JPH1182393A - 送風装置及びこれを備えたプロジェクタ装置 - Google Patents

送風装置及びこれを備えたプロジェクタ装置

Info

Publication number
JPH1182393A
JPH1182393A JP9241285A JP24128597A JPH1182393A JP H1182393 A JPH1182393 A JP H1182393A JP 9241285 A JP9241285 A JP 9241285A JP 24128597 A JP24128597 A JP 24128597A JP H1182393 A JPH1182393 A JP H1182393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
duct
blower
blower fan
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9241285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3968478B2 (ja
Inventor
Naoyuki Kaburagi
直行 鏑木
Makoto Yamaguchi
真 山口
Hiroyuki Ono
裕之 小野
Kosaku Nakajima
康作 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24128597A priority Critical patent/JP3968478B2/ja
Publication of JPH1182393A publication Critical patent/JPH1182393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3968478B2 publication Critical patent/JP3968478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷却或いは加温すべき構成部品を効果的に冷
却できる機能を備えた送風装置及びこれを備えたプロジ
ェクタ装置を得ること。 【解決手段】 本発明の送風装置30Aは、エアー取り
入れダクト部2402、エアー案内ダクト部2503及
び送風ファン23が装着されたエアー吹き出しダクト部
2505から構成されたエアーダクト装置25Aの、前
記送風ファン23のエアー案内ダクト部側近傍の前記エ
アー溜まりにフィン31が設けられている。このフィン
31は板状の半円弧状で(図1A)、送風ファン23の
高さより高く、前記エアー吹き出しダクト部の奥行きよ
りも低い構造のものである(図1B)。エアー溜まりに
流れ込んだエアーはフィン31の存在で整流されて、送
風ファン23全体に均一に送り出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光源を備えた光学
装置、電子機器、機械器具などの構成部品を冷却し、或
いは加温するために適した送風装置に関し、中でも液晶
ライトバルブ表示板、陰極線管などのライトバルブ表示
装置を備えたプロジェクタ装置に適用することにより、
少なくともそのライトバルブ表示装置で発生する熱を効
率よく冷却するために好適な送風装置及びこれを備えた
プロジェクタ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、製造、販売されている大半のプロ
ジェクタ装置は、ランプなどの光源からの光によりライ
トバルブ表示装置の一つである液晶ライトバルブ表示板
を照射し、その液晶ライトバルブ表示板を透過した透過
光を投射レンズによりスクリーン上に投射して映像を表
示できる、所謂、液晶プロジェクタ装置である。このよ
うな液晶プロジェクタ装置は、光源の熱により光学ユニ
ットに内蔵されている液晶ライトバルブ表示板やその周
辺に存在する偏光板などの各種の光学部品が高温になる
のを防止するため、これらを冷却するための送風装置を
具備している。
【0003】その一例の液晶プロジェクタ装置及びこれ
に付属されている送風装置を図3乃至図10を用いて説
明する。図3は従来技術の液晶プロジェクタ装置を略線
的に表した正面図、図4は図3に示した液晶プロジェク
タ装置のA−A線上における一部断面図、図5は図3に
示した液晶プロジェクタ装置に内蔵されている光学ユニ
ットを略線的に表した斜視図、図6は図5に示した光学
ユニットの上蓋を開いて略線的に表した平面図、図7は
図4に示した液晶プロジェクタ装置の光学ユニットと送
風装置との配置関係を略線的に示した断面側面図、図8
は図5に示した光学ユニットを収納した光学ユニットケ
ースの裏面を示す一部斜視図、図9は従来技術の一つの
送風装置の正面斜視図、図10は図9に示したエアーダ
クト装置のB−B線上における断面側面図、そして図1
1は図9に示したエアーダクト装置を光学ユニットに装
着した状態の図9におけるA−A線上における断面側面
図である。
【0004】図3及び図4において、符号1は従来技術
の液晶プロジェクタ装置を指す。この液晶プロジェクタ
装置1は外筐2内にランプからなる光源3、反射ミラー
4、スクリーン5、光学ユニット10、送風装置20な
どが内蔵されている。前記筐体2の下方部分は直方体
で、その上方部分は背面が傾斜面に形成されている、ほ
ぼ角錐体で構成されており、その下方部分の内部中央部
には前記光学ユニット10が、その一方の側(図3にお
いては右側)に前記光源3が、他方の側(図3において
は左側)に前記送風装置20が配設され、前記外筐2の
上方部分の前記傾斜背面の内面には前記反射ミラー4
が、そしてその正面開口部に前記スクリーン5が配設さ
れている(図3、図4)。筐体2の下方部分の正面(前
面)には、図9乃至図11を用いて後記するように、前
記送風装置20の一構成要素であるエアーダクト装置2
4のエアー取り入れダクト部2402のエアー取り入れ
口2401が配設されており、そしてその前方にはエア
ーフィルター2406が配設されている。そしてこの下
方部分の正面全面は化粧カバー7で覆われている。図3
には、その化粧カバー7を一部剥がした状態で示した。
【0005】前記光学ユニット10は、図4に示したよ
うに、その光軸Lが前記反射ミラー4に向く方向にシャ
シー6の傾斜面に取り付けられて、外筐2内に固定され
ている。図5及び図6に光学ユニット10の一例を示し
たように、この光学ユニット10は後記する各種の光学
部品が光学ユニットケース(以下、単に「ケース」と略
記する)11の内部に収納され、その上面は蓋12で覆
われている。その蓋12の一部上面には駆動回路基板1
3が配設されている。この光学ユニット10と前記エア
ーダクト装置24のエアー取り入れ口2401と前記光
源3とは一枚の基板8上に所定の間隔を開けて取り付け
られている。前記光源3としては、例えば、メタルハラ
イドランプが好ましい。前記エアー取り入れ口2401
を取り付ける前記基板8には、図6に示したように、エ
アー取り入れ口2401の形状に合った孔14が開けら
れている。
【0006】前記光学ユニット10は、図6に示したよ
うに、中央部に合成プリズム1501を中心に、その四
方にカラー映像信号の赤色用液晶ライトバルブ表示板
(以下、単に「赤色用表示板」と略記する)1502
R、緑色用液晶ライトバルブ表示板1502G(以下、
単に「緑色用表示板」と略記する)1502G、青色用
液晶ライトバルブ表示板(以下、単に「青色用表示板」
と略記する)1502Bからなる3板式の液晶ライトバ
ルブ表示板1502が、そして投射レンズ1503が配
設されている。前記投射レンズ1503の先端部は前記
ケース11から露出している。前記赤色用表示板150
2Rは光源3側に、前記緑色用表示板1502Gは合成
プリズム1501及び投射レンズ1503の光軸と一致
させた状態で投射レンズ1503とは反対側に、前記青
色用表示板1502Bは前記合成プリズム1501及び
前記赤色用表示板1502Rの光軸と一致させた状態で
赤色用表示板1502Rとは反対側に配設されている。
また、前記各赤色用表示板1502R、緑色用表示板1
502G、青色用表示板1502Bの前方には、それぞ
れ集光レンズ1504と偏光板1505とが配設されて
いる。
【0007】前記緑色用表示板1502G、偏光板15
05、集光レンズ1504の群の後方には、この群と前
記合成プリズム1501と投射レンズ1503との光軸
に対して直角な光軸に光学路が設けられている。即ち、
この光学路は、ケース11内に光源3側から、順次、紫
外線(UV)、赤外線(IR)カットフィルタ(以下、
「UV、IRカットフィルタ」と略記する)1506、
偏光変換素子1507、レンズアレイ1508A、15
08B、第1ダイクロイックミラー1509、第2ダイ
クロイックミラー1510、リレーレンズ1511、そ
して反射ミラー1512が配設されて構成されている。
そして前方に第1ダイクロイックミラー1509の反射
光学路には、第1ダイクロイックミラー1509に対向
して反射ミラー1513が前記赤色用表示板1502
R、集光レンズ1504、偏光板1505からなる群の
光軸上に配設されており、また、前記反射ミラー151
2の反射ミラー1512の反射光学路には、その反射ミ
ラー1512に対向してリレーレンズ1514及び反射
ミラー1515が前記青色用表示板1502B、集光レ
ンズ1504、偏光板1505からなる群の光軸上に配
設されている。なお、前記第2ダイクロイックミラー1
510は、その反射光路の光軸が前記緑色用表示板15
02G、偏光板1505、集光レンズ1504の群の光
軸に一致するように配設されていることはいうまでもな
い。
【0008】なお、前面各液晶表示板1502は、図7
に示したように、その両面からシールドガラス1516
でシールドされている。また、前記偏光変換素子150
7は、偏光変換素子でP波、S波の分離を行い、従来捨
てていたS波を波長板で90度回転させてP波に戻し、
照明光として活用できる機能を備えている光学部品であ
る。
【0009】次に、前記構成の光学ユニット10の動作
を説明する。光源3で形成された照明光は、UV、IR
カットフィルタ1506、偏光変換素子1507、レン
ズアレイ1508A、1508Bを通過し、赤色を反射
する第1ダイクロイックミラー1509に入射する。第
1ダイクロイックミラー1509で色分離された赤色の
照明光Rは反射ミラー1513で反射され、集光レンズ
1504、偏光板1505を通過し、駆動回路基板13
の駆動回路から供給される赤色の映像信号に基づいて駆
動する赤色用表示板1502Rを透過する。
【0010】また、前記第1ダイクロイックミラー15
09を透過した緑色の照明光G及び赤色の照明光Rは、
第2ダイクロイックミラー1510に入射して緑色が反
射される。分離された緑色の照明光Gは、集光レンズ1
504、偏光板1505を通過し、駆動回路基板13の
駆動回路から供給される緑色の映像信号に基づいて駆動
する緑色用表示板1502Gを透過する。
【0011】更にまた、前記第2ダイクロイックミラー
1510を透過した青色の照明光Bは、リレーレンズ1
511、反射ミラー1512、リレーレンズ1514及
び反射ミラー1515を経て、集光レンズ1504、偏
光板1505を通過し、駆動回路基板13の駆動回路か
ら供給される青色の映像信号に基づいて駆動する青色用
表示板1502Bを透過する。
【0012】赤色用表示板1502R、緑色用表示板1
502G及び青色用表示板1502Bをそれぞれ透過し
た光は合成プリズム1501で合成され、投射レンズ1
503によって拡大され、そしてスクリーン5上へ投射
される。かくして、液晶プロジェクタ装置1により所望
の映像をスクリーン5上に映出することができる。
【0013】しかし、前記液晶プロジェクタ装置1にお
いて、光源3からの光により各液晶表示板1502やそ
れぞれの前方に存在する偏光板1505が高温になり、
放置しておくと各液晶表示板1502では色ずれを起こ
したり、また偏光板1505においては、偏光機能が低
下するなどの好ましくない現象が生じる。このため、前
記液晶プロジェクタ装置1においては、図4及び図7に
示したように、前記光学ユニット10の裏面に、特に3
組の液晶表示板1502と偏光板1505とが存在する
光学ユニット10の裏面に前記送風装置20が配設され
ている。
【0014】この送風装置20は、図8に示したよう
な、ケース11の裏面に一体的に形成されている、比較
的低い高さの外周を仕切るリブ21及びそのリブ21内
を仕切る仕切り板22A、22Bと、送風ファン23
と、図9に示したような、この送風装置20にエアーを
導入するためのエアーダクト装置24とから構成されて
いる。前記リブ21及び仕切り板22A、22Bで形成
された部屋のケース11の底面及びこれらに対応する部
分の基板8に、赤色用表示板1502Rなどを冷却する
エアーを吹き出すためのエアー吹き出し口16R、緑色
用表示板1502Gなどを冷却するエアーを吹き出すた
めのエアー吹き出し口16G及び青色用表示板1502
Bなどを冷却するエアーを吹き出すためのエアー吹き出
し口16Bが開けられている。このエアー吹き出し口1
6Bが開けられている部屋の面積は、高温になり易い青
色用表示板1502Bに多くの風量を取り入れることが
できるように、他のものよりも広く仕切られている。前
記送風ファン23はフレーム2301の中心部に回転軸
2302が在る回転羽根2303を備え、比較的偏平に
構成されている。
【0015】また、前記エアーダクト装置24は、図9
及び図10に示したように、比較的狭い開口のエアー取
り入れ口2401が開けられたエアー取り入れダクト部
2402とエアー案内ダクト部2403とエアー吹き出
し口2404が開けられたエアー吹き出しダクト部24
05とから構成されている。エアー取り入れダクト部2
402は縦長直方体に形成されており、図3に示したよ
うに、そのエアー取り入れ口2401は前記筐体2の下
部の前面に臨んでおり、その開口全面は、例えば、細か
いメッシュ状のエアーフィルター2406で覆われてい
て、外部から塵埃、虫などの侵入を防止している。エア
ー案内ダクト部2403はエアー取り入れダクト部24
02の後端に、これとほぼ直角に接続され、そして筐体
2内で光学ユニット10の後方に回って延在し、そして
このエアー案内ダクト部2403の他端にエアー吹き出
しダクト部2405が接続されている。そのエアー吹き
出し口2404には前記送風ファン23が装着される。
その送風ファン23が装着されたエアー吹き出し口25
04は、図11に示したように、シャシー6に約45度
の角度で取り付けられている光学ユニット10の前記液
晶表示板1502、偏光板1505などが配設されてい
る裏面に合致するように、シャシー6の内側に取り付け
られている。
【0016】なお、前記エアー取り入れダクト部240
2のエアー取り入れ口2401を筐体2の前面に配設し
た理由は、障害物が存在することがなく、エアーフィル
ター2406の点検、掃除、交換などの保守がし易いか
らであって、もしこのような条件が満たされれば、筐体
2の側面または背面に配設してもよい。
【0017】以上説明した構成の送風装置20により液
晶プロジェクタ装置1の光学ユニット10を冷却する。
即ち、電源を入れ、送風ファン23が始動すると、エア
ーフィルター2406で塵埃などが除去された外気は前
記エアー取り入れダクト部2402のエアー取り入れ口
2401から吸引され、吸引された外気をエアー案内ダ
クト部2403、エアー吹き出しダクト部2405を通
じ、エアー吹き出し口2404及び各エアー吹き出し口
16R、16G、16Bから光学ユニット10の下方へ
導かれ、送風ファン23により各液晶表示板1502へ
と送られて、各液晶表示板1502及びその周辺の光学
部品、例えば、偏光板1505、合成プリズム1501
などを冷却する。熱せられた空気は光学ユニット10の
上方へと流され、筐体2内に排気される。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来技術の前
記液晶プロジェクタ装置1においては、エアー吹き出し
ダクト部2405の送風ファン23背後のエアー溜まり
の広さが十分でなく、また、エアー案内ダクト部240
3のエアー流路の断面積とエアー吹き出しダクト部24
05のエアー流路の断面積とが異なり、エアーの流れが
速く、かつ送風ファン23に対して水平方向であるた
め、エアーの整流が十分ではなく、また、前記両者の連
結部分、この例では、それら両者の背面の連結部分に段
差が形成されているため、エアー案内ダクト部2403
を流れてきたエアーに負圧が生じて、この連結部分の直
後に渦流が生じ、そのエアー吹き出しダクト部2405
内のエアーの整流が不十分である。
【0019】しかも、図11に示したように、送風ファ
ン23の回転羽根2303の回転軸Mに対してエアー吹
き出しダクト部2405の軸線Dが一致した状態で取り
付けられているため、図9及び図10に大小の矢印で示
したように、送風ファン23へ流入する風が均一ではな
い。従って、送風ファン23から光学ユニット10への
風の吹き出しは均一ではなく、しかも風の利用効率が非
常に悪いため、液晶ライトバルブ表示板1502や偏光
板1505などに、以下に記すような問題が生ずる。
【0020】1.各液晶表示板1502からの投射映像
の輝度を上げるために、光源3のパワーアップや光学系
の改良、例えば、偏光変換素子1507で光の利用効率
を上げるなどで、各液晶表示板1502への光の照射量
が増大すると、各液晶表示板1502やそれぞれの前方
に存在する偏光板1505が高温になり、各液晶表示板
1502では色ずれを起こし、また偏光板1505にお
いては、偏光機能が低下し、正常な動作を行わすことが
できなくなる。特に短波長側の青色用表示板1502B
においては、光エネルギーの吸収率が大きく、高温にな
り易い。 2.液晶表示板1502、偏光板1505を高温環境で
使用していると、寿命が短くなる。 3.冷却効果を高めるためには、風量が多く、かつ風速
の速い送風ファンを用いればよいが、その送風ファンに
よって生じるノイズが大きくなり、商品価値が低下す
る。 4.送風ファンを大型化するとか、送風ファンの台数を
増やせば、冷却効果を高めることができるが、この方策
は液晶プロジェクタ装置が高価になり、また、装置を小
型化できない。
【0021】これらの問題点は、液晶表示板の破壊、液
晶表示板の交換等々、利用者の利便を損ねたり、液晶プ
ロジェクタ装置のコストアップの要因の一つとなる。
【0022】本発明は、以上記したような諸問題を解決
しようとするものであって、冷却或いは加温しようとす
る部品の背後に存在するファンから強い風を均一に送り
出し、冷却或いは加温すべき構成部品を効果的に冷却で
きる機能を備えた送風装置及びこれを備えたプロジェク
タ装置を得ることを目的とするものである。
【0023】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、第1の本発明の送風装置は、エアー取り入れ口を備
えたエアー取り入れダクト部と、エアー案内ダクト部
と、エアー吹き出し口とエアー溜まりとを備えたエアー
吹き出しダクト部とから構成されたエアーダクト装置
と、前記エアー吹き出し口に取り付けられた送風ファン
とから構成された送風装置において、前記送風ファンの
エアー案内ダクト部側の近傍の前記エアー溜まりに、送
風ファンの高さより高く、前記エアー吹き出しダクト部
の奥行きよりも低いフィンを取り付けて、前記課題を解
決している。
【0024】また、第2の本発明のプロジェクタ装置
は、光源からの光をライトバルブ表示装置に照射し、前
記ライトバルブ表示装置の透過光を投射レンズによりス
クリーン上に投射して映像を表示するに当たり、前記ラ
イトバルブ表示装置などの光学部品を冷却するための送
風装置を備えたプロジェクタ装置において、前記送風装
置を、エアー取り入れ口を備えたエアー取り入れダクト
部、エアー案内ダクト部、エアー吹き出し口とエアー溜
まりとを備えたエアー吹き出しダクト部とから構成され
たエアーダクト装置と、前記エアー吹き出し口に装着さ
れている送風ファンと、前記送風ファンのエアー案内ダ
クト部側の近傍の前記エアー溜まりに取り付けられた、
送風ファンの高さより高く、前記エアー吹き出しダクト
部の奥行きよりも低いフィンとから構成し、その送風フ
ァンを前記ライトバルブ表示装置の裏面に取り付けて、
前記課題を解決している。
【0025】従って、本発明の送風装置によれば、吸引
したエアーを整流状態でファンに送り込み、ファンから
構成部品に風を均一に送風でき、その構成部品を効率よ
く冷却することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の送風装置の実施例
を図を用いて説明する。なお、従来技術の送風装置の構
成要素と同一の構成要素の部分には同一の符号を付して
説明する。図1は本発明の第1実施例の送風装置を略線
的に示していて、同図Aはその正面図、同図Bは同図A
のA−A線上における断面図であり、そして図2は本発
明の第2実施例の送風装置を略線的に示した正面図であ
る。
【0027】図1において、符号30Aは本発明の第1
実施例の送風装置を指す。この送風装置30Aは、送風
ファン23とエアーダクト装置25Aとから構成されて
いる。この送風装置30Aも、図11に示したように、
シャシー6を介して前記光学ユニット10の裏面に、特
に3組の液晶表示板1502と偏光板1505とが存在
する光学ユニット10の裏面に取り付けられる。
【0028】前記エアーダクト装置25Aは、比較的狭
い開口のエアー取り入れ口2501が開けられたエアー
取り入れダクト部2502とエアー案内ダクト部250
3と連結ダクト部2508とエアー吹き出し口2504
が開けられたエアー吹き出しダクト部2505とから構
成されていることは、従来技術のエアーダクト装置24
の構成と同様である。
【0029】エアー取り入れダクト部2502は縦長直
方体に形成されており、そのエアー取り入れ口2501
は前記筐体2の下部の前面に臨んでおり、その開口全面
は、例えば、細かいメッシュ状のエアーフィルター24
06で覆われていて、外部から塵埃、虫などの侵入を防
止している。エアー案内ダクト部2503はエアー取り
入れダクト部2502の後端に接続され、そして筐体2
内で光学ユニット10の後方に回って延在し、そしてこ
のエアー案内ダクト部2503の他端にエアー吹き出し
口2504が開口しているエアー吹き出しダクト部25
05が連結ダクト部2508を介して接続されている。
そのエアー吹き出し口2504は前記送風ファン23を
内蔵できる大きさの開口であって、送風ファン23が装
着される。前記エアー取り入れダクト部2502及びエ
アー案内ダクト部2503のエアー流路の断面積はエア
ー吹き出しダクト部2505のエアー流路の断面積より
も狭くなるように構成されている。
【0030】本発明における第1実施例の送風装置30
Aのエアーダクト装置25Aにおいては、円弧状フィン
31が前記送風ファン23のエアー案内ダクト部側の側
面近傍のエアー吹き出しダクト部2505の前記エアー
溜まりに設けられている。この円弧状フィン31は、図
1Aに示した実施例では、送風ファン23のほぼ半円弧
にわたる形状をしており、そして送風ファン23の高さ
より高く、前記エアー吹き出しダクト部の奥行きよりも
低い構造のものである(図1B)。
【0031】また、図2に示したように、本発明の第2
実施例の送風装置30Bのエアーダクト装置25Bにお
いては、送風ファン23の少なくとも直径に相当する幅
の平板状のフィン32が前記送風ファン23のエアー案
内ダクト部2503側の側面近傍のエアー吹き出しダク
ト部2505の前記エアー溜まりに設けられている。図
示していないが、この板状フィン32も送風ファン23
の高さより高く、前記エアー吹き出しダクト部の奥行き
よりも低い構造のものである。
【0032】以上説明したような構造の送風装置30A
或いは30Bを、その送風ファン23が図2に示したよ
うに、シャシー6の約45度の傾斜面に固定されている
光学ユニット10の前記ライトバルブ表示装置の裏面に
装着されるように、その正面2506の傾斜面側をシャ
シー6の裏面に取り付け、固定する。
【0033】以上説明したような構造の送風装置30
は、送風ファン23の始動すると、エアーフィルター2
406で塵埃などが除去された外気が前記エアー取り入
れダクト部2502のエアー取り入れ口2501から吸
引され、吸引されたエアーはエアー案内ダクト部250
3からエアー吹き出しダクト部2505を通じ、エアー
吹き出し口2504から送風ファン23へ送風される。
【0034】エアー取り入れダクト部2502及びエア
ー案内ダクト部2503のエアー流路が狭いため、これ
らの部分を流れる風は送風ファン23に対して水平方向
の流れが速いが、前記円弧状フィン31或いは板状フィ
ン32に当たると、その水平方向の風の流れが垂直方向
に変化し、かつ水平方向の流れの速度が遅くなる。この
ため送風ファン23の背後のエアー溜まりの広さ、特に
奥行きが十分でなくても風の流れが整流される。この結
果、図1Bに矢印で示した風の流れのように、送風ファ
ン23全体に均一にエアーが取り込まれ、送風ファン2
3からのエアーの吹き出しも全体に強い均一な風とな
る。
【0035】このような全体に強い均一な風は、図8に
示したように、送風ファン23から前記リブ21及び仕
切り板22A、22Bで仕切られた空間内に効率よく送
り出される。そしてそのエアーはエアー吹き出し口16
R、エアー吹き出し口16G及びエアー吹き出し口16
Bからそれぞれ赤色用表示板1502Rなどの光学部
品、緑色用表示板1502Gなどの光学部品及び青色用
表示板1502Bなどの光学部品に対して吹き出され、
それぞれの光学部品を冷却する。液晶表示板1502な
どの光学部品に熱せられたエアーは光学ユニット10の
上方へと流され、筐体2内に排気される。
【0036】なお、送風ファン23の背部に形成されて
いる前記リブ21及び仕切り板22A、22Bで仕切ら
れた空間(図8)の代わりに、本発明者らが発明し、本
出願人が同日付けで特許出願した「送風装置及びこれを
備えたプロジェクタ装置」(整理番号9705823
3)に開示した発明の「エアー整流装置31」及び本発
明者らが発明し、本出願人が同日付けで特許出願した
「送風装置及びこれを備えたプロジェクタ装置」(整理
番号97058234)に開示した発明の「送風装置3
0」を併用すれば、なお一層効果的に送風することがで
きる。
【0037】前記実施例では、送風装置を3板式液晶プ
ロジェクタ装置に取り付けて液晶ライトバルブ表示板な
どの光学部品を冷却する場合を示したが、本発明はこの
ような3板式液晶プロジェクタ装置にのみ限定されるも
のではなく、単板式液晶プロジェクタ装置などの他のプ
ロジェクタ装置にも、更に冷却を必要とする部品を備え
た光学装置、電子機器或いは機械装置にも応用でき、ま
た逆に温度が下がると、構成部品が正常な動作を行わな
くなる装置の前記構成部品に暖かい風を送風して加温す
る場合にも、本発明の送風装置を用いることができるこ
とを付言しておく。
【0038】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の送風装置によれば、吸い込んだエアーを整流でき、そ
してその整流エアーをエアー吹き出し口2504から送
風ファン23全体に均一に送り出すことができる。従っ
て、本発明の送風装置を組み込んだ本発明のプロジェク
タ装置では、内蔵されているライトバルブ表示装置など
の光学部品を効率よく冷却することができる。そして、
送風ファンからの風を効率よく利用できるので、冷却フ
ァンを低速運転でき、それだけ低騒音のプロジェクタ装
置を提供することができる。更にまた、ライトバルブ表
示装置、偏光板などが高温になるのを防止できるため、
それらの寿命を延ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例の送風装置を略線的に示
していて、同図Aはその正面図、同図Bは同図AのA−
A線上における断面図である。
【図2】 本発明の第2実施例の送風装置を略線的に示
した正面図である。
【図3】 従来技術の液晶プロジェクタ装置を略線的に
表した正面図である。
【図4】 図3に示した液晶プロジェクタ装置のA−A
線上における一部断面図である。
【図5】 図3に示した液晶プロジェクタ装置に内蔵さ
れている光学ユニットを略線的に表した斜視図である。
【図6】 図5に示した光学ユニットの上蓋を開いて略
線的に表した平面図である。
【図7】 図4に示した液晶プロジェクタ装置の光学ユ
ニットと送風装置との配置関係を略線的に示した断面側
面図である。
【図8】 図5に示した光学ユニットを収納した光学ユ
ニットケースの裏面を示す一部斜視図である。
【図9】 従来技術の一つの送風装置の正面斜視図であ
る。
【図10】 図9に示したエアーダクト装置を光学ユニ
ットに装着した状態の図9におけるB−B線上における
断面側面図である。
【図11】 図9に示したエアーダクト装置を光学ユニ
ットに装着した状態の図9におけるA−A線上における
断面側面図である。
【符号の説明】
3…光源、4…反射ミラー、5…スクリーン、6…シャ
シー、8…基板、10…光学ユニット、11…ケース、
13…駆動回路基板、1501…合成プリズム、150
2R…赤色用表示板(赤色用液晶ライトバルブ表示
板)、1502G…緑色用表示板(緑色用液晶ライトバ
ルブ表示板)、1502B…青色用表示板(青色用液晶
ライトバルブ表示板)、1403…投射レンズ、150
4…集光レンズ、1505…偏光板、16R,16G,
16B…エアー吹き出し口、23…送風ファン、230
3…回転羽根、2406…エアーフィルター、25…エ
アーダクト装置、2501…エアー取り入れ口、250
2…エアー取り入れダクト部、2503…エアー案内ダ
クト部、2504…エアー吹き出し口、2505…エア
ー吹き出しダクト部、2506…エアーダクト装置25
の正面、2507…エアーダクト装置25の底面、25
08…連結ダクト部、2509…連結ダクト部2508
の傾斜面、30…本発明の送風装置、31…円弧状フィ
ン、32…板状フィン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中嶋 康作 東京都品川区北品川6丁目7番35号ソニー 株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エアー取り入れ口を備えたエアー取り入
    れダクト部と、エアー案内ダクト部と、エアー吹き出し
    口とエアー溜まりとを備えたエアー吹き出しダクト部と
    から構成されたエアーダクト装置と、前記エアー吹き出
    し口に取り付けられた送風ファンとから構成された送風
    装置において、 前記送風ファンのエアー案内ダクト部側の近傍の前記エ
    アー溜まりに、送風ファンの高さより高く、前記エアー
    吹き出しダクト部の奥行きよりも低いフィンが取り付け
    られていることを特徴とする送風装置。
  2. 【請求項2】 光源からの光をライトバルブ表示装置に
    照射し、前記ライトバルブ表示装置の透過光を投射レン
    ズによりスクリーン上に投射して映像を表示するに当た
    り、前記ライトバルブ表示装置などの光学部品を冷却す
    るための送風装置を備えたプロジェクタ装置において、 前記送風装置が、 エアー取り入れ口を備えたエアー取り入れダクト部、エ
    アー案内ダクト部、エアー吹き出し口とエアー溜まりと
    を備えたエアー吹き出しダクト部とから構成されたエア
    ーダクト装置と、 前記エアー吹き出し口に装着されている送風ファンと、 前記送風ファンのエアー案内ダクト部側の近傍の前記エ
    アー溜まりに取り付けられた、送風ファンの高さより高
    く、前記エアー吹き出しダクト部の奥行きよりも低いフ
    ィンと、 から構成されており、 前記送風ファンが前記ライトバルブ表示装置の裏面に配
    設されていることを特徴とする送風装置を備えたプロジ
    ェクタ装置。
JP24128597A 1997-09-05 1997-09-05 送風装置及びこれを備えたプロジェクタ装置 Expired - Fee Related JP3968478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24128597A JP3968478B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 送風装置及びこれを備えたプロジェクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24128597A JP3968478B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 送風装置及びこれを備えたプロジェクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1182393A true JPH1182393A (ja) 1999-03-26
JP3968478B2 JP3968478B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=17072000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24128597A Expired - Fee Related JP3968478B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 送風装置及びこれを備えたプロジェクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3968478B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000073850A1 (fr) * 1999-05-28 2000-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'imagerie
EP1220020A2 (en) * 2000-12-28 2002-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image projector with a detachable cooling air silencer
US6832837B2 (en) 2002-07-30 2004-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Projection display device and air blowing device
JP2010061005A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2010266881A (ja) * 2006-02-23 2010-11-25 Seiko Epson Corp プロジェクタ
US8317336B2 (en) 2006-02-03 2012-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Cooling and air flow exhaust for image projection apparatus
CN104074781A (zh) * 2014-06-25 2014-10-01 苏州佳世达光电有限公司 风扇控制系统及电子装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000073850A1 (fr) * 1999-05-28 2000-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'imagerie
US6488378B1 (en) 1999-05-28 2002-12-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Imaging apparatus
EP1220020A2 (en) * 2000-12-28 2002-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image projector with a detachable cooling air silencer
EP1220020A3 (en) * 2000-12-28 2005-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image projector with a detachable cooling air silencer
US6832837B2 (en) 2002-07-30 2004-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Projection display device and air blowing device
US8317336B2 (en) 2006-02-03 2012-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Cooling and air flow exhaust for image projection apparatus
US8608316B2 (en) 2006-02-03 2013-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Cooling and air flow exhaust for image projection apparatus
JP2010266881A (ja) * 2006-02-23 2010-11-25 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP4706795B2 (ja) * 2006-02-23 2011-06-22 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP2010061005A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
CN104074781A (zh) * 2014-06-25 2014-10-01 苏州佳世达光电有限公司 风扇控制系统及电子装置
CN104074781B (zh) * 2014-06-25 2016-06-29 苏州佳世达光电有限公司 风扇控制系统及电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3968478B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101203803B (zh) 具有冷却风扇的投影仪系统
JP5127474B2 (ja) 画像投射装置
CN101354524B (zh) 图像投射装置和图像显示系统
JP3724532B2 (ja) 映像表示装置および光学装置用冷却装置
JP4944452B2 (ja) 画像投射装置
JP4020119B2 (ja) プロジェクタ
JP2001214894A (ja) 軸流ファン、遠心力ファン、およびこれらを用いた電子機器
JP2000284701A (ja) 表示装置
US6462804B1 (en) Display apparatus and its cooling method
JPH08152242A (ja) エアフィルタ交換装置
JP2008257180A (ja) プロジェクター及びプロジェクター内部の温度を下げるためのコンポーネント
JPH1182393A (ja) 送風装置及びこれを備えたプロジェクタ装置
JP3417082B2 (ja) プロジェクタ装置
JP2004045990A (ja) 表示装置
JPH1182391A (ja) 送風装置及びこれを備えたプロジェクタ装置
JP2003241316A (ja) 投射型表示装置
JP3678062B2 (ja) 投射型表示装置
JP3685172B2 (ja) 投射型表示装置
JPH1182392A (ja) 送風装置及びこれを備えたプロジェクタ装置
JPH10186517A (ja) 投写形表示機の冷却装置
JP2001132694A (ja) 送風装置及び液晶プロジェクター
JP3795643B2 (ja) プロジェクタのパネル冷却装置
JP3780628B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP2004133304A (ja) 投射型表示装置
JPH11295815A (ja) 投写形表示装置の冷却機構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees