JPH1184393A - 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置

Info

Publication number
JPH1184393A
JPH1184393A JP24135097A JP24135097A JPH1184393A JP H1184393 A JPH1184393 A JP H1184393A JP 24135097 A JP24135097 A JP 24135097A JP 24135097 A JP24135097 A JP 24135097A JP H1184393 A JPH1184393 A JP H1184393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap control
liquid crystal
substrate
control material
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24135097A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Toko
康夫 都甲
Hidenori Shiba
英徳 司馬
Haruichi Inoue
晴一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP24135097A priority Critical patent/JPH1184393A/ja
Publication of JPH1184393A publication Critical patent/JPH1184393A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶セルのギャップ寸法をセル全体にわたり
均一に設定するギャップ制御材を特定の領域だけに選択
的に配置して、ギャップ制御材が表示品位を低下しない
ようにする。 【解決手段】 電極を形成した基板を用意する工程と、
前記基板の表面の特定の領域のみに選択的にギャップ制
御材を配置する工程とを有する。電極を表面に形成した
一対の基板と、前記一対の基板間に配置される液晶層
と、前記一対の基板間に前記液晶層の厚みを規定するた
めのギャップ制御材とを有し、前記ギャップ制御材が前
記基板の表面の特定の領域のみに選択的に配置されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置の製造方
法と液晶表示装置に関わり、特に、液晶表示セルの一対
の基板間のギャップ寸法、すなわち液晶層の厚みを設定
するギャップ制御材の配置方法の技術に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置のコントラストや、視角特
性などは液晶層の厚みすなわちギャップ寸法に影響され
るので、表示装置としての所望の特性を得るためにギャ
ップ寸法を厳密に設定するためのギャップ制御材が用い
られる。
【0003】ギャップ制御材はスペーサとも称され、一
般にガラスあるいは樹脂材の球形の微小粒状体である。
液晶セルの製造工程において、画素電極や駆動素子ある
いは他の層を形成した基板上にギャップ制御材がランダ
ムに分散するように散布される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ギャップ制御材は基板
上の全面に均一に分散されると、表示領域である画素電
極上にも、またそれ以外の非表示領域にも一様に配置さ
れることになる。ギャップ制御材では液晶のような印加
電圧に対する透過率の変化はないために、表示領域にあ
るギャップ制御材はセル全体のコントラストを低下させ
る原因となる。
【0005】さらに、ギャップ制御材の存在により液晶
分子の配向に乱れが生じる。特に、液晶層に電圧を印加
されて液晶分子がその分子配列を変化させる際に、ギャ
ップ制御材が液晶分子の動きに対して障害となって、そ
の影響で様々な表示不良が発生する。
【0006】本発明は、液晶セルのギャップ寸法をセル
全体にわたり均一に設定するギャップ制御材を特定の領
域だけに選択的に配置して、ギャップ制御材が表示品位
を低下することのない液晶表示装置の製造方法と、その
方法で得られる液晶表示装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置の
製造方法は、電極を形成した基板を用意する工程と、前
記基板の表面の特定の領域のみに選択的にギャップ制御
材を配置する工程とを有する。本発明の液晶表示装置
は、電極を表面に形成した一対の基板と、前記一対の基
板間に配置される液晶層と、前記一対の基板間に前記液
晶層の厚みを規定するためのギャップ制御材とを有し、
前記ギャップ制御材が前記基板の表面の特定の領域のみ
に選択的に配置されている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
いくつかの実施例による液晶表示装置の製造方法と、そ
れにより得られる液晶表示装置の構造について詳細に説
明する。図1〜図4は、単純マトリックス液晶セルある
いはアクティブマトリックス液晶セルの製造工程をセル
の断面図により示すものである。この実施例では、画素
電極上にはギャップ制御材を配置せず、それ以外の非表
示領域にのみギャップ制御材を選択的に配置している。
【0009】
【実施例】
(実施例1)図1(A)に示すように、例えばガラス板
のような絶縁性基板1の上に画素電極2(単純マトリッ
クス液晶セルではストライプ電極)が形成される。画素
電極2をパターニングする工程で画素電極2以外の領域
4(非表示領域)をエッチングで除去した後に、画素電
極2上にフォトレジスト層3を残す。
【0010】次に、図1(B)に示すように、図1
(A)の工程で得た基板上に接着性を有する樹脂5を全
面に塗布する。接着性樹脂5としては、エポキシ系の樹
脂などが使用できる。また、熱硬化性のポリイミドでも
よい。
【0011】次に、レジスト層3を除去する処理を行
う。レジスト除去処理により図1(C)に示すように、
画素電極2上ではレジストと共にその上の接着性樹脂層
5も除去されるが、非表示領域4にはレジストがなかっ
たので、接着性樹脂層5は残ることになる。
【0012】次に、図1(D)に示すように、基板の上
全面にギャップ制御材6(6a、6b)を均一に散布す
る。この場合、画素電極2の上にギャップ制御材6a
が、非表示領域4にもギャップ制御材6bが配置され
る。ギャップ制御材6a、6bが全面に均一配置した所
で、接着性樹脂5を硬化させる。(図1(E))硬化処
理としては、熱処理、光照射あるいは一定時間放置する
などの方法がある。
【0013】非表示領域4の接着性樹脂5が硬化してギ
ャップ制御材6bがそこに固着したら、図1(F)で示
すように基板表面を窒素ガス等でブローするか、あるい
は超音波等を用いた洗浄により、画素電極2上のギャッ
プ制御材6aを除去する。この場合、ブローの強さや洗
浄処理は接着性樹脂5上のギャップ制御材6bが離脱し
ない程度に設定する。
【0014】これにより、表示領域である画素電極上2
にはギャップ制御材6aを配置せず、それ以外の非表示
領域4にのみギャップ制御材6bを選択的に配置するこ
とができ、ギャップ制御材による表示品質への影響を避
けることができる。
【0015】次に、必要に応じて基板上に配向膜(図示
せず。)を形成し配向処理を行った後に、別に作成した
対向基板7を重ね合わせ(図1(G))、基板の周辺に
シール材を塗布し、シール材を硬化させて空セルを作成
する。その後、液晶材料を空セルに注入して液晶表示装
置を作成する。
【0016】ギャップが5μm程度までであれば、ギャ
ップ制御材の上から配向膜を形成し、ラビング等の配向
処理を行っても、ギャップ制御材を非表示領域にのみ分
布させているので、表示品質の低下は少ない。光配向を
行えば、さらに問題は少ない。
【0017】(実施例2)図2(A)に示すように、例
えばガラス板のような絶縁性基板1の上に画素電極2
(単純マトリックス液晶セルではストライプ電極)が形
成される。画素電極2をパターニングする工程で画素電
極2以外の領域4(非表示領域)をエッチングで除去し
た後に、画素電極2上にフォトレジスト層3を残す。
【0018】次に、図2(B)に示すように、基板の上
全面にギャップ制御材8(8a、8b)を均一に散布す
る。このギャップ制御材8(8a、8b)は粒状の基材
の表面を接着性の樹脂でコーティングしたものである。
接着性樹脂としては、エポキシ系の樹脂などが使用でき
る。また、熱硬化性のポリイミドでもよい。
【0019】画素電極2上のフォトレジスト3の上にギ
ャップ制御材8aが、非表示領域4にもギャップ制御材
8bが配置される。ギャップ制御材8a、8bが全面に
均一配置した所で、接着性樹脂を硬化させる。(図2
(C))硬化処理としては、熱処理、光照射あるいは一
定時間放置するなどの方法がある。
【0020】次に、レジスト層3を除去する処理を行
う。レジスト除去処理により図2(D)に示すように、
画素電極2上ではレジストと共にその上のギャップ制御
材も除去されるが、非表示領域4に固着したギャップ制
御材8bは残ることになる。これにより、表示領域であ
る画素電極上2にはギャップ制御材8aを配置せず、そ
れ以外の非表示領域4にのみギャップ制御材8bを選択
的に配置することができ、ギャップ制御材による表示品
質への影響を避けることができる。
【0021】次に、必要に応じて基板上に配向膜(図示
せず。)を形成し配向処理を行った後に、別に作成した
対向基板7を重ね合わせ(図2(E))、基板の周辺に
シール材を塗布し、シール材を硬化させて空セルを作成
する。その後、液晶材料を空セルに注入して液晶表示装
置を作成する。
【0022】(実施例3)この実施例は、反射形液晶表
示装置の場合である。反射形液晶表示装置では、画素電
極を光反射板としても利用する。この場合、画素電極は
光を透過しない。図3(A)に示すように、例えばガラ
ス板のような絶縁性基板1の上に光反射形の画素電極9
(単純マトリックス液晶セルではストライプ電極)が形
成される。この基板上には配向膜を形成して配向処理を
行っておくことが望ましい。図3では配向膜は図示を省
略してある。
【0023】次に、図3(B)に示すように、基板の上
全面にギャップ制御材11(11a、11b)を均一に
散布する。このギャップ制御材11(11a、11b)
は粒状の基材の表面を接着性の樹脂でコーティングした
ものである。接着性樹脂としては、エポキシ系の樹脂
や、光硬化性の樹脂が使用できる。この実施例では、例
えば紫外線などの照射により硬化して接着する性質を持
つ光硬化性の樹脂を用いる。画素電極9上にギャップ制
御材11aが、非表示領域4にもギャップ制御材11b
