JPH1187801A - 磁気抵抗効果素子および磁気センサ - Google Patents

磁気抵抗効果素子および磁気センサ

Info

Publication number
JPH1187801A
JPH1187801A JP9243157A JP24315797A JPH1187801A JP H1187801 A JPH1187801 A JP H1187801A JP 9243157 A JP9243157 A JP 9243157A JP 24315797 A JP24315797 A JP 24315797A JP H1187801 A JPH1187801 A JP H1187801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetic
ferromagnetic
ferromagnetic film
magnetoresistive element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9243157A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiro Fujisawa
直広 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP9243157A priority Critical patent/JPH1187801A/ja
Publication of JPH1187801A publication Critical patent/JPH1187801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】Au又はAuを主成分とする合金の非磁性膜を
介して小さな外部磁界でも磁気抵抗変化率を高めること
にある。 【解決手段】 第1の強磁性膜2と非磁性膜3と第2の
強磁性膜4とを積層にするとともに、非磁性膜をAu又
はAuを主成分とする材料により形成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気センサ等に用
いられる磁気抵抗効果素子に関する。特に、複数の磁性
膜を積層にした人工格子において、複数の磁性膜が保磁
力の異なる能力に構成されている磁気抵抗効果素子に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】磁界を印加すると電気抵抗が変化し磁界
の強さを検出可能とすることができる磁気抵抗効果素子
(MRE)としては、従来、磁気抵抗変化率(MR比)
が3%程度のパーマロイ(NiFe)が用いられてき
た。しかし、近年では、磁性膜と非磁性膜とを積層した
人工格子膜の磁気抵抗効果膜がより大きなMR比を示す
次世代MR素子材料として注目されてきている。しか
し、まだ十分な性能には達していない。
【0003】本発明に関する先行技術として、図9に示
す磁気抵抗効果素子(人工格子膜)51が存在する。図
9において、基板56の上面には、Cu材料の非磁性電
導膜53を形成するとともに、その上面に順次Ni−F
e合金の強磁性膜52と、Cu材料の非磁性電導膜53
と、Ni−Fe合金の強磁性膜52とを積層した積層単
位膜55を一積層周期として一周期又は2周期以上を積
層したものが形成されている。
【0004】この磁気抵抗効果素子51は、互いに隣り
合った磁性膜52間の保磁力の差を利用して外部磁場で
制御する構成のものである。
【0005】しかし、非磁性電導膜53をCu材料等で
構成したものは、磁気抵抗変化率が3%位にしか達せ
ず、磁石を大きな磁界にしなければならない問題が存す
る。
【0006】図10は、この従来の磁気抵抗効果素子5
1を取り付けた磁気センサ60の要部断面図である。
【0007】図10において、磁気センサ60には磁気
抵抗効果素子51が基板56を介して取り付けられてい
る。この磁気抵抗効果素子51の近くには、バイアス用
の磁石65が近接配置されている。そして、磁気センサ
60に近接配置された歯車の検出器62には、歯形61
間のピッチPが4.5mmで、歯形の幅が2.5mmの
歯形21が形成されている。尚、歯形の高さは2mmで
ある。又、この歯形61および歯形61のピッチPは大
小さまざまなものが採用されている。
【0008】そして、この磁気抵抗効果素子51の磁性
膜52は、前述したようにNi−Fe合金であるため磁
気抵抗変化率は約2〜3%と小さい値しか得られていな
い。
【0009】更に、図9又は図10に示すように、積層
単位膜を単数回積層した磁気抵抗効果膜51と、この磁
気抵抗効果膜51の上面(図示、下側)に隔離して形成
した電極57a,57bとから成り、センス電流を磁気
抵抗効果膜50の膜接線方向に流そうとするものであ
る。しかし、スピン依存散乱による磁気抵抗効果は磁気
抵抗効果膜51の積層単位膜の界面で起こり、その界面
に垂直方向(膜法線方向)の伝導電子の移動に関するも
のであるから、上述のように膜平面に平行にセンス電流
を流した場合には電子速度の法線成分があるだけで積層
単位膜のうち局所的に法線方向にセンス電流の極一部が
流れるだけであるので、磁気抵抗変化率は小さい。
【0010】又、これを改良するため、磁気抵抗効果膜
の上面に上部電極膜を接着するとともに、磁気抵抗効果
膜の下面に下部電極膜を接着すると、磁気抵抗変化率Δ
R/Rはやや改善されるものの、抵抗値が小さくなる場
合があるので、下部および上部電極膜間に生ずる電圧が
弱く、検出が困難になる。更に、磁気抵抗効果膜の膜長
を長くすると、抵抗長さが長くなるため抵抗値も大きく
なるが、製造工程上から製作が困難になる。同時に、磁
気ヘッド等への採用のためには、膜厚を薄くする必要か
ら、磁気センサとしても採用に制約を受けることにな
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、磁気
抵抗効果素子51自体としても、磁性膜および非磁性電
導膜の改善が進まず磁気抵抗変化率を向上させることが
困難になっている。又、磁気センサとしても、電極膜で
磁気抵抗変化率を向上させることは、磁気ヘッド等に採
用される形状および製法に伴う工程上の困難さから進歩
していない。
【0012】本発明は、上述のような問題点に鑑み成さ
れたものであって、その技術的課題は、磁気抵抗効果素
子の磁気抵抗変化率を向上させるとともに、小さな磁界
で高度な磁気抵抗変化率を保持することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の技術的
課題を解決するために成されたものであって、その技術
的手段は、以下のように構成されている。
【0014】請求項1の本発明は、第1の強磁性膜
(2)と非磁性膜(3)と第2の強磁性膜(4)とを順
次積層にされた積層単位膜(5)を有する磁気抵抗効果
素子(1)であって、非磁性膜(3)がAu又はAuを
主成分とする合金により形成されているものである。
【0015】又、請求項2の本発明は、第1の強磁性膜
(2)が保磁力の小さい材料で形成されているととも
に、第2の強磁性膜(4)が第1の強磁性膜(2)より
も保磁力の大きい材料で形成されている請求項1に記載
の磁気抵抗効果膜である。
【0016】又、請求項3の本発明は、第1の強磁性膜
(2)が80〜82Ni−Fe合金により形成されてい
る請求項1又は請求項2に記載の磁気抵抗効果膜であ
る。
【0017】又、請求項4の本発明は、第2の強磁性膜
(4)がCo又はCoを主成分とする合金により形成さ
れている請求項1又は請求項2又は請求項3に記載の磁
気抵抗効果膜である。
【0018】第1の強磁性膜(2)と第1の強磁性膜
(2)に隣接する非磁性膜(3)と非磁性膜(3)に隣
接する第2の強磁性膜(4)とを順次積層されていると
ともに非磁性膜(3)がAu又はAuを主成分とする材
料により形成された積層単位膜(5)を有する磁気抵抗
効果素子(1)がバイアス磁石(15)とともに具備す
るものである。
【0019】
【作用】本発明の磁気抵抗効果素子(1)は第1と第2
の強磁性膜(2、4)との間の非磁性膜(3)がAu又
はAuを主成分とする合金により構成されているので、
磁界を印加すると小さな磁界で大きな磁気抵抗変化率を
示すことになり、磁気センサの装着において小形化され
た装置にとって磁性感度とともに装着が改良されること
になる。又、請求項2の本発明のように第1の強磁性膜
(2)より第2の強磁性膜(4)の保磁力を大きくする
ことにより更に磁気抵抗変化率を向上させることができ
るようになる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施の形態の
磁気抵抗効果素子を図面に基づいて詳述する。
【0021】
【第1の実施の形態】図1は、本発明に係る第1の実施
の形態を示す磁気抵抗効果素子の断面図である。
【0022】図1において、6はガラス絶縁基板であ
る。絶縁基板6はガラス、Al2 3−TiC等のセラ
ミックス、酸化マグネシウム、Si等が用いられる。こ
の基板6の上面の平坦度を向上させるために、又は配向
