JPH1187691A - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子

Info

Publication number
JPH1187691A
JPH1187691A JP24794597A JP24794597A JPH1187691A JP H1187691 A JPH1187691 A JP H1187691A JP 24794597 A JP24794597 A JP 24794597A JP 24794597 A JP24794597 A JP 24794597A JP H1187691 A JPH1187691 A JP H1187691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
type semiconductor
guard ring
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24794597A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Hanakura
満 花倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP24794597A priority Critical patent/JPH1187691A/ja
Publication of JPH1187691A publication Critical patent/JPH1187691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電力用の半導体素子を高耐圧化させる。 【解決手段】 半導体基板であるN-型ベース層1の下
面側にP型アノード層2を形成する。そして、前記N-
型ベース層1の上面側において、最外P型ベース層4a
が形成される部分とP型ガードリング層11aが形成さ
れる部分とにトレンチ溝12aをあらかじめ形成する。
P型ベース層4を形成する部分と前記トレンチ溝12a
とを同時にP型拡散させて、それぞれP型ベース層4
(最外P型ベース層4aを含む)とP型ガードリング層1
1aとを形成する。そして、P型ベース層4に低濃度N
型層5,N型エミッタ層6,高濃度P型層7a,7b、
最外P型ベース層4aに低濃度N型層5,N型エミッタ
層6,高濃度P型層7aを形成し、アノード電極3,絶
縁膜8,ゲート電極9,カソード電極10をそれぞれ所
定の位置に設けて、MOS制御サイリスタ22aが構成
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に電力分野に用
いられるMOS制御サイリスタ等の半導体素子に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】自己消弧型の半導体デバイスは、電力変
換が容易で種々の応用機器に使用されているが、電気エ
ネルギーを高効率利用するために高速動作が可能で低損
失なデバイスの開発が行われている。半導体デバイスの
うちMOS制御サイリスタは、高周波動作・低電力駆動
が可能な次世代の電力用半導体デバイスとして注目さ
れ、高耐圧・大電流化にする研究が行われている。
【0003】図11は、現在用いられているMOS制御
サイリスタの端部付近の断面構造を説明するための概略
図を示すものである。図11において、符号1は半導体
基板(例えば、円盤状)であるN-型半導体のベース層(以
下、N-型ベース層と称する)、符号2は前記N-型ベー
ス層1の一方の主面側(以下、下面側と称する)に形成さ
れたP型半導体のアノード層(以下、P型アノード層と
称する)を示すものであり、P型アノード層2の表面に
はアノード電極3が設けられる。
【0004】符号4は前記N-型ベース層1の他方の主
面側(以下、上面側と称する)に所定の間隔を隔てて(ス
リット状)所定の深さに形成されたP型半導体のベース
層(以下、P型ベース層と称する)、符号5は前記P型ベ
ース層4の上面側の中央部に形成された比較的低濃度の
N型層(以下、低濃度N型層と称する)、符号6は前記P
型ベース層4の上面側の中央部に形成された比較的高濃
度のN型半導体のエミッタ層(以下、N型エミッタ層と
称する)を示すものである。なお、符号4jは、素子の
外周部に最も近いP型半導体のベース層(以下、最外P
型ベース層と称する)を示すものである。
【0005】符号7a,7bは前記P型ベース層4の上
面側の中央部で、かつN型エミッタ層6の両端に形成さ
れた比較的高濃度のP型層(以下、高濃度P型層と称す
る)を示すものである。符号8は絶縁膜を示すものであ
り、隣り合う高濃度P型層7a,7bおよび低濃度N型
層5とN-型ベース層1の隣り合う両P型ベース層4,
4間とに沿って設けられている。符号9は前記絶縁膜8
に覆われたゲート電極を示すものであり、そのゲート電
極9と前記絶縁膜8とにより絶縁ゲート電極が形成され
る。
【0006】符号10は、前記ゲート電極9とは絶縁さ
れN型エミッタ層6の表面の一部と高濃度P型層7a,
7bの表面の一部とにわたって設けられたカソード電極
を示すものである。N-型ベース層1,P型アノード層
2,アノード電極3,P型ベース層4,低濃度N型層
5,N型エミッタ層6,高濃度P型層7a,7b,絶縁
膜8,ゲート電極9,カソード電極10によりMOS制
御サイリスタ部(以下、チャネル部と称する)Aが構成さ
れる。なお、符号23は単位MOS制御サイリスタチャ
ネル部(単位チャネル部)を示すものである。
【0007】符号11jは、前記最外P型ベース層4j
の外周側から所定の間隔を隔ててN-型ベース層1の上
面側に複数個形成されるP型半導体の拡散層(以下、P
型ガードリング層と称する)を示すものである。N-型ベ
ース層1,P型アノード層2,アノード電極3,P型ガ
ードリング層11jによりガードリングBが構成され
る。
【0008】以上示したように、チャネル部Aとガード
リング部Bとから構成されたMOS制御サイリスタ22
jは、他の電力用半導体素子と比較してオン電圧が小さ
くスイッチング速度が速い。そのため、高圧大容量のM
OS制御サイリスタ22jの作製が可能となれば、エネ
