JPH1184404A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH1184404A
JPH1184404A JP23612297A JP23612297A JPH1184404A JP H1184404 A JPH1184404 A JP H1184404A JP 23612297 A JP23612297 A JP 23612297A JP 23612297 A JP23612297 A JP 23612297A JP H1184404 A JPH1184404 A JP H1184404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
substrate
dummy electrode
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23612297A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Hoshino
登 星野
Masao Uehara
正男 上原
Takeshi Saito
健 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23612297A priority Critical patent/JPH1184404A/ja
Publication of JPH1184404A publication Critical patent/JPH1184404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】非表示領域における特にアンダーツイストドメ
インの発生を回避して高品質の表示を可能とする。 【解決手段】第1の基板1と第2の基板2を所定の間隙
で対向させ、表示領域外周をシール剤で接着すると共
に、上記の間隙に180度以上のねじれ角を持つ液晶層
7を封入してなり、第1の基板1には、少なくとも表示
領域では平行な複数の第1透明電極8と、第1透明電極
のそれぞれを表示領域外に備えた外部接続端子3aに接
続する複数の第1配線電極3を備え、第2の基板2に
は、少なくとも表示領域では第1の透明電極と交差する
如く形成された平行な複数の第2透明電極9と、第2透
明電極のそれぞれを表示領域外に備えた外部接続端子に
接続する第2配線電極9aを備え、第2の基板2には、
第1の基板1に形成された第1配線電極3と対向し、か
つ、第1配線電極3と第2配線電極9aとは電気的に独
立に形成された対向ダミー電極4とを具備してなり、第
1配線電極3のそれぞれの幅方向端部と、それぞれが対
向する対向ダミー電極4に隣接する対向ダミー電極の幅
方向端部とを重畳させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示素子に係
り、特に、表示領域の外周に形成される配線電極部分の
セルギャップの変動に起因する、所謂アンダーツイスト
ドメインやスキャッタリングドメインの発生を低減して
表示品質を向上させた液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶表示素子のうち、TNすなわ
ちツイステッドネマチックタイプと称する形式の液晶表
示素子は、2枚の電極基板間に正の誘電率異方性を有す
るネマチック液晶による90度ねじれた螺旋構造を有
し、かつ両電極基板の外側には偏光板をその偏光軸(あ
るいは吸収軸)が電極基板に隣接する液晶分子に対し直
交あるいは平行になるように配置するものであった(特
公昭51−13666号公報参照)。
【0003】このようなねじれ角(α)が90度の液晶
表示素子では、液晶層に印加される電圧対液晶層の透過
率の変化の急峻性(γ),視角特性の点で問題があり、
時分割数(走査電極の数に相当)は64が実用的限界で
あった。
【0004】しかし、近年の液晶表示装置に対する画質
改善と表示情報量増大要求に対処するため、液晶分子の
ねじれ角αを180度より大に、かつ複屈折効果を利用
することにより時分割駆動特性を改善して時分割数を増
大させることがアプライドフィジクス レター45,N
o.10,1021 1984(Applied Physics Letter,T.J.Scheffe
r,J.Nehring:"A new,highly multiplexable liquidcrys
tal display") に論じられ、スーパーツイステッド複屈
折効果型(SBE) 液晶表示装置が提案されている。
【0005】高時分割駆動が可能なねじれ構造を有する
液晶表示素子は、バイアス電圧とデューティー比で決定
される非選択電圧と選択電圧との間で液晶層の状態変化
を生じさせて点灯を行う。しかし、ねじれ角が180度
以上とすると液晶の複屈折効果によって着色が生じる。
【0006】この着色する現象を回避するために、液晶
層と逆の方向に液晶層をねじった補償素子や位相差板と
呼ばれる複屈折媒体を設けることで位相差補償が行なっ
て白黒表示を可能としたものが知られている(吉野、尾
崎、「液晶とディスプレイ応用と基礎」コロナ社 19
94)。また、中間調表示は非選択電圧と選択電圧の間
の電圧を印加して行っている。
【0007】この種の液晶表示素子をカラー化するため
には、一対の基板の一方に少なくとも3色のカラーフィ
ルタを形成し、それぞれのカラーフィルタに対して設け
たセグメント電極に選択的に電圧を印加することによ
り、所要のカラー画像表示を行うことができる。
【0008】このような構成の液晶表示素子は、一般に
単純マトリクス型液晶表示素子と称し、液晶層を構成す
るために封入する液晶は、光学特性を向上させるために
複屈折効果を利用した超ねじれ液晶(STN)であり、
上下の電極基板に位相差板や偏光板が積層される。
【0009】図10は従来の液晶表示素子の構成例を説
明する要部断面模式図である。この液晶表示素子はカラ
ー表示を可能としたものであり、第1の基板1の内面に
ブラックマトリクス(BM)で区画した複数色のカラー
フィルタ11を形成し、その上に平滑層12を成膜した
後、第1透明電極8をパターニングし、第1保護膜15
Aを成膜し、液晶層7と接する面に第1の配向膜5を形
成してある。
【0010】そして、第2の基板2の内面には、第2透
明電極9が上記第1透明電極8と交差するようにパター
ニングされ、その上に第2の保護膜15Aと第2の配向
膜6が形成されている。
【0011】第1の基板1と第2の基板2の外面には、
それぞれ第1位相差板13Aと第2位相差板13B、お
よび第1偏光板14Aと第2偏光板14Bが積層されて
る。上記第1の基板1と第2の基板2にそれぞれ形成さ
れる複数の第1透明電極8と第2透明電極9には、液晶
表示素子の周辺に設置されるそれぞれの駆動回路の外部
接続端子との接続をとるための配線電極が設けられてい
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記の配線電極は第1
の基板1に形成され、第2の基板2の対向部分には電極
は形成されないため、この部分のセルギャップが表示領
域に比べて広くなる。また、シール剤で両基板を接着す
る際の押圧作業時にこの部分のセルギャップが狭くなっ
てしまう場合がある。
【0013】セルギャップの変動があると、その部分の
液晶層の厚みが大きくなったり小さくなり、所謂ドメイ
ンが生じる。
【0014】そのため、従来は、第1の基板1に形成し
た配線電極と対向する第2の基板2の位置にダミー電極
(対向ダミー電極)を形成している。
【0015】図11は液晶表示素子の配線部分の構成例
を説明する部分平面図、図12は図11のA−A線断面
図である。なお、図11のA−A線はモジュール化した
時のフレームの端部をも示し、A−A線よりB−B線側
が表示領域となり、B−B線より図の右側が有効表示領
域となる。
【0016】図11と図12において図10と同一符号
は同一部分に対応する。3は第1透明電極8を外部接続
端子3aに接続するための第1の基板1に形成された第
1配線電極、4は第2の基板2の第1配線電極3と対向
する位置に形成された対向ダミー電極である。
【0017】なお、9aは第2配線電極9を外部接続端
子(図示せず)に接続するための第2配線電極である。
【0018】第1配線電極3と対向ダミー電極4とは、
両電極の間の容量で電荷が誘起されるのを避けるため
に、基板と垂直な方向から見て重ならないようにしてい
た。
【0019】したがって、従来の液晶表示素子では、図
12に示したように、第1配線電極3と対向ダミー電極
4のある場所のセルギャップ(液晶層の厚み)d1と無
い場所のセルギャップd2とが透明電極(第1配線電極
3と対向ダミー電極4)の厚みの2倍分、例えば透明電
極の厚みを0.35μmとしたとき、その倍の0.7μ
mだけの差が生じていた。
【0020】所謂STN型液晶表示素子では、液晶層の
厚み(セルギャップ)が小さくなるとアンダーツイスト
ドメイン(液晶のねじれ角が正規のねじれ角よりπだけ
小さい領域)が発生し、液晶の厚みが大きくなるとスキ
ャッタリングドメイン(液晶のねじれが厚み方向でな
く、平面方向にできる領域)が発生するため、適正なd
/p(dは液晶層の厚み、pは液晶固有のねじれピッ
チ)に設定した液晶材料を封入している。特に、上記の
アンダーツイストドメインは、液晶層の厚みが大きく変
化する部分や、電圧印加部分と電圧無印加部分の境界付
近で生じ易い。
【0021】また、前記d/pの設定は両方の透明電極
(第1の基板側1に形成された電極と第2の基板2に形
成された側電極)が在る表示画素部(表示領域)の液晶
層厚を基本に設定されている。このため、従来の液晶表
示素子では、非表示部(表示領域の外周)でアンダーツ
イストドメインが発生し、これが成長して表示品質を損
ねている。
【0022】このアンダーツイストドメインは、上下の
配向膜(第1の配向膜5と第2の配向膜6)のラビング
方向の合成ベクトルと直交する方向で特に顕著である
(ラビング方向の合成ベクトルが水平方向であれば、垂
直方向:画面上下の非表示部に形成された配線電極形成
部分)。
【0023】上記のアンダーツイストドメインを抑制す
るために、従来は、製造時に周辺に圧力を加えてd/p
を表示領域と同等な値とするようにしているが、非表示
領域のみに適正な圧力を加えることは極めて難しい。
【0024】また、一方の基板に形成した配線電極の隙
間に隙間埋めダミー電極を形成すると共に、さらに他方
の基板の形成した対向ダミー電極の隙間にも、上記隙間
埋めダミー電極と対向する対向ダミー電極隙間埋めダミ
ー電極を形成したものも提案されている。
【0025】図13は配線電極と対向ダミー電極のそれ
ぞれの隙間にさらにダミー電極を形成した従来の液晶表
示素子の配線部分の他の構成例を説明する部分平面図、
図14は図13のA−A線断面図である。
【0026】図13と図14に示したように、第1の基
板1には第1配線電極3の隙間に第1隙間埋めダミー電
極3’が形成され、第2の基板2には対向ダミー電極4
の隙間に対向ダミー電極隙間埋めダミー電極4’が形成
されている。
【0027】しかし、この形式の液晶表示素子でも、第
1配線電極3と第1隙間埋めダミー電極3’、および対
向ダミー電極4と対向ダミー電極隙間埋めダミー電極
4’は、それぞれ基板と垂直な方向からみて重なり合う
部分がないため、電極の存在しない部分のd/pは表示
領域のそれより大きく、依然としてアンダーツイストド
メインが発生し、これは輝点や輝線となって表示品質を
劣化させている。
【0028】なお、非表示部分にべたのブラックマスク
を塗布することも考えられるが、そのOD値が十分でな
いと上記の輝点や輝線を抑制できない。
【0029】本発明の目的は、上記従来技術の問題点を
解消し、表示領域外周部である非表示領域における特に
アンダーツイストドメインの発生を回避して高品質の表
示を可能とした液晶表示素子を提供することにある。
【0030】
【課題を解決するための手段】上記目的は、非表示領域
におけるd/pの値が表示領域と同等となるように配線
電極およびダミー電極を配置することによって達成され
る。
【0031】すなわち、本発明は、下記(1)〜(5)
の構成した点に特徴を有する。
【0032】(1)第1の基板と第2の基板を所定の間
隙で対向させ、表示領域外周をシール剤で接着すると共
に、前記間隙に180度以上のねじれ角を持つ液晶層を
封入してなる液晶表示素子において、前記第1の基板に
は、少なくとも前記表示領域では平行な複数の第1透明
電極と、第1透明電極のそれぞれを表示領域外に備えた
外部接続端子に接続する複数の第1配線電極を備え、前
記第2の基板には、少なくとも前記表示領域では前記第
1の透明電極と交差する如く形成された平行な複数の第
2透明電極と、第2透明電極のそれぞれを表示領域外に
備えた外部接続端子に接続する第2配線電極を備えると
共に、前記第1の基板に形成された第1配線電極と対向
し、かつ、前記第1配線電極と第2配線電極とは電気的
に独立に形成された対向ダミー電極とを具備してなり、
前記第1配線電極のそれぞれの幅方向端部と、それぞれ
が対向する前記対向ダミー電極に隣接する対向ダミー電
極の幅方向端部とを重畳させたことを特徴とする。
【0033】(2)(1)における前記第1配線電極の
それぞれの幅方向端部と前記対向ダミー電極に隣接する
対向ダミー電極の幅方向端部とを、当該重畳した電極部
分に誘起される電荷で生起する電圧が前記液晶層の閾値
電圧以下に制限する如く重畳させたことを特徴とする。
【0034】(3)第1の基板と第2の基板を所定の間
隙で対向させ、表示領域外周をシール剤で接着すると共
に、前記間隙に180度以上のねじれ角を持つ液晶層を
封入してなる液晶表示素子において、前記第1の基板に
は、少なくとも前記表示領域では平行な複数の第1透明
電極と、第1透明電極のそれぞれを表示領域外に備えた
外部接続端子に接続する複数の第1配線電極と、前記第
1配線電極の間隙に形成された第1間隙埋めダミー電極
とを備え、前記第2の基板には、少なくとも前記表示領
域では前記第1の透明電極と交差する如く形成された平
行な複数の第2透明電極と、第2透明電極のそれぞれを
表示領域外に備えた外部接続端子に接続する第2配線電
極を備えると共に、前記第1の基板に形成された第1配
線電極と第1間隙埋めダミー電極と対向し、かつ、前記
第1配線電極と第2配線電極とは電気的に独立に形成さ
れて、それぞれ前記第1配線電極と第1間隙埋めダミー
電極と対向した対向ダミー電極と対向ダミー電極埋めダ
ミー電極とを具備してなり、前記第1配線電極と第1間
隙埋めダミー電極のそれぞれの幅方向端部と、それぞれ
が対向する前記対向ダミー電極と対向ダミー電極埋めダ
ミー電極に隣接する対向ダミー電極と対向ダミー電極埋
めダミー電極の幅方向端部とを重畳させたことを特徴と
する。
【0035】(4)(3)における前記第1配線電極と
第1間隙埋めダミー電極のそれぞれの幅方向端部と前記
対向ダミー電極と対向ダミー電極埋めダミー電極に隣接
する対向ダミー電極の幅方向端部とを、当該重畳した電
極部分に誘起される電荷で生起する電圧が前記液晶層の
閾値電圧以下に制限する如く重畳させたことを特徴とす
る。
【0036】(5)(1)または(3)における前記第
1の基板と第2の基板の何れか一方にカラーフィルタを
備えたことを特徴とする。
【0037】このように、第1の基板に形成する配線電
極等と、第2の基板に形成する対向ダミー電極等の端部
が基板の垂直方向から見て互いに重なり合うようにした
ことで、非表示領域のd/pを表示領域のそれに略々等
しくなることで、非表示領域でのアンダーツイストドメ
インの発生が抑制される。
【0038】なお、上記の重なりの程度は、両電極間に
誘起する電荷に起因する電圧が液晶の閾値電圧未満とな
るようにするが、一般的には5μm程度で実用化でき
る。
【0039】また、配向膜のラビング方向によっては、
第2の基板に形成される第2配線基板に対向して第1の
基板に形成される対向ダミー電極との間について同様の
構成を採用することができる。さら、第1の配線電極と
第2の配線電極の両者に上記と同様の構成を採用するこ
ともできる。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につ
き、図示した実施例を参照して詳細に説明する。
【0041】図1は本発明による液晶表示素子の第1実
施例を説明する配線部分の部分平面図、図2は図1のA
−A線断面図である。なお、図中の符合およびA−A線
とB−B線の意味は前記図11での説明と同様である。
【0042】この実施例では、第1の基板1には第1の
配線電極3が形成され、第2の基板2には対向ダミー電
極4が形成されている。
【0043】そして、第2の基板2に形成した対向ダミ
ー電極4の幅方向端部は、対向する第1の基板1に形成
した第1配線電極3と隣接する第1配線電極3の幅方向
端部にLだけ重なり合うように配置される。
【0044】この重なり合いの量Lは、当該重なり合う
上下の電極で構成される容量に誘起される誘起電荷に起
因する電圧が液晶の閾値電圧を越えないようなものとす
ることが必要であり、適用する液晶表示素子のセルギャ
ップや液晶組成物等に応じて設計時に設定すればよい。
【0045】この実施例によれば、配線電極が形成され
る非表示領域のd/pを表示領域のそれに略々等しくな
ることで、非表示領域でのアンダーツイストドメインの
発生が抑制される。
【0046】図3は本発明による液晶表示素子の第2実
施例を説明する配線部分の部分平面図、図4は図3のA
−A線断面図である。なお、図中の符合およびA−A線
とB−B線の意味は前記図11での説明と同様である。
【0047】この実施例では、第1の基板1には第1の
配線電極3と第1隙間埋めダミー電極3’が形成され、
第2の基板2には対向ダミー電極4と対向ダミー電極隙
間埋めダミー電極4’が形成されている。
【0048】そして、第2の基板2に形成した対向ダミ
ー電極4と対向ダミー電極隙間埋めダミー電極4’の幅
方向端部は、対向する第1の基板1に形成した第1配線
電極3と第1隙間埋めダミー電極3’の各隣接する第1
配線電極3と第1隙間埋めダミー電極3’の幅方向端部
にLだけ重なり合うように配置される。
【0049】この重なり合いの量Lも、前記実施例と同
様に、当該重なり合う上下の電極で構成される容量に誘
起される誘起電荷に起因する電圧が液晶の閾値電圧を越
えないようなものとすることが必要であり、適用する液
晶表示素子のセルギャップや液晶組成物等に応じて設計
時に設定すればよい。
【0050】この実施例によっても、配線電極が形成さ
れる非表示領域のd/pを表示領域のそれに略々等しく
なることで、非表示領域でのアンダーツイストドメイン
の発生が抑制される。
【0051】以下、本発明の液晶表示素子とこの液晶表
示素子を用いた液晶モジュール並びにこの液晶モジュー
ルを実装した電子機器の一例を説明する。
【0052】図5は本発明による液晶表示素子の構成部
材の相互配置を説明する模式的斜視図であって、液晶層
7を挟持する2枚の基板(第1の基板1と第2の基板
2)間で液晶分子がねじれたらせん構造をなすように配
向させる。このらせん構造は、第1の基板1に形成した
第1透明電極8と第2の基板2に形成した第2透明電極
9上を覆って形成した第1の配向膜5と第2の配向膜6
に接する。
【0053】第1の配向膜5と第2の配向膜6の配向方
向は、例えばポリイミドからなる有機高分子樹脂の薄膜
の表面を、例えば布などで一方向にこする方法、所謂ラ
ビングを施すことにより得られる。
【0054】このようにして配向処理された配向膜を形
成した第1の基板1と第2の基板2をそれぞれのラビン
グ方向が互いにほぼ180度から360度の範囲で交叉
するように対向させ、液晶を注入するための切り欠け部
16Aを備えた枠状のシール材16により接着し、その
間隙に正の誘電異方性をもち旋光物質を所定量添加した
ネマチック液晶を封入すると、液晶分子は第1と第2の
基板1と2の間でねじれ角を持ったらせん構造の分子配
列が形成される。
【0055】このようにして構成された第1の基板1の
上側に複屈折効果をもたらす部材として第1位相差板1
3Aを設置し、さらにこの上に第1偏光板14Aを積層
する。
【0056】また、第2の基板2も同様に、第2透明電
極9上に第2配向膜6を配置し、さらに第2位相差板1
3Bと第2偏光板14Bが設置される。
【0057】なお、同図ではカラー液晶表示素子とする
場合のカラーフィルタ構造は図示を省略してある。
【0058】図6は本発明による液晶表示素子をカラー
化する場合の第1の基板の構成例を説明する部分破断し
た斜視図であって、前記実施例と同一符号は同一部分に
対応する。
【0059】同図において、第1の基板1の内面にカラ
ーフィルタ11(赤フィルタ11R,緑フィルタ11
G,青フィルタ11B)がブラックマトリクス10で区
画されて形成され、その上に、これらのカラーフィルタ
およびブラックマトリクスの凹凸の影響を軽減させるた
めの絶縁物からなる平滑層12が被着されている。そし
て、平滑層12上に第1透明電極8および第1の配向膜
5が形成されている。
【0060】なお、図5と図6では前記実施例で説明し
た配線電極の部分は図示を省略してある。
【0061】図7は本発明による液晶表示素子を用いて
構成した液晶モジュールの構成例を説明する分解斜視図
である。
【0062】この液晶モジュールは、表示窓21を有す
るフレーム20、絶縁シート22、プリント基板23、
スペーサ24、液晶表示素子25、クッション材26、
バックライト27、導光体28、およびモールドフレー
ム29をこの順で積層してフレーム20とモールドフレ
ーム29で鋏込んで固定される。なお、30はバックラ
イト27に給電するための電源ソケットである。
【0063】この形式では、液晶表示素子25とプリン
ト基板23とはテープキャリアパッケージで接続される
が、これに代えて液晶表示素子を構成する基板の周辺部
に直接駆動IC等を含む周辺回路を実装してもよい。
【0064】図8は本発明による液晶表示素子を組み込
んだ液晶モジュールを用いた電子機器の一例としてのラ
ップトップパソコンの斜視図である。
【0065】このラップトップパソコンは本体部36と
モニター部32とからなり、モニター部には本発明によ
る液晶表示装置を組み込んだ液晶モジュール31を実装
している。なお、33は明るさボリウム、34はコトラ
ストボリウム、35は表示背景と画像の反転スイッチで
ある。
【0066】図9は図8に示したラップトップパソコン
における液晶表示装置のコントロール回路の概略ブロッ
ク図であって、本体部のマイクロプロセッサ36で処理
した結果をコントロール用LSI37を介して駆動用I
C39で液晶表示モジュールを駆動する。なお、RO
M,RAM等のメモリ38は表示の手順や表示データの
格納を行うものである。
【0067】上記した実施例によれば、表示領域の外周
部におけるアンダーツイストドメインの無い高表示品質
の液晶表示装置が得られる。
【0068】なお、本発明は上記実施例で説明した透過
型に限るものではなく、反射型液晶表示素子にも同様に
適用できる。この場合は、第2の基板は透明基板である
必要はない。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
表示領域の外周部における液晶層の厚みが表示領域と同
等となり、アンダーツイストドメインの発生が防止さ
れ、高表示品質の液晶表示素子を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示素子の第1実施例を説明
する配線部分の部分平面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】本発明による液晶表示素子の第2実施例を説明
する配線部分の部分平面図である。
【図4】図3のA−A線断面図である。
【図5】本発明による液晶表示素子の構成部材の相互配
置を説明する模式的斜視図である。
【図6】本発明による液晶表示素子をカラー化する場合
の第1の基板の構成例を説明する部分破断した斜視図で
ある。
【図7】本発明による液晶表示素子を用いて構成した液
晶モジュールの構成例を説明する分解斜視図である。
【図8】本発明による液晶表示素子を組み込んだ液晶モ
ジュールを用いた電子機器の一例としてのラップトップ
パソコンの斜視図である。
【図9】図8に示したラップトップパソコンにおける液
晶表示装置のコントロール回路の概略ブロック図であ
る。
【図10】従来の液晶表示素子の構成例を説明する要部
断面模式図である。
【図11】液晶表示素子の配線部分の構成例を説明する
部分平面図である。
【図12】図11のA−A線断面図である。
【図13】配線電極と対向ダミー電極のそれぞれの隙間
にさらにダミー電極を形成した従来の液晶表示素子の配
線部分の他の構成例を説明する部分平面図である。
【図14】図13のA−A線断面図である。
【符号の説明】
1 第1の基板 2 第2の基板 3 第1配線電極 3’ 第1隙間埋めダミー電極 4 対向ダミー電極 4’対向ダミー電極隙間埋めダミー電極 5 第1の配向膜 6 第2の配向膜 7 液晶層 8 第1透明電極 9 第2透明電極 9a 第2配線電極 10 ブラックマトリクス(BM) 11 カラーフィルタ 12 平滑層 13A 第1位相差板 13B 第2位相差板 14A 第1偏光板 14B 第2偏光板。 15A 第1保護膜 15B 第2保護膜 16 シール材 16A 切り欠け部(液晶注入口)。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の基板と第2の基板を所定の間隙で対
    向させ、表示領域外周をシール材で接着すると共に、前
    記間隙に180度以上のねじれ角を持つ液晶層を封入し
    てなる液晶表示素子において、 前記第1の基板には、少なくとも前記表示領域では平行
    な複数の第1透明電極と、第1透明電極のそれぞれを表
    示領域外に備えた外部接続端子に接続する複数の第1配
    線電極を備え、 前記第2の基板には、少なくとも前記表示領域では前記
    第1の透明電極と交差する如く形成された平行な複数の
    第2透明電極と、第2透明電極のそれぞれを表示領域外
    に備えた外部接続端子に接続する第2配線電極を備える
    と共に、前記第1の基板に形成された第1配線電極と対
    向し、かつ、前記第1配線電極と第2配線電極とは電気
    的に独立に形成された対向ダミー電極とを具備してな
    り、 前記第1配線電極のそれぞれの幅方向端部と、それぞれ
    が対向する前記対向ダミー電極に隣接する対向ダミー電
    極の幅方向端部とを重畳させたことを特徴とする液晶表
    示素子。
  2. 【請求項2】前記第1配線電極のそれぞれの幅方向端部
    と前記対向ダミー電極に隣接する対向ダミー電極の幅方
    向端部とを、当該重畳した電極部分に誘起される電荷で
    生起する電圧が前記液晶層の閾値電圧以下に制限する如
    く重畳させたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表
    示素子。
  3. 【請求項3】第1の基板と第2の基板を所定の間隙で対
    向させ、表示領域外周をシール剤で接着すると共に、前
    記間隙に180度以上のねじれ角を持つ液晶層を封入し
    てなる液晶表示素子において、 前記第1の基板には、少なくとも前記表示領域では平行
    な複数の第1透明電極と、第1透明電極のそれぞれを表
    示領域外に備えた外部接続端子に接続する複数の第1配
    線電極と、前記第1配線電極の間隙に形成された第1間
    隙埋めダミー電極とを備え、 前記第2の基板には、少なくとも前記表示領域では前記
    第1の透明電極と交差する如く形成された平行な複数の
    第2透明電極と、第2透明電極のそれぞれを表示領域外
    に備えた外部接続端子に接続する第2配線電極を備える
    と共に、前記第1の基板に形成された第1配線電極と第
    1間隙埋めダミー電極と対向し、かつ、前記第1配線電
    極と第2配線電極とは電気的に独立に形成されて、それ
    ぞれ前記第1配線電極と第1間隙埋めダミー電極と対向
    した対向ダミー電極と対向ダミー電極埋めダミー電極と
    を具備してなり、 前記第1配線電極と第1間隙埋めダミー電極のそれぞれ
    の幅方向端部と、それぞれが対向する前記対向ダミー電
    極と対向ダミー電極埋めダミー電極に隣接する対向ダミ
    ー電極と対向ダミー電極埋めダミー電極の幅方向端部と
    を重畳させたことを特徴とする液晶表示素子。
  4. 【請求項4】前記第1配線電極と第1間隙埋めダミー電
    極のそれぞれの幅方向端部と前記対向ダミー電極と対向
    ダミー電極埋めダミー電極に隣接する対向ダミー電極の
    幅方向端部とを、当該重畳した電極部分に誘起される電
    荷で生起する電圧が前記液晶層の閾値電圧以下に制限す
    る如く重畳させたことを特徴とする請求項3に記載の液
    晶表示素子。
  5. 【請求項5】前記第1の基板と第2の基板の何れか一方
    にカラーフィルタを備えたことを特徴とする請求項1ま
    たは3に記載の液晶表示素子。
JP23612297A 1997-09-01 1997-09-01 液晶表示素子 Pending JPH1184404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23612297A JPH1184404A (ja) 1997-09-01 1997-09-01 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23612297A JPH1184404A (ja) 1997-09-01 1997-09-01 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1184404A true JPH1184404A (ja) 1999-03-26

Family

ID=16996085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23612297A Pending JPH1184404A (ja) 1997-09-01 1997-09-01 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1184404A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003172946A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
US6774968B2 (en) 2000-09-14 2004-08-10 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device and electronic apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6774968B2 (en) 2000-09-14 2004-08-10 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device and electronic apparatus
US7088416B2 (en) 2000-09-14 2006-08-08 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device having pronged dummy electrodes and electronic device
JP2003172946A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7251006B2 (en) Liquid crystal display device
US6424393B1 (en) Liquid crystal display apparatus
JP5543394B2 (ja) 液晶表示装置
JP4394479B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
WO1997000462A1 (fr) Afficheur a cristaux liquides convenant a un cadre etroit
JP2701832B2 (ja) 液晶表示装置
JP3006586B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH05307184A (ja) 電気光学装置
JP3987142B2 (ja) 液晶装置
KR100627525B1 (ko) 액정표시장치
US5296954A (en) Liquid crystal display device having masking films being connected by conductors which extend across the central portions of the display electrodes
JPH1184404A (ja) 液晶表示素子
JP4008513B2 (ja) 液晶表示装置
JPH1039322A (ja) 液晶表示素子
KR100542306B1 (ko) 광시야각 액정 표시 장치
JPH04289818A (ja) 液晶表示装置
US9366915B2 (en) LCD panel, electronic device, and method for producing LCD panel
JPH117039A (ja) 液晶表示素子
JPH09179131A (ja) 液晶表示装置
JPH1048672A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
KR100488932B1 (ko) 트위스트네마틱액정표시장치
JPH1020300A (ja) カラー液晶表示素子
JPH11288006A (ja) 液晶表示装置
JPH1184366A (ja) 液晶表示素子
JPH10221706A (ja) 液晶表示装置