JPH1191434A - 照明装置を車両に固定する装置 - Google Patents

照明装置を車両に固定する装置

Info

Publication number
JPH1191434A
JPH1191434A JP10212608A JP21260898A JPH1191434A JP H1191434 A JPH1191434 A JP H1191434A JP 10212608 A JP10212608 A JP 10212608A JP 21260898 A JP21260898 A JP 21260898A JP H1191434 A JPH1191434 A JP H1191434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting device
receiving part
shell
vehicle
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10212608A
Other languages
English (en)
Inventor
Doburaa Kaaruuotsutoo
ドブラー カール−オットー
Shiyutaineruto Giyuntaa
シュタイネルト ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH1191434A publication Critical patent/JPH1191434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/0408Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights built into the vehicle body, e.g. details concerning the mounting of the headlamps on the vehicle body
    • B60Q1/0433Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights built into the vehicle body, e.g. details concerning the mounting of the headlamps on the vehicle body the housing being fastened onto the vehicle body using screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/0408Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights built into the vehicle body, e.g. details concerning the mounting of the headlamps on the vehicle body
    • B60Q1/0425Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights built into the vehicle body, e.g. details concerning the mounting of the headlamps on the vehicle body the housing being swivel mounted on the vehicle body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 照明装置の車両への組込み、車両からの取り
出しを容易にすること。 【解決手段】 車両に受容部分が配置されており、該受
容部分が前記旋回軸に対して直角である平面内でコンカ
ーブに湾曲された少なくとも1つのシェル状の範囲を有
しており、照明装置が前記旋回軸に対して直角な平面内
でコンヴェックスに湾曲された少なくとも1つの区分を
有し、照明装置の少なくとも1つの前記区分が、照明装
置が外方へ旋回させられた位置で受容部分の少なくとも
1つの前記シェル状の範囲内へ、取付け方向もしくは取
付け方向とは反対の方向で導入もしくは導出可能であ
り、照明装置の少なくとも1つの前記区分が受容部分の
少なくとも1つの前記シェル状の範囲内に滑動可能に配
置されており、この場合、前記滑動に際して旋回軸を中
心とした旋回が行われること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は請求項1に記載し
た、車両に照明装置を固定する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】このような固定装置はDE220954
1/A1号明細書によって公知である。この固定装置に
おいては照明装置は前照灯−ランプユニットの形で複数
の解離可能な固定個所で車両に固定可能である。1つの
固定個所の範囲にはヒンジが設けられ、このヒンジによ
って、該ヒンジから間隔をおいた別の固定個所が解離さ
れると、照明装置は鉛直に延びる軸を中心として受容部