が配置される。
【0024】ギャップ制御材11a、11bが全面に均
一配置した所で、接着性樹脂を硬化させる。図3(C)
に示すように、基板1の背面より紫外線のような光12
を照射する。基板1を透過した光は、非表示領域4のギ
ャップ制御材11bの接着性樹脂を硬化させて基板に固
着させる。画素電極9は光12が透過しないので、その
上のギャップ制御材11aは硬化(固着)しない。
【0025】次に、図3(D)で示すように基板表面を
窒素ガス等でブローするか、あるいは超音波等を用いた
洗浄により、画素電極9上のギャップ制御材11aを除
去する。この場合、ブローの強さや洗浄処理は非表示領
域4上のギャップ制御材11bが離脱しない程度に設定
する。
【0026】これにより、表示領域である画素電極上9
にはギャップ制御材11aを配置せず、それ以外の非表
示領域4にのみギャップ制御材11bを選択的に配置す
ることができ、ギャップ制御材による表示品質への影響
を避けることができる。
【0027】次に、別に作成した対向基板7を重ね合わ
せ(図3(E))、基板の周辺にシール材を塗布し、シ
ール材を硬化させて空セルを作成する。その後、液晶材
料を空セルに注入して液晶表示装置を作成する。
【0028】(実施例4)この実施例では、非表示領域
に光を透過しない不透明膜を形成する。例えば、コント
ラストや表示品位を向上するためにブラックマトリック
スや駆動素子であるTFTあるいはそのソース及びゲー
トライン用の遮光膜などが不透明膜に相当する。
【0029】図4(A)に示すように、例えばガラス板
のような絶縁性基板1の上に透明画素電極13(単純マ
トリックス液晶セルではストライプ電極)が形成され
る。非表示領域4にはブラックマトリックス14のよう
な遮光膜が形成される。この基板上には配向膜を形成し
て配向処理を行っておくことが望ましい。図4では配向
膜は図示を省略してある。
【0030】次に、図4(B)に示すように、基板の上
全面にギャップ制御材15(15a、15b)を均一に
散布する。このギャップ制御材15(15a、15b)
は粒状の基材の表面を接着性の樹脂でコーティングした
ものである。接着性樹脂としては、エポキシ系の樹脂
や、光反応性の樹脂が使用できる。この実施例では、例
えば紫外線などの照射によりその接着性が失われる性質
を持つ光反応性の樹脂を用いる。画素電極13上にギャ
ップ制御材15aが、非表示領域4のブラックマトリッ
クス14にもギャップ制御材15bが配置される。
【0031】ギャップ制御材15a、15bが全面に均
一配置した所で、図4(C)に示すように、基板1の背
面より紫外線のような光12を照射する。基板1を透過
した光は、画素電極13上のギャップ制御材15aの接
着性を失わせる。一方、ブラックマトリックス14は光
12を透過しないので、その上のギャップ制御材15a
の接着性は維持される。ここで、基板を熱処理すること
によりブラックマトリックス14上のギャップ制御材1
5bはしっかりと接着する。
【0032】次に、図4(D)で示すように基板表面を
窒素ガス等でブローするか、あるいは超音波等を用いた
洗浄により、画素電極13上のギャップ制御材15aを
除去する。この場合、ブローの強さや洗浄処理はブラッ
クマトリックス14上のギャップ制御材15bが離脱し
ない程度に設定する。
【0033】これにより、表示領域である画素電極上1
3にはギャップ制御材15aを配置せず、それ以外の非
表示領域4にのみギャップ制御材15bを選択的に配置
することができ、ギャップ制御材による表示品質への影
響を避けることができる。
【0034】次に、別に作成した対向基板7を重ね合わ
せ(図4(E))、基板の周辺にシール材を塗布し、シ
ール材を硬化させて空セルを作成する。その後、液晶材
料を空セルに注入して液晶表示装置を作成する。
【0035】以上説明した実施例によれば、表示領域で
のギャップ制御材の影響を避ける目的で、非表示領域に
のみ選択的にギャップ制御材を配置するようにしたが、
本発明の製造方法によれば非表示領域に限らず、基板上
の特定の任意の領域だけにギャップ制御材を選択的に配
置することも可能である。
【0036】以上説明したいずれの実施例においても、
従来の一般的な液晶表示装置の製造工程に新たなフォト
リソグラフィー工程を追加する必要はなく、製造工程数
の増加がないのでコストの上昇はほとんどない。特に、
上記実施例3と実施例4とは配向処理を行った後にギャ
ップ制御材を散布すればよいために、基板背面露光工程
とギャップ制御材除去工程以外は一般的な製造工程とま
ったく同一であり、配向性についても問題はない。
【0037】一般的な液晶表示装置の製造工程では、ギ
ャップ制御材の散布後に窒素ガスのブローなどを行うこ
とができない。(ギャップ制御材が飛散するため。)従
って、ギャップ制御材散布後に、基板上にゴミなどが付
着すると、それを除去することが困難であり、除去出来
ない場合にはギャップ不良や上下電極間の短絡であるフ
ロント−バック(F−B)ショートなどの欠陥の原因と
なる。本発明の実施例では、窒素ガスのブローばかりで
なく、弱い洗浄も行えるために基板上の不要なゴミなど
は確実に除去できるために、ゴミによる問題は発生しに
くく、表示品位が向上する。
【0038】なお、本発明は以上説明した実施例のもの
に限るものではなく、実施例の開示にもとづき様々な変
更や改良が可能であることは当業者に自明であろう。
【0039】
【発明の効果】ギャップ制御材を特定の領域、例えば画
素電極以外の非表示領域のみに配置することができるの
で、セル全体のコントラストを向上させることができ
る。また、表示領域にギャップ制御材を配置しないよう
にすれば、電圧印加時の液晶分子配向に乱れを生じさせ
ることがなく、配向不良による表示不良が発生しなくな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1による液晶表示装置の製造工
程を説明するための断面図である。
【図2】本発明の実施例2による液晶表示装置の製造工
程を説明するための断面図である。
【図3】本発明の実施例3による液晶表示装置の製造工
程を説明するための断面図である。
【図4】本発明の実施例4による液晶表示装置の製造工
程を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 画素電極 3 フォトレジスト 4 非表示領域 5 接着性樹脂 6 ギャップ制御材 7 対向基板 8 ギャップ制御材 9 光反射形の画素電極 11 ギャップ制御材 12 照射光 13 画素電極 14 ブラックマトリックス 15 ギャップ制御材

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極を形成した基板を用意する工程と、 前記基板の表面の特定の領域のみに選択的にギャップ制
    御材を配置する工程とを有する液晶表示装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記特定の領域が画素電極以外の領域で
    ある請求項1記載の液晶表示装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記特定の領域がブラックマトリックス
    領域を含む請求項1記載の液晶表示装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記特定の領域が光反射電極以外の領域
    である請求項1記載の液晶表示装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記ギャップ制御材を配置する工程が、
    前記画素電極を含む基板面に接着材を塗布する工程と、
    該画素電極上の前記接着材を除去する工程と、前記基板
    の全面にギャップ制御材を散布する工程と、前記画素電
    極上のギャップ制御材を除去する工程とを有する請求項
    2記載の液晶表示装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記ギャップ制御材の表面が接着性樹脂
    でコーティングされている請求項1記載の液晶表示装置
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記ギャップ制御材を前記基板全面に均
    一に散布する工程と、 前記特定の領域以外のギャップ制御材を除去する工程
    と、 前記特定の領域のギャップ制御材を固着させる工程とを
    有する請求項6記載の液晶表示装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記ギャップ制御材を固着させる工程
    は、熱処理により行う請求項7記載の液晶表示装置の製
    造方法。
  9. 【請求項9】 前記画素電極が光反射電極であって、前
    記接着性樹脂は光照射により接着性を生じる材料であ
    り、前記ギャップ制御材を固着させる工程は前記基板の
    背面への光照射による行う請求項7記載の液晶表示装置
    の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記特定の領域が基板上の遮光性の層
    を形成した領域であり、前記接着性樹脂は光照射により
    接着性を失う材料であって、前記ギャップ制御材を固着
    させる工程は基板の裏面への光照射により行う請求項7
    記載の液晶表示装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 電極を表面に形成した一対の基板と、
    前記一対の基板間に配置される液晶層と、前記一対の基
    板間に前記液晶層の厚みを規定するためのギャップ制御
    材とを有する液晶表示装置において、前記ギャップ制御
    材が前記基板の表面の特定の領域のみに選択的に配置さ
    れている液晶表示装置。
  12. 【請求項12】 画素電極を有し、前記特定の領域が該
    画素電極以外の領域である請求項11記載の液晶表示装
    置。
JP24135097A 1997-09-05 1997-09-05 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置 Withdrawn JPH1184393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24135097A JPH1184393A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24135097A JPH1184393A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1184393A true JPH1184393A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17072997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24135097A Withdrawn JPH1184393A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1184393A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007144998A1 (ja) * 2006-06-13 2007-12-21 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JP2010286524A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Ulvac Japan Ltd スペーサ配置方法、スペーサ除去装置
JP2012208198A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 強誘電性液晶表示素子及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007144998A1 (ja) * 2006-06-13 2007-12-21 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JP2010286524A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Ulvac Japan Ltd スペーサ配置方法、スペーサ除去装置
JP2012208198A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 強誘電性液晶表示素子及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3905448B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
US7075611B2 (en) LCD manufacturing method involving forming a main seal pattern by screen printing and a dummy seal pattern by selective dispensing
KR100685949B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100662496B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
USRE46146E1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP3441047B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH11174467A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP2003186026A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
KR100672640B1 (ko) Uv조사장치 및 그를 이용한 액정표시소자의 제조방법
US6741316B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
JP2003241206A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2002229040A (ja) 液晶表示素子および液晶表示素子の製造方法
JP2003270645A (ja) 液晶表示素子の製造方法
KR100259180B1 (ko) 액정 표시 장치
KR100798308B1 (ko) 액정 표시소자의 스페이서 형성방법
KR100710157B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
JPH1184393A (ja) 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置
JP2003280008A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP2001133791A (ja) 液晶表示装置
JP3533846B2 (ja) マイクロレンズ基板
JPH0389320A (ja) 液晶パネル用スペーサの製造方法
KR100815915B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100731039B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
JPH11153816A (ja) 反強誘電性液晶パネル
JP2001066606A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207