ルギー応用分野における進歩が期待できる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図11に示したような
MOS制御サイリスタを高耐圧化させるにはベース領域
を厚く、かつガードリング部のP型ガードリング層を深
く形成することが考えられるが、そのP型ガードリング
層を深く形成する必要性として、以下に示す2つの理由
がある。
【0010】理由1;ガードリング部の電圧阻止能力が
向上する。
【0011】理由2;P型ガードリング層に形成される
空乏層を広げることが可能となる。
【0012】前記理由1において、接合の拡散深さ(曲
率/空乏層幅)の比が小さくなるほど(実際の耐圧/理論
耐圧)の比が小さくなるとされている。すなわち、素子
が高耐圧化になるほど空乏層が広くなり、それに伴い接
合の拡散深さを深くする必要性があることを示してい
る。ガードリング部に分担される電圧は素子全体にかか
る耐圧と比較して小さいが、P型ガードリング層1つ当
たりの電圧阻止能力が低い場合、必要なP型ガードリン
グ層の数が増えてしまい現実的ではない。前記理由2に
おいては、より多くのP型ガードリング層に電圧を分担
することができれば、その分だけ素子を高耐圧化にする
ことが容易となることを示している。
【0013】しかし、ガードリング部のP型ガードリン
グ層とチャネル部のP型ベース層とは同時に拡散させて
形成されるため、それらP型ガードリング層の深さとP
型ベース層との深さが同じになってしまう。また、拡散
は等方的な現象であるため、例えばP型ベース層が深く
形成されると、そのP型ベース層の幅も広くなってしま
う。ゆえに、単位チャネル部の面積が増加してしまい、
その単位チャネル部のP型ベース層の個数が減少し、半
導体素子の電流容量を低下させてしまうことになる。
【0014】そこで、ガードリング部のP型ガードリン
グ層とチャネル部のP型ベース層とをそれぞれ異なる熱
処理工程により形成する方法が考えられる。この方法に
より、図12に示すMOS制御サイリスタ22kのよう
に、たとえガードリング部BのP型ガードリング層11
kが深く形成されても、サイリスタ部AのP型ベース層
4の深さに影響を及ぼすことがなくなるが、熱処理工程
数が増えてしまう問題が生じる。なお、図12に示す符
号4kは、素子の高耐圧化のためにP型ガードリング層
11kと同じ深さに形成された最外P型ベース層を示す
ものである。図13は、図12に示したMOS制御サイ
リスタ22kにおけるガードリング部Bを上面からみた
1/4平面図を示すものである。図13に示すように、
-型ベース層1の上面側に連続した(例えば、リング
状)P型ガードリング層11kが形成される。
【0015】通常、高耐圧の半導体素子におけるガード
リング部のP型ガードリング層を形成するためのP型拡
散は、1000℃以上の温度で数時間熱処理により行わ
れている。半導体素子は、高純度で結晶性の高い半導体
結晶ウェハーに対して種々の熱処理を行うことにより作
製されるため、その熱処理工程を経るにつれて前記半導
体結晶ウェハーの結晶性が損なわれてしまう。その結
果、半導体素子の性能を劣化させて歩留まりを低下させ
てしまう。また、熱処理工程数の増加に伴い、製造コス
トが上昇する問題が生じる。ゆえに、高性能で歩留まり
の高い、かつ製造コストが低い半導体素子を作製するに
は、熱処理工程数を減らすことが重要となる。
【0016】本発明は、前記課題に基づいて成されたも
のであり、単位チャネル部の面積を縮小させることな
く、チャネル部のP型ベース層の深さと比較してガード
リング部のP型ガードリング層を深く形成して高性能・
高耐圧化させたことを特徴とする半導体素子を提供する
ことにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題の解
決を図るために、第1発明は半導体基板であるN型半導
体のベース層の一方の主面側にはP型半導体のアノード
層、その他方の主面側で中央部にはP型半導体のベース
層を複数個それぞれ所定の間隔を隔てて形成し、前記P
型半導体のベース層にはそれぞれ比較的低濃度のN型
層,N型半導体のエミッタ層,比較的高濃度のP型層を
形成し、前記N型半導体のベース層の他方の主面側で外
周部には、P型半導体のガードリング層が前記P型半導
体のベース層から所定間隔を隔てて少なくとも一つ以上
形成され、前記P型半導体のアノード層の表面にはアノ
ード電極を設け、前記低濃度N型層,高濃度P型層と隣
り合う2つのP型半導体のベース層間とに沿って絶縁ゲ
ート電極をそれぞれ設けるとともに、前記絶縁ゲート電
極を覆うように前記N型半導体のベース層の他方の主面
側で中央部にカソード電極を設けた半導体素子におい
て、前記P型半導体のガードリング層には、あらかじめ
半導体基板の表面にエッチングにより同じ深さの溝を形
成しておき、前記P型半導体のベース層と同じ熱処理に
よりP型半導体のガードリング層を拡散させて、P型半
導体のベース層よりP型半導体のガードリング層が深く
形成されることを特徴とする。
【0018】第2発明は、前記第1発明において、前記
ガードリング層は外周部に近づくにつれてそのガードリ
ング層の間隔が広くなることを特徴とする。
【0019】第3発明は、前記第1,第2発明におい
て、前記ガードリング層は前記溝の底部から拡散させて
形成されることを特徴とする。
【0020】第4発明は、前記第1〜第3発明におい
て、前記溝は素子の外周部に近づくにつれて深さが浅く
なるように形成されることを特徴とする。
【0021】第5発明は、前記第1〜第4発明におい
て、前記溝は不連続に形成し、その不連続部分が隣り合
うガードリング層の不連続部分と重ならないように形成
したことを特徴とする。
【0022】第6発明は、半導体基板であるN型半導体
のベース層の一方の主面側にはP型半導体のアノード
層、その他方の主面側で中央部にはP型半導体のベース
層を複数個それぞれ所定の間隔を隔てて形成し、前記P
型半導体のベース層にはそれぞれ比較的低濃度のN型
層,N型半導体のエミッタ層,比較的高濃度のP型層を
形成し、前記N型半導体のベース層の他方の主面側で外
周部には、P型半導体のガードリング層が前記P型半導
体のベース層から所定間隔を隔てて少なくとも一つ以上
形成されたガードリング部を構成し、前記P型半導体の
アノード層の表面にはアノード電極を設け、前記低濃度
N型層,高濃度P型層と隣り合う2つのP型半導体のベ
ース層間とに沿って絶縁ゲート電極をそれぞれ設けると
ともに、前記絶縁ゲート電極を覆うように前記N型半導
体のベース層の他方の主面側で中央部にカソード電極を
設けた半導体素子において、前記ガードリング部は、エ
ッチングにより段部を形成しそのエッチングした面にP
型半導体のガードリング層を形成して、P型半導体のベ
ース層よりP型半導体のガードリング層が深く形成され
ることを特徴とする。
【0023】第7発明は、前記第6発明において、前記
エッチングした面は素子の外周部に近づくにつれて深さ
が浅くなるように形成したことを特徴とする。
【0024】第8発明は、前記第6,第7発明におい
て、前記ガードリング層を不連続に形成し、その不連続
部分が隣り合うガードリング層の不連続部分と重ならな
いように形成したことを特徴とする。
【0025】第9発明は、前記第1〜第8発明におい
て、前記ガードリング層に形成された溝に、フィールド
プレートを挿設し、そのガードリング層が形成された素
子の端部の表面を、半絶縁性膜と絶縁膜とから成る多層
膜で被覆したことを特徴とする。
【0026】第10発明は、前記第9発明において、前
記ガードリング層のうち素子の外周部に最も近いガード
リング層の外周側にN型半導体の拡散層を形成し、この
N型半導体の拡散層に形成された溝にプレートを挿設し
たことを特徴とする。
【0027】第11発明は、前記第1〜第10発明にお
いて、前記N型半導体のベース層とP型半導体のアノー
ド層との間にNバッファ層を設けた構造にしたことを特
徴とする。
【0028】第12発明は、前記第11発明において、
前記N型半導体のベース層または前記Nバッファ層とP
型半導体のアノード層に設けられたアノード電極とに、
N型半導体の短絡層を設けたことを特徴とする。
【0029】第13発明は、半導体基板であるN型半導
体のベース層の一方の主面側にはP型半導体のアノード
層、その他方の主面側で中央部にはP型半導体のベース
層を複数個それぞれ所定の間隔を隔てて形成し、前記P
型半導体のベース層にはそれぞれ比較的低濃度のN型
層,N型半導体のエミッタ層,比較的高濃度のP型層を
形成し、前記N型半導体のベース層の他方の主面側で外
周部には、P型半導体のガードリング層が前記P型半導
体のベース層から所定間隔を隔てて少なくとも一つ以上
形成されたガードリング部を構成し、前記P型半導体の
アノード層の表面にはアノード電極を設け、前記低濃度
N型層,高濃度P型層と隣り合う2つのP型半導体のベ
ース層間とに沿って絶縁ゲート電極をそれぞれ設けると
ともに、前記絶縁ゲート電極を覆うように前記N型半導
体のベース層の他方の主面側で中央部にカソード電極を
設けた半導体素子において、前記P型半導体のベース層
と前記ガードリング部との間にダイオードを設け、その
ダイオードと前記P型半導体のベース層との間には、前
記P型半導体のガードリング層を有する分離部を設けた
ことを特徴とする。
【0030】第14発明は、前記第13発明において、
前記分離部あるいはガードリング部に前記第1〜第10
発明のいずれかを適用させたことを特徴とする。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。なお、図11〜図13と同様なも
のには、同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0032】図1は、本発明の実施の第1形態における
MOS制御サイリスタの一部分の断面構造を説明するた
めの概略図を示すものである。図1において、半導体基
板であるN-型ベース層1の下面側にP型アノード層2
を形成する。そして、前記N-型ベース層1の上面側に
おいて、後述する最外P型ベース層4aが形成される部
分とP型ガードリング層11aが形成される部分(素子
端部)とに、図示しないマスク酸化膜を用いてトレンチ
エッチング等により溝(トレンチ溝)12aをあらかじめ
形成する。
【0033】P型ベース層4を形成する部分と前記トレ
ンチ溝12aとを同時に熱処理によりP型拡散させて、
それぞれP型ベース層4(最外P型ベース層4aを含む)
とP型ガードリング層11aとを形成すると、P型ベー
ス層4よりも最外P型ベース層4aとP型ガードリング
層11aとが深く形成される。
【0034】そして、図11に示すMOS制御サイリス
タ22jのように、P型ベース層4に低濃度N型層5,
N型エミッタ層6,高濃度P型層7a,7bを各々形成
し、最外P型ベース層4aに低濃度N型層5,N型エミ
ッタ層6,高濃度P型層7aを形成し、アノード電極
3,絶縁膜8,ゲート電極9,カソード電極10をそれ
ぞれ所定の位置に設けて、素子中央部がチャネル部A、
素子外周部がガードリング部Bから成るMOS制御サイ
リスタ22aが構成される。
【0035】前記熱処理において、トレンチエッチング
した際に用いたマスク酸化膜を使用することができるた
め、余分な酸化膜形成工程数を削減することができる。
なお、図1に示す各々のP型ガードリング層11aの間
隔は等間隔に記載されているが、その間隔を例えば素子
の外周部に近くなるにつれて広げるような不等間隔にし
て作製したMOS制御サイリスタにおいても、本実施の
第1形態は有効である。
【0036】図2は、図1に示すMOS制御サイリスタ
22aのガードリング部Bの1/4平面図を示すもので
ある。図2に示すように、前記トレンチ溝12aは連続
した溝(リング状)に形成され、そのトレンチ溝12aを
P型拡散することにより、P型ガードリング層11aが
形成される。
【0037】図3は、本発明の実施の第2形態における
MOS制御サイリスタの一部分の断面構造を説明するた
めの概略図を示すものである。図3において、実施の第
1形態と同じくN-型ベース層1の下面側にP型アノー
ド層2を形成する。そして、N-型ベース層1の上面側
において、あらかじめ最外P型ベース層4bが形成され
る部分とP型ガードリング層11bが形成される部分
(素子端部)とに、マスク酸化膜を用いてトレンチエッチ
ングしてトレンチ溝12bを形成する。
