JPH1181030A - ポリマー分配板 - Google Patents

ポリマー分配板

Info

Publication number
JPH1181030A
JPH1181030A JP23682397A JP23682397A JPH1181030A JP H1181030 A JPH1181030 A JP H1181030A JP 23682397 A JP23682397 A JP 23682397A JP 23682397 A JP23682397 A JP 23682397A JP H1181030 A JPH1181030 A JP H1181030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
distribution plate
flowing
grooves
dividing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23682397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3820001B2 (ja
Inventor
Ichiro Kitano
一朗 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP23682397A priority Critical patent/JP3820001B2/ja
Publication of JPH1181030A publication Critical patent/JPH1181030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820001B2 publication Critical patent/JP3820001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリマー流路内に滞留部を生じさせることな
く、ポリマー流速、流量分布の制御、又は流速の平均
化、分配を行なうことができ、長時間にわたって紡糸を
行なってもポリマーの分解劣化物の発生に起因する断糸
を発生させることなく、紡糸開始時と変わらぬ工程調子
を継続することができるポリマー分配板を提供する。 【解決手段】 ポリマー流路壁面と線接触可能のように
該ポリマー流路壁面に近接対向する該ポリマー分配板の
底面、及び/又は側面部分にポリマー流動方向に沿った
複数個の溝を設け、隣接する溝の間には稜線部を形成し
たポリマー分配板とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合成繊維を溶融紡
糸する装置に用いるポリマー分配板であって、さらに詳
しくは、ポリエステル、ポリアミド等の合成繊維を溶融
紡糸する装置のポリマー流路内に設けるポリマー分配板
に関する。
【0002】
【従来の技術】合成繊維を溶融紡糸する装置に使用する
溶融紡糸押出機先端部には、通常ブレーカープレートと
呼ばれている押出機先端への背圧負荷とポリマーの流路
内流速分布の平均化を目的とした丸孔多孔型のポリマー
分配板が設置されることがしばしばある。また、ポリマ
ー分配板は、ポリマー流路内にポリマーが含有する不純
物の除去のためフィルターを設置する場合に、そのフィ
ルターの変形防止、あるいは、フィルター設置位置を固
定するための支えとして機能する。これらの機能を得る
ためのポリマー分配板として、例えば、図1のような丸
孔多孔型のポリマー分配板が使用され、ポリマー流路内
に設置される。図1は従来のポリマー分配板を例示する
底面図(a)、及び側面図(b)である。
【0003】特に、紡糸パック内の濾過層直下において
は、特開昭55ー22030号公報、あるいは実公昭6
0ー38682号公報等に記載されているような種々の
形状のポリマー分配板が使用され、図2に示すような構
成で使用されてきた。すなわち、図2において図面上方
から供給された溶融ポリマーは濾過層1を経てポリマー
分配板2により整流され、紡糸口金4より吐出される。
図2は従来のポリマー分配板を紡糸パックに装着した状
態を示す概略図であって、3はリム付き金網フィルター
を示す。
【0004】一般にこれらポリマー分配板の主たる役割
は、流路内ポリマー流速分布の平均化、ポリマー量の分
配、及び流動内方向の制御であり、さらに当該ポリマー
分配板直上に位置するフィルターあるいは濾過層の固定
等である。また、前記のポリマー分配板は装置内での使
用目的、使用個所、使用方法等の制約上から、取り外し
交換、清掃の実施が可能な構造であることが要求され
る。
【0005】しかし、ポリマー流路内に従来のポリマー
分配板を設置することによって多少のポリマーの滞留が
生ずることが避けられない。該滞留部位でのポリマーは
長時間の受熱により分解劣化し、その後の工程に多大な
悪影響を与えることになる。
【0006】従来、ポリマー分配板をポリマー流路内に
設けるときは該ポリマー分配板がポリマー流路壁面と面
接触するか、又は面接触に近い状態で取付けられてい
た。このような取付け部分においては、わずかな間隙が
生じるものであるが、この面接触する間隙にしばしばポ
リマーが流入する。このポリマーは壁面近くを遅いスピ
ードで流動してきたものであるから流路中央部を流れる
ポリマーに比べて熱劣化が進んでいる傾向があり、その
粘度も低下しているものである。このような粘度低下の
ポリマーが選択的に該間隙に滞留し、そこで著しい分解
劣化が生じ、それが滞留部を離れ、再びポリマー流に混
入した場合には、断糸等が多発し、工程調子を乱す原因
になる。
【0007】また、分解劣化したポリマー成分をその後