分において内方及び外方へ旋回可能である。ヒンジは付
加的な個別の構成部分として照明装置と車両とにそれぞ
れ不動に、例えば螺合により結合されている。この場
合、照明装置を旋回させることによって、照明装置の裏
面側に配置された光源が交換のために接近できるように
なる。しかしながら、照明装置の取出しと組込みのため
には前記別の固定個所を解離する他に、車両の受容部分
又は照明装置におけるヒンジも解離する必要があり、し
たがって取出しと組込みは相応に面倒である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は照明装
置の旋回が付加的なヒンジなしでも可能であり、さらに
組込みと取出しが簡単な形式で、照明装置が外方へ旋回
させられた状態で可能になるようにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、請求項
1に記載した構成によって解決された。
【0005】従属請求項には、本発明の固定装置の有利
な構成が開示されている。請求項2の構成によって照明
装置は内方へ旋回させられた状態で受容部分に確実に固
定されるようになる。請求項3と4には錠止装置の簡単
な構成が記載されている。請求項5に記載された錠止装
置の構成は、旋回軸を中心として照明装置を旋回させる
場合の作動を、付加的な費用なしで可能にする。請求項
6による構成では、旋回軸を中心として照明装置を旋回
させる場合に照明装置が確実に案内されるようになる。
請求項10による構成は、旋回軸の方向に照明装置が遊
びなく案内されることを可能にする。請求項12による
構成はサービス業務で照明装置を取出しかつ組込むこと
を容易にする。
【0006】
【発明の実施の形態】図1に正面図で示された車両、特
に自動車は公知の形式で先端に2つの照明装置10,1
1を有している。この照明装置10,11は前照灯とし
て又は前照灯−ランプユニットとして構成されている。
前照灯−ランプユニットは少なくとも1つの前照灯と、
1つのランプ、例えば前方のウインカランプとを有して
いる。照明装置10,11は車両において取外し可能に
それぞれ1つの受容部分に固定されている。この場合に
は照明装置10を車両に固定する固定装置について以後
詳細に記述する。
【0007】照明装置10はケーシング12を有し、該
ケーシング12内には単数又は複数の図示されていない
レフレクタが各光源と共に配置され、ケーシング12の
光出口開口は光透過性のガラス14で覆われている。ケ
ーシング12は複数の固定個所で車両に、例えば車両の
フロント部分16の凹所として構成された受容部に取外
し可能に固定可能である。ケーシング12の裏面側から
はケーシング12の側方の縁範囲の近くとケーシング1
2の上方の縁範囲の近くとにおいて、第1の固定個所の
1部として保持体18が突出している。この保持体18
を介してケーシング12は保持体18における開口を通
されたねじ20で車両のフロント部分16に不動に固定
されている。保持体18は例えば車両の長手中央平面8
に向いたケーシング12の内側の縁範囲に配置されてい
る。ケーシング12の他方の側縁部の近く、図示の実施
例では車両の長手中心平面8とは反対の外側の側縁部の
近くで、ケーシング12の背面には少なくとも1つのケ
ーシング区分22が配置されている。このケーシング区
分22はほぼ水平な平面内でケーシング12から遠ざか
る方向へコンベックスにかつ少なくともほぼ円弧状に湾
曲して構成されている。図示の実施例では図2に示した
ように3つの区分22a,b,cが鉛直方向で互いにず
らされて配置されている。この場合にはこれらの区分は
それぞれケーシング12から遠ざかってコンヴェックス
に、少なくともほぼ円弧状に湾曲されておりかつ区分2
2a,b,cの円弧の中心点は少なくともほぼ共通の軸
52の上に位置している。区分22a,b,cは図2に
示されているように水平な方向に互いにずらされて配置
されていることもできる。この場合にはその曲率中心点
は少なくともほぼ共通の軸52の上に位置している。さ
らに区分22a,b,cは図5に示されているように水
平な平面内でケーシング12の背壁24から異なった距
離で突出していることができる。しかしこの場合にも区
分22a,b,cの円弧状の湾曲の中心点は少なくとも
ほぼ共通の軸52の上に位置することができる。区分2
2a,b,cは有利にはケーシング12に一体成形され
ている。このケーシング12はプラスチックから射出成
形により製作することができる。さらに区分22a,
b,cの少なくとも1つを軸52の方向に互いに間隔を
おいて幅の狭い複数のリブにより形成することもでき
る。このリブはそれぞれケーシング12から離れた縁に
おいて適当にコンヴェックスに湾曲させられている。
【0008】区分22a,b,cの少なくとも1つは、
図6に区分22cを1例として示したように、ケーシン
グ12の外縁に向いた、該ケーシング12に対してほぼ
垂直に配置された段部26を有している。この段部26
には凹所の形をした切欠き28が構成され、該切欠き2
8は区分22a,b,cの湾曲に対しほぼ接線方向に延
びている。さらにケーシング12の背壁24からは図7
に示されているように少なくとも1つのL字形のフック
30が突出している。このフック30の自由な端部範囲
は区分22の湾曲に対してほぼ接線方向に延びかつケー
シング12の外縁に向いている。フック30の自由な端
部範囲はケーシング12に向ってコンカーブに湾曲して
延び、特にほぼ円弧状であることもできる。この場合、
円弧状の湾曲の中心点は少なくともほぼ共通の軸52の
上に位置していることができる。フック30は鉛直方向
で区分22a,b,cに関してずらされて配置され、例
えば区分22a,b,cの間に配置されている。さらに
ケーシング12の上方の壁部からはリブ31が突出して
いることができる。このリブ31は押込み方向50とは
反対の前面側に、コンカーブに湾曲された乗上げ面を有
していることができる。
【0009】車両の受容部は照明装置10のケーシング
12の先に述べた区分22a,b,cと協働する部分3
2を有している。該受容部分32には図5に示されてい
るように、区分22a,b,cの数に相応してシェル状
の範囲34a,b,cが配置されている。これらのシェ
ル状の範囲34a,b,cは少なくともほぼ水平な平面
内で、図6にシェル状の範囲34cを1例として示され
ているようにコンカーブに湾曲させられて構成されてい
ることができる。この場合、シェル状の範囲34a,
b,cの湾曲は少なくともほぼ円弧状である。シェル状
の範囲34a,b,cの湾曲の中心点は少なくともほぼ
共通の軸52の上に位置している。ケーシング12の外
縁に向っては受容部分32に、図6に示されているよう
に、少なくとも1つのシェル状の範囲34cの横に突起
36が配置されている。この突起36はシェル状の範囲
34cに関しいくらかケーシング12に向って前方へず
らされておりかつシェル状の範囲34cに向いている。
さらに受容部分32には図7に示されているようにケー
シング12に向って突出する少なくとも1つの別の突起
38が存在している。この突起38はケーシング12の
フック30と以後詳細に説明する形式で協働することが
できる。突起38はケーシング12とは反対側で軸52
に対してほぼ接線方向に延びるか又は中心点が少なくと
もほぼ共通の軸52の上にある円弧状の湾曲を有し、コ
ンヴェックスに湾曲させられていることができる。付加
的に受容部分32には、別の突起39が配置されている
ことができる。この突起39はケーシング12のリブ3
1と協働するように配置され、それ以外は突起38と同
じように構成されている。突起39は押込み方向50で
ケーシング12とは反対を向いた背面側でコンカーブに
湾曲させられて構成されていることができる。
【0010】受容部分32のシェル状の範囲34bは図
5に示されているように鉛直な方向で、シェル状の範囲
34bに対して少なくともほぼ垂直に延びる壁40によ
って上方へ制限されかつ同様にこれに対して少なくとも
ほぼ垂直に延びる壁41によって下方へ制限されてい
る。この場合、壁40,41は湾曲させられたシェル状
範囲からケーシング12に向って前方へ突出する。シェ
ル状の範囲34cは下方へは同様に少なくともほぼ該シ
ェル状の範囲34cに対して垂直に延びる壁42によっ
て制限されている。この壁42は、湾曲させられたシェ
ル状の範囲から前方へケーシング12に向って突出して
いる。シェル状の範囲34cの上側においては受容部分
32に例えば板ばねの形をした弾性的な部材44が配置
されている。この板ばねは有利には受容部分32に一体
に成形されかつ鉛直な方向に弾性的に運動可能である。
【0011】照明装置10を受容部に取付ける場合に
は、まずそのケーシング12が矢印50の方向で図3に
示したように車両の走行方向とは反対に前方から受容部
へ近づけられる。この場合、照明装置10は図3に示さ
れた外方へ旋回させられた位置にある。照明装置10を
矢印50の方向へ押込む場合に、ケーシング12の区分
22a,b,cはその湾曲させられた軌道で、受容部分
32のシェル状の範囲34a,b,cの湾曲させられた
軌道に接触させられる。この状態でケーシング12の保
持体18は、受容部分において予定されたその固定点に
対してまだ間隔をおいて配置されている。区分22a,
b,cはシェル状の範囲34a,b,cにおいて滑動可
能に配置されており、区分22a,b,cの湾曲とシェ
ル状の範囲34a,b,cとの湾曲の中心点は少なくと
もほぼ共通の軸52の上に位置している。区分22a,
b,cがシェル状の範囲34a,b,cにおいて滑動す
る場合に、ケーシング12は軸52を中心とした旋回運
動を行う。旋回軸52は少なくともほぼ鉛直にかつ照明
装置10を通って延びている。ケーシング12の区分2
2bは旋回軸52の方向にわずかな運動の可能性を伴っ
て、シェル状の範囲34bを上方へかつ下方へ制限する
壁40と41との間に配置されている。ケーシング12
の区分22cはシェル状の範囲34cを下方へ制限する
壁42の上へ位置し、弾性的な部材44はバイアスがか
けられて区分22cの上側に係合しているので、区分2
2cは壁42に接触した状態に保たれかつ旋回軸52の
方向で遊びなく壁42と弾性的な部材44との間に配置
される。旋回軸52の方向で互いに間隔をおいて位置す
る区分22a,b,cとシェル状の範囲34a,b,c
とによって、照明装置10が旋回軸52に対して傾斜す
