JPH1182773A - ばね付勢逆止弁 - Google Patents

ばね付勢逆止弁

Info

Publication number
JPH1182773A
JPH1182773A JP26800497A JP26800497A JPH1182773A JP H1182773 A JPH1182773 A JP H1182773A JP 26800497 A JP26800497 A JP 26800497A JP 26800497 A JP26800497 A JP 26800497A JP H1182773 A JPH1182773 A JP H1182773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outlet
inlet
valve
fluid
communication hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26800497A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Koike
正 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP26800497A priority Critical patent/JPH1182773A/ja
Publication of JPH1182773A publication Critical patent/JPH1182773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Check Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流体の輸送が止められた休止時に入口の流体
を出口へ通過させることのできるばね付勢逆止弁を提供
する。 【解決手段】 入口1を有する入口部材2と出口3を有
する出口部材4で弁ケ―シングを形成する。入口1と出
口3の間に環状弁座11を設ける。環状弁座11の出口
3側に弁体12を配置する。弁体12を環状弁座11へ
付勢するコイルばね13を設ける。弁体12に入口1と
出口3を連通する連通孔16を設ける。連通孔16に対
向して離着座自在に補助弁体17を自由状態で配置す
る。補助弁体17は、入口1と出口3の流体圧力が等し
いか入口1の流体圧力が出口3の流体圧力よりも高いと
きには連通孔16を開孔し、出口3の流体圧力が入口1
の流体圧力よりも高くなって連通孔16を閉孔する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は流体配管に取り付け
て、内部に設けたばね付勢弁体により流体の入口から出
口への順方向の流れは許容するが、その逆方向の流れは
閉止するばね付勢逆止弁に関し、特に、流体の輸送が止
められた休止時に入口の流体を出口へ通過させることの
できるばね付勢逆止弁に関する。
【0002】
【従来の技術】ばね付勢逆止弁の一例が実開昭60−1
0964号公報に示されている。これは、入口と出口を
有する弁ケ―シング内に環状弁座を設け、環状弁座の出
口側にディスク状の弁体を配置し、ディスク状弁体の出
口側にディスク状弁体を閉弁方向に付勢するコイルばね
を配置し、ディスク状弁体の外周にリブを設けて、リブ
の外端を弁ケ―シングの内周壁に摺接させたものであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のばね付勢逆
止弁は、流体の輸送が止められて入口の流体圧力が出口
の流体圧力とほぼ等しくなるまで低下してくると、ばね
付勢された弁体が環状弁座に着座して閉弁するために、
入口側に流体の溜り部が形成される。
【0004】この流体の溜り部が細菌の培養地となり、
休止時に細菌が繁殖して、特に食品や医療の分野等で使
用される場合には重大な事故を引き起こすことがあると
言う問題点があった。
【0005】従って本発明の課題は、流体の輸送が止め
られた休止時に入口の流体を出口へ通過させることので
きるばね付勢逆止弁を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに講じた本発明の手段は、弁ケ―シングで入口と出口
を形成し、入口と出口の間に環状弁座を設け、環状弁座
の出口側に弁体を配置し、弁体を環状弁座へ付勢するば
ねを設けることにより、順方向の流体の通過は許容する
が逆方向の流体は閉止するものにおいて、ばね付勢した
弁体に入口と出口を連通する連通孔を設け、連通孔に対
向して離着座自在に補助弁体を自由状態で配置したこと
を特徴とするばね付勢逆止弁にある。
【0007】
【発明の実施の形態】入口と出口の流体圧力が等しい休
止時、ばね付勢された弁体は環状弁座に着座して閉弁し
たままであるが、連通孔に対向して離着座自在に自由状
態で配された補助弁体は連通孔を閉孔してしまうことが
なく、連通孔を開孔している。これにより、入口の流体
を連通孔を通して出口へ通過させることができる。
【0008】入口の流体圧力が出口の流体圧力よりも高
くなってくると、閉弁していた弁体も入口の流体圧力に
よってばねに抗して環状弁座から離座して開弁する。こ
れにより、更に多くの流体を出口へ通過させる。
【0009】入口の流体圧力よりも出口の流体圧力が高
くなると、弁体は出口の流体圧力とばねによって環状弁
座に着座する。また補助弁体も出口の流体圧力によって
連通孔を閉孔する。これにより、入口への流体の逆流を
防止する。
【0010】
【実施例】本発明の具体例を示す実施例を説明する(図
1と図2参照)。入口1を設けた入口部材2と出口3を
設けた出口部材4と両部材の間に介在させたガスケット
5で弁ケ―シングを形成する。弁ケ―シングはヒンジ
6,7を有するクランプ8,9をねじ10で締付けるこ
とにより締結する。入口部材2と出口部材4はステンレ
ス鋼等の耐蝕性材料で形成し、ガスケット5は流体の種
類に応じて合成ゴムや合成樹脂で形成する。
【0011】入口部材2の内端に環状弁座11を形成
し、環状弁座11の出口3側に平板状の弁体12と付勢
手段としてのコイルばね13とばね受け14を配置す
る。弁体12とコイルばね13とばね受け14は出入口
部材2,4と同様にステンレス鋼等の耐蝕性材料で形成
する。
【0012】弁体12は、上下に摺動可能なように外周
に出口部材4の内径よりも僅かに小さい径の複数のリブ
15を有する。コイルばね13は、弁体12とばね受け
14との間に圧縮状態で配置する。従って、弁体12は
コイルばね13のばね力によって環状弁座11側へ常時
付勢されている。
【0013】弁体12の中央部に入口1と出口3を連通
する連通孔16を設け、連通孔16の出口3側に対向し
て補助弁体17を配置する。補助弁体17は、連通孔1
6を閉じることのできる大きさの球体で、保持部材18
によって出口3側に抜出すのを防止する。
【0014】補助弁体17は、入口1と出口3の流体圧
力が等しいか入口1の流体圧力が出口3の流体圧力より
も高いときには連通孔16を開孔し、出口3の流体圧力
が入口1の流体圧力よりも高くなって連通孔16を閉孔
する。補助弁体17と保持部材18もステンレス鋼等の
耐蝕性材料で形成する。
【0015】入口1と出口3の流体圧力が等しい休止
時、ばね付勢された弁体12は環状弁座11に着座して
閉弁したままであるが、連通孔16に対向して離着座自
在に自由状態で配された補助弁体17は連通孔16を閉
孔してしまうことがなく、連通孔16を開孔している。
これにより、入口1の流体を連通孔16を通して出口3
へ通過させることができる。
【0016】入口1の流体圧力が出口3の流体圧力より
も高くなってくると、閉弁していた弁体12も入口1の
流体圧力によってばね13に抗して環状弁座11から離
座して開弁する。これにより、更に多くの流体を出口3
へ通過させる。
【0017】入口1の流体圧力よりも出口3の流体圧力
が高くなると、弁体12は出口3の流体圧力とばね13
によって環状弁座11に着座する。また補助弁体17も
出口3の流体圧力によって連通孔16を閉孔する。これ
により、入口1への流体の逆流を防止する。
【0018】本実施例においては弁体12として平板状
のものを用いたディスク式逆止弁を例示したが、弁体と
して球体等のその他の形状のものを用いたり、スイング
式やウェハ―式等の逆止弁に適用することもできるもの
である。また補助弁体17も球体だけでなくその他の形
状のものを用いることができるものである。
【0019】
【発明の効果】上記のように本発明によるばね付勢逆止
弁は、入口と出口の流体圧力が等しい休止時に、連通孔
に対向して離着座自在に自由状態で配された補助弁体が
連通孔を開孔していることによって、入口の流体を出口
へ通過させることができるので、細菌の繁殖を防止で
き、食品や医療の分野で使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のばね付勢逆止弁の実施例を示す断面図
である。
【図2】図1のクランプの平面図である。
【符号の説明】
1 入口 2 入口部材 3 出口 4 出口部材 5 ガスケット 8,9 クランプ 10 ねじ 11 環状弁座 12 弁体 13 コイルばね 15 リブ 16 連通孔 17 補助弁体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弁ケ―シングで入口と出口を形成し、入
    口と出口の間に環状弁座を設け、環状弁座の出口側に弁
    体を配置し、弁体を環状弁座へ付勢するばねを設けるこ
    とにより、順方向の流体の通過は許容するが逆方向の流
    体は閉止するものにおいて、ばね付勢した弁体に入口と
    出口を連通する連通孔を設け、連通孔に対向して離着座
    自在に補助弁体を自由状態で配置したことを特徴とする
    ばね付勢逆止弁。
JP26800497A 1997-09-12 1997-09-12 ばね付勢逆止弁 Pending JPH1182773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26800497A JPH1182773A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 ばね付勢逆止弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26800497A JPH1182773A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 ばね付勢逆止弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1182773A true JPH1182773A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17452581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26800497A Pending JPH1182773A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 ばね付勢逆止弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1182773A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2143947C (en) Pinch valve
US4221361A (en) Diaphragm valves
US7013910B2 (en) Back flow preventer made of at least two different types of material
JPH1182773A (ja) ばね付勢逆止弁
JPH1182774A (ja) ばね付勢逆止弁
US4300592A (en) Pressure regulator
JPH10288266A (ja) ばね付勢逆止弁
JPH1182772A (ja) ばね付勢逆止弁
US3905386A (en) Valve
JPH1182771A (ja) ばね付勢逆止弁
JP3924045B2 (ja) ばね付勢逆止弁
US3275291A (en) Diaphragm check valve
JP4464489B2 (ja) 逆止弁
JP2005009506A (ja) 逆止弁
JP3969107B2 (ja) 逆止弁
JPH11325281A (ja) ばね付勢ディスク式逆止弁
KR101268980B1 (ko) 체크밸브
JPH0241400Y2 (ja)
JP2007155045A (ja) 逆止弁
JPH10288267A (ja) ばね付勢ディスク式逆止弁
JPH11325280A (ja) ばね付勢ディスク式逆止弁
JPH10288268A (ja) ばね付勢ディスク式逆止弁
JPH11257512A (ja) ウェハ―逆止弁
JPH11182718A (ja) ウェハ―逆止弁
JP2001004053A (ja) スイング式逆止弁