に設けたフィルター等によって除去するにしても、滞留
部で生じた100μmを超える巨大な劣化異物はフィル
ターの集塵機能を非常に短時間で低下させ、フィルター
の交換周期を著しく短くするためフィルターの強制交換
による紡糸装置停台等の工程損失を増大させる結果とな
る。
【0008】本来はポリマーの流速平均化、フィルター
の設置補助のために採用されているポリマー分配板であ
るが、ここで発生する劣化物によって、紡糸工程に悪影
響を与え、安定した紡糸が継続出来る時間を結果的に短
くしてしまう原因となるという問題点を有している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題点を解決し、ポリマー流路内に滞留部を生じさせるこ
となく、ポリマー流速、流量分布の制御、又は流速の平
均化、分配を行なうことができ、長時間にわたって紡糸
を行なってもポリマーの分解劣化物の発生に起因する断
糸を発生させることなく、紡糸開始時と変わらぬ工程調
子を継続することができるポリマー分配板を提供するも
のである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、合成繊維の溶
融紡糸装置に使用し、可塑化したポリマーを流動させる
流路内部に設けるポリマー分配板であって、該ポリマー
流路壁面と線接触可能のように該ポリマー流路壁面に近
接対向する該ポリマー分配板の底面、及び/又は側面部
分にポリマー流動方向に沿った複数個の溝を形成し、隣
接する溝の間には稜線部を形成したことを特徴とするポ
リマー分配板にある。
【0011】以下、本発明を図面により説明する。図3
は、本発明の分配板の例を示す平面図(a)、及び側面
図(b)である。本発明のポリマー分配板には、図3に
示すように熱可塑性ポリマーが通過する丸孔21及び側
部孔22が複数個穿設され、且つ、該ポリマー分配板に
はポリマー流路壁と接する部分が線接触可能となるよう
に該ポリマー分配板の底面及び/又は側面部分に複数個
の溝23が設けられ、隣接する溝の間には稜線部24が
形成されている。該溝23はポリマーの流動する方向に
沿って形成され、該溝の断面はV字、若しくはU字型に
作成されている。ポリマー分配板を通過したポリマーは
丸孔21、若しくは側部孔22を通過した後、いずれも
底面のV字、若しくはU字型断面形状の溝23に達し、
該溝23を通過してポリマーはさらに装置の下流に移送
される。なお、ポリマー分配板に穿設する丸孔の数及び
底面のV字、若しくはU字型断面の溝の数についは、ポ
リマー分配板の径の大きさに合わせて任意に選択するこ
とができる。
【0012】図4は、図3(b)に示したA部を拡大し
たものであってV字、若しくは、U字型断面溝を説明す
る断面図である。ポリマー分配板の破損を防止し、十分
な強度を持たせるために該溝23の底部は適当な曲率の
円弧に仕上げるか、又は、U字状等の円弧状に作成する
ものがよい。さらに、隣接する溝23の間には稜線部2
4が形成され、該稜線部24によってポリマー流路壁面
と線接触することが可能となる。また、隣接する溝23
の間に形成する稜線部24の側壁方向にある先端付近
(外周付近)の形態は、対接触面への集中応力負荷を軽
減するために、又は、自身の破損を防ぐために滑らかな
曲線断面で僅かに面取りされているものが好ましい。
【0013】さらに、ポリマー分配板の強度の観点から
該V字、若しくはU字型断面溝の開角度:αが、45〜
150°の範囲にあるものが好ましく例示され、さらに
好ましくは、60〜120°の範囲である。ここにV
字、若しくはU字型断面溝の開角度とは、図4(b)に
示すように溝の山(稜線部)と谷(底)とのほぼ中央部
において引いた接線の延長線がなす角度:αにより定義
される。該V字、若しくはU字型断面溝の開角度:αが
45°未満の場合には、ポリマー分配板の強度が低下す
る問題が発生するおそれがあり、逆に、開角度:αが1
50°を超えるとポリマー分配板の性能が低下するので
好ましくない。
【0014】
【発明の作用】本発明のポリマー分配板は、このように
ポリマー流路壁面と面で接触することがないため、長時
間に亘ってポリマーの分解劣化物の発生を防止すること
ができる。すなわち、本発明のポリマー分配板は、ポリ
マー流路壁面に対向する底面部、若しくは側面部にポリ
マーが通過する溝を設け、該溝と溝の間には稜線部を形
成し、該稜線部により該ポリマー流路壁面との線接触が
可能となる。従来は、面接触する隙間にポリマーが流入
・滞留し、このために該ポリマーが熱劣化を起こす問題
があったが、該ポリマー流路壁面との線接触により該ポ
リマーの滞留がなくなり、ポリマーが熱劣化する問題が
解消された。
【0015】
【発明の効果】このように本発明のポリマー分配板を使
用した場合には、合成繊維の紡糸工程においてポリマー
流路内に滞留部を生じさせることなく、ポリマー流速、
流量分布の制御、あるいは流速の平均化、分配を行なう
ことができ、長時間に亘って紡糸を行なっても、ポリマ
ーの分解劣化物の発生に起因する断糸を発生することな
く、紡糸開始時と変わらぬ工程調子を継続することがで
きる。
【0016】
【実施例】
[実施例1、比較例1〜2]ポリエステル繊維の紡糸装
置の紡糸パック内部に用いるステンレス鋼からなる先端
が円錐形状をした円柱型のポリマー分配板であって、ポ
リマー流路壁に対向するポリマー分配板の底面部には約
120°の開角度を有するV字型断面溝を形成し、該底
面部に向かってポリマーが供給可能に形成した合計72
個の丸孔21を穿設し、該丸孔21は流量分布調整のた
めに外周に近づくほど大きな直径となるように穿設して
