JPH1191803A - 収納袋 - Google Patents

収納袋

Info

Publication number
JPH1191803A
JPH1191803A JP25583497A JP25583497A JPH1191803A JP H1191803 A JPH1191803 A JP H1191803A JP 25583497 A JP25583497 A JP 25583497A JP 25583497 A JP25583497 A JP 25583497A JP H1191803 A JPH1191803 A JP H1191803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
storage bag
sealed
passage
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25583497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Shibata
幸彦 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOMEI SHOKAI KK
Daiwa Gravure Co Ltd
Original Assignee
TOMEI SHOKAI KK
Daiwa Gravure Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOMEI SHOKAI KK, Daiwa Gravure Co Ltd filed Critical TOMEI SHOKAI KK
Priority to JP25583497A priority Critical patent/JPH1191803A/ja
Publication of JPH1191803A publication Critical patent/JPH1191803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】空気抜き部から直接収納袋の内部に虫やごみな
どが浸入しにくくなり、衛生的な収納袋を提供する。 【解決手段】収納袋11の1つの辺に設けられたヒート
シール部14のライン上において形成された通路19
と、前記ヒートシール部14の外側にこのヒートシール
部14と平行に存在する非ヒートシール部17に形成さ
れた切り抜き部18とにより空気抜き部15が形成され
てなる収納袋。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、精米された白米、
砂糖、塩、肥料などの収納袋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、精米された白米などを収納す
る収納袋として、例えば図9に示すように、収納袋1の
周囲のヒートシール部2で囲まれた部分3の適所に複数
箇所の空気抜き孔4を形成したものが知られている。こ
の空気抜き孔4は収納袋1の内部に例えば精米された白
米を詰め終えて収納袋1を閉じた後で収納袋1を多段に
積むとき、収納袋1の内部に空気が残って収納袋1が膨
らんだ状態になって収納袋1が不安定状態に積まれるの
を防止すべく設けられるものである。
【0003】しかしながら、図9に示すようなヒートシ
ール部2で囲まれた部分3に空気抜き孔4を形成した場
合、空気抜き孔4から直接収納袋1の内部に虫やごみな
どが浸入しやすくなり、衛生的でないという問題があ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような課
題を解決するもので、空気抜き部から直接収納袋の内部
に虫やごみなどが浸入しにくくなり、衛生的な収納袋を
提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、収納袋の1つの辺に設けられたヒートシー
ル部のライン上において収納袋の互いに重なる2枚の材
料の内面側を構成する層同志をヒートシールさせずに形
成された通路と、前記ヒートシール部の外側にこのヒー
トシール部と平行に存在する非ヒートシール部に形成さ
れた切り込み部とにより空気抜き部が形成されてなるこ
とを要旨とするものである。また本発明は、非ヒートシ
ール部とヒートシール部とにまたがって切り込み部が形
成されていることを要旨とするものである。さらに本発
明は、非ヒートシール部の範囲内で切り込み部が形成さ
れていることを要旨とするものである。
【0006】この構成により、収納袋の1つの辺のヒー
トシール部のライン上において形成された通路と、前記
ヒートシール部の外側にこのヒートシール部と平行に存
在する非ヒートシール部に形成された切り込み部とによ
り空気抜き部が形成されていることにより、白米などの
内容物が詰め込まれた収納袋は全体が膨らんだ状態とな
り、前記通路も膨らんで、その部分から前記切り込み部
を介して収納袋の内部空気を抜くことができる。また、
空気抜き部から直接収納袋の内部に虫やごみなどが浸入
しにくくなり、衛生的な収納袋を提供することができ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面に基づいて説明する。先ず、図1〜図4に示す
第1の実施の形態について説明すると、11は内面側を
構成する層12が外面側を構成する層13よりも低融点
の樹脂からなり、2つの層12,13が積層された2層
構造の材料により作られ、内部に精米された白米などを
収納するための四方シールの収納袋であり、前記2層構
造の材料を2枚合わせて、2枚合わせの材料の外周部を
内面側を構成する層12,12同志を互いにヒートシー
ルにより接合させている。そして、この収納袋11の1
つの辺のヒートシール部14に空気抜き部15が形成さ
れている。さらに詳しくは、空気抜き部15が形成され
ている1つの辺のヒートシール部14以外の3つの辺の
ヒートシール部16は収納袋11の最外周に位置してい
るのに対し、空気抜き部15が形成されている1つの辺
のヒートシール部14は収納袋11の最外周よりもやや
内側に位置しており、従ってこのヒートシール部14の
外側にヒートシール部14と平行に非ヒートシール部1
7が存在するように構成されている。そして、非ヒート
シール部17とヒートシール部14とにまたがって円形
の切り込み部(切り抜き孔)18が形成されている。な
お、この切り込み部18は非ヒートシール部17とヒー
トシール部14の長さ方向の両端部よりも長さ方向中央
部に少し寄った位置に1箇所づつ形成され、またこの切
り込み部18の外周は前記非ヒートシール部17とヒー
トシール部14の幅方向から外側にはみ出さないように
設定されている。さらに、前記ヒートシール部14のラ
イン上において前記各空気抜き部15の位置で収納袋1
1の内部空気を前記切り込み部18を介して外部空気と
連通させるための通路19が形成されている。この通路
19は空気抜き部15の位置における2枚合わせの材料
の内面側を構成する層12,12同志をヒートシールさ
せずに形成されるものである。このようにして、通路1
9と切り込み部18とにより空気抜き部15が形成され
ている。ところで、通路19の幅は収納袋11に収納さ
れる白米などの内容物の大きさよりも小さく設定されて
いる。
【0008】上記構成において、収納袋11を立てた状
態にして包装用袋11の下端に前記ヒートシール部14
を位置させ、収納袋11の上端をヒートシールさせずに
開口した状態で収納袋11の上端開口部より収納袋11
の内部に例えば精米された白米を詰め込み、その後収納
袋11の上端をヒートシールにより閉じる。精米された
白米を詰め込む前の状態では通路19を形成する2枚合
わせの材料の内面側を構成する層12,12間は互いに
重なった状態にあるが、精米された白米が詰め込まれ上
端がヒートシールにより閉じられた収納袋11は全体が
膨らんだ図1に示すような状態となり、前記通路19も
膨らんで、その部分から前記切り込み部18を介して収
納袋11の内部空気が抜け出ることになる。
【0009】次に、図5に示す第2の実施の形態につい
て説明すると、第1の実施の形態では非ヒートシール部
17とヒートシール部14とにまたがって円形の切り込
み部(切り抜き孔)18が形成されているが、切り込み
部(切り抜き孔)18をヒートシール部14にまたがら
ずに非ヒートシール部17の範囲内で形成するようにし
ても良い。要は、このような切り込み部18を形成する
ことにより、通路19が膨らみ、通路機能が発揮し易く
なる。
【0010】ところで、前記空気抜き部15の位置およ
び個数は図面に示す第1および第2の実施の形態に限定
されるものではなく、少なくとも1箇所設けられていれ
ば良い。また、前記空気抜き部15における前記切り込
み部18の形状も前記第1および第2の実施の形態に限
定されるものではなく、図6に示す第3の実施の形態の
ように切り込み部18はヒートシール部14にまたがら
ずに非ヒートシール部17の範囲内で半円形に切り抜い
て形成されても良く、また図7に示す第4の実施の形態
のように切り込み部18はヒートシール部14にまたが
らずに非ヒートシール部17の範囲内でI形に形成され
ても良く、さらに図8に示す第5の実施の形態のように
切り込み部18は円弧状でこの円弧の繋がり部が通路1
9に接するように形成されても良い。要は、切り込み部
18の形状は図面に示す実施の形態に限定されるもので
はなく、四角形、三角形などであっても良い。また、前
記空気抜き部15における切り込み部18は切り込み部
18に向かって窄まりテーパー状となっているが、全長
に亘って内径が同じであっても良い。さらに、収納袋1
1の形状は図面で示す実施の形態のような四方シールタ
イプのものに限定されるものではなく、三方シールタイ
プのもの、あるいは合掌タイプのもの、あるいはガゼッ
トタイプのもの、あるいはスタンドパックタイプのもの
などがあるが、どれを使用するかは内容物の種類に応じ
て適宜決定すれば良い。さらに、収納袋11の形状はチ
ューブ状であっても良い。
【0011】また、上記実施の形態では収納袋11を構
成する材料として、内面側を構成する層12が外面側を
構成する層13よりも低融点の樹脂からなり、2つの層
12,13が積層された2層構造の材料が用いられてい
るが、具体的には内面側を構成する層12として例えば
ポリエチレン、外面側を構成する層13として例えばナ
イロンを用いるものである。また、前記外面側を構成す
る層13の外側に内面側を構成する層12よりも高融点
の樹脂からなる別の層を設け、あるいは外面側を構成す
る層13と内面側を構成する層12との間に内面側を構
成する層12よりも高融点の樹脂からなる別の層を設け
たものを用いることもできる。さらには、収納袋11と
してポリエチレンからなるチューブ状のものを用いても
良い。つまり、収納袋11の材料についても上記実施の
形態に限定されるものではない。
【0012】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、収納袋の
1つの辺のヒートシール部のライン上において形成され
た通路と、前記ヒートシール部の外側にこのヒートシー
ル部と平行に存在する非ヒートシール部に形成された切
り込み部とにより空気抜き部が形成されていることによ
り、白米などの内容物が詰め込まれた収納袋は全体が膨
らんだ状態となり、前記通路も膨らんで、その部分から
前記切り込み部を介して収納袋の内部空気を抜くことが
できる。また、空気抜き部から直接収納袋の内部に虫や
ごみなどが浸入しにくくなり、衛生的な収納袋を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における収納袋の斜
視図である。
【図2】同要部拡大斜視図である。
【図3】同要部拡大正面図である。
【図4】同要部拡大断面図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態における収納袋の要
部拡大正面図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態における収納袋の要
部拡大正面図である。
【図7】本発明の第4の実施の形態における収納袋の要
部拡大正面図である。
【図8】本発明の第5の実施の形態における収納袋の要
部拡大正面図である。
【図9】従来例における収納袋の正面図である。
【符号の説明】
11 収納袋 12 内面側を構成する層 13 外面側を構成する層 14 ヒートシール部 15 空気抜き部 16 ヒートシール部 17 非ヒートシール部 18 切り込み部 19 通路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収納袋の1つの辺に設けられたヒートシ
    ール部のライン上において収納袋の互いに重なる2枚の
    材料の内面側を構成する層同志をヒートシールさせずに
    形成された通路と、前記ヒートシール部の外側にこのヒ
    ートシール部と平行に存在する非ヒートシール部に形成
    された切り込み部とにより空気抜き部が形成されてなる
    ことを特徴とする収納袋。
  2. 【請求項2】 非ヒートシール部とヒートシール部とに
    またがって切り込み部が形成されていることを特徴とす
    る請求項1記載の収納袋。
  3. 【請求項3】 非ヒートシール部の範囲内で切り込み部
    が形成されていることを特徴とする請求項1記載の収納
    袋。
JP25583497A 1997-09-22 1997-09-22 収納袋 Pending JPH1191803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25583497A JPH1191803A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 収納袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25583497A JPH1191803A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 収納袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1191803A true JPH1191803A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17284255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25583497A Pending JPH1191803A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 収納袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1191803A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4877336A (en) Bottom loaded duplex bag having a handle and method of making same
RU2065389C1 (ru) Гибкий контейнер
US5015103A (en) Side loadable bag
JPH1191803A (ja) 収納袋
JPS6219551Y2 (ja)
JP2002360313A (ja) 咬合具及び咬合具付き包装用袋
JP3053828U (ja) 収納袋
JP2000177750A (ja) 収納袋
JP2004323029A (ja) 食品包装材
JPS6323329Y2 (ja)
JPH0637942Y2 (ja) おにぎり用包装体
JPH11124149A (ja) 包装用袋
JP4572279B2 (ja) 食品用包装袋
JP2000062805A (ja) 収納袋
JPH0539074Y2 (ja)
JPS6238940Y2 (ja)
JPH11208682A (ja) 収納袋
JPH0937726A (ja) 包装体およびそれを用いた包装お握り
JPH03240676A (ja) 包装構造並びに包装方法
JP2002068214A (ja) 収納袋
JP2901566B2 (ja) ディスク収納袋
JPH0313200Y2 (ja)
JPH11227802A (ja) 収納袋
JPH11314646A (ja) 穀物包装袋及び包装穀物
JPH11292097A (ja) 収納袋