JPH1187415A - Icチップ接続用接着フィルム - Google Patents

Icチップ接続用接着フィルム

Info

Publication number
JPH1187415A
JPH1187415A JP23661197A JP23661197A JPH1187415A JP H1187415 A JPH1187415 A JP H1187415A JP 23661197 A JP23661197 A JP 23661197A JP 23661197 A JP23661197 A JP 23661197A JP H1187415 A JPH1187415 A JP H1187415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
particles
insulating
adhesive
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23661197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3719471B2 (ja
Inventor
Junji Shirogane
淳司 白金
Shintaro Hayashi
新太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP23661197A priority Critical patent/JP3719471B2/ja
Publication of JPH1187415A publication Critical patent/JPH1187415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719471B2 publication Critical patent/JP3719471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ICチップの回路と基板回路の短絡を防止可能
なICチップ接続用接着フィルムを提供すること。 【解決手段】接続するICチップのバンプ高さより小径
の絶縁性粒子と、この絶縁性粒子よりさらに小径の導電
性粒子を絶縁性接着剤中に分散させてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、突起状バンプを有
するICチップと相対峙させた回路基板の電極を接続固
定して電気的接続および物理的接着をするために用いら
れる接着フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型化に対応して、ICチッ
プを直接回路に表面実装するベアチップ実装が広まって
きた。この接続材料として現在は、導電性粒子を絶縁性
接着剤中に分散させてフィルム状に製膜した異方導電性
接着フィルムが採用されている。これらの実装に使用さ
れるICチップは、その接続電極以外を絶縁性酸化膜で
保護し、さらにポリイミド樹脂等の保護膜で覆うことに
より、基板回路との絶縁を図っている。もし、保護膜に
欠陥があったり、保護膜そのものが無い場合は、従来の
異方導電性接着フィルムで接続すると、異方導電性接着
フィルム中の導電性粒子が基板回路とICチップ内配線
とを短絡させることにより、機能を発揮出来ない場合が
ある。従って現在は、高価な保護膜付けにコストを掛け
ているのが現状である。また、ICチップの周囲にはI
Cチップの検査のために、TEGラインと称する回路が
露出して残っており、基板回路とICチップ内配線がつ
ながってしまう不具合が発生しやすい。そこで個々のチ
ップにダイシング加工するときにダイシング刃で除去し
ているが、完全に除去するには二段切断等の工程増にな
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる状況
に鑑みなされたもので、ICチップの回路と基板回路の
短絡を防止するICチップ接続用接着フィルムを提供す
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、導電
性粒子によるICチップの保護膜破壊を防止するため
に、接続するICチップのバンプ高さより小径の絶縁性
粒子と、この絶縁性粒子よりさらに小径の導電性粒子を
絶縁性接着剤中に分散させてなるICチップ接続用接着
フィルムに関する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明で用いる絶縁性接着剤とし
ては、初期熱溶融性と、フィルム形性能があれば特に特
定されないが、たとえば、フェノキシ樹脂や熱可塑性エ
ラストマー等の熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂やフェノー
ル樹脂等の熱硬化性樹脂が用いられる。また、絶縁性接
着剤中に配合する絶縁性粒子としては、ICチップのバ
ンプ高さより小径であればよく、材質は特に問わないが
プラスチック粒子、ガラスビーズ等の電気的絶縁物が用
いられる。また導電性粒子についても前記絶縁性粒子よ
り小径であれば特に制約はないが、プラスチック粒子に
メッキしたものや、金属粒子を用いることができる。両
粒子の形状としては球状が望ましく、また、その配合量
は接着剤成分に対し0.1〜4.0%(体積)が好まし
い。絶縁性粒子と導電性粒子の比率は、絶縁性粒子1に
対し0.1〜0.5が好ましい。また、接着剤の厚さは
ICチップのアンダーフィルに十分な量の確保と接着性
を確保するために10μm〜40μmが好ましい。
【0006】本発明にかかる接着フィルムは、通常接着
剤溶液をセパレーターの上に流延成形することにより製
造することができる。図1に、本発明にかかる接着フィ
ルムの断面構造の例を示したが、これらは本発明を制限
するものではない。図1−aは絶縁性粒子および導電性
粒子を含有した接着剤層2をセパレータ1,3によりサ
ンドイッチしたものであり、図2−b、cは両粒子を含