形成したポリマー分配板を図5に示すようにポリマー流
路レジュース部に設置した(実施例1)。図5は、本発
明のポリマー分配板を紡糸パックに装着した状態を示す
概略図である。すなわち、図5の図面上方から供給され
るポリマーは、濾過層1を経てポリマー分配板2に供給
され、該ポリマー分配板2の丸孔21を通過した後、底
面部に形成された溝23を通って紡糸口金4に供給され
る。3は金網フィルターである。このとき該ポリマー分
配板2の底面部とポリマー流路壁面とは、溝と溝の間に
形成される稜線部が接触する線接触となるように取付け
られる。
【0017】比較用として、公知の円盤型の多孔ポリマ
ー分配板を図2に示すように設置したもの(比較例
1)、及び他の比較例として、実施例1と同様に先端が
円錐形状をした円柱型のポリマー分配板であるが、該ポ
リマー分配板の底面部がポリマー流路壁とは面で接触す
る形状を有するものを図6に示すようにポリマー流路レ
ジュース部に設置した(比較例2)。図6は、比較例2
のポリマー分配板を紡糸パックに装着した状態を示す概
略図である。図6において、同様に上方から供給される
ポリマーはポリマー分配板2を通過して紡糸口金4に供
給されるが、この場合はポリマー分配板の底面部には溝
を形成する稜線部がなく、ポリマー流路壁面とは面接触
する状態で取付けられている。
【0018】実施例1と比較例1、2のポリマー分配板
の滞留防止性能とこれに伴う製糸安定性能を確認するた
め、実施例1と比較例1、2のポリマー分配板を同時に
試験使用した。該試験使用には、エクストルーダによっ
てポリエチレンテレフタレートを溶融紡糸させ後、計量
ポンプにより1ホールあたり約0.7g/minで、直
径0.3mm、ランド長:L=0.7mmの口金吐出孔
を介して紡出し、常法に従って溶融紡糸して3000m
/minで糸条を巻き取った。このときの紡糸調子、パ
ック内ポリマー劣化及び異物発生状態を調査しその結果
を表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】表1から明らかなように、本発明のポリマ
ー分配板を用いたものでは、比較例1〜2に比べ、紡糸
中の断糸回数が半減化し、また、紡糸パックの交換周期
が約2倍に延長できた。さらに、一定期間使用後に使用
したパックを分解して、各ポリマー分配板を取り出して
調査したところ、比較例1及び比較例2では、ポリマー
分配板の側壁部、あるいはその他の流路壁面と面接触す
る部分に多量の熱分解劣化物の堆積が見られた。一方、
実施例1のポリマー分配板においては、ポリマーの滞留
部、あるいは劣化物の発現が全くないことが目視で確認
でき、ポリマー滞留を防止し、長時間安定した溶融紡糸
の製造を行なうことができる効果があることが分かっ
た。また、異物滞留による紡糸パック交換の必要周期を
表2示す。
【0021】
【表2】
【0022】表2に示す通り本発明のポリマー分配板を
使用したものはパック交換の必要周期を大幅に延長させ
ることができた。
【0023】[実施例2]実施例1と同様のポリマー分
配板について、ポリエチレンテレフタレートからなる樹
脂混練を目的としたケスニック型静的混合機を挿入した
紡糸パック中の該静的混練機の直前部に該実施例1と同
様のポリマー分配板を設置した場合と、設置しなかった
場合とについて比較した。該ポリマー分配板を使用した
ものではポリマー流速の平均化効果とポリマー分配効果
により、ポリマー分配板を設置しなかった場合に比べて
混練効果が向上した。また、長時間の使用後に分解調査
の結果、劣化有機物の発生あるいは滞留物の発生は全く
見当たらなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は従来のポリマー分配板を例示する底面図
(a)、及び側面図(b)である。
【図2】図2は従来のポリマー分配板を紡糸パックに装
着した状態を示す概略図である。
【図3】図3は、本発明の分配板の例を示す平面図
(a)、及び側面図(b)である。
【図4】図4は、図3(b)に示したA部を拡大したも
のであってV字、若しくはU字型断面の溝を説明する断
面図である。
【図5】図5は、本発明のポリマー分配板を紡糸パック
に装着した状態を示す概略図である。
【図6】図6は、比較例2のポリマー分配板を紡糸パッ
クに装着した状態を示す概略図である。
【符号の説明】
2はポリマー分配板 23は溝 24は稜線部 αは溝の開角度

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成繊維の溶融紡糸装置に使用し、可塑
    化したポリマーを流動させる流路内部に設けるポリマー
    分配板であって、該ポリマー流路壁面と線接触可能のよ
    うに該ポリマー流路壁面に近接対向する該ポリマー分配
    板の底面、及び/又は側面部分にポリマー流動方向に沿
    った複数個の溝を形成し、隣接する溝の間には稜線部を
    形成したことを特徴とするポリマー分配板。
  2. 【請求項2】 ポリマー流動方向に沿って形成した溝の
    断面が、V字、又は、U字型をしている請求項1に記載
    のポリマー分配板。
  3. 【請求項3】 ポリマー流動方向に沿って形成したV
    字、又は、U字型断面の溝の開角度が45〜150°の
    範囲にある請求項2に記載のポリマー分配板。
