JPH1188045A - 偏波共用平面型アレーアンテナ - Google Patents

偏波共用平面型アレーアンテナ

Info

Publication number
JPH1188045A
JPH1188045A JP9256197A JP25619797A JPH1188045A JP H1188045 A JPH1188045 A JP H1188045A JP 9256197 A JP9256197 A JP 9256197A JP 25619797 A JP25619797 A JP 25619797A JP H1188045 A JPH1188045 A JP H1188045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
microstrip antenna
planar array
polarized
microstrip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9256197A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisamatsu Nakano
中野久松
Kisho Odate
大舘紀章
Yasuhisa Okamoto
岡本泰久
Hiroaki Mimaki
三牧宏彬
Junji Yamauchi
山内潤治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Antenna Co Ltd
Original Assignee
Nippon Antenna Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Antenna Co Ltd filed Critical Nippon Antenna Co Ltd
Priority to JP9256197A priority Critical patent/JPH1188045A/ja
Publication of JPH1188045A publication Critical patent/JPH1188045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水平偏波と垂直偏波とで共用することのできる
平面型アンテナとする。 【解決手段】裏面にグランドプレーン2が形成された誘
電体基板1の表面に、フランクリンアンテナ3とブルー
スアンテナ4とを平行に複数列形成する。フランクリン
アンテナ3とブルースアンテナ4とは中央給電とされ、
フランクリンアンテナはX軸に平行な偏波を送受信可能
となり、ブルースアンテナ4はY軸に平行な偏波を送受
信可能となる。いずれの偏波においてもビーム方向はZ
軸方向とされる。給電位置をずらすことにより、Z軸方
向のビームをチルトすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、水平偏波を送受信
することができると共に、垂直偏波も送受信することの
できる偏波共用の平面型アレーアンテナに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、平面型アレーアンテナとしてマイ
クロストリップアンテナが知られている。このマイクロ
ストリップアンテナは、一般に誘電体基板の一面にグラ
ンドとなる導体が形成されており、他面にアンテナエレ
メントが形成されている。このアンテナエレメントによ
り進行波アンテナが構成されている場合は、一般に、ア
ンテナエレメントは周期的に屈曲された同一パターンが
繰り返し形成されている。周期的に屈曲されているの
は、水平偏波あるいは垂直偏波のいずれか一方を効率よ
く送受信可能とするためである。また、アンテナゲイン
を向上するために、同一の形状のアンテナエレメント
が、略平行に複数配列された平面型アレーアンテナとさ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の平面形アレーア
ンテナにおいては、水平偏波あるいは垂直偏波の内のい
ずれか一方の偏波しか送受信することができなかった。
また、従来の平面形アレーアンテナにおいては、アンテ
ナエレメントの一端から給電しているため、ビームの打
ち上げ角が固定となり、任意のビームチルトを与えるこ
とができないという問題点があった。そこで、本発明
は、水平偏波および垂直偏波において送受信することが
できると共に、ビールチルト角を調整することのできる
偏波共用平面型アレーアンテナを提供することを目的と
している。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的と達成するため
に、本発明の水平偏波と垂直偏波とを送受信することの
できる偏波共用平面型アレーアンテナは、グランドプレ
ーンから所定間隔離隔されて配置された第1の偏波を送
受信可能な中央給電される第1のマイクロストリップア
ンテナと、グランドプレーンから所定間隔離隔されて配
置された前記第1の偏波に直交する第2の偏波を送受信
可能な中央給電される第2のマイクロストリップアンテ
ナとを備え、前記第1のマイクロストリップアンテナ
と、前記第2のマイクロストリップアンテナとが同一平