るか又はロックされずに、旋回軸52を中心として旋回
可能に旋回軸52に案内されることが保証される。
【0012】照明装置10は取付け作業の継続にあたっ
て図3に示された外方へ旋回させられた状態から出発し
て矢印方向48に図4に示された状態に内方へ旋回させ
られる。照明装置10が内方へ旋回させられた状態では
保持体18は車両部分16における受容部に予定された
固定点にあり、ねじ20で固定される。照明装置10が
内方へ旋回させられた状態で受容部分32の突起36は
ケーシング12の区分22cの凹所28内へ、旋回軸5
2に対する接線方向で侵入する。これは図6に破線で示
されている。さらにケーシング12のフック30は受容
部分32の突起38の背後に、図7に破線で示したよう
に、旋回軸52に対する接線の方向で係合する。さらに
ケーシング12のリブ31は受容部分32の突起39を
背後から掴む。凹所28に係合する突起36並びに突起
38の背後に係合するフック30と突起39の背後に係
合するリブ31とによって、照明装置10は内方へ旋回
させられた状態で、取付け方向50に抗して引出される
ことが阻止され、これら協働する部分、突起36と凹所
28、突起38とフック30並びに突起39とリブ31
はそれぞれ1つの錠止装置を形成する。
【0013】照明装置10を取出すためには、ねじ20
を除くことによりまず保持体18が受容部から外され
る。次いで照明装置10が旋回軸52を中心として、そ
の内方の縁範囲で受容部から離れるように、矢印49の
方向で旋回させられて、外方に旋回させられた状態が照
明装置10に与えられる。したがって突起36が凹所2
8から出て、フック30,31が突起38,39を解放
し、照明装置10が矢印50とは反対方向で受容部から
引き出される。照明装置10が軸52を中心として内方
旋回させられた位置と外方旋回させられた位置との間で
旋回可能である角度は、車両における組込み条件に合わ
せられ、例えば10〜20゜であることができる。図示
の実施例では照明装置は約15゜の角度だけ旋回可能で
ある。
【0014】先に延べた照明装置10の固定装置の別の
構成では、図2に示されたようにケーシング12の区分
22a,b,c並びにシェル状の範囲34a,b,c並
びにシェル状の範囲34a,b,cを制限する壁40,
41及び42は、これらが、照明装置10の外方旋回方
向で旋回軸52の方向に角度αで上昇するように傾斜し
て配置されている。これによって、照明装置10が軸5
2を中心として旋回させられたときに、内方旋回(矢印
48)の場合には旋回軸52の方向で下方へ移動するか
もしくは外方旋回(矢印49)の場合には旋回軸52の
方向で上方へ移動する。したがって照明装置10を取付
ける場合には照明装置は、狭められた受容部に直接的に
導入される必要はなく、受容部よりもいくらか高い位置
で取付け、内方旋回するときに照明装置10を受容部に
下降させることができる。照明装置10を取出す場合に
は照明装置は狭められた受容部から外方旋回させる場合
にいくらか持上げられて、操作が簡便にされる。
【0015】図示の実施例では、受容部分32は別個の
構成部分として車両のフロント部分16に固定されてい
る。受容部分32はこれから上方へ突出する保持体62
とこれから下方へ突出する保持体64を有している。こ
れらの保持体62と保持体64はそれぞれ例えばねじ6
3もしくは65でフロント部分16に取外し可能に固定
することができる。この場合には、車両製造者のところ
で車両を組み立てる場合に、照明装置10を最初に組み
立てる際に、受容部分32を照明装置10にあらかじめ
取付けておくことができる。この場合、受容部分32は
例えば止めねじ66で、内方旋回させられた照明装置1
0に固定し、照明装置10を車両部分16に取付ける前
に受容部分32が照明装置10から外れることを阻止す
ることができる。択一的には、照明装置10における受
容部分32の固定を、解除可能な係止結合を用いて行う
こともできる。照明装置10は車両が完全に組み立てら
れる前に受容部分32と一緒に車両に取付けられる。こ
の場合には照明装置10を取付けたあとでさらに、ショ
ックアブソーバ68又は受容部分32の保持体62と6
4を覆うその他のフロント部分が車両に取付けられる。
照明装置10は車両に、保持体18を介してケーシング
12にねじ20でかつ受容部分32を介してねじ63と
65で固定される。完全に組み立てられた車両の場合に
は受容部分32はまずショックアブソーバ68を除かな
ければ受容部分32を取外すことはできないであろう。
しかしながら先に述べた固定装置の構成は、照明装置1
0を修理又はサービスを目的として取出すことを、ねじ
20並びに止めねじ66を取外すだけで可能にする。こ
の場合には照明装置10を受容部分32において軸52
を中心として外方へ旋回させかつ矢印50に抗して受容
部から取出すことができる。受容部分32は車両に留ま
る。止めねじ66は車両部分を取出すことなしに接近可
能である。照明装置10を再び組込みかつ固定すること
は、先に述べたように受容部分32内に導入しかつねじ
20を保持体18に取付けることで行われる。
【0016】先に記述した構成に対して選択的な構成で
は、受容部分32はフロント部分16に固定的に又は車
両の他の部分に固定的に配置されるか又はこれと一体に
構成されていることができる。この場合には照明装置1
0の取付けと取出しは先に述べたように、それぞれケー
シング12の区分22を受容部分32のシェル範囲に導
入し、軸52を中心として内方旋回させ、ねじ20を取
付けるかもしくはねじ20を除きかつ軸52を中心とし
て外方旋回させることで行われる。この場合には止めね
じ66は不要であり、省略することができる。
【0017】鉛直に延びる旋回軸52を有する先に述べ
た固定装置の構成とは異なって、旋回軸52は車両にお
ける照明装置10の組込み条件に関連して任意に他の方
向に延びること、例えば水平に又は傾斜して延びること
ができる。この場合には照明装置10のケーシング12
の少なくとも1つの区分22a,b,cと、受容部分3
2の少なくとも1つのシェル状の範囲34a,b,cは
旋回軸に対して直角な平面内でコンヴェックスもしくは
コンカーブに湾曲されて構成されていることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】照明装置を有する車両を示した図。
【図2】照明装置を内方旋回させた状態で背面から見た
図。
【図3】照明装置を外方旋回させた状態で上方から見た
図。
【図4】照明装置を内方旋回させた状態で上方から見た
図。
【図5】照明装置を図2のV−V線に沿って断面した
図。
【図6】照明装置を図2のVI−VI線に沿って断面し
た図であって、実線では外方旋回位置を示し、破線では
内方旋回させられた位置を示している。
【図7】照明装置を図2のVII−VII線に沿って断
面して示し、実線では外方旋回位置を示し、破線では内
方旋回位置を示している。
【符号の説明】
10,11 照明装置、 12 ケーシング、 14
ガラス、 16 フロント部分、 18 保持体、 2
0 ねじ、 22 区分、 24 背壁、 26 段
部、 28 凹部、 30 フック、 32 受容部
分、 34 シェル状の範囲、 36,38,39 突
起、 40,41,42 壁、 44 ばね部材、 5
2 旋回軸、 62,64 保持体、 66 止めねじ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ギュンター シュタイネルト ドイツ連邦共和国 ロイトリンゲン アド ルフ−ダマシュケ−シュトラーセ 86

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明装置を車両に固定する装置であっ
    て、互いに間隔をおいた、解離可能な複数の固定個所を
    有し、照明装置が少なくとも1つ固定個所の範囲におい
    て、当該固定個所に対し間隔をおいた固定個所を解離し
    たあとで、旋回軸(52)を中心として、内方へ旋回さ
    せられた位置と外方へ旋回させられた位置との間で旋回
    可能である形式のものにおいて、車両に受容部分(3
    2)が配置されており、該受容部分(32)が前記旋回
    軸(52)に対して直角である平面内でコンカーブに湾
    曲された少なくとも1つのシェル状の範囲(34a,
    b,c)を有しており、照明装置(10)が前記旋回軸
    (52)に対して直角な平面内でコンヴェックスに湾曲
    された少なくとも1つの区分(22a,b,c)を有
    し、照明装置(10)の少なくとも1つの前記区分(2
    2a,b,c)が、照明装置が外方へ旋回させられた位
    置で受容部分(32)の少なくとも1つの前記シェル状
    の範囲内へ、取付け方向(50)もしくは取付け方向
    (50)とは反対の方向で導入もしくは導出可能であ
    り、照明装置(10)の少なくとも1つの前記区分(2
    2a,b,c)が受容部分(32)の少なくとも1つの
    前記シェル状の範囲(34a,b,c)内に滑動可能に
    配置されており、この場合、前記滑動に際して旋回軸
    (52)を中心とした旋回が行われることを特徴とす
    る、照明装置を車両に固定する装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも1つの錠止装置(28,3
    6;30,38;31,39)が設けられており、この
    錠止装置(28,36;30,38;31,39)によ
    って、照明装置(10)が内方へ旋回させられた位置
    で、照明装置(10)が取付け方向(50)とは反対の
    方向に取出されることが防止されている、請求項1記載
    の装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも1つの前記錠止装置(28,
    36;30,38;31,39)が照明装置又は受容部
    分における突起(36)と、前記受容部分又は照明装置
    の1部の他方における切欠き(38)とによって形成さ
    れており、前記突起(36)が錠止を目的として前記切
    欠き(38)内へ導入可能である、請求項2記載の装
    置。
  4. 【請求項4】 少なくとも1つの前記錠止装置(28,
    36;30,38;31,39)が照明装置又は受容部
