込む。ハ
ードディスクに格納された複数の画像データは、複写機
の操作部で指定された編集モードに応じた順序で出力さ
れる。例えば、ソート(分類操作)の場合、DF(自動
原稿送り装置)からの原稿束を最終ページから最初のペ
ージに向かって順に読み込み、一旦ハードディスクに格
納し、最終ページから最初のページに向かって一旦格納
された原稿の画像データをハードディスクから順番に読
み出し、これを複数回繰り返して出力する。これによ
り、ビンが複数あるソータと同じ役割を果たすことが出
来る。また画像を保存しておくことができるため、原稿
を複数回読まずに複数部印刷を行うことができ、紙詰り
などから印刷を再開する時も記憶された原稿については
原稿を改めて読み込む必要がなくなる。画像記憶部30
4から呼び出された画像データは平滑化部305に送ら
れ、この平滑化部305では、まず、1bitのデータ
を8bitのデータに変換し、画像データの信号を
「0」または「255」の状態にする。
【0030】変換された画像データは、予め決められた
マトリックス上の係数と、近傍画素の濃度値とをそれぞ
れ乗算したものの総和で得られ、重み付けされた平均値
に置き換えられる。これによて2値のデータは近傍の画
素における濃度値に応じて多値のデータに変換され、読
み取られた画像に、より近い画質が再現できる。
【0031】平滑化された画像データはγ補正部306
に入力され、このγ補正部306では濃度データを出力
する際に、プリンタの特性を考慮したLUTによる変換
を行い、操作部で設定された濃度値に応じた出力の調整
を行う。
【0032】図4は、図1に示した複写機の操作パネル
の一例を示す平面図である。
【0033】キー群600において、符号601はアス
タリスク(*)キーであり、オペレータ(使用者)が、
綴じ代量の設定、原稿枠消しのサイズの設定、IDの照
合等の際に用いる。符号606はオールリセットキーで
あり、標準モードに戻す時に押して操作をする。602
は予熱キーであり、複写機本体100の機械を予熱状態
にするときと、この予熱状態を解除するときに指等で押
して操作をする。またオートシャットオフ状態から標準
モードに復帰させるときにも、この予熱キー602を使
用する。
【0034】605は複写開始キー(コピースタートキ
ー)であり、複写を開始するときに押して使用する。符
号604はクリアストップキーであり待機(スタンバ
イ)中はクリアキーとして、また複写記録中はストップ
キーとして機能する。このクリアストップキー604は
設定した複写枚数を解除するときに使用され、またアス
タリスク(*)モードを解除するときにも使用される。
またクリアストップキー604は連続複写を中断すると
きにも使用され、このクリアストップキー604を押し
た時点で、且つ複写が終了した後に複写動作が停止す
る。なお符号603はテンキーであって、複写枚数を設
定するとき、アスタリスク(*)モードを設定すると
き、及びID(例えば6桁のコード)を入力するときに
使用される。
【0035】符号619はジョブモードメモリーキーで
あって、使用者が頻繁に使うジョブモードを登録及び呼
び出しすることができる。ここでは、各部門(個人)に
対し、それぞれM1〜M4の4通りの登録ができる。
【0036】符号611及び612は複写濃度キーであ
り、複写濃度を手動で調整するときに押して使用する。
符号613はAEキーであり、原稿の濃度に応じて、複
写濃度を自動的に調節するとき、またはAEを解除して
濃度調節をマニュアル(手動)に切り換えるときに押し
て使用する。符号607はカセット選択キーであって、
図1に示した上段カセット131及び下段カセット13
2を選択するときに押して使用する。また、図1の18
0に示すRDF(循環式自動原稿送り装置)に原稿が載
っているときには、このカセット選択キー607により
APS(自動用紙選択)が選択できる。APSが選択さ
れたときには、原稿と同じ大きさのシートのカセットが
自動選択される。符号610は等倍キーであり、等倍
(原寸)の複写をとるときに押して使用する。616は
オート変倍キーであり、指定した転写紙のサイズに合わ
せて原稿の画像を自動的に縮小・拡大するときに押して
使用する。符号617及び618はズームキーであっ
て、64〜142%の間で任意の倍率を指定するときに
用いる。符号608及び609は定形変倍キーであり、
定形サイズの縮小・拡大を指定するときに使用する。
【0037】符号626は両面キーであり、片面原稿か
ら両面複写、両面原稿から両面複写、また両面原稿から
片面複写をとるときに押して使用する。符号625は綴
じ代キーであり、転写紙の左側に指定された長さの綴じ
代を作成することができる。符号624は写真キーであ
り、写真原稿を複写するときに押して使用する。623
は多重キーであって、二つの原稿からシート(転写紙)
の同じ面に画像を作成(合成)するときに押して使用す
る。
【0038】符号620は原稿枠消しキーであり、使用
者が定形サイズ原稿の枠消しを使うときに押して使用
し、その際の原稿のサイズはアスタリスク(*)キー6
01で設定する。符号621はシート枠消しキーであ
り、カセットサイズの大きさに合わせて原稿の枠消しを
するときに押して使用する。
【0039】符号622はページ連写キーであり、原稿
の左右ページを、それぞれ別の用紙に分けて複写すると
きに押して使用する。
【0040】符号614は排紙方法(ステイプル、ソー
ト、グループ)選択キーであって、記録後のシートをス
テイプルで綴じることのできるステイプラが接続されて
いる場合は、ステイプルモード、ソートモードの選択ま
たは解除ができ、仕分けトレイ(ソータ)または、電子
ソータが接続されている場合は、ソートモード、グルー
プモードの選択または解除ができる。
【0041】符号615は紙折り選択キーで、A3やB
4のサイズの記録済用紙を段面Z形に折るZ折りと、半
分に折る半折りの選択及び解除ができる。
【0042】符号627は割り込みキーであり、複写中
に押すとその機能が中断され、新たな複写(以下、割り
込み複写という)可能状態となる。また、割り込み複写
のモード設定中に押すと、割り込み可能状態が解除され
る。
【0043】符号628は予約キーであって、予約複写
の登録・解除ができる。予約キー628を押すと既に設
定されている複写モードとは異なる複写モードの設定が
可能な状態となる。ここで登録したい複写モードを設定
し、設定を終了するときに予約設定キー629を押す
と、設定した複写モードがRAM上に記憶される。
【0044】符号630はIDキーであって、IDの登
録、訂正、消去、照合のときに使う。符号631はジョ
ブ訂正キーであり、原稿の読み取りまたは電子ソータの
ハードディスクへの原稿データ記憶中に、ジョブを訂正
したいときに、このキーを使用する。
【0045】符号632は原稿読み取りキーであり、R
DFにセットされた全ての原稿を読み取り乍ら電子ソー
タのハードディスクへ記憶するだけ(プリントはしな
い)の状態とするためのキーである。
【0046】図4のディスプレイ群700において、符
号701はLCD(液晶)タイプのメッセージディスプ
レイであって、複写に関する情報を表示するものであ
り、例えば5×7ドットで1文字を成し、40文字分メ
ッセージと定形変倍キー608、609、等倍キー61
0、ズームキー617、618で設定した複写倍率を表
示できる。このディスプレイ701は半透明液晶であっ
て、通常はグリーンのバックライトが点灯する。符号7
03はカラー現像表示器であって、セピア現像器をセッ
トすると点灯する。符号702は複写枚数表示器であ
り、複写枚数または自己診断コードを表示する。符号7
05は使用カセット表示器であり、図1に示した上段カ
セット131、下段カセット132の何れが選択されて
いるかを表示する。符号704はAE表示器であって、
AEキー613によりAE(自動濃度調節)を選択した
ときに点灯する。符号709は予熱表示器であり、グリ
ーンとオレンジの2色LED(発光ダイオード)であっ
てレディ時(コピー可能時)にはグリーンが点灯し、ウ
エイト時(コピー不可時)にはオレンジが点灯する。
【0047】符号708は両面複写表示器であり、両面
原稿から両面複写、片面原稿から両面複写の何れかを選
択したときに点灯する。
【0048】また、符号710は電源ランプであって、
電源スイッチONで点灯する。符号711は割り込み表
示器であって、割り込み複写のモードを設定していると
き、及び割り込み複写中に点灯する。符号712は予約
登録表示器で、予約複写が登録されているときに点灯す
る。
【0049】図5は、画像形成装置のステイプル可能な
位置を示す説明図である。
【0050】1000は複写機本体、1001はRDF
(循環式自動原稿送り装置)、1002はステイプル機
能を有するソータであり、このソータは画像形成装置を
使用する使用者から見て、手前側に示す1003の位置
と奥側に示す1004の位置にステイプルすることが可
能である。1005はコピーする原稿であり、1006
はコピー出力された用紙を示す。
【0051】図6は画像入力の仕組みを示す説明図であ
り、順をおって説明すると、1200は原稿であって、
例としてサイズをB5とする。この原稿がプラテンガラ
ス上にコピーしたい面を下にして載置されると、120
0に示す座標軸のX方向に向かってスキャナが作動し、
この原稿の画像が前記スキャナによって読み込まれると
1201に示すように0度原点からメモリ上に画像が配
置される。なお、この説明においてメモリの大きさはA
4サイズとし、画像の入っていないメモリの部分は斜線
で表す。メモリに入力された画像を0度原点から読み出
し、用紙にプリントし、1203に示すような出力結果
を得る。この出力結果に対してステイプルを行う場合
に、前述の図5に示すように1003の位置に行うと、
1204に示すように、用紙の左上にステイプルが行え
ることとなる。
【0052】1205は画像を回転するために180度
原点から画像を読み込んだメモリイメージを示す。18
0度原点から画像が読み込まれるため1201とは画像
が逆さまになる。このメモリに読み込まれた画像を12
06に示すように0度原点からの座標系で、画像の無い
部分を飛ばして読み出すと、1207のような回転した
画像出力を得ることができる。この出力結果に対してス
テイプルを行う場合には、この用紙を1208に示すよ
うに反転排紙(裏表を逆にする)して図5に示す100
4の位置にステイプルを行うと用紙の左上にステイプル
が行える。
【0053】図7は画像形成装置の動作を示すフローチ
ャートであり、このフローチャートに従って以下に作用
を説明する。
【0054】画像形成装置に何らかの画像入力が行われ
ると、入力された画像が昇順であるか降順であるかをS
1301で判断する。この場合、例えばRDFを使用せ
ずに読み取った画像である場合は昇順と判断し、RDF
で読み込みを行った画像であれば降順読み込みとする。
降順読み込みであると判断された場合はS1302でス
キャンした画像をそのまま回転せずに(図6の1201
に示すように)メモリに取り込み、S1303におい
て、そのメモリの状態(図6の1203に示すように)
を用紙に記録印刷する。この処理を原稿の枚数分だけ繰
り返したかどうかをS1304で判断し、枚数分行って
ない場合はS1302へ戻り、原稿枚数分行っていれば
次のS1305へ進み、ここで印刷処理のなされた用紙
が裏面排紙されたか表面排紙されたかを判断し、裏面排
紙と判断された場合は適切な位置にステイプルすること
が不可能なのでS1306においてステイプルは行わな
い処理とする。表面排紙が行われたと判断された場合は
S1307において手前側(図5に示す1003の位
置)にステイプルを行う。この一連の処理をユーザに指
定された部数分繰り返したかどうかをS1308で判断
し、NOであれば指定部数未満としてS1302へ戻
り、YESであれば指定部数繰り返し完了したこととな
り、S1301で降順と判断された場合の処理は終了と
なる。
【0055】S1301で昇順読み込みであるとと判断
された場合は、S1309においてスキャンした画像を
180度原点から読み込んで180度回転した状態で
(図6に示す1205参照)メモリに取り込む。次のS
1310においてメモリの状態を(図6の1207に示
すように)用紙に記録印刷する。次のS1311で原稿
枚数分繰り返したかどうかを判断しNOの場合は原稿枚
数未満としてS1309へ戻り、YESの場合は原稿枚
数分繰り返したとしてS1312へ進み、このS131
2において印刷処理のなされた用紙が表面排紙されたか
裏面排紙されたかを判断する。表面排紙と判断された場
合は適切な位置にステイプルすることが不可能なので、
S1313においてステイプルは行わない処理とする。
裏面排紙を行ったと判断された場合はS1314におい
て奥側(図5に示す1004の位置)にステイプルを行
う。この一連の処理をユーザに指定された部数分繰り返
したかどうかをS1315で判断し、NOであれば指定
部数未満としてS1309へ戻り、YESであれば指定
部数繰り返し完了したこととなり、S1301で昇順と
判断された場合の処理は終了する。
【0056】
【発明の効果】この発明によれば、入力された画像が昇
順か降順かを識別し、画像入力の順序の違いにより、回
転する手段(180度原点からの画像読み込み)によっ
て画像を回転させ、排紙の方向を判断することによっ
て、昇順、降順のどちらからでも画像を取り込むことが
でき、且つ入力された画像が昇順でも降順でも、どのよ
うな入力が行われても、一様に適切な位置にステイプル
を行うことができるという効果を呈する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る画像形成装置の一例を示す要
部構成断面図
【図2】 この発明に係る画像形成装置の要部構成を示
すブロック図
【図3】 電子ソータ部203の詳細構成を示すブロッ
ク図
【図4】 図1に示した複写機の操作パネルの一例を示
す平面図
【図5】 画像形成装置のステイプル可能な位置を示す
説明図
【図6】 画像入力の仕組みを示す説明図
【図7】 画像形成装置の動作を示すフローチャート
【符号の説明】
100 複写機本体 108 レンズ 109 CCD(イメージセンサ部) 201 画像読み取り部 202 アナログ信号処理部 203 電子ソータ部 204 プリンタ部 205 CPU回路部 206 CPU 207 ROM 208 RAM 209 外部I/F処理部 210 ステイプルソ−タ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03G 21/00 376 B41J 29/00 H

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された画像の順序が昇順か、降順か
    を判定する入力判定手段と、入力された画像の順序によ
    って記憶媒体に入力する画像を回転する、しないを選択
    する画像回転選択手段と、原稿の画像を読み取る画像読
    み取り手段と、前記画像を記憶媒体に記憶する画像記憶
    手段と、前記画像記憶手段に画像を入出力するときに画
    像を回転することのできる画像制御手段と、画像記憶手
    段に記憶された画像を用紙に記録できるプリント手段
    と、前記プリント手段によって画像のプリントされた用
    紙を排紙する排紙手段と、排紙する方向を表面、裏面を
    選択できる排紙選択手段と、排紙された用紙をステイプ
    ルすることのできるステイプル手段とを備えたことを特
    徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 入力された画像の順序が、昇順か降順か
    を判定する入力判定手段と、入力された画像の順序によ
    って記憶媒体に入力する画像を回転する、しないを選択
    する画像回転選択手段とを備え、昇順の場合は画像を回
    転し、降順の場合は画像を回転しない判定とすることを
    特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 入力された画像が昇順の場合のみ、画像
    制御手段により画像を回転してから記憶媒体に記憶する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 入力された画像が降順の場合のみ、画像
    を回転せずに記憶媒体に記憶することを特徴とする請求
    項1記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 入力された画像が降順の場合であって、
    且つ排紙選択手段によって表面排紙を選択した場合にの
    み、手前側(使用者)にステイプルを行うことを特徴と
    する請求項1記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 入力された画像が昇順の場合であって、
    且つ排紙選択手段によって裏面排紙を選択した場合にの
    み、奥側(使用者の反対側)にステイプルを行うことを
    特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 外部から画像データ及び制御データを入
    出力するインターフェイス手段を加えたことを特徴とす
    る請求項1記載の画像形成装置。
JP9255269A 1997-09-19 1997-09-19 画像形成装置 Withdrawn JPH1192017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9255269A JPH1192017A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9255269A JPH1192017A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1192017A true JPH1192017A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17276407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9255269A Withdrawn JPH1192017A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1192017A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6393232B1 (en) Image forming apparatus capable of selecting discharge means according to material selection
JPH08248818A (ja) 画像オーバレイモードにおいてフレキシブルな原書類入力走査を行う複写装置および複写方法
US6236815B1 (en) Image forming apparatus and method
EP0578184A1 (en) Digital copying machine
US6034783A (en) Image forming apparatus and method and information processing system and method
JP3618866B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP3466930B2 (ja) 画像形成装置
JPH11102095A (ja) 画像形成装置
JP3667238B2 (ja) 画像読取方法及びその装置
JP3592027B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP3774583B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び記憶媒体
JP3459780B2 (ja) 画像形成装置
JPH1192017A (ja) 画像形成装置
JPH10282856A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成手順を記憶した記憶媒体
JPH10143013A (ja) 画像記録装置
JP2003260843A (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP3619028B2 (ja) 画像形成装置
JPH09190117A (ja) 画像形成装置
JP3495867B2 (ja) 画像形成装置及び情報出力装置及びそれらの方法
JPH11187226A (ja) 画像形成装置及びその方法
JPH09294176A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3768674B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2005335164A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JPH09261383A (ja) 画像形成装置
JPH1146291A (ja) 画像形成方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207