JPH1188986A - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置

Info

Publication number
JPH1188986A
JPH1188986A JP23685097A JP23685097A JPH1188986A JP H1188986 A JPH1188986 A JP H1188986A JP 23685097 A JP23685097 A JP 23685097A JP 23685097 A JP23685097 A JP 23685097A JP H1188986 A JPH1188986 A JP H1188986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice coil
coil bobbin
air
vibration system
speaker device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23685097A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Fujihira
正男 藤平
Akira Yamagishi
亮 山岸
Ikuo Shinohara
幾夫 篠原
Akihiro Akiyama
明広 秋山
Naoki Watanabe
直樹 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23685097A priority Critical patent/JPH1188986A/ja
Publication of JPH1188986A publication Critical patent/JPH1188986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 振動系を形成するボイスコイルボビン内部に
通気性多孔質体を取り付けることにより、音圧レベルを
抑えることなく、しかも低価格で低音の再生が可能なス
ピーカ装置を提供する。 【解決手段】 支持系2のセンターポール25と、この
センターポール25に摺動自在に嵌られ且つ先端が閉塞
されたボイスコイルボビン11と、このボイスコイルボ
ビン11内部に設けた通気性多孔質体3とを備え、通気
性多孔質体3により振動系1のスティフネスを低下させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、小型軽量のスピ
ーカ装置に適用して好適なスピーカ装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のスピーカ装置としては、
例えば図4に示すようなものがある。このスピーカ装置
は、音声電気信号を入力端子16から入力すると、ボイ
スコイル13−1,13−2の磁界とマグネット21−
1,21−2の磁界との相互作用により、ボイスコイル
13−1,13−2が巻き付けられたボイスコイルボビ
ン11が上下に移動して、コーン型の振動板10が振動
する構造となっている。ところで、このスピーカ装置で
は、ボイスコイルボビン11及び振動板10から構成さ
れる振動系1の最低共振周波数が高くなるため、低音を
再生することは非常に困難であった。
【0003】そこで、従来、このスピーカ装置におい
て、最低共振周波数を下げる方法として、以下に示す2
つの方法のいずれか又は双方を採用していた。第1の方
法は、スピーカ装置の支持系2のバネ性を弱くする(ス
ティフネスを下げる)方法である。すなわち、振動板1
0を支持しているエッジ27と、ボイスコイルボビン1
1を支持しているダンパ22−1,22−2とから構成
された支持系2のスティフネスを下げることにより、ス
ピーカ装置の最低共振周波数を下げる方法である。第2
の方法は、スピーカ装置の振動系1の実効質量を大きく
する方法である。すなわち、振動板10などの質量を大
きくすることにより、振動系の実効質量を大きくすると
共に、通常よりも磁束密度の大きいマグネットを使用す
ることにより、スピーカ装置の感度低下を防ぎながら低
音の再生をおこなう方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
のスピーカ装置の共振周波数を下げる方法には、次のよ
うな問題があった。支持系2のスティフネスを下げる上
記第1の方法では、振動板10を支持しているエッジ2
7のスティフネスや、ボイスコイルボビン11を支持し
ているダンパ22−1,22−2のスティフネスが小さ
いために、ボイスコイルボビン11に対する支持力不足
となり、ボイスコイルボビン11が、近傍のプレート2
3−1,23−2に接触するおそれがある。このため、
スピーカ装置のボイスコイル13−1,13−2に流す
電流の強さが限定され、音圧を大きくすることができな
かった。一方、振動系1の実効質量を大きくする上記第
2の方法では、スピーカ装置の音圧を大きくすることは
できるが、通常のものより磁束密度の大きいマグネット
を使用するために、その分コスト高になってしまう。
【0005】この発明は上述した課題を解決するために
なされたもので、振動系を形成するボイスコイルボビン
内部に通気性多孔質体を取り付けることにより、音圧レ
