JPH1191832A - 包装用袋 - Google Patents

包装用袋

Info

Publication number
JPH1191832A
JPH1191832A JP9255835A JP25583597A JPH1191832A JP H1191832 A JPH1191832 A JP H1191832A JP 9255835 A JP9255835 A JP 9255835A JP 25583597 A JP25583597 A JP 25583597A JP H1191832 A JPH1191832 A JP H1191832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
layer
constituting
surface side
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9255835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3148160B2 (ja
Inventor
Katsuji Furuta
勝司 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Gravure Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Gravure Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Gravure Co Ltd filed Critical Daiwa Gravure Co Ltd
Priority to JP25583597A priority Critical patent/JP3148160B2/ja
Publication of JPH1191832A publication Critical patent/JPH1191832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3148160B2 publication Critical patent/JP3148160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package
    • B65D81/3446Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package specially adapted to be heated by microwaves
    • B65D81/3461Flexible containers, e.g. bags, pouches, envelopes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】袋の一部を開口させるのに鋏などの道具を用意
する必要がなく、電子レンジでの調理の際、調理により
内圧が高くなって包装用袋の一部が簡単に開口できるよ
うにする。 【解決手段】合成樹脂フィルムを用いて作られて内部に
食品あるいは食用液状体を密封状態で収納するための包
装用袋1であって、内面側を構成する層2が外面側を構
成する層3よりも低融点の樹脂からなる材料により作ら
れ、包装用袋1の一部にガス抜き部4を形成し、このガ
ス抜き部4は包装用袋1の材料に切り込み部7を形成す
るとともに、この切り込み部7を含む範囲で包装用袋1
の材料を少なくとも内面側から内面側を構成する層2は
溶融するが外面側を構成する層3が溶融しない程度の温
度で加熱し、前記内面側を構成する層2の切り込み部7
のみを電子レンジでの調理の際の包装用袋1の内圧の上
昇により開口する程度に溶融により閉じて形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子レンジで調理
される食品あるいは食用液状体を収納するための包装用
袋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から密封状態の包装用袋に収納され
る食品を電子レンジで調理する際、調理により内圧が高
くなって包装用袋が破裂するのを防止するために、袋の
一部を鋏などでカットして開口させておく必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来で
は袋の一部を開口させるのに鋏などの道具を用意する必
要があり、面倒であるという問題があった。
【0004】本発明はこのような課題を解決するもの
で、袋の一部を開口させるのに鋏などの道具を用意する
必要がなく、電子レンジでの調理の際、調理により内圧
が高くなって包装用袋の一部が簡単に開口できるように
することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、合成樹脂フィルムを用いて作られて内部に
食品あるいは食用液状体を密封状態で収納するための包
装用袋であって、内面側を構成する層がこの内面側を構
成する層の外側に位置する層よりも低融点の樹脂からな
る材料により作られ、袋の一部にガス抜き部を形成し、
このガス抜き部は包装用袋の材料に切り込み部を形成す
るとともに、この切り込み部を含む範囲で包装用袋の材
料を少なくとも内面側から内面側を構成する層は溶融す
るがこの内面側を構成する層の外側に位置する層が溶融
しない程度の温度で加熱し、前記内面側を構成する層の
切り込み部のみを電子レンジでの調理の際の包装用袋の
内圧の上昇により開口する程度に溶融により閉じて形成
されてなることを要旨とするものである。また本発明
は、包装用袋の材料の内面側を構成する層の外側に位置
する層として二軸延伸フィルムあるいは一軸延伸フィル
ムを用い、包装用袋の内圧の上昇により押し開かれた切
り込み部近傍をつまんで包装用袋の材料の一部を引き裂
くように構成したことを要旨とするものである。
【0006】この構成により、密封状態の包装用袋に収
納される食品や食用液状体を電子レンジで調理する際、
包装用袋の内圧の上昇によりガス抜き部の内面側を構成
する層の切り込み部は内部から押し開かれ、ガス抜き部
を簡単に開口させることができ、従来のように鋏などの
道具を用いて袋の一部をカットして開口させておく必要
がない。また、包装用袋の材料として二軸延伸フィルム
や一軸延伸フィルムを用いると、前記包装用袋の内圧の
上昇により押し開かれた切り込み部近傍をつまんで包装
用袋の材料の一部を引き裂く方向に力を与えることによ
り、包装用袋が大きく開口し、食品などの取り出し口を
形成することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面に基づいて説明する。先ず、図1〜図6に示す
第1の実施の形態について説明すると、1は内面側を構
成する層2が外面側を構成する層3よりも低融点の樹脂
からなり、2つの層2,3が積層された2層構造の材料
により作られ、内部に食品あるいは食用液状体を密封状
態で収納するための4方シールの包装用袋であり、この
包装用袋1の一部に電子レンジでの調理の際の包装用袋
1の内圧の上昇により開口するガス抜き部4が形成され
ている。図面に示す実施の形態では、前記ガス抜き部4
は包装用袋1の1つの側辺近傍に形成され、具体的には
包装用袋1の1つの側辺5近傍で前記内面側を構成する
層2と外面側を構成する層3の2層構造の材料に円弧状
でこの円弧の非繋がり部が前記1つの側辺に対向する側
辺6側に向いて位置するように切り込み部7を形成し、
この切り込み部7を含む範囲で前記内面側を構成する層
2と外面側を構成する層3の2層構造の材料を表裏両面
から熱盤8a,8bで挟み、前記内面側を構成する層2
は溶融するが外面側を構成する層3が溶融しない程度の
温度で2層構造の材料を加熱し、前記内面側を構成する
層2の切り込み部7のみを溶融により閉じ、ガス抜き部
4が形成されている。このように内面側を構成する層2
の切り込み部7は溶融により閉じられるのであるが、そ
の部分の強度は電子レンジでの調理の際の包装用袋1の
内圧の上昇により開口する程度である。
【0008】さらに詳しくは、前記包装用袋1は、内面
側を構成する層2がポリオレフィンからなり、外面側を
構成する層3がナイロン(NY−6)と変性ナイロン
(MXD−6)をブレンドして横軸に対し縦軸を強く延
伸することにより、縦方向に引き裂く方向に力を与える
ことにより直線的にカットできる二軸延伸フィルム(ユ
ニアスロン、登録商標、出光石油化学(株)製)で作ら
れている。このように二軸延伸フィルムからなる外面側
を構成する層3とポリオレフィンからなる内面側を構成
する層2を積層した構成の合成樹脂フィルムは外面側を
構成する層3の引き裂き力により内面側を構成する層2
も追随して引き裂かれる。なお、前記二軸延伸フィルム
の縦軸を包装用袋1の前記側辺5,6に対して直角に向
けて包装用袋1を作成した。
【0009】従って、このような構成の包装用袋1の中
に収納された状態で食品を電子レンジで調理する際、包
装用袋1の内圧の上昇によりガス抜き部4の内面側を構
成する層2の切り込み部7で囲まれた小片9は内部から
押し開かれ、ガス抜き部4を簡単に開口させることがで
きる。
【0010】また、本実施の形態では前述のように、二
軸延伸フィルムからなる外面側を構成する層3とポリオ
レフィンからなる内面側を構成する層2を積層した構成
の合成樹脂フィルムを二軸延伸フィルムの縦軸を包装用
袋1の前記側辺5,6に対して直角に向けて包装用袋1
を作成したことにより、包装用袋1の内圧の上昇により
押し開かれた小片9をつまんで前記側辺6側に向かって
引き裂く方向に力を与えることにより、包装用袋1が前
記側辺5,6間で大きく開口し、食品の取り出し口10
が形成される(図6参照)。
【0011】ところで、この本実施の形態では包装用袋
1を引き裂くために二軸延伸フィルムを用いたが、一軸
延伸フィルム(高密度ポリエチレン)を用いても同様の
効果が得られる。また、包装用袋1を構成する材料とし
て、前記外面側を構成する層3の外側に内面側を構成す
る層2よりも高融点の樹脂からなる別の層を設け、ある
いは外面側を構成する層3と内面側を構成する層2との
間に内面側を構成する層2よりも高融点の樹脂からなる
別の層を設けたものを用いることもできる。勿論、この
別の層にもガス抜き部としての切り込み部が形成され
る。
【0012】次に、図7に示す第2の実施の形態につい
て説明すると、前記第1の実施の形態では前記ガス抜き
部4の切り込み部7の形状は円弧状であるが、図7に示
すように切り込み部7はI形であっても良い。切り込み
部7をI形とすることにより、包装用袋1の中に収納さ
れた状態で食品を電子レンジで調理する際、包装用袋1
の内圧の上昇によりガス抜き部4の内面側を構成する層
2の切り込み部7で囲まれた小片9は前記第1の実施の
形態と同様に内部から押し開かれ、ガス抜き部4を簡単
に開口させることができる。なお、切り込み部7の形状
は前記第1および第2の実施の形態以外に、三角形、四
角形などであっても良い。
【0013】さらに、包装用袋1の形状は図面で示す実
施の形態に限定されるものではなく、食品あるいは食用
液状体などの内容物の種類に応じて適宜決定すれば良
い。
【0014】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、密封状態
の包装用袋に収納される食品や食用液状体を電子レンジ
で調理する際、包装用袋の内圧の上昇によりガス抜き部
の内面側を構成する層の切り込み部は内部から押し開か
れ、ガス抜き部を簡単に開口させることができ、従来の
ように鋏などの道具を用いて袋の一部をカットして開口
させておく必要がない。また、包装用袋の材料として二
軸延伸フィルムや一軸延伸フィルムを用いると、前記包
装用袋の内圧の上昇により押し開かれた切り込み部近傍
をつまんで包装用袋の材料の一部を引き裂く方向に力を
与えることにより、包装用袋が大きく開口し、食品など
の取り出し口を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における包装用袋の
斜視図である。
【図2】同包装用袋の材料に切り込み部を形成した状態
を示す要部拡大断面図である。
【図3】同包装用袋の切り込み部を熱盤で挟んで加熱す
る状態を示す要部拡大断面図である。
【図4】同包装用袋のガス抜き部の要部拡大断面図であ
る。
【図5】同包装用袋の内圧の上昇によりガス抜き部が開
かれた状態を示す包装用袋の要部拡大斜視図である。
【図6】同開かれたガス抜き部から包装用袋を引き裂い
た状態を示す包装用袋の斜視図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態における包装用袋の
斜視図である。
【符号の説明】
1 包装用袋 2 内面側を構成する層 3 外面側を構成する層 4 ガス抜き部 5 側辺 6 側辺 7 切り込み部 9 小片

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂フィルムを用いて作られて内部
    に食品あるいは食用液状体を密封状態で収納するための
    包装用袋であって、内面側を構成する層がこの内面側を
    構成する層の外側に位置する層よりも低融点の樹脂から
    なる材料により作られ、袋の一部にガス抜き部を形成
    し、このガス抜き部は包装用袋の材料に切り込み部を形
    成するとともに、この切り込み部を含む範囲で包装用袋
    の材料を少なくとも内面側から内面側を構成する層は溶
    融するがこの内面側を構成する層の外側に位置する層が
    溶融しない程度の温度で加熱し、前記内面側を構成する
    層の切り込み部のみを電子レンジでの調理の際の包装用
    袋の内圧の上昇により開口する程度に溶融により閉じて
    形成されてなることを特徴とする包装用袋。
  2. 【請求項2】包装用袋の材料の内面側を構成する層の外
    側に位置する層として二軸延伸フィルムあるいは一軸延
    伸フィルムを用い、包装用袋の内圧の上昇により押し開
    かれた切り込み部近傍をつまんで包装用袋の材料の一部
    を引き裂くように構成したことを特徴とする請求項1記
    載の包装用袋。
JP25583597A 1997-09-22 1997-09-22 包装用袋 Expired - Fee Related JP3148160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25583597A JP3148160B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 包装用袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25583597A JP3148160B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 包装用袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1191832A true JPH1191832A (ja) 1999-04-06
JP3148160B2 JP3148160B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=17284268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25583597A Expired - Fee Related JP3148160B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 包装用袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3148160B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006023519A2 (en) * 2004-08-18 2006-03-02 Progressive Produce Corporation Microwave vegetable preparation
JP2011126556A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Toyo Seikan Kaisha Ltd 可撓性包装体詰め製品
WO2012086295A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 株式会社メイワパックス 包装用容器及び包装用容器の検査方法
EP2644526A1 (de) * 2012-03-29 2013-10-02 Ludger Fuest Beutel für Mikrowellenöfen, insbesondere zur Aufnahme von Lebensmitteln
JP2014227222A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 株式会社メイワパックス 包装袋及び包装体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006023519A2 (en) * 2004-08-18 2006-03-02 Progressive Produce Corporation Microwave vegetable preparation
WO2006023519A3 (en) * 2004-08-18 2007-04-19 Progressive Produce Corp Microwave vegetable preparation
JP2011126556A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Toyo Seikan Kaisha Ltd 可撓性包装体詰め製品
WO2012086295A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 株式会社メイワパックス 包装用容器及び包装用容器の検査方法
JP5682073B2 (ja) * 2010-12-24 2015-03-11 株式会社メイワパックス 包装用容器及び包装用容器の検査方法
EP2644526A1 (de) * 2012-03-29 2013-10-02 Ludger Fuest Beutel für Mikrowellenöfen, insbesondere zur Aufnahme von Lebensmitteln
JP2014227222A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 株式会社メイワパックス 包装袋及び包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3148160B2 (ja) 2001-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3675399B2 (ja) 電子レンジ用包装袋及び該電子レンジ用包装袋に内容物を充填した包装体の製造方法
JP3901418B2 (ja) 圧力逃げを備える包装体及びその製造方法
JP2001315863A (ja) 加熱調理用包装体および加熱調理用包装体による加熱調理方法
JP4124287B2 (ja) 密封容器
JPH11189278A (ja) 電子レンジ対応の食材包装容器
JP4562880B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP3148160B2 (ja) 包装用袋
JP3745072B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP2000344279A (ja) 食品用袋
JP3596254B2 (ja) 電子レンジ用食品包装袋
JP2005280736A (ja) 包装袋
JPH11147559A (ja) 蓋材及びそれを用いた容器
JP4268276B2 (ja) 包装用容器
JP4076032B2 (ja) 包装袋
JP3923645B2 (ja) 包装袋
JPH0431273A (ja) 食品包装体
WO2015002058A1 (ja) 包装材料、包装袋、包装容器及び包装体
JP2925652B2 (ja) 食品包装体
JP4215332B2 (ja) 包装用袋
JPH1072070A (ja) 電子レンジ用包装体
JP4202535B2 (ja) 包装袋
JPH10175681A (ja) 自動調圧機能を有する包装用袋
JPH0418274A (ja) 成形容器と袋の組合せ包装体
JP4508376B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP3591290B2 (ja) 電子レンジ用食品包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees