JPH10221706A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH10221706A
JPH10221706A JP2803697A JP2803697A JPH10221706A JP H10221706 A JPH10221706 A JP H10221706A JP 2803697 A JP2803697 A JP 2803697A JP 2803697 A JP2803697 A JP 2803697A JP H10221706 A JPH10221706 A JP H10221706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
electrodes
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2803697A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Hirakata
純一 平方
Tatsuhisa Fujii
達久 藤井
Tatsunori Fumikura
辰紀 文倉
Hitomi Madokoro
比止美 間所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP2803697A priority Critical patent/JPH10221706A/ja
Publication of JPH10221706A publication Critical patent/JPH10221706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】表示むらが少なく、かつ光利用効率が高く、明
るく、消費電力の少ない液晶表示装置を提供する。 【解決手段】対向配置された少なくとも一方が透明かつ
電極を形成した一対の基板1、10の間に挾持された液晶
層LCおよび当該基板の間に一定のギャップを与えるスペ
ーサを挾持した液晶パネルと、一対の基板に形成した電
極5と8の間に電圧を印加して液晶層の透過光量を変化
させる制御手段と、液晶層の透過光量を変化させるため
の電圧波形を発生させるLSI駆動回路とを少なくとも
備え、電極5と8が基板1、10の平面方向にストライプ
状に配列した複数の電極であり、かつ隣り合う電極の一
方の電極の表面端部7の平面位置と他方の電極の基板面
端部9の平面位置とが当該電極の一方の基板面の法線方
向に所定の間隔を持ってオーバーラップさせた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に係
り、特に、表示むらがなく、かつ光利用効率が高く、明
るく消費電力の少ない液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、パーソナルコンピュータやワー
ドプロセッサのディスプレイデバイス、あるいはテレビ
受像機等に使用される液晶表示装置には、ストライプ状
の透明電極を形成し、その上に配向処理した配向膜を成
膜してラビング等で配向処理した少なくとも一方が透明
な一対の基板を、それぞれのストライプ状の透明電極が
交差する部分に画素を形成してマトリクス形を構成する
ように重ね合わせ、両者の間に液晶層を挟持してなる所
謂単純マトリクス型と、上記と同様の透明電極を有し、
各透明電極の公差部分に薄膜トランジスタ等のスイッチ
ング素子を配置した所謂アクティブ・マトリクス型とが
知られている。
【0003】そして、上記一対の基板の一方に複数のカ
ラーフィルタを具備させることにより所謂カラー表示を
行わせることができる。
【0004】上記一対の基板に形成した透明電極は、そ
れぞれのストライプ状電極の一端から走査電圧、あるい
はデータ電圧を印加され、時分割方式や薄膜トランジス
タ方式、あるいはMIM方式によって選択された画素部
分の液晶層を構成する液晶分子の配向状態を変化させ
て、当該画素の点灯を行う。なお、このような液晶表示
装置の構成と動作を解説した文献としては、松本、角田
著「液晶の基礎と応用」(1991年、工業調査会発
行)を挙げることができる。
【0005】上記の各種液晶表示装置のうち、一対のス
トライプ状透明電圧を液晶層を介してマトリクス配列
し、量電圧の交差部分で画素を選択する単純マトリクス
型液晶表示装置の典型である従来のTNすなわちツイス
テッドネマチックタイプと称する形式の液晶表示装置
は、二枚の電極基板間に正の誘電率異方性を有するネマ
チック液晶による90度ねじれた螺旋構造を有し、かつ
両電極基板の外側には偏光板をその偏光軸(あるいは吸
収軸)が電極基板に隣接する液晶分子に対し直交あるい
は平行になるように配置するものである(特公昭51−
13666号公報参照)。
【0006】図9は従来の液晶表示装置の液晶表示装置
の一例の構造を説明する模式断面図であって、1は上側
ガラス基板、2はカラーフィルタ、3は平坦化膜、10
は下側ガラス基板、11は遮光層(ブラックマトリク
ス:BM)、12は上基板透明電極、13は配向膜、1
4は下基板透明電極、LCは液晶層である。なお、カラ
ーフィルタ2は光の3原色の補色の赤(R)、緑
(G)、青(B)のストライプ状である。
【0007】遮光層11は金属クロムからなり、黒色で
電極間の非点灯部からの漏れ光を遮断する。そのため、
白表示時にも光が遮断され透過率が低下する。
【0008】上基板透明電極12と下基板透明電極14
はストライプ状であり、例えば、その電極幅を90μ
m、電極間隔を20μm、画素数を640×480とす
ると、開口率は67%となる。また、上基板透明電極1
2と下基板透明電極14はITOのみのため抵抗率は高
く、10Ω/mm2 である。
【0009】カラー表示を可能とした液晶表示装置で
は、カラー表示を行う手段として、例えば赤(R)、緑
(G)、青(B)の光の3原色を用いたカラーフィルタ
ーが設けられている。このカラーフィルタの各色の領域
間には、クロムあるいは顔料からなる黒色のBM(ブラ
ックマトリクス)と呼ばれる遮光層が設けられ光が透過
できず、バックライトの光量の有効利用ができない。
【0010】液晶表示装置では有効表示領域における光
が透過できる領域の比率を開口率で表すが、スーパーツ
イステッドネマチックタイプ(STN)では同開口率が
60から70%、シンフィルムトランジスタタイプ(T
FT)では50から80%しかない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】大量表示が可能な液晶
表示装置には、スーパーツイステッドネマチックタイプ
(STN)とシンフィルムトランジスタタイプすなわち
薄膜トランジスタ型(TFT)とが広く使用されてい
る。また、それぞれ表示方式により電圧無印加時に白表
示となるノーマリーホワイト方式と、電圧無印加時に黒
表示となるノーマリーブラック方式に分類できる。
【0012】これらの液晶表示装置においては、赤
(R)、緑(G)、青(B)の光の3原色のカラーフィ
ルターの各領域間に金属クロムあるいは顔料からなる黒
色のBMを有し、開口率及び表示装置の透過率が低下す
る。そのためバックライト光の有効利用ができず、表示
画面が暗く、反射型の採用ができず、さらにバックライ
トを使用した場合は消費電力が大きくなり、バッテリー
駆動時に長時間使用できないという問題があった。
【0013】上記の開口率をあげる手段として、電圧無
印加時に白表示となるノーマリーホワイト方式が適して
いるが、このノーマリーホワイト方式は、カラーフィル
ターの各色の領域間にBMを設けないため明るいが、黒
表示時に電極間からの漏れ光によりコントラストが低下
するという問題があった。
【0014】また、電圧無印加時に黒表示となるノーマ
リーブラック方式では、BMを設けなくても電極間は黒
表示のため漏れ光がなくコントラストが低下する問題は
ない。しかし白表示時には、電極間が黒表示となるため
透過率が低下するという問題があった。
【0015】本発明の目的は、上記従来技術の諸問題を
解消して、表示むらが少なく、かつ光利用効率が高く、
明るく、消費電力の少ない液晶表示装置を提供すること
にある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の第1の発明の液晶表示装置は、対
向配置された少なくとも一方が透明かつ電極を形成した
一対の基板の間に挾持された液晶層および当該基板の間
に一定のギャップを与えるスペーサを挾持した液晶パネ
ルと、前記一対の基板に形成した電極間に電圧を印加し
て前記液晶層の透過光量を変化させる制御手段と、前記
液晶層の透過光量を変化させるための電圧波形を発生さ
せるLSI駆動回路とを少なくとも備え、前記電極が前
記基板の平面方向にストライプ状に配列した複数の電極
であり、かつ隣り合う電極の一方の電極の表面端部の平
面位置と他方の電極の基板面端部の平面位置とが当該電
極の前記一方の基板面の法線方向に所定の間隔を持って
オーバーラップさせたことを特徴とする。
【0017】この発明では、一対の基板に形成される電
極がストライプ状の電極であり、表面端部の平面位置と
隣合う電極の基板面端部の平面位置とが重なり、かつ接
触していない。
【0018】開口率を大きくするためには電極間隔を狭
くすることが有効であるが、エッチング等のプロセス条
件の制約から、ある値以上に狭くすると隣り合う電極が
電気的に接触する問題があった。しかし、電極断面構造
を階段状にしたり、あるいは電極間を斜めに形成するこ
とで、開口率は向上し、かつ電気的接触も避けられる。
【0019】また、請求項2に記載の第2の発明は、対
向配置された少なくとも一方が透明かつ電極を形成した
一対の基板の間に挾持された液晶層および当該基板の間
に一定のギャップを与えるスペーサを挾持した液晶パネ
ルと、前記一対の基板に形成した電極間に電圧を印加し
て前記液晶層の透過光量を変化させる制御手段と、前記
液晶層の透過光量を変化させるための電圧波形を発生さ
せるLSI駆動回路とを少なくとも備え、前記一対の基
板に形成した少なくとも表示領域の電極を当該基板の法
線方向から見た時に各電極が連続配列されていることを
特徴とする。
【0020】この発明の構成では、表示装置平面の有効
表示領域において漏れ光がなく、したがって非点灯領域
がないため、コントラストが向上する。
【0021】さらに、請求項3に記載の第3の発明は、
第1あるいは第2の発明の液晶表示装置における電極を
導電性を有する多層膜から構成したことを特徴とする。
【0022】この多層膜は、導電性を有する同材料の積
層あるいは異種材料の積層も可能である。電極パターン
の形成法はエッチング、フォトレジストを用いた選択ス
パッタのいずれも可能である。特に多層膜の端部の面を
均一に形成するには、ドライエッチング、あるいは選択
スパッタ法が有効である。
【0023】電極間をウエットエッチングで形成する場
合、電極端面が滑らかにならなかったり、多層膜間での
剥離が発生する問題があったが、上記手段はこれらを改
善できる。
【0024】さらに、請求項4に記載の第4の発明は、
第1あるいは第2の発明の液晶表示装置における電極を
インジウムチンオキサイドと金属薄膜の積層体から構成
したことを特徴とする。
【0025】STNタイプでは電極の抵抗が高いとクロ
ストーク等の表示むらを生じる。そのため電極膜厚を厚
くして抵抗を下げる手段がとられているが、その場合エ
ッチングができず電極間隔を狭くできなかった。そこで
電極に金属薄膜層を設けることで、抵抗を下げ表示むら
を抑制する。この場合銀、アルミ等の金属薄膜の抵抗率
は小さく電極膜厚を厚くする必要はない。
【0026】さらに、請求項5に記載の第5の発明は、
第1あるいは第2の発明の液晶表示装置における電極の
端面が基板面法線方向に対して傾斜し、かつ隣合う電極
の端面と概略平行であることを特徴とする。
【0027】開口率を向上させるためには、隣合う電極
間の距離を縮めることが有効であるが、電気的に接触さ
せないためには電極間を階段状あるいは斜めにすると有
効である。この方法は電極材料が一種類の場合や、多層
膜電極を一括エッチングする場合に有効である。
【0028】そして、請求項6に記載の第6の発明は、
第1あるいは第2の発明における電極を有する基板の隣
合う電極間に透明な絶縁層が形成されていることを特徴
とする。
【0029】従来のストライプ状電極を有する液晶表示
装置においては、各電極は隣合う電極間で電気的接触を
避けるため、電極端部は基板面に対して垂直あるいはテ
ーパー状になっており、電極間は非点灯領域となった。
このためこの領域は液晶層に電圧を印加することができ
ず、暗表示時にも透過光が漏れ、コントラスト比が低下
した。これを避けるために黒色のBMを設けることが一
般的だが、その場合は白表示透過率が低下する。
【0030】そこで、透過率とコントラスト比のいずれ
も低下させない方法は、電極間距離を縮める、さらには
無くすることで、開口率を100%とすることである。
そのためには、電極断面構造を階段状、斜めのスリット
状にして隣合う電極と重ならせ、かつ電気的に接触させ
ないことが有効である。
【0031】また、電気的接触を確実に回避するために
はエポキシ、アクリル等の透明絶縁材料を電極間に配置
することが有効である。また、これにより電極の強度等
の信頼性も向上する。
【0032】なお、本発明は、上記のストライプ状電極
を有するSTN型液晶表示装置のみならず、TFT型液
晶表示装置等のアクティブ・マトリクス型液晶表示装置
にも同様に適用できるものである。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につ
き、実施例を参照して詳細に説明する。なお、以下の説
明では、透明基板としてガラス基板を用いた例で説明す
るが、透明基板としてはこれに限らず、例えば透明樹脂
板、その他の透明材料で構成したものでも同様である。
また、下記の実施例において、下基板上層あるいは下層
金属電極の表現を、単に上層あるいは下層と表記する場
合もある。
【0034】図1は本発明による液晶表示装置の第1実
施例の構成を説明する模式断面図であって、1は上側ガ
ラス基板、2はカラーフィルタ、3は平坦化膜、4は上
基板下層ITO、5は上基板金属電極、6は上基板上層
ITO、7は下基板上層ITO、8は下基板金属電極、
9は下基板下層ITO、10は下側ガラス基板、LCは
液晶層である。
【0035】同図において、下側ガラス基板10上の電
極は、下基板下層ITO9、下基板金属電極(銀薄膜)
8、下基板上層ITO7とで形成された3層構造から成
り、それぞれの厚さは50nm、25nm、50nmで
ある。
【0036】また、下基板上層ITO7の端部と隣の電
極の下基板下層ITO9の端部は下側ガラス基板10の
面方向の法線方向に重なっており、液晶層LCに電圧が
印加されないことによる非点灯領域はなく、開口率は1
00%である。
【0037】また、銀薄膜(下基板金属電極8)からな
る金属電極を設けたため、抵抗率が1.5Ω/mm2
下がり、印加電圧波形の歪み等が抑制され、クロストー
ク等の表示むらの発生が少なくなる。
【0038】同図では下側ガラス基板10上の電極は,
ITO/銀薄膜/ITOの3層構造としたが、であった
が、ITO/銀薄膜/ITO/銀薄膜/ITOの5層構
造、あるいはそれ以上の多層構造としてもよい。
【0039】なお、上側ガラス基板1と下側ガラス基板
10の間に挟まれた液晶層LCは、ねじれ角が90°前
後のツイステッドネマチック(TN)タイプでも、ねじ
れ角が180から270°のスーパーツイステッドネマ
チック(STN)タイプでも、あるいはねじれ角を持た
ず基板面に垂直配向したタイプでも、さらには基板面に
水平方向の電界で応答する横電界方式のいずれのタイプ
でもよい。
【0040】TNタイプの場合は、液晶層LCの屈折率
異方性Δnとセルギャップdの積Δndは0.3から
0.6μmの範囲がコントラスト比と明るさを両立させ
るためには好ましく、STNタイプは0.5から1.2
μmの範囲が、横電界方式は0.2から0.5μmの範
囲が好ましい。
【0041】また、液晶層LCの外側、特にガラス基板
の外側の一方、あるいは両方に色消し補償用、あるいは
視角特性改善用の位相差フィルムを配置することもでき
る。
【0042】本発明の第2実施例は、上記第1実施例に
おける各電極の間に透明な絶縁層を充填したものであ
る。
【0043】図2は本発明による液晶表示装置の第2実
施例の電極形成法の一例の説明図であって、(a)〜
(g)の工程順で電極を形成する。
【0044】(a)下層ITO形成工程:下側ガラス基
板10の全面に下基板下層ITOとなるITO膜9aを
スパッタで形成する。
【0045】(b)下層ITOパターニング工程:IT
O膜9aをドライエッチングあるいはフォトレジストを
用いたウエットエッチングによりストライプ状のパター
ニング処理して下基板下層ITO9を形成する。
【0046】(c)フォトレジスト形成工程:下基板下
層ITO9の上に金属電極パターンを形成するためのフ
ォトレジストを塗布し、所定のマスクを用いてレジスト
パターン8aを形成する。
【0047】(d)金属電極形成工程:レジストパター
ン8aを覆って下基板金属電極となる金属薄膜層8bを
成膜する。
【0048】(e)フォトレジスト除去工程:金属薄膜
層8bを形成した後、レジストパターンの上層の金属薄
膜層と共にレジストパターンを除去してストライプ状の
下基板金属電極8を形成する。
【0049】(f)透明絶縁層形成工程:ストライプ状
の下基板金属電極8の電極間に電気的接触を防ぐ透明な
絶縁層7aを塗布する。
【0050】(g)上層ITO形成工程:絶縁層7aを
塗布した下基板金属電極8を覆って下基板上層ITOと
なるITO膜をスパッタで形成した後、これをパターニ
ングして下基板上層ITO7を形成する。
【0051】上記の工程(a)〜(g)により、下側ガ
ラス基板10上に断面が階段状の電極を形成する。
【0052】図3は本発明による液晶表示装置の第2実
施例の構造を説明する模式断面図であって、8は金属電
極、7は金属電極8を構成する上層ITO、7aは同じ
く透明絶縁層、9は同じく下層ITO、10はガラス基
板である。
【0053】同図において、隣接する各金属電極8を構
成する表面端部(上層ITO7)の平面位置と他方の電
極の基板面端部(下層ITO9)の平面位置とがガラス
基板10と平行な方向に所定の間隔Sを持ってオーバー
ラップし、ガラス基板10の法線方向に光が透過できな
い構造になっている。これにより、開口率が略々100
%の液晶表示装置が得られる。
【0054】そして、上層ITO7の下側と下層ITO
9の間に透明絶縁層7aを設けることにより、金属電極
間の短絡が防止されると共に、電極の剥離や欠けを防止
する。
【0055】図4は本発明による液晶表示装置の第3実
施例の構造を説明する模式断面図であって、8は金属電
極、7は上層ITO、70aは透明絶縁層、90は下層
ITO、10はガラス基板である。
【0056】この実施例は、金属電極8をITOのみで
構成し、ITOを2回に別けて形成したものである。
【0057】すなわち、この実施例では、前記実施例2
と同様な成膜方法を用い、下層ITO90を形成した
後、上層ITO7を形成する。そして、図3と同様に上
層ITO7の下側と下層ITO90の間に透明絶縁層7
aを設けることにより、金属電極間の短絡が防止される
と共に、電極の剥離や欠けを防止する。
【0058】本実施例においても、隣接する各金属電極
8を構成する表面端部(上層ITO7)の平面位置と他
方の電極の基板面端部(下層ITO90)の平面位置と
がガラス基板10と平行な方向に所定の間隔Sを持って
オーバーラップし、ガラス基板10の法線方向に光が透
過できない構造になっている。これにより、開口率は略
々100%となる。
【0059】図5は本発明による液晶表示装置の第4実
施例の構造を説明する模式断面図であって、8は透明電
極ITO、10はガラス基板である。
【0060】この実施例では、金属電極8を単層のIT
Oで構成したもので、ガラス基板10に所定の厚みでI
TOをスパッタで成膜し、これをドライエッチングによ
り電極端面がガラス基板10平面の法線に対して傾斜す
るようにパターニングする。
【0061】この傾斜パターニングは、ドライエッチン
グ方向をガラス基板10平面の法線に対して傾斜させる
ことにより実行される。
【0062】本実施例においても、隣接する各金属電極
8を構成する単層ITOの表面端部の平面位置と他方の
電極の基板面端部の平面位置とがガラス基板10と平行
な方向に所定の間隔Sを持ってオーバーラップし、ガラ
ス基板10の法線方向に光が透過できない構造になって
いる。これにより、開口率は100%となる。
【0063】図6は本発明による液晶表示装置の全体構
成例を説明する分解斜視図であって、この液晶表示装置
は、表示窓21を有するフレーム20、絶縁シート2
2、プリント基板23、スペーサ24、液晶パネル2
5、クッション材26、バックライト27、導光体2
8、およびモールドフレーム29をこの順で積層してフ
レーム20とモールドフレーム29で鋏込んで固定され
る。なお、30はバックライト27に給電するための電
源ソケットである。上記液晶パネル25は前記した本発
明の実施例の何れかの構造を持つ金属電極を有してい
る。
【0064】なお、図示した構成では、液晶パネル25
とプリント基板23とはテープキャリアパッケージで接
続されるが、これに代えて液晶パネルを構成する透明基
板(ガラス基板等)の周辺部に直接駆動IC等を含む周
辺回路を実装してもよい。
【0065】図7は本発明による液晶表示装置を組み込
んだ電子機器の一例としてのラップトップパソコンの斜
視図である。
【0066】このラップトップパソコンは本体部36と
モニター部32とからなり、モニター部には本発明によ
る液晶表示装置を組み込んだ液晶モジュール31を実装
している。なお、33は明るさボリウム、34はコトラ
ストボリウム、35は表示背景と画像の反転スイッチで
ある。
【0067】図8は図7に示したラップトップパソコン
における液晶表示装置のコントロール回路の概略ブロッ
ク図であって、本体部のマイクロプロセッサ36で処理
した結果をコントロール用LSI37を介して駆動用I
C39で液晶表示モジュールを駆動する。なお、RO
M,RAM等のメモリ38は表示の手順や表示データの
格納を行うものである。
【0068】上記した実施例によれば、液晶パネルの開
口率が略々100%であるため、コントラスト比が大き
く、中間調表示が優れたラップトップパソコンを提供で
きる。
【0069】なお、本発明は、下側基板に形成する金属
電極のみでなく、上側基板の金属電極にも同様に適用で
きる。また、上記実施例で説明したストライプ状の金属
電極を持つ液晶表示装置に限るものではなく、他の形状
の金属電極の各隣接間での光漏れを当該隣接する電極間
の上層と下層の基板面方向が重ね合わされる配置とする
ことで防止すると言う本発明の基本概念に含まれるもの
であれば、どの様な形式の液晶表示装置にも適用でき
る。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
隣合う金属電極間からの光漏れが皆無となるため、開口
率は略々100%となり、表示むらが少なく、かつ光利
用効率が高いため明るく、さらに消費電力が少ない液晶
表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の第1実施例の構成
を説明する模式断面図である。
【図2】本発明による液晶表示装置の第2実施例の電極
形成法の一例の説明図である。
【図3】本発明による液晶表示装置の第2実施例の構造
を説明する模式断面図である。
【図4】本発明による液晶表示装置の第3実施例の構造
を説明する模式断面図である。
【図5】本発明による液晶表示装置の第4実施例の構造
を説明する模式断面図である。
【図6】本発明による液晶表示装置の全体構成例を説明
する分解斜視図である。
【図7】本発明による液晶表示装置を組み込んだ電子機
器の一例としてのラップトップパソコンの斜視図であ
る。
【図8】図7に示したラップトップパソコンにおける液
晶表示装置のコントロール回路の概略ブロック図であ
る。
【図9】従来の液晶表示装置の液晶表示装置の一例の構
造を説明する模式断面図である。
【符号の説明】
1 上側ガラス基板 2 カラーフィルタ 3 平坦化膜 4 上基板下層ITO 5 上基板金属電極 6 上基板上層ITO 7 下基板上層ITO 8 下基板金属電極 9 下基板下層ITO 10 下側ガラス基板 LC 液晶層 11 遮光層 12 上基板透明電極 13 配向膜 14 下基板透明電極 7a,70a 透明絶縁層 8a レジストパターン8a 9a ITO膜 90 下層ITO。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 文倉 辰紀 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 間所 比止美 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対向配置された少なくとも一方が透明かつ
    電極を形成した一対の基板の間に挾持された液晶層およ
    び当該基板の間に一定のギャップを与えるスペーサを挾
    持した液晶パネルと、前記一対の基板に形成した電極間
    に電圧を印加して前記液晶層の透過光量を変化させる制
    御手段と、前記液晶層の透過光量を変化させるための電
    圧波形を発生させるLSI駆動回路とを少なくとも備え
    た液晶表示装置であって、 前記電極が前記基板の平面方向にストライプ状に配列し
    た複数の電極であり、かつ隣り合う電極の一方の電極の
    表面端部の平面位置と他方の電極の基板面端部の平面位
    置とが当該電極の前記一方の基板面の法線方向に所定の
    間隔を持ってオーバーラップさせたことを特徴とする液
    晶表示装置。
  2. 【請求項2】対向配置された少なくとも一方が透明かつ
    電極を形成した一対の基板の間に挾持された液晶層およ
    び当該基板の間に一定のギャップを与えるスペーサを挾
    持した液晶パネルと、前記一対の基板に形成した電極間
    に電圧を印加して前記液晶層の透過光量を変化させる制
    御手段と、前記液晶層の透過光量を変化させるための電
    圧波形を発生させるLSI駆動回路とを少なくとも備え
    た液晶表示装置であって、 前記一対の基板に形成した少なくとも表示領域の電極を
    当該基板の法線方向から見た時に各電極が連続配列され
    ていることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記電極が導電性を有する多層膜からなる
    ことを特徴とする請求項1または2記載の液晶表示装
    置。
  4. 【請求項4】前記電極がインジウムチンオキサイドと金
    属薄膜の積層体からなることを特徴とする請求項3記載
    の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】前記電極の端面が前記一方の基板面の法線
    方向に対して傾斜し、かつ隣り合う電極の端面と概略平
    行であることを特徴とする請求項1または2記載の液晶
    表示装置。
  6. 【請求項6】前記電極を有する基板において、隣合う電
    極間に透明な絶縁層を有することを特徴とする請求項1
    または2記載の液晶表示装置。
JP2803697A 1997-02-12 1997-02-12 液晶表示装置 Pending JPH10221706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2803697A JPH10221706A (ja) 1997-02-12 1997-02-12 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2803697A JPH10221706A (ja) 1997-02-12 1997-02-12 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10221706A true JPH10221706A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12237517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2803697A Pending JPH10221706A (ja) 1997-02-12 1997-02-12 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10221706A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009520230A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 自動立体表示装置
JP2010249896A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Hosiden Corp 液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009520230A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 自動立体表示装置
JP2010249896A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Hosiden Corp 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3324119B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3289099B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法
KR100243732B1 (ko) 액정 표시 장치
US6914656B2 (en) Semi-transmissive liquid crystal display device
US7483100B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP3675404B2 (ja) 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
US7800725B2 (en) Liquid crystal display and substrate thereof
US7477347B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
US20030076464A1 (en) Transflective liquid crystal device and electronic device using the same
JPH09120061A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2002268074A (ja) 液晶表示装置
KR20030078795A (ko) 횡전계방식 액정표시장치
JP2001305995A (ja) 表示装置用基板及びその製造方法、並びに液晶装置及び電子機器
US7605887B2 (en) Method of fabricating in-plane switching mode liquid crystal display device
JP2008151817A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP3448384B2 (ja) 液晶表示装置
JPH08286178A (ja) 液晶表示装置
JP3099816B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR20040018124A (ko) 액티브 매트릭스 기판, 반사 투과형 액정 표시 패널, 및반사 투과형 액정 표시 장치
JP2002221732A (ja) 液晶表示装置
JP2008083208A (ja) 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2002328385A (ja) 液晶表示装置
KR20080048266A (ko) 액정표시장치
JPH10221706A (ja) 液晶表示装置
JP2001125096A (ja) 液晶装置及び電子機器