【0038】P型ベース層4を設ける部分とトレンチ溝
12bの底部とを同時に熱処理によりP型拡散させて、
それぞれP型ベース層4(最外P型ベース層4bを含む)
とP型ガードリング層11bを形成する。以下、実施の
第1形態同様に、P型ベース層4に低濃度N型層5,N
型エミッタ層6,高濃度P型層7a,7b、最外P型ベ
ース層4bに低濃度N型層5,N型エミッタ層6,高濃
度P型層7aを形成し、アノード電極3,絶縁膜8,ゲ
ート電極9,カソード電極10をそれぞれ所定の位置に
設けて、素子中央部がチャネル部A、素子外周部がガー
ドリング部Bから成るMOS制御サイリスタ22bが構
成される。
【0039】トレンチ溝12bの底部から拡散させたこ
とにより、実施の第1形態と比較して、P型ガードリン
グ層11bの幅を狭くすることができるため、その狭く
した分だけガードリング部Bの有効面積を改善すること
ができる。
【0040】図4は、実施の第3形態におけるMOS制
御サイリスタの一部分の断面構造を説明するための概略
図を示すものである。図4において、実施の第1形態と
同じく、N-型ベース層1の下面側にP型アノード層2
を形成する。N-型半導体基板1の上面側において、あ
らかじめ最外P型ベース層4cが形成される部分とP型
ガードリング層11cが形成される部分とをトレンチエ
ッチングして、トレンチ溝12cを形成する。その際、
前記トレンチ溝12cの深さが、素子の外周部に近くな
るにつれて浅くなるようにトレンチエッチングする。
【0041】そして、P型ベース層4を設ける部分とト
レンチ溝12cとを同時に熱処理によりP型拡散させ
て、それぞれP型ベース層4(最外P型ベース層4cを
含む)とP型ガードリング層11cを形成する。以下、
実施の第1形態同様に、P型ベース層4に低濃度N型層
5,N型エミッタ層6,高濃度P型層7a,7bを各々
形成し、最外P型ベース層4cに低濃度N型層5,N型
エミッタ層6,高濃度P型層7aを形成し、アノード電
極3,絶縁膜8,ゲート電極9,カソード電極10をそ
れぞれ所定の位置に設けて、素子中央部がチャネル部
A、素子外周部がガードリング部Bから成るMOS制御
サイリスタ22cが構成される。
【0042】素子を耐圧印加させると、P型ベース層4
に生じる空乏層の幅は素子の外周部に近くなるにつれて
実質的に狭くなるとともに、P型ガードリング層11c
に広がる空乏層の幅も素子の外周部に近くなるにつれて
実質的に狭くなる。本実施の第3形態のようにP型ガー
ドリング層11cの深さを素子の外周部に近くなるにつ
れて逐次浅くなるように形成することにより、電界緩和
効果が向上して素子をより高耐圧化させることが可能と
なる。
【0043】図5は、本発明の実施の第4形態における
MOS制御サイリスタの一部分の断面構造を説明するた
めの概略図を示すものである。図5において、N-型ベ
ース層1の上面側にトレンチ溝を形成する代わりに、あ
らかじめN-型ベース層1の上面における最外P型ベー
ス層4dが形成される部分から素子外周部にかけてトレ
ンチエッチングして、最外P型ベース層4dに段部13
dを形成する。
【0044】そして、P型ベース層4を形成する部分と
P型ガードリング層11dを形成する部分とを同時に熱
処理してP型拡散させて、それぞれP型ベース層4(最
外P型ベース層4dを含む)とP型ガードリング層11
dを形成する。以下、実施の第1形態同様に、P型ベー
ス層4に低濃度N型層5,N型エミッタ層6,高濃度P
型層7a,7bを各々形成し、最外P型ベース層4dに
低濃度N型層5,N型エミッタ層6,高濃度P型層7a
を形成し、アノード電極3,絶縁膜8,ゲート電極9,
カソード電極10をそれぞれ所定の位置に設けて、素子
中央部がチャネル部A、素子外周部がガードリング部B
から成るMOS制御サイリスタ22dが構成される。
【0045】前記トレンチエッチングで用いたマスク酸
化膜を前記熱処理で用いることはできないが、例えば実
施の第1形態のようにトレンチ溝12aとP型ガードリ
ング層11aに対してマスク酸化膜を微細に重ね合わせ
る必要がなくなる利点がある。
【0046】図6は、本発明の実施の第5形態における
MOS制御サイリスタの一部分の断面構造を説明するた
めの概略図を示すものである。図6において、N-型ベ
ース層1の上面側にトレンチ溝を形成する代わりに、最
外P型ベース層4eが形成される部分から素子外周部に
かけて、かつ素子外周部に近くなるにつれて浅くトレン
チエッチングして、最外P型ベース層4eに段部13e
を形成する。
【0047】そして、P型ベース層4(最外P型ベース
層4eを含む)が形成される部分とP型ガードリング層
11eが形成される部分とを同時に熱処理してP型拡散
させて、それぞれP型ベース層4(最外P型ベース層4
eを含む)とP型ガードリング層11eを形成する。以
下、実施の第1形態同様に、P型ベース層4に低濃度N
型層5,N型エミッタ層6,高濃度P型層7a,7bを
各々形成し、最外P型ベース層4eに低濃度N型層5,
N型エミッタ層6,高濃度P型層7aを形成し、絶縁膜
8,ゲート電極9,カソード電極10をそれぞれ所定の
位置に設けて、素子中央部がチャネル部A、素子外周部
がガードリング部Bから成るMOS制御サイリスタ22
eが構成される。
【0048】以上示したように本実施の第5形態におい
て、P型ガードリング層11eが素子外周部に近くなる
につれて浅くなるように形成されるため、前記実施の第
3形態同様に電界緩和効果が向上して素子をより高耐圧
化させることが可能となる。
【0049】半導体素子を製造する際、ナトリウムイオ
ン等の可動イオンが素子表面に付着することが知られて
いる。その可動イオンの影響により、耐圧印加時の素子
表面近辺における空乏層の形状が変化して、素子の耐圧
を不安定にさせてしまう問題が生じる。前記可動イオン
の影響を緩和させる方法として、フィールドプレート構
造およびSIPOS構造等が一般的に知られている。そ
こで、本発明の実施の第6形態により、フィールドプレ
ート構造およびSIPOS構造等を組み合わせたものを
用いて構成したMOS制御サイリスタを下記の図7に基
づいて説明する。
【0050】図7は、本発明の実施の第6形態における
MOS制御サイリスタの一部分の断面構造を説明するた
めの概略図を示すものである。図7において、まず実施
の第1形態同様に、N-型ベース層1の下面側にP型ア
ノード層2を形成する。N-型ベース層1の上面側にお
いて、あらかじめ最外P型ベース層4fが形成される部
分とP型ガードリング層11fが形成される部分とにト
レンチ溝12fを形成する。
【0051】そして、P型ベース層4(最外P型ベース
層fを含む)が形成される部分とP型ガードリング層1
1fが形成される部分とを同時に熱処理してP型拡散さ
せて、それぞれP型ベース層4(最外P型ベース層4f
を含む)とP型ガードリング層11fとを形成する。素
子中央部において、前記実施の第1形態のMOS制御サ
イリスタ22aのように、P型ベース層4に低濃度N型
層5,N型エミッタ層6,高濃度P型層7a,7bを各
々形成し、最外P型ベース層4aに低濃度N型層5,N
型エミッタ層6,高濃度P型層7aを形成し、アノード
電極3,絶縁膜8,ゲート電極9,カソード電極10を
それぞれ所定の位置に設ける。
【0052】素子の外周部に最も近いP型ガードリング
層(以下、最外P型ガードリング層と称する)11f1
外周側には、空乏層の広がりを制御するためのN型拡散
層14を形成する。次に、最外P型ベース層4fの表面
の中央部付近から素子外周部にかけて酸化膜等の絶縁膜
15を被覆し、後述するフィールドプレート16,後述
するプレート17を設ける部分に対して前記絶縁膜15
をエッチングする。
【0053】前記P型ガードリング層11f(最外P型
ガードリング層11f1を含む)におけるトレンチ溝12
fには、印加電界により素子表面の性質を制御する金属
電極から成る断面L字形状のフィールドプレート16を
設ける。前記N型拡散層14におけるトレンチ溝12f
には、空乏層の広がりを制御する断面L字形状のプレー
ト17を設ける。前記プレート17により、空乏層の広
がりによる素子の耐圧の劣化を防ぐことができる。な
お、前記プレート17には、等電位リング(EquiPotenti
al Ring)を用いることが好ましい。そして、前記フィー
ルドプレート16,プレート17を覆うように、前記絶
縁膜15にシリコン窒化膜等の半絶縁膜とシリコン酸化
膜等の絶縁膜とから成る多層膜18を被覆してMOS制
御サイリスタ22fを構成する。
【0054】このようにMOS制御サイリスタ22fを
構成することにより、素子表面の可動イオンの耐圧によ
り起こる素子の劣化を防ぐことができ、その素子を高信
頼性化させることができる。
【0055】図8は、本発明の実施の第7形態における
MOS制御サイリスタのガードリング部の1/4平面図
を示すものである。図8において、N-型ソース層1の
上面側、かつ最外P型ベース層4gおよびその外周側に
は、不連続にトレンチ溝12gを複数個形成する。な
お、不連続に形成された前記トレンチ溝12gは、後述
するP型ガードリング層11gのトレンチ溝12gと重
ならないように形成される。すなわち、各々のトレンチ
溝12gが放射方向に見て重ならないように形成され
る。そして、図2に示す最外P型ベース層4aとP型ガ
ードリング層11aとを形成するように、最外P型ベー
ス層4gおよびその外周側をP型拡散して最外P型ベー
ス層4gとP型ガードリング層11gを形成する。
【0056】このように各々のトレンチ溝12gを放射
方向に見て重ならないように形成したことにより、前記
実施の第1形態におけるMOS制御サイリスタ22aと
同様に耐圧印加時における素子の端面電界緩和効果が得
られるとともに、トレンチ溝を形成したことにより発生
する応力(半導体ウェハーを変形させる原因となる力)
を、MOS制御サイリスタ22aと比較して約半分に低
減させることができる。なお、本実施の第7形態を、前
記実施の第2,第4,第6形態に対して適用できること
が確認されている。
【0057】図9は、本発明の実施の第8形態における
MOS制御サイリスタのガードリング部Bの1/4平面
図を示すものである。図9において、前記実施の第4形
態に示すようにN-型ベース層1の上面側、かつ最外P
型ベース層4hの外周側をトレンチエッチングして、最
外P型ベース層4hに段部13hを形成し、P型ガード
リング層11hを不連続に形成する。なお、不連続に形
成された前記P型ガードリング層11hは、隣り合うP
型ガードリング層11hと重ならないように形成され
る。すなわち、各々のP型ガードリング層11hが放射
方向に見て重ならないように形成される。
【0058】このように、各々のP型ガードリング層1
1hを放射方向に見て重ならないように形成したことに
より、前記実施の第1形態におけるMOS制御サイリス
タ22aおよび第7形態におけるMOS制御サイリスタ
と同様に耐圧印加時における素子の端面電界緩和効果が
得られるとともに、P型ガードリング層11hを形成す
る際のP型拡散により発生するP型不純物による半導体
素子の結晶歪みを、MOS制御サイリスタ22aおよび
第7形態におけるMOS制御サイリスタ比較して約半分
に低減させることができる。
【0059】以上、本実施の第1〜第8形態に示したP
型ガードリング層はリング状であるが、矩形状の素子の
コーナー部に対して曲率を有する矩形状のP型ガードリ
ング層を形成する際に本実施の第1〜第8形態を適用す
ることができる。また、N-型ベース層にNバッファ層
を付加した構造,P型アノード層とN-型ベース層が短
絡されている構造の素子や、ガードリング部を構成する
電力用ダイオードにおいても前記実施の第1〜8形態を
適用できることは明らかである。
【0060】図10は、本発明の実施の第9形態におけ
るMOS制御サイリスタとダイオードとを組み合わせた
半導体素子の一部分の断面構造を説明するための概略図
を示すものである。図10において、本実施の第9形態
における半導体素子は、その素子の中央部から端部にか
けて、チャネル部A,分離部C,ダイオード部D,ガー
ドリング部Bにより構成され、前記分離部Cをガードリ
ングが設けられた構造にすることにより、チャネル部A
のP型ベース層とダイオード部DのP型アノード層とを
分離したものである。
【0061】まず、半導体基板であるN-型ベース層1
の下面側にP型アノード層2を形成する。前記N-型ベ
ース層1の上面側において、分離部Cとガードリング部
