JPH11852A - 加工計画立案システム - Google Patents

加工計画立案システム

Info

Publication number
JPH11852A
JPH11852A JP15421997A JP15421997A JPH11852A JP H11852 A JPH11852 A JP H11852A JP 15421997 A JP15421997 A JP 15421997A JP 15421997 A JP15421997 A JP 15421997A JP H11852 A JPH11852 A JP H11852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
plan
parts
registered
planning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15421997A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Takasaki
裕海 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP15421997A priority Critical patent/JPH11852A/ja
Publication of JPH11852A publication Critical patent/JPH11852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Control By Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業工数の低減が困難で、しかも加工計画の
精度も低く、完成品の機種増や生産量の変動に対応した
部品加工ラインの加工計画を迅速かつ的確に立案できな
い。 【解決手段】 カレンダ情報やオーダ情報などを登録し
た計画データテーブル1と、設備能力や稼働率などを登
録した立案条件テーブル2と、ロットサイズや追込み部
品などを登録した新規追加テーブル3を備え、各テーブ
ル1,2,3の各種データを演算処理手段4により演算
処理し、完成品の機種増や生産量の変動などに対応した
部品の加工計画をオーダが集中するネック工程について
立案した後に、前記ネック工程の前後工程についての加
工計画を立案するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、完成品の機種増や
生産量の変動などに伴う部品加工ラインの負荷変動に対
応した部品の加工計画を立案するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、組立ラインへ供給する部品の加工
計画では、計画立案に際しての各種データの算出は全て
紙と電卓による手作業で行われ、しかもデータ作成は全
て手書きで行われている。また、計画立案に際しての検
討・設定項目に評価基準がなく、加工工程のうちオーダ
が最も集中する、いわゆるネック工程の生産効率を最優
先にした日別加工数の平準化など、計画担当者のノウハ
ウと経験に頼ったリードタイムの長い加工計画が立てら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の部品加
工計画においては、各種データの算出やデータ作成など
が全て紙と電卓による手作業で行われているため、作業
工数の低減が困難で、しかも加工計画の精度も低く、完
成品の機種増や生産量の変動に対応した部品加工ライン
の加工計画を迅速かつ的確に立案できない。
【0004】本発明は、従来の技術が有するこのような
課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするとこ
ろは、問題点・課題が明確になり、部品加工ライン(設
備)の負荷・要員・在庫(素材、工程内、部品完成品)
の各要件を最大限に満たす部品の加工計画が立案でき、
部品加工ラインの生産効率の向上に寄与する部品の加工
計画立案システムを提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく本
発明は、カレンダ情報やオーダ情報などを登録した計画
データテーブルと、設備能力や稼働率などを登録した立
案条件テーブルと、ロットサイズや追込み部品などを登
録した新規追加テーブルを備え、前記各テーブルの各種
データを演算処理手段により演算処理し、完成品の機種
増や生産量の変動などに対応した部品の加工計画をオー
ダが集中するネック工程について立案した後に、前記ネ
ック工程の前後工程についての加工計画を立案するもの
である。
【0006】前記ネック工程の加工計画の立案は、先ず
部品のオーダを取込み、次いでロットまとめパターンテ
ーブルにより部品について複数のロットサイズを設定
し、次いで生産能力設定テーブルにより前記複数のロッ
トサイズに対して作業工程を作成し、次いでスケジュー
ル条件設定テーブルにより前記複数のロットサイズに対
するスケジューリングを行い、次いで前記複数のロット
サイズ毎に作成した加工計画の中から最適な加工計画を
選択し、最後に選択した加工計画について負荷微調整を
行うようにした。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。ここで、図1は本発明に係る
加工計画立案システムの説明図、図2乃至図4は本発明
に係る加工計画立案システムの流れ図である。
【0008】加工計画立案システムは、図1に示すよう
に、計画データテーブル1と、立案条件テーブル2と、
新規追加テーブル3と、入出力機器を備えた演算処理手
段4などから構成される。各テーブル1,2,3は、記
憶装置(不図示)に格納されている。また、演算処理手
段4としては、ディスプレイやキーボードなどを備えた
パーソナルコンピュータが用いられる。
【0009】計画データテーブル1としては、週単位の
周期的な休日など工場の休日を設定してある工場カレン
ダテーブルと、組立ラインの各工程において現時点の中
間在庫及び最終工程の完成品在庫量を登録した工場在庫
登録テーブルと、部品毎に組立ラインの各工程の生産条
件の都合に合わせた在庫量を登録した安全・最大在庫設
定テーブルと、オーダ情報を登録したオーダテーブルな
どがある。
【0010】立案条件テーブル2としては、加工計画作
成の基礎データとなる部品加工ラインの生産能力に関す
る情報を登録する生産能力設定テーブルと、勤務シフト
毎の稼働時間帯を設定する勤務シフト時間登録テーブル
と、シフト毎に人数の設定を行うシフト別必要要員テー
ブルと、部門別休日買上げ又は必要に応じて、ある期間
人数の変更を行う場合に調整する時間別要員調整テーブ
ルと、毎日発生しないが、予め計画を持った組立ライン
停止時間(新機種トライ、設備点検など)を設定する計
画停止時間登録テーブルと、自工程の加工効率(段取り
替え、前後工程負荷)又は、AE組立て順位に基づき部
品に優先順位を設定する優先順位登録テーブルと、スケ
ジューリングオプションの中から必要条件を選択し、設
定するスケジュール条件設定テーブルと、各加工ライン
毎に各シフトの基本稼働時間を登録する基本稼働時間登
録テーブルなどがある。
【0011】また、生産能力設定テーブルには、各部品
毎にST・CTの能力を登録する部品ST・CT登録テ
ーブルと、各部品毎に各作業工程の能力及び必要な設備
・人の登録をする作業工程能力登録テーブルと、機種切
替え時に発生する1回当りの工程停止時間を設定する段
取り時間登録テーブルがある。ここで、STとはスタン
ダードタイムのことで、各部品について加工工程(設
備)の特性に合ったロットサイズを設定するに際して基
準になるものをいい、CTとはサイクルタイムのこと
で、その部品を加工するのに必要とされる時間をいう。
【0012】新規追加テーブル3としては、組立ライン
改造工事などで、ある一定期間ラインを停止する必要が
あるために予め追込み加工をする場合やライン停止はし
ないが、ある一定期間が負荷オーバーとなるために予め
追込み加工をする場合の部品を登録する追込み部品登録
テーブルと、後工程の計画に基づいた所要量に対し後工
程の生産を保証し、又自工程が円滑な生産活動をするた
めに必要な先行時間(リードタイム:L/T)を設定す
る払出しL/T設定テーブルと、各部品毎のSTを基に
各加工工程の特性に応じたロットまとめ台数を設定する
ST対台数設定テーブルと、ロットまとめの方法として
4つのパターン(PTN−1〜PTN−4)を設定した
ロットまとめPTNテーブルと、当期の部品別予定単価
を登録し、計画費用や在庫費用などの算出に使用する部
品別予定単価登録テーブルなどがある。
【0013】ロットまとめPTNテーブルに設定した4
つのパターン(PTN−1〜PTN−4)とは、PTN
−1がロットまとめサイズを設定しないでオーダ台数を
そのまま加工するパターン、PTN−2がST対台数設
定を基にロットサイズを設定するパターン、PTN−3
が各部品毎に月度生産計画合計をオーダ回数で割り、平
均台数を算出し1日分又は3日分のまとめを設定するパ
ターン、PTN−4がPTN−1〜PTN−3の方法で
最適パターンを各部品毎に選びロットサイズを設定する
パターンである。
【0014】以上のように構成した加工計画立案システ
ムにおける計画立案の手順について、図2乃至図4に示
す加工計画立案システムの流れ図により説明する。
【0015】先ず、ステップS1において、完成品の機
種や生産台数から要求される部品の月度所要量を取込
む。
【0016】ステップS2において、工場カレンダテー
ブルと追込み部品登録テーブルにより、追込み部品を反
映した所要量を算出する。
【0017】ステップS3において、払出しL/T設定
テーブルにより、払出しリードタイム(L/T)を反映
した所要量を算出する。
【0018】そして、ステップS4において、月度所要
量と追込み部品を反映した所要量とリードタイム(L/
T)を反映した所要量を加味した加工払出し所要量を算
出する。
【0019】ステップS5において、ST対台数設定テ
ーブルとロットまとめPTNテーブルにより、4つのロ
ットまとめPTN(PTN−1〜PTN−4)を選択す
る。
【0020】更に、ステップS6において、各ロットま
とめPTNに基づきロットを作成する。
【0021】ステップS7において、工場在庫登録テー
ブルにより、工場在庫に基づきロットを作成する。
【0022】ステップS8において、安全・最大在庫設
定テーブルにより、安全・最大在庫に基づきロットを作
成する。
【0023】ステップS9において、部品ST・CT登
録テーブルと作業工程能力登録テーブルと段取り時間登
録テーブルからなる生産能力設定テーブルにより、作業
工程の所要量を算出する。
【0024】ステップS10において、勤務シフト時間
登録テーブルとシフト別必要要員テーブルと時間別要員
調整テーブルにより、所要量を日別・時間別の有効稼働
時間へ引当てる。
【0025】ステップS11において、計画停止時間登
録テーブルにより、実行ベースの有効稼働時間帯を作成
する。
【0026】ステップS12において、優先順位登録テ
ーブルを加味して、加工所要量を算出する。
【0027】ステップS13において、加工所要量から
スケジュール条件設定テーブルにより、有効稼働時間・
設備能力・人の能力・ロットサイズ・在庫量・優先順位
・段取り時間などをもとに、負荷調整スケジューリング
を展開する。
【0028】ステップS14において、4つのロットま
とめPTN(PTN−1〜PTN−4)毎のスケジュー
リング結果を出力する。
【0029】ステップS15において、加工計画在庫デ
ータと部品別予定単価登録テーブルと部品ST登録テー
ブルにより、日別在庫量と能力検証を行う。
【0030】ステップS16において、作業工程能力登
録テーブルと基本稼働時間登録テーブルにより、日別必
要要員の検証を行う。
【0031】ステップS17において、4つのロットま
とめPTN(PTN−1〜PTN−4)の能力検証と日
別必要要員検証の結果を出力すると共に、4つのロット
まとめPTN(PTN−1〜PTN−4)に対応する加
工計画の中から最適なものを1つ(例えば、PTN−
2)選択する。
【0032】ステップS18において、選択した加工計
画(PTN−2)の能力検証表を基に、立案担当者の意
思入れを行い、日々の仕事量の負荷微調整を行い、加工
計画とする。更に、作成されたネック工程の加工計画を
基に、前後工程の加工計画を立案する。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、計
画担当者の経験に頼ることなく、部品加工ライン(設
備)の負荷・要員・在庫(素材、工程内、部品完成品)
の各要件を最大限に満たす加工計画が立案でき、部品加
工ラインの生産効率の向上に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る加工計画立案システムの説明図
【図2】本発明に係る加工計画立案システムの流れ図
【図3】本発明に係る加工計画立案システムの流れ図
【図4】本発明に係る加工計画立案システムの流れ図
【符号の説明】
1…計画データテーブル、2…立案条件テーブル、3…
新規追加テーブル、4…演算処理手段。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カレンダ情報やオーダ情報などを登録し
    た計画データテーブルと、設備能力や稼働率などを登録
    した立案条件テーブルと、ロットサイズや追込み部品な
    どを登録した新規追加テーブルを備え、前記各テーブル
    の各種データを演算処理手段により演算処理し、完成品
    の機種増や生産量の変動などに対応した部品の加工計画
    をオーダが集中するネック工程について立案した後に、
    前記ネック工程の前後工程についての加工計画を立案す
    るようにしたことを特徴とする加工計画立案システム。
  2. 【請求項2】 前記ネック工程の加工計画の立案は、先
    ず部品のオーダを取込み、次いでロットまとめパターン
    テーブルにより部品について複数のロットサイズを設定
    し、次いで生産能力設定テーブルにより前記複数のロッ
    トサイズに対して作業工程を作成し、次いでスケジュー
    ル条件設定テーブルにより前記複数のロットサイズに対
    するスケジューリングを行い、次いで前記複数のロット
    サイズ毎に作成した加工計画の中から最適な加工計画を
    選択し、最後に選択した加工計画について負荷微調整を
    行う請求項1記載の加工計画立案システム。
JP15421997A 1997-06-12 1997-06-12 加工計画立案システム Pending JPH11852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15421997A JPH11852A (ja) 1997-06-12 1997-06-12 加工計画立案システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15421997A JPH11852A (ja) 1997-06-12 1997-06-12 加工計画立案システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11852A true JPH11852A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15579458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15421997A Pending JPH11852A (ja) 1997-06-12 1997-06-12 加工計画立案システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11852A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002010872A1 (fr) * 2000-07-28 2002-02-07 Teijin Limited Procede de planification de production et systeme de preparation d'un plan de production
JP2002073149A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Teijin Ltd 染工場の生産計画方法及び統合業務システム
JP2002244708A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Fujitsu Ltd 生産管理方法
JP2010257476A (ja) * 2010-06-17 2010-11-11 Hitachi Ltd 管理工程マトリックステーブルを用いたコア管理工程全展開型統合生産管理の方法とシステム
JP2013143030A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal 製鋼プロセスの操業スケジュール作成方法、製鋼プロセスの操業スケジュール作成システム、製鋼プロセスの操業方法、及び鋼材の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002010872A1 (fr) * 2000-07-28 2002-02-07 Teijin Limited Procede de planification de production et systeme de preparation d'un plan de production
JP2002073149A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Teijin Ltd 染工場の生産計画方法及び統合業務システム
JP2002244708A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Fujitsu Ltd 生産管理方法
JP4546654B2 (ja) * 2001-02-14 2010-09-15 シャープ株式会社 生産管理方法
JP2010257476A (ja) * 2010-06-17 2010-11-11 Hitachi Ltd 管理工程マトリックステーブルを用いたコア管理工程全展開型統合生産管理の方法とシステム
JP2013143030A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal 製鋼プロセスの操業スケジュール作成方法、製鋼プロセスの操業スケジュール作成システム、製鋼プロセスの操業方法、及び鋼材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Thurer et al. Card-based control systems for a lean work design: the fundamentals of kanban, ConWIP, POLCA, and COBACABANA
JPH11852A (ja) 加工計画立案システム
Ronen et al. The hospital and clinic improvement handbook: Using lean and the theory of constraints for better healthcare delivery
JPH06203037A (ja) 生産計画策定装置及び方法
CN109426975B (zh) 一种可变周期的电量结算方法及其系统
Reda A review of “kanban”—the Japanese “Just-In-Time” production system
JPH0469136A (ja) 日程管理方法及び装置
US20060009989A1 (en) Method, apparatus, data structure and system for scheduling work consistent with an entity's strategic objectives
JP4318162B2 (ja) 生産日程計画管理方法及び生産日程計画管理プログラム
Houghton et al. A planning model for just‐in‐time batch manufacturing
JPS5815650A (ja) ジヨブシヨツプ型生産方式
Rolstadås Flexible design of production planning systems
JP3491558B2 (ja) 代替ロット決定システム
JP2778457B2 (ja) 生産計画立案装置
WO2006077930A1 (ja) 生産スケジューリングシステム
US20190050773A1 (en) Production facility investment planning assistance system and commodity production system
JPH08241353A (ja) 在庫計画策定支援装置
JP3412382B2 (ja) 生産計画立案方法及びシステム、並びに鉄鋼製品生産計画立案方法及びシステム
JPH03117543A (ja) 生産指示方式
JPS60183604A (ja) 生産進行制御システム
JPH0561645B2 (ja)
JPH03154750A (ja) 生産工程計画表作成装置
JP2953876B2 (ja) 生産スケジュール立案処理方式
JPH0964510A (ja) プリント回路板の生産装置とその生産計画立案方法
JPH07200678A (ja) 生産販売管理システム