面状に、略平行に複数列配列されている。
【0005】また、前記偏波共用平面型アレーアンテナ
において、前記第1のマイクロストリップアンテナと、
前記第2のマイクロストリップアンテナとを、交互に複
数列配列させてもよい。さらに、前記第1のマイクロス
トリップアンテナがフランクリンアンテナとして構成さ
れており、前記第2のマイクロストリップアンテナが、
ブルースアンテナとして構成されていてもよい。
【0006】さらにまた、誘電体基板の下面に前記グラ
ンドプレーンが形成されていると共に、該誘電体基板の
上面に前記第1のマイクロストリップアンテナと前記第
2のマイクロストリップアンテナが形成されているよう
にしてもよい。さらにまた、中央給電される前記第1の
マイクロストリップアンテナの給電位置をずらすことに
より、該第1のマイクロストリップアンテナにより形成
される前記第1の偏波のビームのチルト角を調整可能と
され、中央給電される前記第2のマイクロストリップア
ンテナの給電位置をずらすことにより、該第2のマイク
ロストリップアンテナにより形成される前記第2の偏波
のビームのチルト角を調整可能としてもよい。
【0007】本発明の偏波共用平面型アレーアンテナに
おいては、水平偏波を送受信することのできるストリッ
プアンテナと、垂直偏波を送受信することのできるスト
リップアンテナとを交互に配列して構成するようにした
ので、水平偏波・垂直偏波を共用することのできる平面
型アレーアンテナとすることができる。従って、アンテ
ナ全体の形状を小さくすることができる。また、水平偏
波を送受信することのできるストリップアンテナと、垂
直偏波を送受信することのできるストリップアンテナと
が中央給電方式で給電されているので、各アンテナの給
電点を中央からずらすようにすることにより、放射され
るビームのチルト角を変更することができるようにな
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の水平偏波と垂直偏波とを
送受信することのできる偏波共用平面型アレーアンテナ
の実施の形態の説明をする前に、本発明の偏波共用平面
型アレーアンテナの原理を、図1および図2に示すブル
ースアンテナとフランクリンアンテナを参照して説明す
る。なお、ブルースアンテナとフランクリンアンテナと
は、本発明の偏波共用平面型アレーアンテナにおいて、
アンテナエレメントユニットとして使用されている。図
1に示すアンテナはブルースアンテナと呼称されるアン
テナであり、ミアンダライン状に周期的に屈曲されて構
成されている。このブルースアンテナ4は図示されてい
ないが、本発明においてはグランドプレーンから所定間
隔離隔されて、グランドプレーンに対向するよう配置さ
れている。
【0009】すなわち、本発明におけるブルースアンテ
ナ4はマイクロストリップアンテナとして構成されてい
る。また、ブルースアンテナ4の図示する垂直方向のエ
レメント長Byは、約λ/4(λ:使用帯域の中心周波
数における波長)とされており、水平方向のエレメント
長Bxは、kByとされている。kは経験的に定められ
る値であり、例えば1.17とされる。また、図示しな
いグランドプレーンとの間隔は、約λ/16とされてい
る。このように構成されたブルースアンテナ4のほぼ中
央に設けられた給電点Pに、同軸ケーブル100の芯線
を接続して給電するようにすると、ブルースアンテナ4
上に破線で図示するような電流が流れるようになる。
【0010】そして、電流B4と電流B5により発生す
る電磁波は、電流間の位相が逆相となるため相互に打ち
消され、同様に電流B1と電流B2により発生する電磁
波、および、電流B7と電流B8により発生する電磁波
も、電流間の位相が逆相となるため相互に打ち消される
ようになる。また、電流B0,B3,B6,B9・・・
により発生する電磁波は同相となり、重なり合って増強
されるようになる。このため、ブルースアンテナ4の延
伸方向に直交する方向に電磁波が放射されるようにな
る。従って、ブルースアンテナ4は、垂直方向に屈曲さ
れているエレメントに平行な直線偏波用のアンテナとな
る。
【0011】また、図2に示すアンテナはフランクリン
アンテナと呼称されるアンテナであり、その1アンテナ
単位は水平方向に延伸されている水平エレメントと、複
雑、かつ、周期的に屈曲された屈曲エレメントから構成
されている。図示する例では3アンテナ単位からなるフ
ランクリンアンテナが示されており、エレメント3−
1,3−3,3−5が水平エレメントであり、エレメン
ト3−2,3−4,3−6が屈曲エレメントとされてい
る。また、フランクリンアンテナ3は図示されていない
が、本発明においてはグランドプレーンから所定間隔離
隔されて、グランドプレーンに対向するよう配置されて
いる。すなわち、本発明におけるフランクリンアンテナ
3はマイクロストリップアンテナとして構成されてい
る。
【0012】また、フランクリンアンテナ3における水
平エレメント3−1,3−3,3−5のエレメント長L
は、約λ/2(λ:使用帯域の中心周波数における波
長)とされており、屈曲エレメントにおける垂直方向に
おける半分の長さ、および水平方向において屈曲されて
いる長さであるエレメント長Sは、p・λ/10とされ
ている。pは経験的に定められる値であり、例えば1.
11とされる。また、図示しないグランドプレーンとの
間隔は、約λ/16とされている。このように構成され
たフランクリンアンテナ3においては、水平エレメント
3−3と屈曲エレメント3−4との境界に設けられた給
電点Pに、同軸ケーブル100を介して給電される。
【0013】この際に、水平エレメント3−1のエレメ
ント長F1,水平エレメント3−3のエレメント長F
3,水平エレメント3−5のエレメント長F5は等しい
長さとされており、そのエレメント長は前述のように約
λ/2(λ:使用帯域の中心周波数における波長)の電
気長とされる。さらに、屈曲エレメント3−2のエレメ
ント長F2,屈曲エレメント3−4のエレメント長F
4,屈曲エレメント3−6のエレメント長F6の電気長
も約λ/2(λ:使用帯域の中心周波数における波長)
とされる。すると、水平エレメント3−1,水平エレメ
ント3−3,水平エレメント3−5に流れる電流が同相
となり、この水平エレメント3−1,3−3,3−5か
ら放射される電磁波は加算されて放射されるようにな
る。このため、フランクリンアンテナ3の延伸方向に平
行な方向に偏波された電磁波が放射されるようになる。
すなわち、フランクリンアンテナ3は、水平方向のエレ
メントに平行な直線偏波用のアンテナとなる。
【0014】本発明の偏波共用平面型アレーアンテナに
おいては、上記説明したブルースアンテナ4およびフラ
ンクリンアンテナ3を使用しているが、ブルースアンテ
ナ4およびフランクリンアンテナ3は共に、図1および
図2に示すエレメントの両端から同一の繰り返しパター
ン(屈曲形状)を持って両側へ延伸するよう構成されて
いる。そして、両アンテナは、進行波アンテナとして動
作するようにされている。この際、両端を該アンテナの
特性インピーダンスにより終端するようにしてもよい。
【0015】次に、本発明の偏波共用平面型アレーアン
テナの実施の形態における一構成例を図3に示す。図3
において、誘電体基板1の裏面の前面にグランドプレー
ン2が形成されており、誘電体基板1の表面には上記説
明したフランクリンアンテナ3,3が複数列と、複数列
のブルースアンテナ4,4とが交互に平行して形成され
ている。そして、偏波共用平面型アレーアンテナ50の
長軸方向をX軸とし、短軸方向をY軸とし、偏波共用平
面型アレーアンテナ50の面に直交する軸をZ軸とする
と、図1を参照して説明したように、ブルースアンテナ
4,4はY軸に平行に偏波された電磁波を送受信するこ
とができ、フランクリンアンテナ3,3は図2を参照し
て説明したように、X軸に平行に偏波された電磁波を送
受信することができる。
【0016】また、フランクリンアンテナ3,3の各寸
法は図2で説明したとおりとされ、ブルースアンテナ
4,4の各寸法は図1で説明したとおりとされている。
ただし、誘電体基板1の厚さhは使用帯域の中心周波数
の波長をλとしたときに約λ/16とされ、フランクリ
ンアンテナ3,3とブルースアンテナ4,4との間隔d
は、アンテナ同士の影響が弱くなる約0.4λとされて
いる。また、フランクリンアンテナ4,4とブルースア
ンテナ3,3の素子幅(素子径)は約λ/80とされて
いる。さらに、誘電体基板1の比誘電率を約1.0とし
ているが、比誘電率εrを1より大きくすれば、波長が
短縮されることから偏波共用平面型アレーアンテナ50
をより小型化することができる。
【0017】このように構成された偏波共用平面型アレ
ーアンテナ50における給電構造を図4に示す。図4に
おいて、フランクリンアンテナ3,3には給電点P3,
P3がそれぞれ設けられており、ブルースアンテナ4,
4には給電点P4,P4がそれぞれ設けられている。こ
れらの給電の位置は、図1および図2に示す給電点Pの
位置と同様とされている。そして、給電点P3,P3と
給電点P4,P4とのX軸上の位置がずれるように、フ
ランクリンアンテナ3,3とブルースアンテナ4,4と
を形成し、給電基板11と給電基板12とを誘電体基板
1の裏側に配置することにより、給電基板11と給電基
板12からそれぞれ給電点P3,P3と給電点P4,P
4に給電することができる。
【0018】給電基板11にはトーナメント方式の給電
回路が形成されており、例えば、プリント基板にトーナ
メントパターンを導体により形成することにより、給電
基板11は構成されている。そして、同様に給電基板1
2にもトーナメント方式の給電回路が形成されており、
例えば、プリント基板にトーナメントパターンを導体に
より形成することにより、給電基板12は構成されてい
る。なお、図示する場合は、フランクリンアンテナ3,
3とブルースアンテナ4,4とはそれぞれ2列づつ形成
されているが、本発明は2列づつに限られるものではな
く4列づつあるいは8列づつ配列するようにしてもよい
ものである。このような場合においても、給電基板1
1,給電基板12において給電点数に応じたトーナメン
トパターンを形成しておくことにより給電することがで
きるものである。
【0019】また、給電点P3,P3および給電点P
4,P4の位置をX軸上でずらすことにより、Z軸方向
に放射されるビームをチルトすることができるようにな
る。この際のチルト角は、X軸上においてずらされた距
離に応じた角度とされる。
【0020】次に、本発明の偏波共用平面型アレーアン
テナの製造方法の一例を図5に示す。図5において、誘
電体基板1の比誘電率εrは、ほぼ空気と等しい約1.
0となるように、発泡された樹脂により構成されたり、
ハネカムコア形状とされている。このような低誘電率の
誘電基板1の裏面に導電性のグランドプレーン2を貼着
あるいはプリントすることにより形成する。そして、薄
いフィルム1−1上にフランクリンアンテナ3,3とブ
ルースアンテナ4,4とを、複数列プリントすることに
より形成する。そして、このフランクリンアンテナ3,
3とブルースアンテナ4,4とが形成されたフィルム1
−1を誘電体基板1の表面に載置して、カバーで覆うこ
とにより誘電体基板1と一体化する。これにより、複数
配列されていると共にマイクロストリップ導体により構
成されたフランクリンアンテナ3,3とブルースアンテ
ナ4,4とを備える偏波共用平面型アレーアンテナを作
製することができる。
【0021】上記説明したように構成された偏波共用平
面型アレーアンテナの電気的特性を図6ないし図9を参
照しながら説明する。これらの図においては、フランク
リンアンテナ3,3のみを給電した場合に発生するX軸
方向偏波をFBoFBoとして示し、ブルースアンテナ
4,4のみを給電した場合に発生するY軸方向偏波をF
oBFoBとして示している。なお、偏波共用平面型ア
レーアンテナの動作中心周波数は、例えば12.5GH
zとされている。図6は、図1に示すX−Y平面の角度
φがφ=0°の平面におけるX軸方向偏波FBoFBo
と、Y軸方向偏波FoBFoBのビーム方向を示してお
り、この図を参照すると、X軸方向偏波FBoFBo
と、Y軸方向偏波FoBFoBのビーム方向は共に、図
1に示すX−Z平面におけるチルト角θがほぼ0°とさ
れている。このようにフランクリンアンテナ3,3とブ
ルースアンテナ4,4のビーム方向は完全に一致してい
る。
【0022】また、図7はZ軸上における不要な成分で
ある直交偏波成分を示している。図7に示されるように
フランクリンアンテナ3,3とブルースアンテナ4,4
の直交偏波成分は共に、−30dB以下とされて不要波
成分は小さくされている。さらに、図8はフランクリン
アンテナ3,3(X軸方向偏波FBoFBo)の利得特
性を示している。設計周波数(12.5GHz)での計
算値は22.3dBである。測定された利得値は動作帯
域内において、計算値に近似した20dB以上の平坦か
つ良好な特性とされている。この際の4%帯域内での降
下は約1dBとされている。
【0023】さらにまた、図9はブルースアンテナ4,
4(Y軸方向偏波FoBFoB)の利得特性を示してい
る。この場合も、設計周波数(12.5GHz)での計
算値は22.3dBである。測定された利得値は動作帯
域内において、計算値に近似した20dB以上の平坦か
つ良好な特性とされている。この際の4%帯域内での降
下は約1dBとされている。
【0024】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、水平偏波
を送受信することのできるストリップアンテナと、垂直
偏波を送受信することのできるストリップアンテナとを
交互に配列して構成するようにしたので、水平偏波・垂
直偏波を共用することのできる平面型アレーアンテナと
することができる。従って、アンテナ全体の形状を小さ
くすることができると共に、アンテナを構成している材
料が発泡体のように軽いものであることから軽量化する
こともできる。また、水平偏波を送受信することのでき
るストリップアンテナと、垂直偏波を送受信することの
できるストリップアンテナとが中央給電とされているの
で、各アンテナの給電点を中央からずらすようにするこ
とにより、放射されるビームのチルト角を変更すること
ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用するブルースアンテナを説明する
ための原理図である。
【図2】本発明に使用するフランクリンアンテナを説明
するための原理図である。
【図3】本発明の偏波共用平面型アレーアンテナの実施
の形態の一構成を示す斜視図である。
【図4】本発明の偏波共用平面型アレーアンテナの給電
構造を示す図である。
【図5】本発明の偏波共用平面型アレーアンテナの製造
方法を説明するための図である。
【図6】本発明の偏波共用平面型アレーアンテナにおけ
る水平偏波のビーム方向と、垂直偏波のビーム方向とを
示す電気的特性図である。
【図7】本発明の偏波共用平面型アレーアンテナにおけ
る直交偏波成分を示す電気的特性図である。
【図8】本発明の偏波共用平面型アレーアンテナにおけ
るフランクリンアンテナの利得特性を示す電気的特性図
である。
【図9】本発明の偏波共用平面型アレーアンテナにおけ
るブルースアンテナの利得特性を示す電気的特性図であ
る。
【符号の説明】
1 誘電体基板 2 グランドプレーン 3 フランクリンアンテナ 4 ブルースアンテナ 11 給電基板 12 給電基板 100 同軸ケーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山内潤治 東京都小金井市貫井南町3−11−26

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グランドプレーンから所定間隔離隔され
    て配置された第1の偏波を送受信可能な中央給電される
    第1のマイクロストリップアンテナと、 グランドプレーンから所定間隔離隔されて配置された前
    記第1の偏波に直交する第2の偏波を送受信可能な中央
    給電される第2のマイクロストリップアンテナとを備
    え、 前記第1のマイクロストリップアンテナと、前記第2の
    マイクロストリップアンテナとが同一平面状に、略平行
    に複数列配列されていることを特徴とする水平偏波と垂
    直偏波とを送受信することのできる偏波共用平面型アレ
    ーアンテナ。
  2. 【請求項2】 前記第1のマイクロストリップアンテナ
    と、前記第2のマイクロストリップアンテナとが、交互
    に複数列配列されていることを特徴とする水平偏波と垂
    直偏波とを送受信することのできる請求項1記載の偏波
    共用平面型アレーアンテナ。
  3. 【請求項3】 前記第1のマイクロストリップアンテナ
    がフランクリンアンテナとして構成されており、前記第
    2のマイクロストリップアンテナが、ブルースアンテナ
    として構成されていることを特徴とする水平偏波と垂直
    偏波とを送受信することのできる請求項1記載の偏波共
    用平面型アレーアンテナ。
  4. 【請求項4】 誘電体基板の下面に前記グランドプレー
    ンが形成されていると共に、該誘電体基板の上面に前記
    第1のマイクロストリップアンテナと前記第2のマイク
    ロストリップアンテナが形成されていることを特徴とす
    る水平偏波と垂直偏波とを送受信することのできる請求
    項1記載の偏波共用平面型アレーアンテナ。
  5. 【請求項5】 中央給電される前記第1のマイクロスト
    リップアンテナの給電位置をずらすことにより、該第1
    のマイクロストリップアンテナにより形成される前記第
    1の偏波のビームのチルト角を調整可能とされ、中央給
    電される前記第2のマイクロストリップアンテナの給電
    位置をずらすことにより、該第2のマイクロストリップ
    アンテナにより形成される前記第2の偏波のビームのチ
    ルト角を調整可能とされていることを特徴とする水平偏
    波と垂直偏波とを送受信することのできる請求項1記載
    の偏波共用平面型アレーアンテナ。
JP9256197A 1997-09-05 1997-09-05 偏波共用平面型アレーアンテナ Pending JPH1188045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9256197A JPH1188045A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 偏波共用平面型アレーアンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9256197A JPH1188045A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 偏波共用平面型アレーアンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1188045A true JPH1188045A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17289267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9256197A Pending JPH1188045A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 偏波共用平面型アレーアンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1188045A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545329A (ja) * 2005-07-04 2008-12-11 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ポイント−ツウ−ポイントに適用して用いられる改良型リピータアンテナ
JP2016225935A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 日本無線株式会社 アレーアンテナ、中央給電アレーアンテナ及び平面状アレーアンテナ
JP2021114620A (ja) * 2016-06-13 2021-08-05 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および通信システム
WO2022208836A1 (ja) * 2021-04-01 2022-10-06 三菱電機株式会社 アンテナ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545329A (ja) * 2005-07-04 2008-12-11 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ポイント−ツウ−ポイントに適用して用いられる改良型リピータアンテナ
JP4746098B2 (ja) * 2005-07-04 2011-08-10 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ポイント−ツウ−ポイントに適用して用いられる改良型リピータアンテナ
JP2016225935A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 日本無線株式会社 アレーアンテナ、中央給電アレーアンテナ及び平面状アレーアンテナ
JP2021114620A (ja) * 2016-06-13 2021-08-05 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および通信システム
WO2022208836A1 (ja) * 2021-04-01 2022-10-06 三菱電機株式会社 アンテナ装置
JPWO2022208836A1 (ja) * 2021-04-01 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4021813A (en) Geometrically derived beam circular antenna array
US6310584B1 (en) Low profile high polarization purity dual-polarized antennas
US5382959A (en) Broadband circular polarization antenna
US6028562A (en) Dual polarized slotted array antenna
KR100677093B1 (ko) 평면 안테나
EP0957537A2 (en) Circularly polarized cross dipole antenna
JPH11168323A (ja) 多周波共用アンテナ装置及びこの多周波共用アンテナを用いた多周波共用アレーアンテナ装置
JPH1028012A (ja) 平面アンテナ
JP4073130B2 (ja) クロスダイポールアンテナ
EP1018778B1 (en) Multi-layered patch antenna
JP3273402B2 (ja) プリントアンテナ
JP2004194218A (ja) アンテナ装置およびそれを用いた無線装置
WO2002023669A1 (en) A dual polarised antenna
JP2003051708A (ja) アンテナ
JPH1188045A (ja) 偏波共用平面型アレーアンテナ
JPS60217702A (ja) 円偏波円錐ビ−ムアンテナ
JP3782278B2 (ja) 偏波共用アンテナのビーム幅制御方法
JPH10247818A (ja) 偏波共用アンテナ
JP2001244727A (ja) マイクロストリップアンテナ
JP2002135044A (ja) 円偏波アンテナ及び円偏波アレーアンテナ
CN110635230A (zh) 基于sicl谐振腔圆环缝隙和印刷振子的非对称双极化天线装置
JP2000341026A (ja) アンテナ基板及びそれを用いた無線通信機
JPH0998019A (ja) 偏波共用アンテナ
JP2921233B2 (ja) アンテナ装置
JP2005203841A (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010130