Bを構成する部分にトレンチエッチングによりトレンチ
溝12iを形成してから、N-型ベース層1の上面側を
同時に熱処理により拡散させて、チャネル部Aを構成す
る部分にP型ベース層4を、分離部Cを構成する部分に
P型ガードリング層11iを、ダイオード部Dを構成す
る部分にP型アノード層19を、ガードリング部Bを構
成する部分にP型ガードリング層11iをそれぞれ形成
する。なお、チャネル部Aを構成する部分に形成された
各P型ベース層4には、実施の第1形態と同様に、低濃
度N型層5,N型エミッタ層6,高濃度P型層7a,7
bをそれぞれ形成し、最外P型ベース層4iには低濃度
N型層5,N型エミッタ層6,高濃度P型層7aを形成
する。
【0062】そして、前記P型アノード層2にはMOS
制御サイリスタのアノード電極とダイオードのカソード
電極とを兼ねる共通電極20を、P型アノード層19に
はアノード電極21をそれぞれ設ける。以下、実施の第
1形態同様に、絶縁膜8,ゲート電極9,カソード電極
10をそれぞれ所定の位置に設けて、チャネル部A,分
離部C,ダイオード部D,ガードリング部Bから成るM
OS制御サイリスタとダイオードとを組み合わせた半導
体素子22iが構成される。
【0063】
【発明の効果】以上示したように本発明によれば、MO
S制御サイリスタのチャネル部の単位面積を損なうこと
なく、高耐圧に適したガードリング部のガードリング層
とチャネル部のベース層とを同じ熱処理により拡散させ
て形成することができるため、結晶欠陥が比較的少な
い、かつ高耐圧・高性能で歩留まりの高い素子を得るこ
とができる。また、熱処理工程数を削減することができ
るため、製造コストを低減させて経済的に有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態におけるMOS制御サ
イリスタの一部分の断面構造を説明するための概略図。
【図2】図1に示すMOS制御サイリスタのガードリン
グ部の1/4平面図。
【図3】本発明の実施の第2形態におけるMOS制御サ
イリスタの一部分の断面構造を説明するための概略図。
【図4】本発明の実施の第3形態におけるMOS制御サ
イリスタの一部分の断面構造を説明するための概略図。
【図5】本発明の実施の第4形態におけるMOS制御サ
イリスタの一部分の断面構造を説明するための概略図。
【図6】本発明の実施の第5形態におけるMOS制御サ
イリスタの一部分の断面構造を説明するための概略図。
【図7】本発明の実施の第6形態におけるMOS制御サ
イリスタの一部分の断面構造を説明するための概略図。
【図8】本発明の実施の第7形態におけるMOS制御サ
イリスタのガードリング部の1/4平面図。
【図9】本発明の実施の第8形態におけるMOS制御サ
イリスタのガードリング部の1/4平面図。
【図10】本発明の実施の第9形態におけるMOS制御
サイリスタとダイオードとを組み合わせた半導体素子の
一部分の断面構造を説明するための概略図。
【図11】従来周知のMOS制御サイリスタの一部分の
断面構造を説明するための概略図。
【図12】P型ベース層の深さとP型ガードリング層の
深さとが異なる従来周知のMOS制御サイリスタの一部
分の断面構造を説明するための概略図。
【図13】図12に示すMOS制御サイリスタのガード
リング部の1/4平面図。
【符号の説明】
1…N-型ベース層(半導体基板) 2…P型アノード層 3…アノード電極 4…P型ベース層 4a〜4k…最外P型ベース層 5…低濃度N型層 6…N型エミッタ層 7a,7b…高濃度P型層 8,15…絶縁膜 9…ゲート電極 10…カソード電極 11a〜11i…P型ガードリング層 12a〜12c,12f,12g,12i…トレンチ溝 13d,13e,13h…段部 14…N型拡散層 16…フィールドプレート 17…プレート 18…多層膜 19…P型アノード層(ダイオード部D) 20…共通電極(MOS制御サイリスタとダイオード) 21…アノード電極(ダイオード) 22a〜22f,22j,22k…MOS制御サイリス
タ 22i…MOS制御サイリスタとダイオードとを組み合
わせた半導体素子 23…単位MOS制御サイリスタチャネル部(単位チャ
ネル部) A…チャネル部 B…ガードリング部 C…分離部 D…ダイオード部

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板であるN型半導体のベース層
    の一方の主面側にはP型半導体のアノード層、その他方
    の主面側で中央部にはP型半導体のベース層を複数個そ
    れぞれ所定の間隔を隔てて形成し、前記P型半導体のベ
    ース層には比較的低濃度のN型層,N型半導体のエミッ
    タ層,比較的高濃度のP型層をそれぞれ形成し、前記N
    型半導体のベース層の他方の主面側で外周部には、P型
    半導体のガードリング層が前記P型半導体のベース層か
    ら所定間隔を隔てて少なくとも一つ以上形成され、 前記P型半導体のアノード層の表面にはアノード電極を
    設け、前記低濃度N型層,高濃度P型層と隣り合う2つ
    のP型半導体のベース層間とに沿って絶縁ゲート電極を
    それぞれ設けるとともに、前記絶縁ゲート電極を覆うよ
    うに前記N型半導体のベース層の他方の主面側で中央部
    にカソード電極を設けた半導体素子において、 前記P型半導体のガードリング層には、あらかじめ半導
    体基板の表面にエッチングにより同じ深さの溝を形成し
    ておき、前記P型半導体のベース層と同じ熱処理により
    P型半導体のガードリング層を拡散させて、P型半導体
    のベース層よりP型半導体のガードリング層が深く形成
    されることを特徴とする半導体素子。
  2. 【請求項2】 前記ガードリング層は、外周部に近づく
    につれてそのガードリング層の間隔が広くなることを特
    徴とする請求項1記載の半導体素子。
  3. 【請求項3】 前記ガードリング層は、前記溝の底部か
    ら拡散させて形成されることを特徴とする請求項1,2
    記載の半導体素子。
  4. 【請求項4】 前記溝は、素子の外周部に近づくにつれ
    て深さが浅くなるように形成されることを特徴とする請
    求項1〜3記載の半導体素子。
  5. 【請求項5】 前記溝は不連続に形成し、その不連続部
    分が隣り合うガードリング層の不連続部分と重ならない
    ように形成したことを特徴とする請求項1〜4記載の半
    導体素子。
  6. 【請求項6】 半導体基板であるN型半導体のベース層
    の一方の主面側にはP型半導体のアノード層、その他方
    の主面側で中央部にはP型半導体のベース層を複数個そ
    れぞれ所定の間隔を隔てて形成し、前記P型半導体のベ
    ース層にはそれぞれ比較的低濃度のN型層,N型半導体
    のエミッタ層,比較的高濃度のP型層を形成し、前記N
    型半導体のベース層の他方の主面側で外周部には、P型
    半導体のガードリング層が前記P型半導体のベース層か
    ら所定間隔を隔てて少なくとも一つ以上形成されたガー
    ドリング部を構成し、 前記P型半導体のアノード層の表面にはアノード電極を
    設け、前記低濃度N型層,高濃度P型層と隣り合う2つ
    のP型半導体のベース層間とに沿って絶縁ゲート電極を
    それぞれ設けるとともに、前記絶縁ゲート電極を覆うよ
    うに前記N型半導体のベース層の他方の主面側で中央部
    にカソード電極を設けた半導体素子において、 前記ガードリング部は、エッチングにより段部を形成し
    そのエッチングした面にP型半導体のガードリング層を
    形成して、P型半導体のベース層よりP型半導体のガー
    ドリング層が深く形成されることを特徴とする半導体素
    子。
  7. 【請求項7】 前記エッチングした面は、素子の外周部
    に近づくにつれて深さが浅くなるように形成したことを
    特徴とする請求項6記載の半導体素子。
  8. 【請求項8】 前記ガードリング層を不連続に形成し、
    その不連続部分が隣り合うガードリング層の不連続部分
    と重ならないように形成したことを特徴とする請求項
    6,7記載の半導体素子。
  9. 【請求項9】 前記ガードリング層に形成された溝に、
    フィールドプレートを挿設し、そのガードリング層が形
    成された素子の端部の表面を、半絶縁性膜と絶縁膜とか
    ら成る多層膜で被覆したことを特徴とする請求項1〜8
    記載の半導体素子。
  10. 【請求項10】 前記ガードリング層のうち素子の外周
    部に最も近いガードリング層の外周側にN型半導体の拡
    散層を形成し、このN型半導体の拡散層に形成された溝
    にプレートを挿設したことを特徴とする請求項9記載の
    半導体素子。
  11. 【請求項11】 前記N型半導体のベース層とP型半導
    体のアノード層との間にNバッファ層を設けた構造にし
    たことを特徴とする請求項1〜10記載の半導体素子。
  12. 【請求項12】 前記N型半導体のベース層または前記
    Nバッファ層とP型半導体のアノード層に設けられたア
    ノード電極とに、N型半導体の短絡層を設けたことを特
    徴とする請求項11記載の半導体素子。
  13. 【請求項13】 半導体基板であるN型半導体のベース
    層の一方の主面側にはP型半導体のアノード層、その他
    方の主面側で中央部にはP型半導体のベース層を複数個
    それぞれ所定の間隔を隔てて形成し、前記P型半導体の
    ベース層にはそれぞれ比較的低濃度のN型層,N型半導
    体のエミッタ層,比較的高濃度のP型層を形成し、前記
    N型半導体のベース層の他方の主面側で外周部には、P
    型半導体のガードリング層が前記P型半導体のベース層
    から所定間隔を隔てて少なくとも一つ以上形成されたガ
    ードリング部を構成し、 前記P型半導体のアノード層の表面にはアノード電極を
    設け、前記低濃度N型層,高濃度P型層と隣り合う2つ
    のP型半導体のベース層間とに沿って絶縁ゲート電極を
    それぞれ設けるとともに、前記絶縁ゲート電極を覆うよ
    うに前記N型半導体のベース層の他方の主面側で中央部
    にカソード電極を設けた半導体素子において、 前記P型半導体のベース層と前記ガードリング部との間
    にダイオードを設け、そのダイオードと前記P型半導体
    のベース層との間には、前記P型半導体のガードリング
    層を有する分離部を設けたことを特徴とする半導体素
    子。
  14. 【請求項14】 前記分離部あるいはガードリング部に
    前記請求項1〜10のいずれかを適用させたことを特徴
    とする請求項13記載の半導体素子。
JP24794597A 1997-09-12 1997-09-12 半導体素子 Pending JPH1187691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24794597A JPH1187691A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24794597A JPH1187691A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1187691A true JPH1187691A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17170892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24794597A Pending JPH1187691A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1187691A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066207A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2012504335A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 ノースロップ グラマン システムズ コーポレーション ガードリング構造およびその製造方法
WO2014208201A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2015185751A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP2018046139A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 三菱電機株式会社 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP2019012839A (ja) * 2018-09-14 2019-01-24 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
WO2020230349A1 (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012504335A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 ノースロップ グラマン システムズ コーポレーション ガードリング構造およびその製造方法
JP2011066207A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US9704947B2 (en) 2013-06-27 2017-07-11 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
WO2014208201A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN105393363A (zh) * 2013-06-27 2016-03-09 三菱电机株式会社 半导体器件及其制造方法
JPWO2014208201A1 (ja) * 2013-06-27 2017-02-23 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2015185751A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP2018046139A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 三菱電機株式会社 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP2019012839A (ja) * 2018-09-14 2019-01-24 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
WO2020230349A1 (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
JP2020188107A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 株式会社デンソー 半導体モジュール
CN113841233A (zh) * 2019-05-14 2021-12-24 株式会社电装 半导体模组
CN113841233B (zh) * 2019-05-14 2023-08-15 株式会社电装 半导体模组

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6919159B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN110010671B (zh) 功率器件及其制造方法
JP4844605B2 (ja) 半導体装置
JP6728953B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2018067744A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2011136272A1 (ja) 半導体装置
WO2009099182A1 (ja) 半導体装置
US20050253170A1 (en) Dielectric isolation type semiconductor device
CN111509035B (zh) 低成本高性能沟槽型功率半导体器件及其制备方法
WO2002058159A9 (en) Mos-gated power device with doped polysilicon body and process for forming same
JP6454443B2 (ja) フラットゲート転流型サイリスタ
JP2001168329A (ja) トレンチ型mos半導体装置
US10340147B2 (en) Semiconductor device with equipotential ring contact at curved portion of equipotential ring electrode and method of manufacturing the same
WO2014112057A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH09213951A (ja) 半導体装置
JP2004200540A (ja) 半導体装置
JPH1187690A (ja) 半導体素子
JPH1187691A (ja) 半導体素子
JP4232645B2 (ja) トレンチ横型半導体装置およびその製造方法
JP2011018764A (ja) 半導体装置
JP3489362B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7175450B2 (ja) 半導体超接合デバイスの製造方法
TWI740719B (zh) 高壓半導體裝置
US20210184030A1 (en) Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevating machine
CN114156342A (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法