JPH1183870A - 微細加工方法 - Google Patents

微細加工方法

Info

Publication number
JPH1183870A
JPH1183870A JP9264906A JP26490697A JPH1183870A JP H1183870 A JPH1183870 A JP H1183870A JP 9264906 A JP9264906 A JP 9264906A JP 26490697 A JP26490697 A JP 26490697A JP H1183870 A JPH1183870 A JP H1183870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
light
conductivity
opening
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9264906A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoji Yano
亨治 矢野
Akira Kuroda
亮 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9264906A priority Critical patent/JPH1183870A/ja
Priority to US09/149,277 priority patent/US6252238B1/en
Publication of JPH1183870A publication Critical patent/JPH1183870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70383Direct write, i.e. pattern is written directly without the use of a mask by one or multiple beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q80/00Applications, other than SPM, of scanning-probe techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/31735Direct-write microstructures
    • H01J2237/31738Direct-write microstructures using STM
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/855Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe for manufacture of nanostructure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/86Scanning probe structure
    • Y10S977/868Scanning probe structure with optical means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/949Radiation emitter using nanostructure
    • Y10S977/95Electromagnetic energy
    • Y10S977/951Laser
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/953Detector using nanostructure
    • Y10S977/954Of radiant energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、電気的な接続のない非導電性基板上
に非導電性の領域で囲まれた微細な導電性領域を形成す
ることの可能な微細加工方法を提供することを目的とし
ている。 【解決手段】本発明は、非導電性基板上に非導電性の領
域で囲まれた微細な導電性領域を形成する微細加工方法
であって、該微細な導電性領域が、前記非導電性基板上
に形成された光照射により導電率が上昇する材料からな
る非導電性薄膜に対し、光照射するための微小開口部を
有するプローブを用い、該プローブの微小開口部から光
照射して、該非導電性薄膜の導電率を上昇させることに
よって形成されることを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非導電性基板上に
非導電性の領域で囲まれた微細な導電性領域を形成する
微細加工方法に関し、特に、光照射するための微小開口
部を有するプローブを備えた走査型プローブ顕微鏡を用
いることによる微細加工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、物質の表面を原子オーダーの分解
能で観察できる走査型トンネル顕微鏡(以下STMとい
う)[G.Binnig et al.,Physic
alReview Letters 第49巻57頁
(1982)]が開発され、原子、分子レベルの実空間
観察が可能になってきた。走査型トンネル顕微鏡は、ト
ンネル電流を一定に保つように探針電極、導電性試料の
距離を制御しながら走査し、その時の制御信号から試料
表面の電子雲の情報、試料の形状をサブナノメートルの
オーダーで観測することができる。また、物質の表面を
やはり高分解能で観察できる手段として原子間力顕微鏡
(以下AFMという)が開発されている。AFMによれ
ば絶縁物の表面でもその形状をサブナノメートルのオー
ダーで観測することができる。STMあるいはAFM
等、試料表面を探針を用いて2次元走査を行い、そのプ
ローブ(探針)と試料表面の相互作用から試料表面の物
理情報を観測する手段は一般に走査型プローブ顕微鏡
(SPM)といわれ、高分解能の表面観察手段として注
目されている。
【0003】さらに、これらSPMの原理を応用すれ
ば、十分に原子オーダーでの微細加工を行うことが可能
である。例えば特開昭63−161552号公報、特開
昭63−161553号公報にはSTM技術を用いて絶
縁膜に電圧を印加して絶縁膜の導電率の上昇を発生させ
る技術が開示されている。この技術によればナノメート
ルスケールで導電率の上昇した部分を形成することがで
きる。一般的にサブミクロン以下の微小な領域に電子を
閉じ込めることにより量子効果を発現するデバイスの構
成要素となすことが可能となる。例えば数nmから数十
nmの大きさの球状あるいは立方体状の導電性の領域を
形成しこれを非導電性の領域で囲むことにより電子の閉
じ込め効果が発生する量子ドットと呼ばれる構造が得ら
れる。また、数nmから数十nmの径を持つ棒状の導電
性領域を形成し、これを非導電性の領域で囲むことによ
り電子の閉じ込め効果が発生する量子細線と呼ばれる構
造が得られる。このように、微細な領域に電子を閉じ込
める構造を形成することが量子効果を発現するデバイス
を作成するために重要な役割をはたす。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、特開昭63
−161552号公報、特開昭63−161553号公
報に開示されている技術では導電性が上昇した部分が基
板電極と電気的に接続されているために、微小領域に電
子を閉じ込めることは難しい。そこで、本発明は、上記
課題を解決し、電気的な接続のない非導電性基板上に非
導電性の領域で囲まれた微細な導電性領域を形成するこ
との可能な微細加工方法を提供することを目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、微細加工方法をつぎのように構成したこと
を特徴とするものである。すなわち、本発明の微細加工
方法は、非導電性基板上に非導電性の領域で囲まれた微
細な導電性領域を形成する微細加工方法であって、該微
細な導電性領域が、前記非導電性基板上に形成された光
照射により導電率が上昇する材料からなる非導電性薄膜
に対し、光照射するための微小開口部を有するプローブ
を用い、該プローブの微小開口部から光照射して、該非
導電性薄膜の導電率を上昇させることによって形成され
ることを特徴としている。また、本発明の微細加工方法
は、前記プローブの微小開口部からの光照射が、前記プ
ローブの微小開口部の大きさを、用いる光の波長よりも
小さくすることによって、前記プローブの微小開口部か
らしみだすエバネッセント光により行われることを特徴
としている。また、本発明の微細加工方法は、前記光照
射により導電率の上昇する材料が、GeSbTe等の光
相変化型材料であることを特徴としている。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、上記したとおり、非導
電性基板上に形成され、光照射により導電率が上昇する
材料により構成される非導電性薄膜に対し非導電性薄膜
に対向して配置され光の微小開口部を有するプローブを
用いて光を照射することにより、前記非導電性薄膜の導
電率を上昇させることにより達成されるが、この非導電
性薄膜は初期の状態で非導電性であり、光照射により導
電性が上昇するものからなる膜であればなんでもよい。
また、導電性が上昇するためのメカニズムは光を照射す
ることにより発生するものであれば何でもよく、例えば
光照射による電子状態の変化や、光照射により発生する
熱による状態変化等がある。このような性質を示す材料
としては例えばGeSb2Te4等の光相変化型材料等が
挙げられる。なお、本発明における導電性の上昇とは、
導電性が上昇する前に導電性に寄与する電子、正孔のエ
ネルギーレベルが存在しない場合、これが新たに生じる
ことをいう。また、導電性に寄与する電子または正孔に
対するエネルギーレベルが存在する場合、導電性に寄与
する電子または正孔に対してより低いエネルギーレベル
が発生することをいう。いずれの場合においてもこの新
たなエネルギーレベルに対して導電性が上昇していない
部分はエネルギーバリアとなる。
【0007】非導電性基板は前記非導電性薄膜の下地と
なる基板でありなるべく平坦なものが望ましい。この非
導電性とは、非導電性薄膜が光の照射により新たなエネ
ルギーレベルが生成するが、これに対してエネルギーバ
リアが存在するようなエネルギー構造をもつものであれ
ばよく、絶縁体に限らず、半導体でもよい。プローブは
その先端に開口部を有しており、この開口部から光が照
射される。一般的にはエッチングにより、その先端を先
鋭化したファイバなどが用いられる。この開口部の大き
さにより加工される大きさが決まる。すなわち、開口部
が小さいほど加工されるサイズが小さくなる。開口部の
大きさを用いる光の波長よりも小さくすると先端開口部
から出る光はエバネッセント光となり、その強度は開口
部からの距離に対して指数関数的に減少する。そのため
光をより狭い範囲に集中して照射することが可能とな
り、より微細に加工することが可能である。
【0008】本発明による微細加工を図1を用いて説明
する。まず、プローブ101先端を非導電性薄膜102
の加工を行いたい位置の表面または表面近傍に位置させ
る(図1(1))。表面近傍とは探針から非導電性薄膜
に光を照射したときにその効果が非導電性薄膜に働く位
置をいう。すなわち、非導電性薄膜の導電性が上昇する
に足りる強度が非導電性薄膜に照射される位置のことで
ある。次に光源104からプローブ101に光を導入
し、プローブ101先端の開口部から非導電性薄膜10
2に光を照射する。この光照射により非導電性薄膜の導
電性が上昇する(図1(2))。この部分を導電性上昇
部105と呼ぶ。この導電性上昇部に対して、導電性が
上昇していない部分並びに非導電性基板に対してはエネ
ルギーバリアが存在しており、電子または正孔はこの導
電性上昇部に閉じ込められる。本発明において非導電性
基板は表面全部が非導電性である必要は無く前記導電性
上昇部の量子効果を発現しようという領域の下部が非導
電性となっていればよい。
【0009】本発明においてプローブ先端の開口部の大
きさを用いる光の波長よりも小さくすると先端開口部か
ら出る光はエバネッセント光となり、その強度は開口部
からの距離に対して指数関数的に減少する。このとき試
料に到達したエバネッセント光による反射を検出しこの
検出光強度が一定になるようにプローブ先端と非導電性
薄膜表面との距離を制御しながら走査し、その制御信号
から表面の凹凸などの情報を得ることが可能となる。こ
れは通常の近接場光学顕微鏡と呼ばれる顕微鏡の動作で
ある。この動作により、加工前に表面を観察することが
可能となり加工のための位置決めなどが容易になるとい
う利点が生じる。なお、この表面観察の時に用いる光の
強度は非導電性薄膜の導電性が上昇しない程度の大きさ
でなければならない。
【0010】
【実施例】以下に、本発明の実施例について、説明する [実施例1]本発明の実施例1である微細加工法につい
て、図2に示す微細加工装置を用いて述べる。本微細加
工装置は、 201 プローブ 204 ピエゾ素子 205 レーザ 206 光ファイバ 207 Z方向位置制御装置 208 XY方向位置制御装置 209 マイクロコンピュータ で構成されている。また加工の対象となる試料は、 202 GeSb2Te4薄膜 203 Si基板 であり、ここではGeSb2Te4薄膜202とSi基板
203を合わせて加工試料210という。Si基板20
3はGeSb2Te4との界面が酸化されており酸化膜が
200nmついていて絶縁性である。GeSb2Te4
膜202はスパッタ法により形成されたアモルファス
で、膜厚は約30nmである。このGeSb2Te4は光
照射により導電性が上昇する。プローブ201は通常の
近接場光学顕微鏡で用いられるプローブで光ファイバ2
06の先端をエッチング処理により先鋭化したもので、
その先端には50nmの開口部を有している。このファ
イバー206はレーザ205に接続されている。レーザ
205は半導体レーザで発したレーザ光は光ファイバ2
06に導入されその先端のプローブ201の開口部に導
かれる。
【0011】ピエゾ素子204は通常、SPMに用いる
ピエゾを用いており、上部に加工試料210を支持して
いる。このピエゾ素子に外部から電圧を印加することに
より加工試料210を図示X、Y、Z各々の方向に移動
させる。これによりプローブ201と加工試料210の
相対的位置を制御することが可能となる。Z方向位置制
御装置207はマイクロコンピュータからの指示により
ピエゾ素子204に電圧を印加して、ピエゾ素子204
のZ方向の位置を制御する。XY方向位置制御回路20
8はマイクロコンピュータからの指示によりピエゾ素子
204に電圧を印加して、ピエゾ素子204のXY方向
の位置を制御する。マイクロコンピュータ209は加工
試料210の微細加工を行うための制御全般をつかさど
る。
【0012】本実施例における微細加工は、以下のとお
りに行う。まず、マイクロコンピュータ209の指示に
よりXY方向位置制御装置208が信号を出し、プロー
ブ201の先端が加工試料210表面の加工を施したい
位置に来るようにピエゾ素子204をX−Y方向に移動
させる。つぎにマイクロコンピュータ209の指示によ
りZ方向位置制御装置207が信号を出し、プローブ2
01の先端が加工試料210表面の加工を施したい位置
に来るようにピエゾ素子204をZ方向に移動させる。
本実施例ではレーザ205で発生したレーザ光を光ファ
イバ206を介してプローブ201先端の開口部からG
eSb2Te4に照射することにより、GeSb2Te4
膜202に直径約100nmの領域に導電率上昇の領域
を形成できた。本実施例において導電率が上昇した部分
は、導電率上昇の発生していない部分、シリコン酸化
膜、および大気により囲まれており、電子の閉じ込め効
果が発現することが可能である。
【0013】[実施例2]つぎに、図3に示す微細加工
装置を用いた本発明の実施例2について述べる。本微細
加工装置は実施例1において用いた図2に示す微細加工
装置に、 301 フォトマル 302 光強度検出器 を追加したものである。フォトマル301は通常の光電
子増倍管で、プローブ201先端の開口部から放射され
たエバネッセント光がGeSb2Te4膜表面で散乱され
た光を検出する。光強度検出器302はフォトマル30
1の信号から、光の強度を算出するものである。算出さ
れた光強度はZ方向位置検出装置207に送られる。ま
た、本実施例においてはZ方向位置検出回路207は光
強度検出器302からの出力とコンピュータからの指令
値が等しくなるように制御するサーボ回路として働く機
能も備えている。マイクロコンピュータ209がプロー
ブ201の先端と加工試料210との距離を光強度検出
器302の出力として規定する。これは、プローブ20
1先端の開口部からしみだしたエバネッセント光が加工
試料210表面で散乱される光の強度を示している。エ
バネッセント光の強度は開口部の距離に対して指数関数
的に減少するため散乱光強度はプローブ201先端と加
工試料210表面の距離に応じて指数関数的に減少す
る。
【0014】本実施例における微細加工は次の通り行
う。本実施例ではプローブ201先端と加工試料210
との距離を光強度検出器302の検出量として規定す
る。次にマイクロコンピュータ209の指令によりZ方
向位置制御装置207が動作してプローブ201と加工
試料210を接近させて光強度検出器302の出力が規
定値になるように制御する。このときレーザ205の出
力は、そのレーザ光によりGeSb2Te4膜202の導
電率が上昇しない程度の出力に抑えておく。この帰還制
御を保ったままマイクロコンピュータ209の指示によ
りXY方向位置制御装置208が信号を出し、プローブ
201の先端が加工試料210表面を走査するようにピ
エゾ素子204をX−Y方向に走査させる。この時のX
Y方向の制御信号とZ方向の制御信号から、加工試料2
10の表面形状を観察する。これは通常の近接場光学顕
微鏡の動作である。この表面観察を行うことにより試料
加工を行いたい位置を容易に特定することが可能であ
る。
【0015】次に加工を行いたい位置に来たところでZ
方向位置制御装置207とXY方向位置制御装置208
によるピエゾ素子204への出力電圧を固定してXY方
向の移動をやめる。次にマイクロコンピュータ209の
指令によりレーザ205が動作して、GeSb2Te4
導電率を上昇させるための光を照射する。本実施例にお
いてはGeSb2Te4薄膜202に直径約80nmの領
域に導電率上昇の領域を希望の位置に形成できた。本実
施例においても導電率が上昇した部分は、導電率上昇の
発生していない部分、シリコン酸化膜、および大気によ
り囲まれており、電子の閉じ込め効果が発現することが
可能である。
【0016】[発明の効果]本発明は、以上の非導電性
基板上に形成された光照射により導電率が上昇する材料
からなる非導電性薄膜に対し、光照射するための微小開
口部を有するプローブを用い、該プローブの微小開口部
から光照射して、該非導電性薄膜の導電率を上昇させる
ことによって、電気的な接続のない非導電性基板上に非
導電性の領域で囲まれた微小な領域に電子を閉じ込める
ことができ、これにより量子効果を生じるデバイスの構
成要素を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による微細加工方法を示す図である。
【図2】実施例1に用いた微細加工装置を示す図であ
る。
【図3】実施例2に用いた微細加工装置を示す図であ
る。
【符号の説明】
101:プローブ 102:非導電性薄膜 103:非導電性基板 104:光源 105:導電性上昇部 201:プローブ 202:GeSb2Te4薄膜 203:Si基板 204ピエゾ素子 205:レーザ 206:光ファイバ 207:Z向位置制御装置 208:XY方向位置制御装置 209:マイクロコンピュータ 301:フォトマル 302:光強度検出器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非導電性基板上に非導電性の領域で囲まれ
    た微細な導電性領域を形成する微細加工方法であって、 該微細な導電性領域が、前記非導電性基板上に形成され
    た光照射により導電率が上昇する材料からなる非導電性
    薄膜に対し、光照射するための微小開口部を有するプロ
    ーブを用い、該プローブの微小開口部から光照射して、
    該非導電性薄膜の導電率を上昇させることによって形成
    されることを特徴とする微細加工方法。
  2. 【請求項2】前記プローブの微小開口部からの光照射
    は、前記プローブの微小開口部の大きさを、用いる光の
    波長よりも小さくすることによって、前記プローブの微
    小開口部からしみだすエバネッセント光により行われる
    ことを特徴とする請求項1に記載の微細加工方法。
  3. 【請求項3】前記光照射により導電率の上昇する材料
    が、GeSb2Te4等の光相変化型材料であることを特
    徴とする請求項1または請求項2に記載の微細加工方
    法。
JP9264906A 1997-09-11 1997-09-11 微細加工方法 Pending JPH1183870A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9264906A JPH1183870A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 微細加工方法
US09/149,277 US6252238B1 (en) 1997-09-11 1998-09-09 Micro-processing method using a probe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9264906A JPH1183870A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 微細加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1183870A true JPH1183870A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17409865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9264906A Pending JPH1183870A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 微細加工方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6252238B1 (ja)
JP (1) JPH1183870A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2556492B2 (ja) 1986-12-24 1996-11-20 キヤノン株式会社 再生装置及び再生法
JP2556491B2 (ja) 1986-12-24 1996-11-20 キヤノン株式会社 記録装置及び記録法
EP0438256B1 (en) * 1990-01-19 1997-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Information processing system and information processing method.
US5270149A (en) * 1990-06-16 1993-12-14 Basf Aktiengesellschaft Reversible optical recording medium of the phase charge type
JP2744339B2 (ja) * 1990-08-03 1998-04-28 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
US5558813A (en) * 1991-03-25 1996-09-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Liquid crystal-polymer composite film
JP2794348B2 (ja) * 1991-06-21 1998-09-03 キヤノン株式会社 記録媒体、その製造方法、情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6252238B1 (en) 2001-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tseng et al. Nanofabrication by scanning probe microscope lithography: A review
EP0616192B1 (en) Scanning probe microscope and method for measuring surfaces by using this microscope
KR20010074651A (ko) 집적화된 마이크로컬럼과 주사프로브현미경 어레이
US4785189A (en) Method and apparatus for low-energy scanning electron beam lithography
US7170842B2 (en) Methods for conducting current between a scanned-probe and storage medium
KR0170472B1 (ko) 주사관통현미경의 저전압진공증착을 이용한 상온작동 단일전자트랜지스터의 제조방법
Irmer et al. Nanolithography by non-contact AFM-induced local oxidation: fabrication of tunnelling barriers suitable for single-electron devices
US6640433B1 (en) Method for forming a micro-pattern
JPH1183870A (ja) 微細加工方法
JP2001246600A (ja) 微細加工方法
JP3697025B2 (ja) 微細加工方法
JPH10340700A (ja) 微細加工方法および微細加工装置
US6166386A (en) Micro-processing method using a probe
Ishibashi et al. Characteristics of nanoscale lithography using AFM with a current-controlled exposure system
SADEGH et al. STUDYING OF VARIOUS NANOLITHOGRAPHY METHODS BYUSING SCANNING PROBE MICROSCOPE
EP0200083B1 (en) Apparatus for low-energy scanning electron beam lithography
JP4035203B2 (ja) 微細加工方法
Koops et al. Novel lithography and signal processing with water vapor ions
Jiao et al. AFM based anodic oxidation and its application to oxidative cutting and welding of CNT
Birkelund et al. Combined AFM and laser lithography on hydrogen-passivated amorphous silicon
JP2945725B2 (ja) 原子プローブ顕微鏡
Cui et al. Nanofabrication by Scanning Probes
JPH08211076A (ja) 表面観察方法とその装置および微細加工装置
Yusoh et al. Contact mode atomic force microscopy cantilever tips for silicon nanowires fabrication
JP2004122333A (ja) 走査型プローブの制御装置、該制御装置を用いた加工装置及び加工方法、観察装置