JPH1191039A - 医療用離形フィルム - Google Patents

医療用離形フィルム

Info

Publication number
JPH1191039A
JPH1191039A JP25495797A JP25495797A JPH1191039A JP H1191039 A JPH1191039 A JP H1191039A JP 25495797 A JP25495797 A JP 25495797A JP 25495797 A JP25495797 A JP 25495797A JP H1191039 A JPH1191039 A JP H1191039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilazane
film
layer
coating
release film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25495797A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Koyama
俊也 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP25495797A priority Critical patent/JPH1191039A/ja
Publication of JPH1191039A publication Critical patent/JPH1191039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 貼付薬の薬効成分を含んだ粘着層を保護する
医療用離形フィルムにおいて、薬効成分の長寿命化を目
的にガスバリヤー性に優れた医療用離形フィルムを提供
する。 【解決手段】 ポリエステルフィルムの少なくとも片面
にアルミニウム蒸着層を設け、さらにその層表面に硬化
型シリコーン樹脂層を設けることによりガスバリヤー性
及び離形性に優れた医療用離形フィルムを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医療用離形フィル
ムに関し、さらに詳しくは貼付薬等の粘着剤層を保護し
かつ薬効成分の透過率が低い医療用離形フィルムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、皮膚かぶれを起こしにくく、
患部に臨床有効量の薬剤を供給する貼付薬として、例え
ば微多孔中空繊維の編物をその構成要素として有する貼
付薬が知られている(WO087/00046号明細
書、WO087/04343号明細書、WO090/0
9784号明細書)。また、該編物と極薄のポリエステ
ルフィルムとを積層させた貼付薬も知られている(特開
平3−816044号公報)。
【0003】これらの貼付薬の薬効成分を含んだ粘着剤
層の保護層としては、紙を基材とした離形紙が広く用い
られていた。しかしながら、紙は多孔質であるため貼付
薬の薬効成分が徐々に浸出し、薬効の有効期限が短くな
るという欠点があった。これを改良するため、紙よりガ
スバリヤー性の高いポリエチレンテレフタレートフィル
ムを保護層の基材に用いることも行われているが、薬効
をさらに長寿命化させるためにはそのガスバリヤー性で
も不足することが指摘されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、かか
る従来技術の欠点を改良し、ガスバリヤー性に優れ、薬
効剤を含んだ粘着層に対し適度の力で剥離が可能な医療
用離形フィルムを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリエステル
フィルムの少なくとも片面にポリシラザンを含む塗液を
塗布後加熱して得られる層を設け、さらにその層の上に
硬化型シリコーン樹脂層を設けてなる医療用離形フィル
ムである。
【0006】本発明の医療用離形フィルムの基材フィル
ムには、ポリエステルフィルムを使用する。透明性が要
求される用途には透明性の良好なポリエステルフィルム
を用いることが好ましく、特に二軸延伸ポリエステルフ
ィルムが好ましい。また、遮光性が要求される用途には
無機顔料を配合したポリエステルフィルムを用いること
が好ましく、特にTiO2、SiO2の如き顔料を配合し
た二軸延伸ポリエステルフィルムが好ましい。
【0007】かかるポリエステルフィルムを構成するポ
リエステルは、芳香族二塩基酸成分とジオール成分とか
らなる結晶性の線状飽和ポリエステルであって、例え
ば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレ
フタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレ
ン−2,6−ナフタレート等が例示される。これらの
中、ポリエチレン−2,6−ナフタレートまたはポリエ
チレンテレフタレートが好ましく、ポリエチレン−2,
6−ナフタレートが特に好ましい。また、ポリエステル
には、上記以外の改良剤を配合することもできる。
【0008】本発明において用いられるポリエステルフ
ィルムは、従来から知られている方法で製造することが
できる。例えば、二軸延伸ポリエステルフィルムは、ポ
リエステルを乾燥後、Tm〜(Tm+70)℃の温度
(但し、Tm:ポリエステルの融点)で押出機にて溶融
し、ダイ(例えばT−ダイ、I−ダイ等)から回転冷却
ドラム上に押出し、40〜90℃で急冷して未延伸フィ
ルムを製造し、ついで該未延伸フィルムを(Tg−1
0)〜(Tg+70)℃の温度(Tg:ポリエステルの
ガラス転移温度)で縦方向に2.5〜8.0倍の倍率で
延伸し、横方向2.5〜8.0倍の倍率で延伸し、必要
に応じて180〜250℃の温度で1〜60秒間熱固定
することにより製造できる。フィルムの厚みは5〜25
0μmの範囲が好ましい。
【0009】かかるポリエステルフィルムの少なくとも
片面に、ポリシラザンを含む塗液を塗布後、加熱して得
られる層を設ける。
【0010】本発明において、ポリシラザンとは、下記
一般式(A)及び(B)の繰り返し単位からなる主骨格
を有する数平均分子量が100〜50,000のポリシ
ラザンおよび/またはその変性体(以下、単にポリシラ
ザンという)である。
【0011】
【化2】
【0012】上記ポリシラザンを含む塗液は、ポリシラ
ザンを溶剤に溶解させることにより得られる。ポリシラ
ザンを溶解させる溶剤としては、ベンゼン、トルエン、
キシレン、エチルベンゼン、ペンタン、ヘキサン、イソ
ヘキサン、メチルペンタン、ヘプタン、イソヘプタン、
オクタン、イソオクタン、シクロペンタン、シクロヘキ
サン、リグロイン、アセトン、メチルイソブチルケト
ン、酢酸エチル、酢酸イソブチル、酢酸シクロヘキシ
ル、エチルエーテル、ブチルエーテル、1,4−ジオキ
サン、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、塩化エチレ
ン等が挙げられる。これらの溶剤は単独でまたは2種以
上を併せて用いることができる。
【0013】該塗液中のポリシラザンの含有割合として
は、使用するポリシラザンの分子量等によっても異なる
が、0.1重量%〜50重量%の範囲が好ましく選ばれ
る。また、該コーティング組成物中には必要に応じて各
種添加剤、充填剤を混合してもよい。これらの添加量や
種類は、例えばポリシラザンの反応促進剤等、その添加
剤の添加目的及びその効果により決定することができ
る。
【0014】本発明において、ポリシラザンからなる塗
液の塗布方法としては、ディップコート、スプレーコー
ト、フローコート、ロールコート、バーコート、スピン
コート等通常使われている方法が用いられる。ポリシラ
ザンからなる層の厚さとしては、5nm〜3,000n
mの範囲が好ましい。厚みが5nm未満では均一に膜を
形成することは困難であり、膜が形成されない部分が発
生し、この部分からガスが浸透し、ガスバリアー性が悪
くなるため好ましくない。また、3,000nmを超え
ると、ポリシラザンを加熱反応させた際にクラックが入
るため好ましくない。
【0015】本発明において、ポリシラザンの加熱反応
は、その方法に特に制約されない。好ましくは50〜3
00℃の範囲で熱処理することにより行うことができ
る。
【0016】また、ポリシラザンの反応を促進するため
に、特開平7−223867号公報に報告されているよ
うな、水蒸気雰囲気にさらす、あるいは触媒を含有した
蒸留水中に浸す等の公知の転化条件の併用も可能であ
る。
【0017】一般にポリシラザンは水蒸気を含む空気中
の熱処理によって、Si−H、N−H結合の切断と、S
i−O結合の生成が起こり、シリカ等のセラミックスに
転化するが、この転化の度合はIR測定によって、以下
に定義する式により半定量的に評価することができる。
【0018】
【数2】SiO/SiN比=転化後のSiO吸光度/転
化後のSiN吸光度 ここで、SiO吸光度は約1160cm-1、SiN吸光
度は約840cm-1の特性吸収より算出する。SiO/
SiN比が大きいほどシリカ組成に近いセラミックスへ
の転化が進んでいることを示す。
【0019】本発明において、セラミックスへの転化度
合の指標となるSiO/SiN比は0.3以上、好まし
くは0.5以上とすることが好ましい。0.3未満では
期待するガスバリア性が得られないことがあるため好ま
しくない。
【0020】前述のポリシラザンからなる層の表面に設
けられる離形層は、硬化型シリコーン樹脂により形成さ
れる。硬化型シリコーン樹脂としては、一般に離形剤と
して知られたものを用いることができ、例えば「シリコ
ーン材料ハンドブック」(東レダウコーニング編、19
93.8)等に記載の公知なものの中から選んで使用す
ることができる。例えば、信越シリコーン(株)製KS
−847(H)、KS−776、東芝シリコーン(株)
製TPR−6700等を挙げることができる。これらの
硬化方式としては熱または放射線硬化型が一般的であ
る。具体的には下記の硬化方式が挙げられる。
【0021】・熱縮合反応型:両末端シラノール官能性
ジメチルポリシロキサンとメチルハイドロジェンポリシ
ロキサンあるいはメチルメトキシシロキサンとを有機錫
系触媒の存在下で反応させたもの。 ・熱付加反応型:分子鎖両末端あるいは両末端及び側鎖
にビニル基を有するメチルビニルポリシロキサンと、メ
チルハイドロジェンポリシロキサンとを白金系触媒の存
在下で反応させたもの。 ・紫外線硬化型(ラジカル付加型):アルケニル基とメ
ルカプト基を含有するシロキサンに光重合剤を加えたも
の。 ・紫外線硬化型(ヒドロシリル型):熱付加反応型と同
じ白金系触媒を用いたもの。 ・紫外線硬化型(ラジカル重合型):(メタ)アクリル
基を含有するシロキサンに光重合剤を加えたもの。 ・紫外線硬化型(カチオン重合型):エポキシ基を含有
するシロキサンにオニウム塩光開始剤を添加したもの。 ・電子線硬化型:ラジカル重合性基含有シロキサン(官
能基はなくてもよく、また光開始剤がなくてもよい)。
【0022】かかる硬化型シリコーン樹脂の形態は、溶
剤型、エマルジョン型、無溶剤型等の中から適宜選択し
て用いることができる。
【0023】硬化型シリコーン樹脂層を、ポリシラザン
から形成された層の表面に形成させる方法としては、硬
化型シリコーン樹脂を含む塗液を塗布する方法が好まし
い。
【0024】塗布方法としてはバーコート法、ドクター
ブレード法、リバースロールコート法またはグラビアロ
ールコート法等の従来から知られている方法が利用でき
る。
【0025】塗膜の乾燥及び硬化(熱硬化、紫外線硬化
等)は、それぞれ個別又は同時に行なうことができる。
同時に行なうときには100℃以上で行なうことが好ま
しい。乾燥及び硬化の条件としては100℃以上で30
秒以上が好ましい。乾燥温度が100℃未満及び硬化時
間が30秒未満では塗膜の硬化が不完全であり、塗膜が
脱落しやすくなるため好ましくない。
【0026】硬化型シリコーン樹脂層の厚みは、特に限
定されないが、0.05〜0.5μmの範囲が好まし
い。厚みが0.05μm未満では、離形性能が低下し満
足すべき性能が得られないし、逆に0.5μmを超える
とキュアリングに時間がかかり生産上不都合を生じるた
め好ましくない。
【0027】本発明における離形層には本発明の目的を
妨げない範囲で公知の各種添加剤を配合することができ
る。かかる添加剤としては、例えば紫外線吸収剤、顔
料、消泡剤等を挙げることができる。
【0028】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳述する。な
お、実施例中に「部」とあるのは「重量部」を示す。ま
た、本発明における物性値及び特性値は、下記の方法に
て測定した。
【0029】(1)剥離強度(ラビングテスト) フィルムの離形層面にポリエステル粘着テープ(ニット
ー31B)を貼り合わせ、5kgの圧着ローラーで圧着
し20時間放置後、離形層と粘着テープとの剥離力を引
張り試験機にて測定した。
【0030】(2)残存接着率 ポリエステル粘着テープ(ニットー31B)をJIS
G4305に規定する冷間圧延ステンレス板(SUS3
04)に貼り付けた後の剥離力を測定し、基礎接着力
(f0)とした。また、前記ポリエステル粘着テープを
サンプルフィルムの離形層塗設面に貼り合わせ、5kg
の圧着ローラーで圧着し30秒間放置した後粘着テープ
を剥がした。そして、この剥がした粘着テープを上記の
ステンレス板に貼り、該貼合部の剥離力を測定し残留接
着力(f)とした。得られた基礎接着力と残留接着力と
から下記式を用いて残留接着率を求めた。
【0031】
【数3】 残留接着率(%)=(f/f0)×100
【0032】(3)酸素ガス透過速度 スイスLyssy社製ガス透過係数測定機により、測定
温度25℃で、酸素/二酸化炭素=80/20の混合ガ
スのフィルムに対するガス透過量をガスクロマトグラフ
ィーにより測定した。
【0033】(4)薬効成分の蒸散性 離形フィルムの離形層側表面に、薬効成分としてプロゲ
ステロン2重量%を含有するアクリル系粘着剤を乾燥後
の厚みが15μmとなるよう塗布し70℃、3分間乾燥
し薬効成分を含有する粘着剤層を設けた。得られた粘着
剤層の表面に同じ離形フィルムを圧着した後、37℃の
通風条件に置いた。7日間経過した後、離形フィルムを
剥離して薬効成分を含んだ粘着剤層が初期の状態と比べ
て変化しているかどうか肉眼観察して下記の判定基準で
判定した。 〇:変化なし ×:変化あり(粘着剤層の硬化、薬効成分の揮散等)
【0034】[実施例1]ジメチルテレフタレート10
0部、エチレングリコール70部、エステル交換触媒と
して酢酸カルシウム1水塩0.028部及び酢酸マグネ
シウム4水塩0.043部を反応器に仕込み、内温を1
45℃から徐々に上げながらエステル交換反応を行っ
た。なお、エステル交換反応時の内温が190℃になっ
た時点で平均粒径0.1μmの二酸化ケイ素の10wt
%エチレングリコールスラリー0.03部を添加した。
エステル交換反応率が95%となった時点で、安定剤と
してトリメチルフォスフェート0.014部を添加し、
さらに重合触媒としてテトラブチルチタネート0.03
部を添加した。次いで、反応生成物を重合反応器に移
し、高温真空下(最終内温290℃)にて重縮合反応を
行い、固有粘度0.60のポリエチレンテレフタレート
を得た。このポリエチレンテレフタレートを常法に従っ
て溶融押出し、急冷して厚さ138μmの未延伸フィル
ムを作成し、次いで該未延伸フィルムを縦方向に90℃
で3.4倍、横方向に120℃で4.0倍の逐次二軸延
伸を行い、さらに220℃で30秒間熱固定を行って、
厚さ25μmの二軸配向ポリエチレンテレフタレートフ
ィルムを作成した。
【0035】一方、ポリシラザンとして、東燃(株)製
ペルヒドロポリシラザン(低温焼成タイプ)を用い、ポ
リシラザン可溶性溶剤としてm−キシレンとn−ヘキサ
ンの混合溶媒(重量比で50:50)を使用し、ポリシ
ラザン含有量が1重量%のポリシラザン塗液を調製し
た。
【0036】次に、二軸配向ポリエチレンテレフタレー
トフィルムの片面に、上記塗液を反応固化後の膜厚が5
0nmとなる量、湿式塗工し、150℃、2分の条件で
加熱し、ポリシラザンからなる層を設けた。
【0037】この層の表面に、ポリジメチルシロキサン
とジメチルハイドロジェンシランの混合溶液に白金触媒
を加えて付加反応させるタイプの硬化型シリコーン(信
越シリコーン(株)製KS−847(H))をメチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン及びトルエンの混
合溶剤中に溶解させたシリコーン樹脂塗液を塗布量(w
et)8g/m2で塗布し、130℃、30秒の条件で
乾燥、硬化処理して塗膜厚み0.24μmの離形フィル
ムを得た。この離形フィルムの特性を表1に示す。
【0038】[実施例2]ポリエチレンテレフタレート
の代わりに、固有粘度0.62のポリエチレン−2,6
−ナフタレートを用いるほかは実施例1と同じ方法で離
形フィルムを作成した。この離形フィルムの特性を表1
に示す。
【0039】[比較例1]実施例1においてポリシラザ
ンからなる層を設けない以外は同じ方法で離形フィルム
を作成した。この離形フィルムの特性を表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、十分なガスバリヤー性
を有し、かつ適度の力で剥離することができる医療用離
形フィルムを得ることができる。この医療用離形フィル
ムは貼付剤の薬効成分を含んだ粘着剤層の保護フィルム
として極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // A61K 9/70 305 A61K 9/70 305 C08J 7/04 CFD C08J 7/04 CFDU

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルフィルムの少なくとも片面
    に、ポリシラザンを含む塗液を塗布後加熱して得られる
    層を設け、さらにその層の上に硬化型シリコーン樹脂層
    を設けてなる医療用離形フィルム。
  2. 【請求項2】 ポリシラザンが、下記一般式(A)及び
    (B)の繰返し単位からなる主骨格を有する数平均分子
    量が100〜50000のポリシラザンである請求項1
    記載の医療用離形フィルム。 【化1】
  3. 【請求項3】 下記式で表わされる、ポリシラザンを含
    む塗液を塗布後加熱して得られる層のSiO/SiN比
    が0.3以上である請求項1又は2記載の医療用離形フ
    ィルム。 【数1】SiO/SiN比=転化後のSiO吸光度/転
    化後のSiN吸光度
  4. 【請求項4】 ポリエステルフィルムが、ポリエチレン
    −2,6−ナフタレートフィルムである請求項1記載の
    医療用離形フィルム。
  5. 【請求項5】 ポリエステルフィルムが、ポリエチレン
    テレフタレートフィルムである請求項1記載の医療用離
    形フィルム。
JP25495797A 1997-09-19 1997-09-19 医療用離形フィルム Pending JPH1191039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25495797A JPH1191039A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 医療用離形フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25495797A JPH1191039A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 医療用離形フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1191039A true JPH1191039A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17272221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25495797A Pending JPH1191039A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 医療用離形フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1191039A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361643A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Hitachi Chem Co Ltd 半導体モールド用離型シート
JP2003139698A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Hitachi Housetec Co Ltd シリカ膜の評価方法及びシリカ被覆された成形体
JP2006110945A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Toray Advanced Film Co Ltd 離型フィルム
CN104451611A (zh) * 2014-12-12 2015-03-25 广东生益科技股份有限公司 一种具有二氧化硅膜层的离型膜及其制备方法
WO2016047362A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 富士フイルム株式会社 塗布材料、パターン形成方法および電子デバイスのその製造方法
CN109988311A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 中国科学院化学研究所 一种聚硅氧硅氮烷及其制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361643A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Hitachi Chem Co Ltd 半導体モールド用離型シート
JP2003139698A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Hitachi Housetec Co Ltd シリカ膜の評価方法及びシリカ被覆された成形体
JP2006110945A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Toray Advanced Film Co Ltd 離型フィルム
JP4736395B2 (ja) * 2004-10-18 2011-07-27 東レフィルム加工株式会社 離型フィルム
WO2016047362A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 富士フイルム株式会社 塗布材料、パターン形成方法および電子デバイスのその製造方法
CN104451611A (zh) * 2014-12-12 2015-03-25 广东生益科技股份有限公司 一种具有二氧化硅膜层的离型膜及其制备方法
CN109988311A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 中国科学院化学研究所 一种聚硅氧硅氮烷及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69728653T2 (de) Trennfolie
US5728339A (en) In-line silicone coated polyester film and a process for coating the film
CA2139992A1 (en) Hot-melt silicone pressure sensitive adhesive with siloxylated polyether waxes as additives
KR101772479B1 (ko) 이형필름
JP3268784B2 (ja) 離形フィルム
TW201827230A (zh) 離型膜
CN1890301A (zh) 有机硅防粘聚酯膜
KR20020008003A (ko) 이축연신 박리필름의 인라인 제조방법
JPH1191039A (ja) 医療用離形フィルム
JP3095978B2 (ja) 離型フイルム
JPH07292320A (ja) プライマー組成物及びシリコーン積層体
JP2965231B2 (ja) 剥離紙用シリコーン組成物
JPH09262936A (ja) 離型フイルム
CA2139984A1 (en) Hot-melt silicone pressure sensitive adhesive with siloxylated allyloxypropane diol copolymers as additives
JPS63502986A (ja) 経皮方法および接着剤
JPH10114009A (ja) 医療用離形フィルム
JP2003192987A (ja) 無溶剤型ポリシロキサン系塗剤及び離型フィルム
JPH10113383A (ja) 医療用離形フィルム
JP2012196846A (ja) 離型フィルム
JP4838921B2 (ja) シリコーン易接着性ポリエステルフィルム
JPH1025698A (ja) 剥離シートの製造方法
JPH10214801A (ja) ダイシングテープ
JP3127719B2 (ja) 紫外線硬化性コーティング用組成物
WO1994013474A1 (en) In-line silicone coated biaxially oriented copolyester film and a process for manufacturing the film
JP2781294B2 (ja) 帯電防止性能を有する離型フイルムの製造方法