有する接着剤層2と含有しない接着剤層4からなる構成
され、用いるICのバンプの状態により適宜選択して用
いられる。この場合において、粒子を含有する接着剤層
2と含有しない接着剤層4の溶融粘度に差を設けると、
比較的少ない粒子の添加で本発明の目的を達成できる。
溶融粘度差としては170℃で500ポイズ程度あるこ
とが望ましい。溶融粘度差を設ける方法としては、粒子
を含有する接着剤層2と含有しない接着剤層4に用いる
接着剤そのものを異なる材料とすること、あるいは分子
量に差をつけるといった方法が一般的である。
【0007】図2は、本発明の接着フィルムを用いて、
ICチップ6をフレキシブル回路基板の接続電極10に
接続した場合のバンプ部近傍の状況を示す断面図であ
る。バンプ9の頂上部は回路基板の電極に接しており、
ICチップ6と回路基板は、その間を絶縁性接着剤5で
接着固定されている。また、ICチップ上には、添加し
た絶縁性粒子8が介在した状態で回路基板の電極が位置
しており、ICチップ6と回路基板の電極10間は、絶
縁性粒子直径に近い間隔が保たれ絶縁されている。その
ため導電性粒子11が存在しても絶縁性粒子に比較して
導電性粒子の直径が小さいためにICチップと基板回路
とが短絡することなく絶縁されている。更に、バンプの
極近傍では絶縁粒子は突起状のバンプ形状に沿って流動
して排除されるが、導電性粒子は粒径が小さく残留する
確率が高く、バンプと回路基板の電極との電気的接続の
信頼性を高めている。図3は、従来の異方導電性接着フ
ィルムを用いて、ICチップをフレキシブル回路基板に
接続した場合のバンプ部近傍の状況を示す断面図であ
る。ICチップ6上と回路基板電極10間には、導電性
粒子11が存在しており、ICチップ6表面の保護膜1
2に欠陥13があると、回路基板の電極10は、ICチ
ップとバンプ以外の場所が短絡状態になる可能性が高
い。
【0008】
【実施例】フェノキシ樹脂(PKHA:ユニオンカーバ
イド社製高分子エポキシ樹脂)とマイクロカプセル型潜
在製硬化剤を含有する液状エポキシ樹脂(ノバキュアH
P−3942HP:旭化成製、エポキシ当量185)の
比率30/70とし、酢酸エチル30%接着剤溶液を得
た。この溶液に平均粒子径5μmのポリスチレン樹脂製
の絶縁粒子を体積比率で3%と平均粒子径3μmの金メ
ッキしたポリスチレン樹脂製導電性粒子を1%添加、撹
拌分散させた絶縁粒子入り接着剤塗液を作成した。この
絶縁粒子入り接着剤塗液を、離型処理した50μm厚さ
の二軸延伸PET樹脂製セパレータB上に流延・乾燥し
て、上面に50μm厚さのセパレータAを貼り合わせ
た、接着剤厚み30μm、総厚み130μm厚みの接着
フィルムを得た。100μm角のパッドを4隅に配置
し、その表面を5000Å厚みのSiO2,SiN膜を付け、そ
のパッドに高さ60μmの金ワイヤバンプを成形した1
mm角のICチップを準備した。このICチップには、
電極間の抵抗が1000Ωのテスト回路を設けてある。
また、18μm厚みの電解銅箔を50μm厚みのポリイ
ミド樹脂製フィルムに接着した基材を化学エッチングし
て、回路加工した回路基板を準備した。回路基板に上記
接着フィルムを貼り付けた後、上記ICチップのバンプ
と回路基板の電極を合わせて仮圧着した後、180℃、
400gr、20秒の加熱加圧して回路接続体を作製し
た。この接続体100試料について、電極間抵抗100
0Ωのテスト回路電極の抵抗値を測定した結果、すべて
1000Ωの結果を得た。
【0009】比較例 実施例と同様に、フェノキシ樹脂(PKHA:ユニオン
カーバイド社製高分子エポキシ樹脂)とマイクロカプセ
ル型潜在製硬化剤を含有する液状エポキシ樹脂(ノバキ
ュアHP−3942HP:旭化成製、エポキシ当量18
5)の比率30/70とし、酢酸エチル30%接着剤溶
液を得た。この溶液に平均粒子径5μmの金メッキした
ポリスチレン樹脂製粒子を体積比率で1%添加、撹拌分
散させた絶縁粒子入り接着剤塗液を作成した。この導電
性粒子入り接着剤塗液を、離型処理した50μm厚みの
二軸延伸PET樹脂製セパレータB上に流延・乾燥して
接着剤厚み30μmの異方導電性接着フィルムを得た。
実施例と同様のICチップ、回路基板及び上記異方導電
性接着フィルムを用い、実施例と同じ接続方法・条件に
より接続体Bを作成した。この接続体B100試料につ
いて、電極間抵抗1000Ωのテスト回路電極の抵抗値
を測定した結果、6試料の抵抗値は30〜250Ωであ
り、その他の試料は1000Ωの結果を得た。6試料は
ICチップ上に位置している回路の一部と、ICチップ
内の回路の途中が接続状態となり、規定より低い抵抗値
を示したものである。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、ICチップと基板回路
との間に導電性粒子が存在しないので、ICチップと基
板回路との短絡を完全に防止することができる。また本
発明によれば、ICチップの保護膜を必要としないので
コストの低減がはかれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による接着フィルムの構造を示す断面
図。
【図2】本発明の接着フィルムによるICチップと回路
基板電極の接続状態を示す断面図。
【図3】比較例の異方導電性接着フィルムによるICチ
ップと回路基板電極の接続状態を示す断面図。
【符号の説明】
1 セパレータA 2 粒子入り接着剤層 3 セパレータB 4 粒子なし接着剤層 5 接着剤層 6 ICチップ 8 絶縁性粒子 9 金バンプ 10 回路基板電極 11 導電性粒子 12 保護膜 13 保護膜の欠陥

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ICチップに形成された突起状バンプ高さ
    より小径の絶縁性粒子と、この絶縁性粒子よりさらに小
    径の導電性粒子を絶縁性接着剤中に分散させたことを特
    徴とするICチップ接続用接着フィルム。
  2. 【請求項2】両粒子層を絶縁性接着剤の表面近傍に配置
    したことを特徴とする請求項1記載のICチップ接続用
    接着フィルム。
  3. 【請求項3】両粒子層を絶縁性接着剤の厚み方向の特定
    の位置に配置することを特徴とする請求項1記載のIC
    チップ接続用接着フィルム。
  4. 【請求項4】請求項3の接着フィルムにおいて絶縁性粒
    子を含有する接着剤層と含有しない接着剤層の溶融粘度
    に差を設けたことを特徴とするICチップ接続用接着フ
    ィルム。
JP23661197A 1997-09-02 1997-09-02 Icチップ接続用接着フィルム Expired - Lifetime JP3719471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23661197A JP3719471B2 (ja) 1997-09-02 1997-09-02 Icチップ接続用接着フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23661197A JP3719471B2 (ja) 1997-09-02 1997-09-02 Icチップ接続用接着フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1187415A true JPH1187415A (ja) 1999-03-30
JP3719471B2 JP3719471B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=17003215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23661197A Expired - Lifetime JP3719471B2 (ja) 1997-09-02 1997-09-02 Icチップ接続用接着フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3719471B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252135A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Casio Comput Co Ltd 電子部品の接合方法および電子部品の接合構造
WO2007074652A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. 接着剤組成物、回路接続材料及び回路部材の接続構造
WO2008023565A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Matériau de connexion de circuit, structure de connexion pour élément de circuit l'utilisant et son procédé de production
JP2011003924A (ja) * 2006-08-25 2011-01-06 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料、これを用いた回路部材の接続構造及びその製造方法
US7879956B2 (en) 1997-03-31 2011-02-01 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
JP2011109149A (ja) * 2011-03-07 2011-06-02 Sony Chemical & Information Device Corp 異方性導電フィルム、異方性導電フィルムの製造方法、電子部品の接続方法、異方性導電接続体
JP2011166093A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 導電接続シート、端子間の接続方法、接続端子の形成方法、半導体装置および電子機器
JP2012021141A (ja) * 2010-06-14 2012-02-02 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用接着フィルム、これを用いた回路接続構造体及び回路部材の接続方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7879956B2 (en) 1997-03-31 2011-02-01 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
US7967943B2 (en) 1997-03-31 2011-06-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method
JP2005252135A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Casio Comput Co Ltd 電子部品の接合方法および電子部品の接合構造
JP4649852B2 (ja) * 2004-03-08 2011-03-16 カシオ計算機株式会社 電子部品の接合方法および電子部品の接合構造
EP2348087A1 (en) * 2005-12-26 2011-07-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive composition, circuit connecting material and connecting structure of circuit member
WO2007074652A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. 接着剤組成物、回路接続材料及び回路部材の接続構造
JPWO2007074652A1 (ja) * 2005-12-26 2009-06-04 日立化成工業株式会社 接着剤組成物、回路接続材料及び回路部材の接続構造
KR101139984B1 (ko) * 2005-12-26 2012-05-02 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 접착제 조성물, 회로 접속 재료 및 회로 부재의 접속 구조
CN102244042A (zh) * 2005-12-26 2011-11-16 日立化成工业株式会社 粘接剂组合物、电路连接材料以及电路构件的连接结构
JP2011179004A (ja) * 2005-12-26 2011-09-15 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、回路接続材料及び回路部材の接続構造
JP4650456B2 (ja) * 2006-08-25 2011-03-16 日立化成工業株式会社 回路接続材料、これを用いた回路部材の接続構造及びその製造方法
WO2008023565A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Matériau de connexion de circuit, structure de connexion pour élément de circuit l'utilisant et son procédé de production
KR101024479B1 (ko) * 2006-08-25 2011-03-23 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 회로 접속 재료, 이것을 이용한 회로 부재의 접속 구조 및 그의 제조 방법
JP2011003924A (ja) * 2006-08-25 2011-01-06 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料、これを用いた回路部材の接続構造及びその製造方法
JP2008150573A (ja) * 2006-08-25 2008-07-03 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料、これを用いた回路部材の接続構造及びその製造方法
JP2011166093A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 導電接続シート、端子間の接続方法、接続端子の形成方法、半導体装置および電子機器
JP2012021141A (ja) * 2010-06-14 2012-02-02 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用接着フィルム、これを用いた回路接続構造体及び回路部材の接続方法
JP2011109149A (ja) * 2011-03-07 2011-06-02 Sony Chemical & Information Device Corp 異方性導電フィルム、異方性導電フィルムの製造方法、電子部品の接続方法、異方性導電接続体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3719471B2 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6034331A (en) Connection sheet and electrode connection structure for electrically interconnecting electrodes facing each other, and method using the connection sheet
US6409866B1 (en) Process for mounting semiconductor device
JP4032439B2 (ja) 接続部材および該接続部材を用いた電極の接続構造並びに接続方法
JP3477367B2 (ja) 異方導電性接着フィルム
JP2001230341A (ja) 半導体装置
JPH08279371A (ja) 接続部材および該接続部材を用いた電極の接続構造並びに接続方法
KR101464807B1 (ko) 접착 필름
JPH07157720A (ja) 異方導電フィルム
JP3966686B2 (ja) 接続材料
JP3719471B2 (ja) Icチップ接続用接着フィルム
JP2002124128A (ja) 接着剤、及び、接着フィルム
JP2006339160A (ja) 熱硬化性回路接続部材及びそれを用いた電極の接続構造、電極の接続方法
JP4051730B2 (ja) Icチップ接続用接着フィルム
JP3508558B2 (ja) 異方導電性接着フィルム
JP4788699B2 (ja) Icチップ接続用接着フィルム
JP2004006417A (ja) 接続部材及びこれを用いた電極の接続構造
JP2000290471A (ja) 封止用樹脂組成物
JP5143329B2 (ja) 回路接続体の作製方法
JP4631893B2 (ja) 接続部材および該接続部材を用いた電極の接続構造並びに接続方法
JP2010010142A (ja) 熱硬化性回路接続部材及びそれを用いた電極の接続構造、電極の接続方法
JP4595981B2 (ja) 接続部材および該接続部材を用いた電極の接続構造並びに接続方法
JPH09153516A (ja) 半導体装置及びicチップの検査方法
JP3422243B2 (ja) 樹脂フィルム
KR980013552A (ko) 서로 마주보는 전극들을 상호접속하기 위한 접속시트 및 이 접속시트를 사용하는 전극 접속구조 및 접속방법
JP4595980B2 (ja) 接続部材および該接続部材を用いた電極の接続構造並びに接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term