    分における突起(38)と、前記受容部分又は照明装置
    の他方の部分におけるフック(30)とによって形成さ
    れており、前記フック(30)が錠止のために前記突起
    (38)の背後に係合する、請求項2記載の装置。
  5. 【請求項5】 少なくとも1つの前記錠止装置(28,
    36;30,38;31,39)が照明装置(10)の
    内方旋回方向(48)で係合させられかつその外方旋回
    方向(49)でその係合が解除させられる、請求項2か
    ら4までのいずれか1項記載の装置。
  6. 【請求項6】 照明装置(10)が前記旋回軸(52)
    の方向に互いにずらされた複数の前記区分(22a,
    b,c)を有し、受容部分(32)が前記区分(22
    a,b,c)に相応して前記旋回軸(52)の方向に互
    いにずらされたシェル状の範囲(34a,b,c)を有
    し、それぞれ1つの前記区分(22a,b,c)が前記
    シェル状の範囲(34a,b,c)内に滑動可能に配置
    されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の
    装置。
  7. 【請求項7】 照明装置(10)の少なくとも1つの前
    記区分(22a,b,c)が少なくとも1つの前記シェ
    ル状の範囲(34a,b,c)において旋回軸(52)
    の方向に移動不能に案内されている、請求項1から6ま
    でのいずれか1項記載の装置。
  8. 【請求項8】 少なくとも1つの前記区分(22a,
    b,c)と少なくとも1つの前記シェル状の範囲(34
    a,b,c)とが、照明装置(10)の外方旋回方向
    (49)で旋回軸(52)の方向に上昇するか又は下降
    するように延びている、請求項7記載の装置。
  9. 【請求項9】 少なくとも1つの前記シェル状の範囲
    (34a,b,c)が、旋回軸(52)の方向で、両側
    でそれぞれ1つの壁(40,41)によって制限されて
    おり、これらの壁(40,41)の間に少なくとも1つ
    の前記区分(22a,b,c)が配置されている、請求
    項7又は8記載の装置。
  10. 【請求項10】 照明装置(10)の少なくとも1つの
    前記区分(22a,b,c)と受容部分(32)との間
    に、少なくとも1つのばね作用を有する部材(44)
    が、旋回軸(52)の方向に作用するバイアスがかけら
    れて配置されている、請求項1から9までのいずれか1
    項記載の装置。
  11. 【請求項11】 受容部分(32)が車両部分(16)
    に固定可能な個別の構成部分から成っている、請求項1
    から10までのいずれか1項記載の装置。
  12. 【請求項12】 車両の最初の組立てのために、照明装
    置(10)が受容部分(32)に、内方へ旋回させられ
    た状態で配置されており、あらかじめ組み立てられた構
    成ユニットをこの受容部分と形成して車両に固定されて
    おり、サービス作業時にあとから照明装置(10)を取
    出しかつ組込むために受容部分(32)が車両に固定さ
    れたままに留まり、照明装置(10)が受容部分(3
    2)から外方旋回方向(49)に旋回させられることで
    外されるかもしくは内方旋回方向(48)に旋回させら
    れることで固定される、請求項11記載の装置。
  13. 【請求項13】 受容部分(32)が車両部分(16)
    に一体に構成されている、請求項1から10までのいず
    れか1項記載の装置。
JP10212608A 1997-07-30 1998-07-28 照明装置を車両に固定する装置 Pending JPH1191434A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19732745.1 1997-07-30
DE19732745A DE19732745A1 (de) 1997-07-30 1997-07-30 Befestigungsanordnung einer Beleuchtungseinrichtung an einem Fahrzeug

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1191434A true JPH1191434A (ja) 1999-04-06

Family

ID=7837324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10212608A Pending JPH1191434A (ja) 1997-07-30 1998-07-28 照明装置を車両に固定する装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6042252A (ja)
EP (1) EP0894663B1 (ja)
JP (1) JPH1191434A (ja)
DE (2) DE19732745A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030142503A1 (en) * 2002-01-30 2003-07-31 Ford Global Technologies, Inc. Pedestrian protection headlamp
DE102011011701A1 (de) * 2011-02-18 2012-08-23 Gm Global Technology Operations, Llc Montageträger für Frontscheinwerfer
FR3118132A1 (fr) * 2020-12-22 2022-06-24 Psa Automobiles Sa Dispositif de protection contre les chocs à bloc optique intégré en environnement contraint, pour un véhicule
EP4352411A2 (en) 2021-06-12 2024-04-17 Lucifer Lighting Company Retention, adjustability and maintenance for a recessed component such as a recessed luminaire

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2209541C3 (de) 1972-02-29 1981-02-19 7000 Stuttgart Scheinwerfer für Kraftfahrzeuge
IT221656Z2 (it) * 1989-10-13 1994-07-25 Iveco Fiat Elemento di carrozzeria di un veicolo incorporante un dispositivo di illuminazione.
DE4114509C2 (de) * 1991-05-03 1997-12-11 Halloform Gmbh & Co Kg Einbauleuchte mit Schwenkgehäuse

Also Published As

Publication number Publication date
EP0894663B1 (de) 2005-10-26
EP0894663A2 (de) 1999-02-03
EP0894663A3 (de) 2002-01-16
DE19732745A1 (de) 1999-02-04
DE59813131D1 (de) 2005-12-01
US6042252A (en) 2000-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2683220B2 (ja) 照明装置を備えたミラー
EP3115621B1 (en) Light module fastening assembly
KR20080022586A (ko) 호환성이 있는 손전등-카고 램프 시스템
JPH1191434A (ja) 照明装置を車両に固定する装置
US5199449A (en) Tiltable ashtray or storage bin for motor vehicles, or the like
JPH0845308A (ja) 車両用の前照灯
US5428511A (en) Quick release vehicle headlamp arrangement
US7232245B2 (en) Interior illumination lamp
US7014254B2 (en) Fastening device for a component installed in a depression in an automotive body part
JP2003157937A (ja) ランプ接続装置
US7040785B2 (en) Headlight with a housing that is provided with fixing claws
US7104674B2 (en) Interior illumination lamp
US7195380B2 (en) Interior illumination lamp
US7674024B2 (en) Interior illumination lamp
JP4454283B2 (ja) 室内照明灯
KR20060026858A (ko) 차량용, 바람직하게는 자동차용 외부 후사경
JP3174992B2 (ja) 車輌用灯具
JPH08324336A (ja) 車両に用いられる前照灯
US7226194B2 (en) Exterior rearview mirror for motor vehicles
JP2000062526A (ja) 車輌用前照灯
CN110733413B (zh) 后阅读灯总成和汽车
US20050174790A1 (en) Interior illumination lamp
JP4276443B2 (ja) 車両用ランプ取付構造
JP4375897B2 (ja) 車両用灯具におけるエーミング操作部の保護構造
JPH1016678A (ja) 自動車のラジエータグリル取付構造