制御のため下地膜としてNi−Cr等の遷移金属合金薄
膜を50Å以上の厚さに成膜しても良い。
【0023】このガラス基板6には、上面に80%Ni
−Fe合金の第1の強磁性膜2が成膜されている。この
第1の強磁性膜2の厚さは1〜50nmの範囲に形成す
ると良い。特に好ましくは、5〜20nmの厚さにする
ことが好ましい。第1の強磁性膜2の材質としては、こ
の他にFe−79Ni−Mo−Cu合金、Fe−50N
i、Fe−79Ni−5Mo合金およびFe−9.5S
i−5.5Al等を用いると良い。一般的には、この第
1の強磁性膜2は、比較的保磁力が小さく、残留磁比/
飽和磁化である角形比が1に近い強磁性材料が望ましい
のである。
【0024】次に、第1の強磁性膜2の上面にAuの非
磁性膜3が積層に成膜されている。この非磁性膜3はA
uを主成分とする合金、化合物でも良い。そして、この
膜厚は0.5〜10nmの範囲の寸法に形成されてい
る。特に膜厚を1〜5nmのときが良好である。
【0025】非磁性膜3の上面には、第2の強磁性膜4
が積層に成膜されている。この第2の強磁性膜4はCo
により成膜されている。又、この他の材料としては、F
e−49Co−2V、Nd−Fe−BおよびFe−Cr
−Coなどを用いることが好ましい。この第2の強磁性
膜4は第1の強磁性膜2よりも保磁力が大きい材料にす
る必要がある。
【0026】上述のように、この第1の実施の形態の磁
気抵抗効果素子1は、比較的保磁力保磁力の小さい、例
えば磁歪が0で、組成比が80%〜82%Ni−Fe合
金の第1の強磁性膜2と、Au又はAuを主成分とする
合金又は化合物よりなる非磁性膜3と、第1の強磁性膜
2より保磁力の大きい、例えばCo、Fe−49Co−
2V、Nd−Fe−BおよびFe−Cr−Coなどの材
料より成膜されている。そして、この磁気抵抗効果素子
1は、第1の強磁膜2と非強磁性膜3と第3の強磁性膜
3とを積層にして積層単位膜5に構成されている。この
積層単位膜5は1積層周期として、1周期又はそれ以上
の積層周期に構成される。
【0027】次に、本発明の磁気抵抗効果素子1の製法
について簡単に説明する。
【0028】図2は、本発明の磁気抵抗効果素子1を形
成する蒸着装置の断面図である。図2において、蒸着装
置30は、蒸発物が真空中で加熱されることにより蒸気
流が発生し、蒸発物表面から飛び出す原子や分子が蒸発
源よりも低い温度の周辺に凝結させるものである。この
蒸着装置30は、真空槽33内に蒸発物37を載置した
ルツボ32が配置されている。そして、シャッタ36を
開いて電子銃31から蒸発物37に照射して蒸発させる
ように構成されている。真空槽33内は真空排気口35
により高真空に保つように成されている。又、モニタ膜
厚センサ34により蒸着膜厚がばらつかないように計側
されるとともに、基板38も必要に応じ回動するように
構成されている。
【0029】そして、蒸発物が直線的に飛行するために
は、10-3Pa以下の低い圧力が必要である。従って、
真空槽33内は、真空ポンプにより常にこれ以下の圧力
に保持されている。例えば、真空槽33を3×10-4
aに排気し、電子銃31により、ルツボ32内の蒸発物
37を加熱し、蒸発分子が基板表面で冷却、凝結され、
堆積して各膜が形成される。
【0030】このような蒸着装置30を利用して、第1
の実施の形態に示す磁気抵抗効果素子1は形成される。
すなわち、ガラス等の絶縁基板6上に真空蒸着法により
80%Ni−Fe合金の厚さが1〜50nmの範囲内の
第1の強磁性膜2を成膜する。尚、この成膜の厚さは、
5〜20nmにすると更に良い。次に、この第1の強磁
性膜2の上面にAuの厚さが0.5〜10nmの範囲内
の非磁性膜3を成膜する。この成膜の厚さは、好ましく
は1〜5nmにすると良い。更に、非磁性膜3の上面に
Coの厚さが1〜50nmの範囲内の第2の強磁性膜4
を成膜する。この成膜の厚さは、好ましくは5〜20n
mの範囲にすると更に良い。
【0031】次に、磁気抵抗効果膜を試料振動型磁力計
により磁化Mと外部磁界Hとの関係および磁気抵抗変化
率ΔR/Rと外部磁界Hとの関係を測定した。それは、
以下の通りである。尚、ΔR=Rmax−Rminを測
定したものである。
【0032】図3は、本発明の磁気抵抗効果素子1の磁
化Mと外部磁界Hとの関係を示す履歴特性線図である。
図3において、M−H特性は、角形性の極めて優れた形
状を示すとともに、磁化Mに段差が発生した。この段差
の発生する磁界Hで抵抗変化が生じるとともに、段差の
幅が小さいほど感度が良好となることが認められる。
【0033】図4は、本発明の磁気抵抗効果素子1の磁
気抵抗変化率(ΔR/R)と外部磁界(H)との関係の
特性図である。図4において、ΔR/R−H特性は、4
Oeの磁界の幅で磁気抵抗変化率5%を示している。
尚、この5%の磁気抵抗変化率は磁化容易軸方に対し平
行、直交の両方向に示すものである。従って、この4O
eの小さな磁界で、磁気抵抗変化率は5%に達するもの
である。つまり、この感度が良好である特性を生かすこ
とにより、高感度の磁気抵抗効果素子を得ることができ
る。
【0034】
【比較例】一方、図5は、図1に対する比較例としての
磁気抵抗効果素子1aの断面図である。
【0035】図5において、ガラスの絶縁基板6aの上
面に80Ni−Fe合金の第1強磁性膜2aが成膜され
ている。又、この第1の強磁性膜2aの上面には層状に
Cuの非磁性膜3aが成膜されている。更に、その上面
にはCoよりなる第2の強磁性膜4aが積層に成膜され
ている。尚、15は磁石である。又、7a、7bは上部
電極膜である。
【0036】そして、これらの各膜厚は、図1に示す磁
気抵抗効果素子1と同寸法に形成されている。このよう
に、図1と図5の磁気抵抗効果素子1と1aとは、図1
の磁気抵抗効果素子1の非磁性膜3がAu材製であるの
に対し、図5の磁気抵抗効果素子1aのそれは、Cu材
製にしたものである。
【0037】この比較例の磁気抵抗効果素子1aを前述
と同一条件で同一の試料振動型磁力計により図3および
図4と同じM−HおよびΔR/R−Hの特性を測定し
た。
【0038】図6は、この比較例である磁気抵抗効果素
子1aの磁化Mと外部磁界Hとの関係を示す履歴特性線
図である。
【0039】図6において、比較例の場合も磁化Hに段
差が発生しているが、図3のM−H履歴特性線図の段差
に対し大きくなっている。つまり、磁気抵抗効果素子1
aの外部磁界Hに対する感度が悪いことを示している。
更に、保磁力Hcも本考案の磁気抵抗効果素子1に対し
大きく悪化していることを示す。
【0040】又、図7は、比較例である磁気抵抗効果素
子1aの磁気抵抗変化率ΔR/Rと外部磁界Hとの関係
を示す特性図である。
【0041】図7において、磁気抵抗効果素子1aの磁
気抵抗変化率ΔR/Rの最大となるのは、外部磁界Hが
10Oeの幅に達した点である。しかも、磁界Hの幅が
大きいので、本発明の磁気抵抗変化率ΔR/Rに対し外
部磁界Hに対する感度が悪いことを示している。
【0042】本発明の磁気抵抗効果素子1は、外部磁界
Hに対する磁化Mおよび磁気抵抗変化率ΔR/Rの感度
が優れているので、磁気抵抗効果素子1の装着性に制約
を受ける磁気センサなどに利用することができる。例え
ば、磁気ヘッドなどは、磁気抵抗変化率の向上ととも
に、バイアス磁石の小形化が求められているので、本発
明の磁気抵抗効果素子1は、その要求に適合している。
【0043】
【第2の実施の形態】図8は、本発明に係る磁気抵抗効
果素子1を内燃機関の点火装置の電子制御に用いた第2
の実施の形態を示す磁気センサの要部断面図である。
【0044】図8において、点火装置に連結されている
図示省略の回転軸の一端には、外周面に歯形21を設け
たギヤ22が周着されている。このギヤ22に対向して
磁気抵抗効果素子1が配置されている。
【0045】この磁気抵抗効果素子1は、磁石15の端
面16に対し平行に配置されている。又、磁界の振れ角
は最大で20度前後に保持される。更に、ギヤ22の直
径は85mmで、その外周に形成された歯形21の高さ
が2mmに形成されて長さが2.5mmである。更に、
歯形21間の凹部23の長さが2mmとするとともに、
全歯が48に構成されている。更に、磁石15は、磁気
抵抗効果素子1の磁気抵抗変化率が十分に飽和するよう
に、磁気抵抗効果素子1の近傍で200ガウス以上にな
るように構成されている。
【0046】本発明に係る磁気抵抗効果素子1は、磁界
の振れ角の周期に対して波形歪を生ずることなく磁気抵
抗変化率も高感磁に感知する。このため、磁石15を小
型にしても高感度に感磁することが可能となる。
【0047】
【発明の効果】本発明の磁気抵抗効果素子は、第1と第
2の強磁性膜の間にAu又はAuを主成分とする合金の
非磁性膜が積層に形成されているから、磁気抵抗変化率
を高めることができるとともに、外部磁界に対し高感度
に対応させることができる。
【0048】特に、第1の強磁性膜よりも第2の強磁性
膜の保磁力を大きくすると、この感度を更に高めること
が可能になる。そして、バイアス磁石を小型にしても磁
気抵抗効果素子の磁気抵抗変化率を発揮させることがで
きる。
【0049】更に、磁気抵抗効果素子の感磁性が向上す
ることは、磁石を小形にすることが可能になるから小型
の磁気センサを可能とし、取付け上問題となっている装
着性を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施の形態の磁気抵抗効果
素子の断面図である。
【図2】本発明に係る磁気抵抗効果素子の製法に用いる
スパッタ装置の概略図である。
【図3】本発明に係る磁気抵抗素子の磁化Mと外部磁界
Hとの関係を示す履歴特性線図である。
【図4】本発明に係る磁気抵抗効果素子の磁気抵抗変化
率ΔR/Rと外部磁界Hとの関係を示す履歴特性線図で
ある。
【図5】本発明に係る磁気抵抗効果素子に対する比較例
として製作した磁気抵抗効果素子の断面図である。
【図6】比較例である磁気抵抗効果素子の磁化Mと外部
磁界Hとの関係を示す履歴特性線図である。
【図7】比較例である磁気抵抗効果素子の磁気抵抗変化
率ΔR/Rと外部磁界Hとの関係を示す特性線図であ
る。
【図8】本発明に係る磁気抵抗効果素子を備えた磁気セ
ンサの要部断面図である。
【図9】従来の磁気抵抗効果素子の断面図である。
【図10】従来の磁気センサの要部概念図である。
【符号の説明】
1…磁気抵抗効果素子 1a…磁気抵抗効果素子 2…第1の強磁性膜 2a…第1の強磁性膜 3…非磁性膜 3a…非磁性膜 4…第2の強磁性膜 4a…第2の強磁性膜 5…積層単位膜 6…基板 6a…基板 7a…第1の上部電極膜 7b…第2の上部電極膜 15…磁石 16…端面 20…磁気センサ 21…歯形 22…ギヤ 23…凹部 30…蒸着装置 31…電子銃 32…ルツボ 33…真空槽 34…モニタ用膜厚センサ 35…真空排気口 36…シャッタ 37…蒸発物 38…基板 51…磁気抵抗効果素子 52…磁性膜 53…非磁性電導膜 55…積層単位膜 56…基板 57a…上部電極膜 57b…上部電極膜 60…磁気センサ 61…歯形 62…検出器 65…磁石

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の強磁性膜(2)と前記第1の強磁性
    膜(2)に隣接する非磁性膜(3)と前記非磁性膜
    (3)に隣接する第2の強磁性膜(4)とを順次積層さ
    れた積層単位膜(5)を有する磁気抵抗効果素子(1)
    であって、前記非磁性膜(3)がAu又はAuを主成分
    とする合金により形成されていることを特徴とする磁気
    抵抗効果素子。
  2. 【請求項2】前記第1の強磁性膜(2)が保磁力の小さ
    い材料で形成されているとともに第2の強磁性膜(4)
    が前記第1の強磁性膜(2)より保磁力の大きい材料で
    形成されていることを特徴とする請求項1に記載の磁気
    抵抗効果素子。
  3. 【請求項3】前記第1の強磁性膜(2)が80〜82N
    i−Fe合金により形成されていることを特徴とする請
    求項1又は請求項2に記載の磁気抵抗効果素子。
  4. 【請求項4】前記第2の強磁性膜(4)がCo又はCo
    を主成分とする材料により形成されていることを特徴と
    する請求項1又は請求項2又は請求項3に記載の磁気抵
    抗効果素子。
  5. 【請求項5】第1の強磁性膜(2)と前記第1の強磁性
    膜(2)に隣接する非磁性膜(3)と前記非磁性膜
    (3)に隣接する第2の強磁性膜(4)とを順次積層さ
    れているとともに前記非磁性膜(3)がAu又はAuを
    主成分とする材料により形成された積層単位膜(5)を
    有する磁気抵抗効果素子(1)がバイアス磁石(15)
    とともに具備することを特徴とする磁気センサ。
JP9243157A 1997-09-08 1997-09-08 磁気抵抗効果素子および磁気センサ Pending JPH1187801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9243157A JPH1187801A (ja) 1997-09-08 1997-09-08 磁気抵抗効果素子および磁気センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9243157A JPH1187801A (ja) 1997-09-08 1997-09-08 磁気抵抗効果素子および磁気センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1187801A true JPH1187801A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17099662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9243157A Pending JPH1187801A (ja) 1997-09-08 1997-09-08 磁気抵抗効果素子および磁気センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1187801A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060236A (ja) 2004-08-23 2006-03-02 Samsung Electronics Co Ltd 磁気メモリ素子、その動作方法及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060236A (ja) 2004-08-23 2006-03-02 Samsung Electronics Co Ltd 磁気メモリ素子、その動作方法及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6577124B2 (en) Magnetic field sensor with perpendicular axis sensitivity, comprising a giant magnetoresistance material or a spin tunnel junction
JP3320079B2 (ja) 磁性積層体および磁気抵抗効果素子
US20130099780A1 (en) Magnetic nano-multilayers for magnetic sensors and manufacturing method thereof
JPS60227179A (ja) 磁界センサ
JP2008197089A (ja) 磁気センサ素子及びその製造方法
JPWO2010029684A1 (ja) セルフピン型スピンバルブ磁気抵抗効果膜とそれを用いた磁気センサおよび回転角度検出装置
JPH06220609A (ja) 磁気抵抗効果膜及びその製造方法並びにそれを用いた磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JP3276264B2 (ja) 磁気抵抗効果多層膜およびその製造方法
US5589770A (en) Mechanical sensor for detecting stress or distortion with high sensitivity
US20020012206A1 (en) Thin film conductor layer, magnetoresistive element using the same and method of producing thin film conductor layer
JPH10188235A (ja) 磁気抵抗効果膜及びその製造方法
US5658658A (en) Magnetoresistance effect elements and method of fabricating the same
JP6775854B2 (ja) 磁気素子
JP2000193407A (ja) 磁気式位置検出装置
JPH0870148A (ja) 磁気抵抗素子
JPH1187801A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気センサ
JP3050094B2 (ja) スピンバルブ素子
JP3282444B2 (ja) 磁気抵抗素子
JP2701557B2 (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造方法
JPS5923219A (ja) 回転角検出計
JPH1074658A (ja) スピンバルブ磁気抵抗効果素子の製造方法
KR100222740B1 (ko) 자기저항 소자 및 그 제조방법
Kim et al. Effect of uniaxial anisotropy on anisotropic magnetoresistance: Thickness dependence in bilayer NiO (30 nm)/NiFe (t)
JPH10270775A (ja) 磁気抵抗効果素子及びそれを用いた回転センサ
JPH04137572A (ja) 磁気抵抗効果素子および回転検出器