ベルを抑えることなく、しかも低価格で低音の再生が可
能なスピーカ装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明は、センターポールに摺動自在に嵌られ且
つ先端が閉塞された筒状のボイスコイルボビン,このボ
イスコイルボビンに取り付けられマグネットとの磁気的
相互作用によってこのボイスコイルボビンを摺動方向に
振動させるボイスコイル,及びボイスコイルボビンと一
体に振動可能な振動板を有する振動系と、振動系のボイ
スコイルボビンを摺動自在に支持する支持系とを具備す
るスピーカ装置において、振動系のボイスコイルボビン
内に、ボイスコイル内部の空気のスティフネスを低下さ
せる通気性多孔質体を設けた構成としてある。
【0007】かかる構成により、ボイスコイルに通電す
ると、マグネットとの磁気的相互作用によって、支持系
により摺動自在に支持され且つセンターポールに嵌られ
た筒状のボイスコイルボビンが振動する。すると、振動
板がこのボイスコイルボビンと一体に振動する。このと
き、ボイスコイルボビン内には通気性多孔質体が設けら
れているので、ボイスコイル内部の空気のスティフネス
が低下する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1は、この発明の実施
形態に係るスピーカ装置を示す断面図である。なお、図
4の部材と同一部材については、同一符号を付して説明
する。図1に示すように、この実施形態のスピーカ装置
は、振動系1と、支持系2と、振動系1に設けられた通
気性多孔質体3とを具備している。
【0009】振動系1は、振動により音波を生成する部
分であり、空気を振動させるコーン型振動板10と、こ
の振動板10を振動させるボイスコイルボビン11とを
有した構成となっている。コーン型振動板10は、中央
部に円形状の穴10aが開けられており、この穴10a
を覆うように、キャップ12が取り付けられている。ボ
イスコイルボビン11は筒状体であり、上端が振動板1
0の穴10aに嵌め込まれた状態で振動板10に連結さ
れている。そして、このボイスコイルボビン11外周部
に、ボイスコイル13−1及びボイスコイル13−2
が、所定距離だけ離れて巻き付けられている。この2つ
ボイスコイル13−1,13−2は、例えば直列に接続
され、錦糸線14によりフレーム20側面にある端子1
6に接続されている。これにより、端子16から音声電
気信号を入力すると、ボイスコイル13−1,13−2
がこの音声電気信号に対応した磁界を発生する。
【0010】一方、支持系2は、上記のような構成の振
動系1を支持すると共に、振動系1のボイスコイル13
−1,13−2と磁気的相互作用を行う部分であり、フ
レーム20とリング状マグネット21−1,21−2と
プレート23−1,23−2とを有した構成となってい
る。
【0011】フレーム20は、非磁性或いは低価格な磁
性体の金属材料をラッパ状に形成したものであり、その
開口部に設けられた平面部20aには、このスピーカ装
置をスピーカボックスに固定するためのガスケット26
が取り付けられている。そして、この平面部20aの内
側には、振動板10の周縁部を支持するエッジ27が固
着されており、また、フレーム20の基部20b内周面
には、振動系1のボイスコイルボビン11を支持したダ
ンパ22−1,22−2が取り付けられている。これに
より、これらのダンパ22−1,22−2とエッジ27
とが有するバネ性(スティフネス)によって、振動系1
が上下方向の振動可能に支持される。さらに、2つのダ
ンパ22−1,22−2によって、ボイスコイルボビン
11の横方向の揺れが防止されている。
【0012】マグネット21−1,21−2は、このよ
うなフレーム20の下側に取り付けられている。具体的
には、マグネット21−1,21−2の各々の上面に、
リング状のプレート23−1,23−2が各々取り付け
られ、最下位のマグネット21−2がヨーク24上に取
付けられている。このヨーク24の中央部には、センタ
ーポール25が突設されており、このセンターポール2
5に、上記した振動系1のボイスコイルボビン11が摺
動自在に嵌め込まれている。これにより、プレート23
−1,23−2が振動系1のボイスコイル13−1,1
3−2と対向すると共に、マグネット21−1,21−
2とプレート23−1,23−2とヨーク24とセンタ
ーポール25とが磁気回路を形成する。
【0013】通気性多孔質体3は、ボイスコイルボビン
11内部の空気のスティファネスを低下させるための部
材であり、発泡ウレタンで形成されている。図2は、通
気性多孔質体3の構造を示す縦断面図である。図2に示
すように、この通気性多孔質体3は、円板状を呈し、そ
の内部には、上,下面32,31に開口する極細の気孔
30を多数有している。この通気性多孔質体3の外径D
は、図1に示すように、ボイスコイルボビン11の内径
に略等しく設定され、通気性多孔質体3がボイスコイル
ボビン11の上部に嵌め込まれた状態で、図示しない接
着剤等によってボイスコイルボビン11内周面に気密に
接着されている。この通気性多孔質体3の接着位置C
は、ボイスコイルボビン11の最大振幅より大きめに設
定されており、振動時におけるセンターポール25との
接触を回避している。また、この通気性多孔質体3の厚
さBは、ボイスコイルボビン11の振動時に共振しない
範囲で可能な限り薄く設定されている。これにより、ボ
イスコイルボビン11が矢印E方向に摺動すると、下面
31側の空気が気孔30を通って上面32側に逃げ、ボ
イスコイルボビン11が矢印Eと逆方向に摺動すると、
上面32側の空気が気孔30を通って下面31側に逃げ
るようになっている。
【0014】次に、この実施形態のスピーカ装置が示す
動作について説明する。図3は、通気性多孔質体3の機
能を示す断面図である。図1において、音声電気信号が
スピーカ装置の端子16から入力すると、この音声電気
信号に対応した電流がボイスコイル13−1,13−2
に流れ、音声電気信号に対応した磁界が発生する。する
と、マグネット21−1,21−2による定常磁界との
相互作用により、ボイスコイル13−1,13−2に力
が働き、ボイスコイルボビン11と振動板10とが振動
する。
【0015】このように振動する振動系1のスティフネ
スSは、エッジ27のステイフネス値Seとダンパ22
−1,22−2のステイフネス値Sdとボイスコイルボ
ビン11内部の空気のステイフネス値Saとの和であ
る。そして、振動系1の実効質量をmとすると、そのス
テイフネスSと、スピーカ装置の最低共振周波数f0と
の間には、下記(1)式が成立する。
【数1】 この式から、振動系1のスティフネスSを小さくするこ
とで、最低共振周波数f0を小さく即ちより低い低音を
再生することができる。ところで、この実施形態のスピ
ーカ装置では、ボイスコイルボビン11の支持力を維持
するため、エッジ27のスティフネス値Seやダンパ2
2−1,22−2のスティフネス値Sdを小さくせず、
これらスティフネス値Se,Sdは通常値である。そし
て、振動系1の実効質量mも通常値である。このため、
最低共振周波数f0は、ボイスコイルボビン11内空気
のスティフネス値Saの大小に依存することとなる。こ
の空気のスティフネス値Saは、ボイスコイルボビン1
1内部の空気圧力に対応している。すなわち、図3にお
いて、ボイスコイルボビン11の矢印E方向への移動に
よって圧縮される空気Aの圧力が高い程、そのスティフ
ネス値Saは大きいといえる。しかし、この実施形態の
スピーカ装置は、ボイスコイルボビン11内部に、通気
性多孔質体3が取り付けられているので、ボイスコイル
ボビン11が矢印E方向に移動すると、通気性多孔質体
3の下面31側の空気Aが、気孔30を通って上面32
側に逃げる。このため、下面31側の空気Aの圧力は、
ほとんど上がらない。したがって、スティフネス値Sa
は、非常に低い値を有しているといえる。この結果、上
記(1)式により、スピーカ装置の最低共振周波数f0
は低く、音圧レベルの高い低音が振動板10より再生さ
れることとなる。このように、この実施形態のスピーカ
装置では、支持系2のエッジ27及びダンパ22−1,
22−2のスティフネスSe,Sdを変更することな
く、空気Aのスティフネス値Saのみを低くしているの
で、ボイスコイルボビン11とプレート23−1,−2
との接触を生じさせることなく、振動系1の最低共振周
波数f0を低下させることができる。しかも、振動系1
の実効質量mを大きくする必要がないので、磁束密度の
大きな高価なマグネットを用いる必要がなく、この結
果、製品コストの上昇を低く抑えることができる。
【0016】発明者等は、上記効果を実証すべく、上記
従来の技術の時と同様の実験をおこなった。実験は、こ
の実施形態のスピーカ装置により低音を再生した場合の
最低共振周波数を測定した。その結果、この実施形態の
スピーカ装置の最低共振周波数は91.2Hz及び9
3.3Hzと測定され、ボイスコイルボビン11内部に
通気性多孔質体3を入れない従来のスピーカ装置の最低
共振周波数(120Hz)に対して、約25%もの改善
がみられた。
【0017】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、この発明の
スピーカ装置によれば、ボイスコイルボビン内部の空気
のスティフネスのみを低下させることができるので、ボ
イスコイルボビンと支持系のプレートとの接触を生じさ
せることなく、音圧の高い低音を再生できるという効果
がある。また、振動系の実効質量を大きくする必要がな
いので、磁束密度が大きな高価なマグネットを必要とせ
ず、この結果、製品コストの上昇を抑えることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係るスピーカ装置を示
す断面図である。
【図2】通気性多孔質体の構造を示す縦断面図である。
【図3】通気性多孔質体の機能を示す断面図である。
【図4】従来のスピーカ装置の構造を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1…振動系、 2…支持系、 3…通気性多孔質体、
10…振動板、 11…ボイスコイルボビン、 13−
1,13−2…ボイスコイル、 21−1,21−2…
マグネット、 25…センターポール、 30…気孔。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04R 9/06 H04R 9/06 A (72)発明者 秋山 明広 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 渡辺 直樹 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センターポールに摺動自在に嵌られ且つ
    先端が閉塞された筒状のボイスコイルボビン,このボイ
    スコイルボビンに取り付けられマグネットとの磁気的相
    互作用によってこのボイスコイルボビンを上記摺動方向
    に振動させるボイスコイル,及び上記ボイスコイルボビ
    ンと一体に振動可能な振動板を有する振動系と、 上記振動系のボイスコイルボビンを摺動自在に支持する
    支持系とを具備するスピーカ装置において、 上記振動系のボイスコイルボビン内に、ボイスコイル内
    部の空気のスティフネスを低下させる通気性多孔質体を
    設けた、 ことを特徴とするスピーカ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のスピーカ装置におい
    て、 上記通気性多孔質体を、発泡ウレタンで形成した、 ことを特徴とするスピーカ装置。
JP23685097A 1997-09-02 1997-09-02 スピーカ装置 Pending JPH1188986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23685097A JPH1188986A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 スピーカ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23685097A JPH1188986A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 スピーカ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1188986A true JPH1188986A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17006732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23685097A Pending JPH1188986A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 スピーカ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1188986A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200828A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Minebea Co Ltd スピーカ
JP2011526452A (ja) * 2008-07-02 2011-10-06 ルノー・エス・アー・エス コイル型変換器モーター構造のボイスコイル支持装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200828A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Minebea Co Ltd スピーカ
JP2011526452A (ja) * 2008-07-02 2011-10-06 ルノー・エス・アー・エス コイル型変換器モーター構造のボイスコイル支持装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7953240B2 (en) Loudspeaker apparatus
KR100677953B1 (ko) 스피커장치
US6744895B2 (en) Loudspeaker
CN110199529B (zh) 提高气隙精密度的高品质电磁扬声器
JP4822517B2 (ja) スピーカ装置
JPWO2009011108A1 (ja) 振動装置及び音響システム
JP4032369B2 (ja) 振動・スピーカユニット
JPH10304493A (ja) 電気−音響変換装置及び音響−電気変換装置
JP2003111189A (ja) スピーカ
JP2010034988A (ja) スピーカ装置
EP0778721A2 (en) Damping mechanism for loudspeaker membranes
JP3271075B2 (ja) スピーカユニット
JP2932595B2 (ja) スピーカ及びスピーカの製造方法
JPH1188986A (ja) スピーカ装置
JP3794872B2 (ja) 圧電型スピーカ
JP4962713B2 (ja) 磁気回路およびこれを用いた動電型スピーカー
JP2008118331A (ja) スピーカ
JPH1141685A (ja) スピーカ装置
JPH09238393A (ja) スピーカ装置
JPH09289699A (ja) スピーカ装置
JP2000278791A (ja) スピーカ
US1852068A (en) Reproduction of sound
JP2001333492A (ja) リボンスピーカ
JP3136822B2 (ja) スピーカ及びその製造方法
JPH09284893A (ja) スピーカ装置