JP23682397A 1997-09-02 1997-09-02 ポリマー分配板 Expired - Fee Related JP3820001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23682397A JP3820001B2 (ja) 1997-09-02 1997-09-02 ポリマー分配板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23682397A JP3820001B2 (ja) 1997-09-02 1997-09-02 ポリマー分配板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1181030A true JPH1181030A (ja) 1999-03-26
JP3820001B2 JP3820001B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=17006320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23682397A Expired - Fee Related JP3820001B2 (ja) 1997-09-02 1997-09-02 ポリマー分配板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3820001B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106337206A (zh) * 2015-07-10 2017-01-18 欧瑞康纺织有限及两合公司 喷丝头组件
JP2017043110A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 株式会社豊田中央研究所 機能性成分搬送装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106337206A (zh) * 2015-07-10 2017-01-18 欧瑞康纺织有限及两合公司 喷丝头组件
CN106337206B (zh) * 2015-07-10 2020-08-18 欧瑞康纺织有限及两合公司 喷丝头组件
JP2017043110A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 株式会社豊田中央研究所 機能性成分搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3820001B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1276922B2 (de) Verfahren zum verspinnen einer spinnlösung und spinnkopf
WO2006001324A1 (ja) 乾湿式紡糸用スピニングパック、繊維束の方向転換ガイド、ならびに、繊維束の製造装置および製造方法
EP0934434B1 (en) Process for making high tenacity aramid fibers
US6461133B1 (en) Breaker plate assembly for producing bicomponent fibers in a meltblown apparatus
CA1322085C (en) Spinning method employing melt-blowing method and melt-blowing die
WO1998018984A9 (en) Process for making high tenacity aramid fibers
JPH03174006A (ja) 紡糸ノズル
US3689620A (en) High speed wet spinning technique
JPH06294014A (ja) 導電性繊維の製造方法
JP4593370B2 (ja) 乾湿式紡糸装置
JPH1181030A (ja) ポリマー分配板
EP0277619A2 (en) Spinneret for making hollow fibers having different wall thicknesses
JP2008202189A (ja) 湿式紡糸装置及び湿式紡糸方法
JP4992501B2 (ja) アクリル系繊維束の製造方法
JPH0796152A (ja) 傾斜型中空糸膜及びその製造方法
KR20040026702A (ko) 응고욕
US5853640A (en) Process for making high tenacity aramid fibers
JP3935852B2 (ja) 乾湿式紡糸装置
US6033609A (en) Device and method to prevent spinneret hole contamination
JP3958627B2 (ja) 溶融紡糸用口金パック
KR20120025642A (ko) 연속식 화이버 압출장치
JPH07268718A (ja) 再生セルロース繊維の湿式紡糸法
JP2000248418A (ja) 紡糸用ノズルパック及びセルロースアセテート繊維糸条の製造方法
US3150414A (en) Production of staple fibers from viscose rayon filamentary materials
SU1625902A1 (ru) Устройство дл формовани химических волокон из раствора полимера

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060616

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees