JPH1180227A - オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Info

Publication number
JPH1180227A
JPH1180227A JP23963097A JP23963097A JPH1180227A JP H1180227 A JPH1180227 A JP H1180227A JP 23963097 A JP23963097 A JP 23963097A JP 23963097 A JP23963097 A JP 23963097A JP H1180227 A JPH1180227 A JP H1180227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
butyl
transition metal
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23963097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4114220B2 (ja
Inventor
Narikazu Matsui
成和 松居
Makoto Mitani
誠 三谷
Terunori Fujita
照典 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP23963097A priority Critical patent/JP4114220B2/ja
Publication of JPH1180227A publication Critical patent/JPH1180227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4114220B2 publication Critical patent/JP4114220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた重合活性を有するオレフィン重合用触媒
および該触媒を用いたオレフィンの重合方法を提供する
こと。 【解決手段】オレフィン重合触媒は(A)下記一般式
(I)で表される遷移金属化合物と、(B)有機金属化
合物、有機アルミニウムオキシ化合物またはイオン化イ
オン性化合物からなる。 【化1】 M:周期表第3〜11族の遷移金属 R1〜R6:水素、炭化水素基等 m:1〜3の整数 n:1〜3の整数 X:ハロゲン、炭化水素基等

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は新規なオレフィン重合用触
媒および該オレフィン重合用触媒を用いたオレフィンの
重合方法に関するものである。
【0002】
【発明の技術的背景】オレフィン重合用触媒としては、
いわゆるカミンスキー触媒がよく知られている。この触
媒は非常に重合活性が高く、分子量分布が狭い重合体が
得られるという特徴がある。このようなカミンスキー触
媒に用いられる遷移金属化合物としては、たとえばビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド(特
開昭58ー19309号公報参照)や、エチレンビス
(4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジク
ロリド(特開昭61−130314号公報参照)などが
知られている。また重合に用いる遷移金属化合物が異な
ると、オレフィン重合活性や得られたポリオレフィンの
性状が大きく異なることも知られている。さらに最近新
しいオレフィン重合用触媒としてジイミン構造の配位子
を持った遷移金属化合物(国際公開特許第962301
0号参照)が提案されている。
【0003】ところで一般にポリオレフィンは、機械的
特性などに優れているため、各種成形体用など種々の分
野に用いられているが、近年ポリオレフィンに対する物
性の要求が多様化しており、様々な性状のポリオレフィ
ンが望まれている。また生産性の向上も望まれている。
【0004】このような状況のもとオレフィン重合活性
に優れ、しかも優れた性状を有するポリオレフィンを製
造しうるようなオレフィン重合用触媒の出現が望まれて
いる。
【0005】
【発明の目的】本発明は優れたオレフィン重合活性を有
するオレフィン重合用触媒および該触媒を用いたオレフ
ィンの重合方法を提供することを目的としている。
【0006】
【発明の概要】本発明に係るオレフィン重合用触媒は
(A)下記一般式(I)で表される遷移金属化合物と、
(B)(B-1) 有機金属化合物、(B-2) 有機アルミニウム
オキシ化合物、および(B-3) 遷移金属化合物と反応して
イオン対を形成する化合物から選ばれる少なくとも1種
の化合物とからなることを特徴としている。
【0007】
【化2】
【0008】(式中、Mは周期表第3〜11族の遷移金
属原子を示し、mは、1〜3の整数であり、R1〜R
6は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、
ハロゲン原子、炭化水素基、炭化水素置換シリル基、ア
ルコキシ基、アリーロキシ基、エステル基、アミド基、
イミド基、アミノ基、イミノ基、スルホンアミド基、ニ
トリル基またはニトロ基を示し、これらのうちの2個以
上が互いに連結して環を形成していてもよく、またmが
2以上の場合にはR1 〜R6 で示される基のうち2個の
基が連結されていてもよく、 nは、Mの価数を満たす
数であり、 Xは水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数
1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン
化炭化水素基、酸素含有基、イオウ含有基またはケイ素
含有基を示し、nが2以上の場合は、Xで示される複数
の基は互いに同一でも異なっていてもよく、またXで示
される複数の基は互いに連結して環を形成してもよ
い。) 本発明に係るオレフィンの重合方法は、前記のような触
媒の存在下に、オレフィンを重合または共重合させるこ
とを特徴としている。
【0009】
【発明の具体的な説明】以下、本発明におけるオレフィ
ン重合用触媒およびこの触媒を用いたオレフィンの重合
方法について具体的に説明する。
【0010】なお、本明細書において「重合」という語
は、単独重合だけでなく、共重合をも包含した意味で用
いられることがあり、「重合体」という語は、単独重合
体だけでなく、共重合体をも包含した意味で用いられる
ことがある。
【0011】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、
(A)下記一般式(I)で表される遷移金属化合物と、
(B)(B-1) 有機金属化合物、(B-2) 有機アルミニウム
オキシ化合物、および(B-3) 遷移金属化合物と反応して
イオン対を形成する化合物から選ばれる少なくとも1種
の化合物とから形成されている。
【0012】まず、本発明のオレフィン重合用触媒を形
成する各触媒成分について説明する。 (A)遷移金属化合物 本発明で用いられる(A)遷移金属化合物は、下記一般
式(I)で表される化合物である。
【0013】
【化3】
【0014】式中、Mは周期表第3〜11族の遷移金属
原子を示し、好ましくは周期表第4族または第9族の遷
移金属原子であり、特に好ましくはチタン、ジルコニウ
ム、ハフニウム、鉄、コバルト、銅またはロジウムであ
る。
【0015】mは、1〜3の整数である。R1〜R6は、
互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲ
ン原子、炭化水素基、炭化水素置換シリル基、アルコキ
シ基、アリーロキシ基、エステル基、アミド基、イミド
基、アミノ基、イミノ基、スルホンアミド基、ニトリル
基、ニトロ基などを示す。
【0016】ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素が挙げられる。炭化水素基として具体的に
は、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブ
チル、イソブチル、sec-ブチル、 tert-ブチル、ペンチ
ル、ヘキシルなどの炭素原子数が1〜20の直鎖もしく
は分岐状のアルキル基;フェニル、ナフチルなどの炭素
原子数が6〜20のアリール基;これらのアリール基に
前記炭素原子数が1〜20のアルキル基、炭素原子数が
6〜20のアリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基
などの置換基が1〜5個置換した置換アリール基などが
挙げられる。
【0017】炭化水素置換シリル基として具体的には、
メチルシリル、ジメチルシリル、トリメチルシリル、エ
チルシリル、ジエチルシリル、トリエチルシリル、トリ
フェニルシリルなどが挙げられる。
【0018】アルコキシ基として具体的には、メトキ
シ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブト
キシ、イソブトキシ、 tert-ブトキシなどが挙げられ
る。アリーロキシ基として具体的には、フェノキシ、2,
6-ジメチルフェノキシ、2,4,6-トリメチルフェノキシな
どが挙げられる。
【0019】エステル基として具体的には、アセチルオ
キシ、ベンゾイルオキシ、メトキシカルボニル、フェノ
キシカルボニル、p-クロロフェノキシカルボニルなどが
挙げられる。
【0020】アミド基として具体的には、アセトアミ
ド、N-メチルアセトアミド、N-メチルベンズアミドなど
が挙げられる。イミド基として具体的には、フタル酸イ
ミド、マレイン酸イミドなどがあげられる。アミノ基と
して具体的には、ジメチルアミノ、エチルメチルアミ
ノ、ジフェニルアミノなどが挙げられる。
【0021】イミノ基として具体的には、N−フェニル
イミノ、N−メチルイミノ、N−tブチルイミノなどが
挙げられる。
【0022】スルホンアミド基として具体的には、フェ
ニルスルホンアミド、N-メチルスルホンアミド、N-メチ
ル-p-トルエンスルホンアミドなどが挙げられる。R1
6は、これらのうちの2個以上の基、好ましくは隣接
する基が互いに連結して脂肪族環、芳香族環または、窒
素原子などの異原子を含む炭化水素環を形成していても
よい。
【0023】また、mが2以上の場合にはR1〜R6で示
される基のうち2個の基が連結されていてもよい。n
は、Mの価数を満たす数であり、具体的には1〜3の整
数である。
【0024】Xは、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子
数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲ
ン化炭化水素基、酸素含有基、イオウ含有基、ケイ素含
有基などを示し、nが2以上の場合は互いに同一でも異
なっていてもよい。
【0025】ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素が挙げられる。炭素原子数が1〜20の炭化
水素基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アル
ケニル基、アリールアルキル基、アリール基などが挙げ
られ、より具体的には、メチル、エチル、プロピル、ブ
チル、ヘキシル、オクチル、ノニル、ドデシル、アイコ
シルなどのアルキル基;シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、ノルボルニル、アダマンチルなどのシクロアルキル
基;ビニル、プロペニル、シクロヘキセニルなどのアル
ケニル基;ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピ
ルなどのアリールアルキル基;フェニル、トリル、ジメ
チルフェニル、トリメチルフェニル、エチルフェニル、
プロピルフェニル、ビフェニル、ナフチル、メチルナフ
チル、アントリル、フェナントリルなどのアリール基が
挙げられる。
【0026】炭素原子数が1〜20のハロゲン化炭化水
素基としては、前記炭素原子数が1〜20の炭化水素基
にハロゲンが置換した基が挙げられる。酸素含有基とし
ては、ヒドロキシ基;メトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、ブトキシなどのアルコキシ基;フェノキシ、メチル
フェノキシ、ジメチルフェノキシ、ナフトキシなどのア
リーロキシ基;フェニルメトキシ、フェニルエトキシな
どのアリールアルコキシ基などが挙げられる。
【0027】イオウ含有基としては、前記酸素含有基の
酸素がイオウに置換した置換基、ならびにメチルスルフ
ォネート、トリフルオロメタンスルフォネート、フェニ
ルスルフォネート、ベンジルスルフォネート、p-トルエ
ンスルフォネート、トリメチルベンゼンスルフォネー
ト、トリイソブチルベンゼンスルフォネート、p-クロル
ベンゼンスルフォネート、ペンタフルオロベンゼンスル
フォネートなどのスルフォネート基;メチルスルフィネ
ート、フェニルスルフィネート、ベンジルスルフィネー
ト、p-トルエンスルフィネート、トリメチルベンゼンス
ルフィネート、ペンタフルオロベンゼンスルフィネート
などのスルフィネート基が挙げられる。
【0028】ケイ素含有基としては、メチルシリル、フ
ェニルシリルなどのモノ炭化水素置換シリル基;ジメチ
ルシリル、ジフェニルシリルなどのジ炭化水素置換シリ
ル基;トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロ
ピルシリル、トリシクロヘキシルシリル、トリフェニル
シリル、ジメチルフェニルシリル、メチルジフェニルシ
リル、トリトリルシリル、トリナフチルシリルなどのト
リ炭化水素置換シリル基;トリメチルシリルエーテルな
どの炭化水素置換シリルのシリルエーテル基;トリメチ
ルシリルメチルなどのケイ素置換アルキル基;トリメチ
ルシリルフェニルなどのケイ素置換アリール基などが挙
げられる。
【0029】これらのうち、ハロゲン原子、炭素原子数
が1〜20の炭化水素基またはスルフォネート基である
ことが好ましい。またnが2以上の場合はXで示される
基は互いに連結して環を形成していてもよい。
【0030】前記一般式(I)で表される遷移金属化合
物において、mが2であり、R1〜R6で示される基のう
ち2個の基が連結されている化合物は、たとえば下記一
般式(II)で表される化合物である。
【0031】
【化4】
【0032】式中、M、R1〜R6、Xは、それぞれ前記
一般式(I)のM、R1〜R6 、Xと同じである。R11
〜R16は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原
子、ハロゲン原子、炭化水素基、炭化水素置換シリル
基、アルコキシ基、アリーロキシ基、エステル基、アミ
ド基、アミノ基、スルホンアミド基、ニトリル基、ニト
ロ基などを示し、具体的にはR1〜R6と同様の原子また
は基を示す。これらのうちの2個以上の基、好ましくは
隣接する基が互いに連結して脂肪族環、芳香族環また
は、窒素原子などの異原子を含む炭化水素環を形成して
いてもよい。
【0033】Yは、R1 〜R6 から選ばれる少なくとも
1つ以上の基と、R11〜R16から選ばれる少なくとも1
つ以上の基とを結合する(ただし、R1とR11とを結合
する場合を除く。)結合基または単結合である。
【0034】Yで示される結合基としては、酸素、硫
黄、炭素、窒素、リン、ケイ素、セレン、スズ、硼素な
どの中から選ばれる少なくとも1種の元素を含む基が挙
げられ、具体的には−O−、−S−、−Se−などのカ
ルコゲン原子含有基;−NH−、−N(CH3)2−、−
PH−、−P(CH3)2−などの窒素またはリン原子含
有基;−CH2−、−CH2−CH2−、−C(CH32
−などの炭素原子数が1〜20の炭化水素基;ベンゼ
ン、ナフタレン、アントラセンなどの炭素原子数が6〜
20の環状炭化水素残基;ピリジン、キノリン、チオフ
ェン、フランなどのヘテロ原子を含む炭素原子数が3〜
20の環状化合物残基;−SiH2−、−Si(CH32
−などのケイ素原子含有基、−SnH2 −、−Sn(CH
3)2 −などのスズ原子含有基;−BH−、−B(CH3)
−、−BF−などの硼素原子含有基などが挙げられる。
【0035】以下に、上記一般式(I)で表される遷移
金属化合物の具体的な例を示すが、これらに限定される
ものではない。
【0036】
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】
【化9】
【化10】
【化11】
【化12】
【化13】
【化14】
【化15】
【化16】
【化17】
【化18】
【化19】
【化20】
【化21】
【化22】
【化23】
【化24】
【化25】
【化26】
【化27】
【化28】
【化29】
【化30】
【化31】
【化32】
【化33】
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】
【0042】
【0043】
【0044】
【0045】
【0046】
【0047】なお、上記例示中、Meはメチル基を示
し、Etはエチル基を示し,iPrはi-プロピル基を示
し、tBuは tert-ブチル基を示す。本発明では、上記
のような化合物において、チタン金属やコバルト金属を
コバルトやチタンに,さらにはジルコニウム、ハフニウ
ム、鉄、銅、ロジウムなどの金属に置き換えた遷移金属
化合物を用いることもできる。
【0048】これらの遷移金属化合物のうち、その遷移
金属化合物を構成する下記一般式(III)
【0049】
【化34】
【0050】(式中、R1〜R6は、一般式(I)のR1
〜R6と同じである。)で示される化合物のMOPAC
VERSION 6.00、ハミルトニアンPM3法
にて算出した最高被占軌道(highest occupied molecul
ar orbital、HOMO)と最低空軌道(lowest unoccup
ied molecular orbital、LUMO)とのエネルギー差
が8.50以下のものが好ましく、8.00以下のもの
がより好ましい。
【0051】(B-1) 有機金属化合物 本発明で用いられる(B-1) 有機金属化合物として、具体
的には下記のような周期表第1、2族および第12、1
3族の有機金属化合物が用いられる。
【0052】 (B-1a) 一般式 Ra m Al(ORbnpq (式中、Ra およびRbは、互いに同一でも異なってい
てもよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の
炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0<
m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0≦q
<3の数であり、かつm+n+p+q=3である。)で
表される有機アルミニウム化合物。
【0053】(B-1b) 一般式 M2AlRa 4 (式中、M2 はLi、NaまたはKを示し、Raは炭素原
子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示
す。)で表される1族金属とアルミニウムとの錯アルキ
ル化物。
【0054】(B-1c) 一般式 Rab3 (式中、Ra およびRb は、互いに同一でも異なってい
てもよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の
炭化水素基を示し、M3 はMg、ZnまたはCdであ
る。)で表される2族または12族金属のジアルキル化
合物。
【0055】前記(B-1a)に属する有機アルミニウム化合
物としては、次のような化合物などを例示できる。 一般式 Ra m Al(ORb3-m (式中、Ra およびRb は、互いに同一でも異なってい
てもよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の
炭化水素基を示し、mは好ましくは1.5≦m≦3の数
である。)で表される有機アルミニウム化合物、 一般式 Ra m AlX3-m (式中、Raは炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜
4の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは
好ましくは0<m<3である。)で表される有機アルミ
ニウム化合物、 一般式 Ra m AlH3-m (式中、Raは炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜
4の炭化水素基を示し、mは好ましくは2≦m<3であ
る。)で表される有機アルミニウム化合物、 一般式 Ra m Al(ORb)nq (式中、RaおよびRb は、互いに同一でも異なってい
てもよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の
炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0<
m≦3、nは0≦n<3、qは0≦q<3の数であり、
かつm+n+q=3である。)で表される有機アルミニ
ウム化合物。
【0056】(B-1a)に属する有機アルミニウム化合物と
してより具体的にはトリメチルアルミニウム、トリエチ
ルアルミニウム、トリn-ブチルアルミニウム、トリプロ
ピルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘ
キシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ
デシルアルミニウムなどのトリn-アルキルアルミニウ
ム;トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム、トリsec-ブチルアルミニウム、トリ tert-
ブチルアルミニウム、トリ2-メチルブチルアルミニウ
ム、トリ3-メチルブチルアルミニウム、トリ2-メチルペ
ンチルアルミニウム、トリ3-メチルペンチルアルミニウ
ム、トリ4-メチルペンチルアルミニウム、トリ2-メチル
ヘキシルアルミニウム、トリ3-メチルヘキシルアルミニ
ウム、トリ2-エチルヘキシルアルミニウムなどのトリ分
岐鎖アルキルアルミニウム;トリシクロヘキシルアルミ
ニウム、トリシクロオクチルアルミニウムなどのトリシ
クロアルキルアルミニウム;トリフェニルアルミニウ
ム、トリトリルアルミニウムなどのトリアリールアルミ
ニウム;ジイソブチルアルミニウムハイドライド、ジイ
ソブチルアルミニウムハイドライドなどのジアルキルア
ルミニウムハイドライド;(i-C49)x Aly(C5
10)z (式中、x、y、zは正の数であり、z≧2xで
ある。)などで表されるトリイソプレニルアルミニウム
などのトリアルケニルアルミニウム;イソブチルアルミ
ニウムメトキシド、イソブチルアルミニウムエトキシ
ド、イソブチルアルミニウムイソプロポキシドなどのア
ルキルアルミニウムアルコキシド;ジメチルアルミニウ
ムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブ
チルアルミニウムブトキシドなどのジアルキルアルミニ
ウムアルコキシド;エチルアルミニウムセスキエトキシ
ド、ブチルアルミニウムセスキブトキシドなどのアルキ
ルアルミニウムセスキアルコキシド;Ra 2.5 Al(O
b)0.5 などで表される平均組成を有する部分的にア
ルコキシ化されたアルキルアルミニウム;ジエチルアル
ミニウムフェノキシド、ジエチルアルミニウム(2,6-ジ
-t-ブチル-4-メチルフェノキシド)、エチルアルミニウ
ムビス(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノキシド)、ジ
イソブチルアルミニウム(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフ
ェノキシド)、イソブチルアルミニウムビス(2,6-ジ-t
-ブチル-4-メチルフェノキシド)などのジアルキルアル
ミニウムアリーロキシド;ジメチルアルミニウムクロリ
ド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジブチルアルミニ
ウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミド、ジイソ
ブチルアルミニウムクロリドなどのジアルキルアルミニ
ウムハライド;エチルアルミニウムセスキクロリド、ブ
チルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウム
セスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセスキハラ
イド;エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミ
ニウムジクロリド、ブチルアルミニウムジブロミドなど
のアルキルアルミニウムジハライドなどの部分的にハロ
ゲン化されたアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニ
ウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリドなどのジ
アルキルアルミニウムヒドリド;エチルアルミニウムジ
ヒドリド、プロピルアルミニウムジヒドリドなどのアル
キルアルミニウムジヒドリドなどその他の部分的に水素
化されたアルキルアルミニウム;エチルアルミニウムエ
トキシクロリド、ブチルアルミニウムブトキシクロリ
ド、エチルアルミニウムエトキシブロミドなどの部分的
にアルコキシ化およびハロゲン化されたアルキルアルミ
ニウムなどを挙げることができる。
【0057】また(B-1a)に類似する化合物も使用するこ
とができ、たとえば窒素原子を介して2以上のアルミニ
ウム化合物が結合した有機アルミニウム化合物を挙げる
ことができる。このような化合物として具体的には、 (C25)2 AlN(C25)Al(C25)2 などを挙げることができる。
【0058】前記(B-1b)に属する化合物としては、Li
Al(C25)4 LiAl(C715)4 などを挙げることができる。
【0059】またその他にも、(B-1) 有機金属化合物と
しては、メチルリチウム、エチルリチウム、プロピルリ
チウム、ブチルリチウム、メチルマグネシウムブロミ
ド、メチルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウム
ブロミド、エチルマグネシウムクロリド、プロピルマグ
ネシウムブロミド、プロピルマグネシウムクロリド、ブ
チルマグネシウムブロミド、ブチルマグネシウムクロリ
ド、ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジ
ブチルマグネシウム、ブチルエチルマグネシウムなどを
使用することもできる。
【0060】また重合系内で上記有機アルミニウム化合
物が形成されるような化合物、たとえばハロゲン化アル
ミニウムとアルキルリチウムとの組合せ、またはハロゲ
ン化アルミニウムとアルキルマグネシウムとの組合せな
どを使用することもできる。
【0061】(B-1) 有機金属化合物のなかでは、有機ア
ルミニウム化合物が好ましい。上記のような(B-1) 有機
金属化合物は、1種単独でまたは2種以上組み合わせて
用いられる。
【0062】(B-2) 有機アルミニウムオキシ化合物 本発明で用いられる(B-2) 有機アルミニウムオキシ化合
物は、従来公知のアルミノキサンであってもよく、また
特開平2−78687号公報に例示されているようなベ
ンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物であって
もよい。
【0063】従来公知のアルミノキサンは、たとえば下
記のような方法によって製造することができ、通常、炭
化水素溶媒の溶液として得られる。 (1)吸着水を含有する化合物または結晶水を含有する
塩類、たとえば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、ト
リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
を添加して、吸着水または結晶水と有機アルミニウム化
合物とを反応させる方法。 (2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウム
などの有機アルミニウム化合物に直接水、氷または水蒸
気を作用させる方法。 (3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中でトリ
アルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなど
の有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0064】なお該アルミノキサンは、少量の有機金属
成分を含有してもよい。また回収された上記のアルミノ
キサンの溶液から溶媒または未反応有機アルミニウム化
合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解またはアルミ
ノキサンの貧溶媒に懸濁させてもよい。
【0065】アルミノキサンを調製する際に用いられる
有機アルミニウム化合物として具体的には、前記(B-1a)
に属する有機アルミニウム化合物として例示したものと
同様の有機アルミニウム化合物を挙げることができる。
【0066】これらのうち、トリアルキルアルミニウ
ム、トリシクロアルキルアルミニウムが好ましく、トリ
メチルアルミニウムが特に好ましい。上記のような有機
アルミニウム化合物は、1種単独でまたは2種以上組み
合せて用いられる。
【0067】アルミノキサンの調製に用いられる溶媒と
しては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、シメ
ンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オク
タデカンなどの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シク
ロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロペンタンな
どの脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽油などの石油
留分または上記芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂環
族炭化水素のハロゲン化物とりわけ、塩素化物、臭素化
物などの炭化水素溶媒が挙げられる。さらにエチルエー
テル、テトラヒドロフランなどのエーテル類を用いるこ
ともできる。これらの溶媒のうち特に芳香族炭化水素ま
たは脂肪族炭化水素が好ましい。
【0068】また本発明で用いられるベンゼン不溶性の
有機アルミニウムオキシ化合物は、60℃のベンゼンに
溶解するAl成分がAl原子換算で通常10%以下、好
ましくは5%以下、特に好ましくは2%以下であり、ベ
ンゼンに対して不溶性または難溶性である。
【0069】本発明で用いられる有機アルミニウムオキ
シ化合物としては、下記一般式(IV)で表されるボロン
を含んだ有機アルミニウムオキシ化合物を挙げることも
できる。
【0070】
【化35】
【0071】式中、R17は炭素原子数が1〜10の炭化
水素基を示す。R18は、互いに同一でも異なっていても
よく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数が1〜10
の炭化水素基を示す。
【0072】前記一般式(IV)で表されるボロンを含ん
だ有機アルミニウムオキシ化合物は、下記一般式(V)
で表されるアルキルボロン酸と R17−B−(OH)2 … (V) (式中、R17は前記と同じ基を示す。)有機アルミニウ
ム化合物とを、不活性ガス雰囲気下に不活性溶媒中で、
−80℃〜室温の温度で1分〜24時間反応させること
により製造できる。
【0073】前記一般式(V)で表されるアルキルボロ
ン酸の具体的なものとしては、メチルボロン酸、エチル
ボロン酸、イソプロピルボロン酸、n-プロピルボロン
酸、n-ブチルボロン酸、イソブチルボロン酸、n-ヘキシ
ルボロン酸、シクロヘキシルボロン酸、フェニルボロン
酸、3,5-ジフルオロボロン酸、ペンタフルオロフェニル
ボロン酸、3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニルボ
ロン酸などが挙げられる。これらの中では、メチルボロ
ン酸、n-ブチルボロン酸、イソブチルボロン酸、3,5-ジ
フルオロフェニルボロン酸、ペンタフルオロフェニルボ
ロン酸が好ましい。これらは1種単独でまたは2種以上
組み合わせて用いられる。
【0074】このようなアルキルボロン酸と反応させる
有機アルミニウム化合物として具体的には、前記(B-1a)
に属する有機アルミニウム化合物として例示したものと
同様の有機アルミニウム化合物を挙げることができる。
【0075】これらのうち、トリアルキルアルミニウ
ム、トリシクロアルキルアルミニウムが好ましく、特に
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ト
リイソブチルアルミニウムが好ましい。これらは1種単
独でまたは2種以上組み合わせて用いられる。
【0076】上記のような (B-2)有機アルミニウムオキ
シ化合物は、1種単独でまたは2種以上組み合せて用い
られる。 (B-3) 遷移金属化合物と反応してイオン対を形成する化
合物 本発明で用いられる遷移金属化合物と反応してイオン対
を形成する化合物(B-3) (以下、「イオン化イオン性化
合物」という。)は、前記遷移金属化合物(A)と反応
してイオン対を形成する化合物であり、このような化合
物としては、特開平1−501950号公報、特開平1
−502036号公報、特開平3−179005号公
報、特開平3−179006号公報、特開平3−207
703号公報、特開平3−207704号公報、USP
−5321106号などに記載されたルイス酸、イオン
性化合物、ボラン化合物およびカルボラン化合物などを
挙げることができる。
【0077】具体的には、ルイス酸としては、BR
3(Rは、フッ素、メチル基、トリフルオロメチル基な
どの置換基を有していてもよいフェニル基またはフッ素
である。)で示される化合物が挙げられ、たとえばトリ
フルオロボロン、トリフェニルボロン、トリス(4-フル
オロフェニル)ボロン、トリス(3,5-ジフルオロフェニ
ル)ボロン、トリス(4-フルオロメチルフェニル)ボロ
ン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリス
(p-トリル)ボロン、トリス(o-トリル)ボロン、トリ
ス(3,5-ジメチルフェニル)ボロンなどが挙げられる。
【0078】イオン性化合物としては、たとえば下記一
般式(VI)で表される化合物が挙げられる。
【0079】
【化36】
【0080】式中、R19としては、H+ 、カルボニウム
カチオン、オキソニウムカチオン、アンモニウムカチオ
ン、ホスホニウムカチオン、シクロヘプチルトリエニル
カチオン、遷移金属を有するフェロセニウムカチオンな
どが挙げられる。
【0081】R20〜R23は、互いに同一でも異なってい
てもよく、有機基、好ましくはアリール基または置換ア
リール基である。前記カルボニウムカチオンとして具体
的には、トリフェニルカルボニウムカチオン、トリ(メ
チルフェニル)カルボニウムカチオン、トリ(ジメチル
フェニル)カルボニウムカチオンなどの三置換カルボニ
ウムカチオンなどが挙げられる。
【0082】前記アンモニウムカチオンとして具体的に
は、トリメチルアンモニウムカチオン、トリエチルアン
モニウムカチオン、トリプロピルアンモニウムカチオ
ン、トリブチルアンモニウムカチオン、トリ(n-ブチ
ル)アンモニウムカチオンなどのトリアルキルアンモニ
ウムカチオン;N,N-ジメチルアニリニウムカチオン、N,
N-ジエチルアニリニウムカチオン、N,N-2,4,6-ペンタメ
チルアニリニウムカチオンなどのN,N-ジアルキルアニリ
ニウムカチオン;ジ(イソプロピル)アンモニウムカチ
オン、ジシクロヘキシルアンモニウムカチオンなどのジ
アルキルアンモニウムカチオンなどが挙げられる。
【0083】前記ホスホニウムカチオンとして具体的に
は、トリフェニルホスホニウムカチオン、トリ(メチル
フェニル)ホスホニウムカチオン、トリ(ジメチルフェ
ニル)ホスホニウムカチオンなどのトリアリールホスホ
ニウムカチオンなどが挙げられる。
【0084】R19としては、カルボニウムカチオン、ア
ンモニウムカチオンなどが好ましく、特にトリフェニル
カルボニウムカチオン、N,N-ジメチルアニリニウムカチ
オン、N,N-ジエチルアニリニウムカチオンが好ましい。
【0085】またイオン性化合物として、トリアルキル
置換アンモニウム塩、N,N-ジアルキルアニリニウム塩、
ジアルキルアンモニウム塩、トリアリールホスフォニウ
ム塩などを挙げることもできる。
【0086】トリアルキル置換アンモニウム塩として具
体的には、たとえばトリエチルアンモニウムテトラ(フ
ェニル)ホウ素、トリプロピルアンモニウムテトラ(フ
ェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ
(フェニル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテトラ
(p-トリル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテトラ
(o-トリル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテ
トラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、トリプロピル
アンモニウムテトラ(o,p-ジメチルフェニル)ホウ素、
トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ(m,m-ジメチルフ
ェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ
(p-トリフルオロメチルフェニル)ホウ素、トリ(n-ブ
チル)アンモニウムテトラ(3,5-ジトリフルオロメチル
フェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテト
ラ(o-トリル)ホウ素などが挙げられる。
【0087】N,N-ジアルキルアニリニウム塩として具体
的には、たとえばN,N-ジメチルアニリニウムテトラ(フ
ェニル)ホウ素、N,N-ジエチルアニリニウムテトラ(フ
ェニル)ホウ素、N,N-2,4,6-ペンタメチルアニリニウム
テトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられる。
【0088】ジアルキルアンモニウム塩として具体的に
はは、たとえばジ(1-プロピル)アンモニウムテトラ
(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、ジシクロヘキシル
アンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられ
る。
【0089】さらにイオン性化合物として、トリフェニ
ルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、N,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、フェロセニウムテトラ
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカ
ルベニウムペンタフェニルシクロペンタジエニル錯体、
N,N-ジエチルアニリニウムペンタフェニルシクロペンタ
ジエニル錯体、下記式(VII)または(VIII)で表され
るホウ素化合物などを挙げることもできる。
【0090】
【化37】
【0091】
【化38】 (式中、Etはエチル基を示す。)
【0092】
【0093】ボラン化合物として具体的には、たとえば
デカボラン(14);ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニ
ウム〕ノナボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニ
ウム〕デカボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニ
ウム〕ウンデカボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)アン
モニウム〕ドデカボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)ア
ンモニウム〕デカクロロデカボレート、ビス〔トリ(n-
ブチル)アンモニウム〕ドデカクロロドデカボレートな
どのアニオンの塩;トリ(n-ブチル)アンモニウムビス
(ドデカハイドライドドデカボレート)コバルト酸塩
(III)、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス
(ドデカハイドライドドデカボレート)ニッケル酸塩
(III)などの金属ボランアニオンの塩などが挙げられ
る。
【0094】カルボラン化合物として具体的には、たと
えば4-カルバノナボラン(14)、1,3-ジカルバノナボ
ラン(13)、6,9-ジカルバデカボラン(14)、ドデ
カハイドライド-1-フェニル-1,3-ジカルバノナボラン、
ドデカハイドライド-1-メチル-1,3-ジカルバノナボラ
ン、ウンデカハイドライド-1,3-ジメチル-1,3-ジカルバ
ノナボラン、7,8-ジカルバウンデカボラン(13)、2,
7-ジカルバウンデカボラン(13)、ウンデカハイドラ
イド-7,8-ジメチル-7,8-ジカルバウンデカボラン、ドデ
カハイドライド-11-メチル-2,7-ジカルバウンデカボラ
ン、トリ(n-ブチル)アンモニウム1-カルバデカボレー
ト、トリ(n-ブチル)アンモニウム1-カルバウンデカボ
レート、トリ(n-ブチル)アンモニウム1-カルバドデカ
ボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム1-トリメチル
シリル-1-カルバデカボレート、トリ(n-ブチル)アン
モニウムブロモ-1-カルバドデカボレート、トリ(n-ブ
チル)アンモニウム6-カルバデカボレート(14)、ト
リ(n-ブチル)アンモニウム6-カルバデカボレート(1
2)、トリ(n-ブチル)アンモニウム7-カルバウンデカ
ボレート(13)、トリ(n-ブチル)アンモニウム7,8-
ジカルバウンデカボレート(12)、トリ(n-ブチル)
アンモニウム2,9-ジカルバウンデカボレート(12)、
トリ(n-ブチル)アンモニウムドデカハイドライド-8-
メチル-7,9-ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチ
ル)アンモニウムウンデカハイドライド-8-エチル-7,9-
ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニ
ウムウンデカハイドライド-8-ブチル-7,9-ジカルバウン
デカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカ
ハイドライド-8-アリル-7,9-ジカルバウンデカボレー
ト、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイドライ
ド-9-トリメチルシリル-7,8-ジカルバウンデカボレー
ト、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイドライ
ド-4,6-ジブロモ-7-カルバウンデカボレートなどのアニ
オンの塩;トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ノナハ
イドライド-1,3-ジカルバノナボレート)コバルト酸塩
(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカ
ハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)鉄酸塩
(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカ
ハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)コバル
ト酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウ
ンデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)
ニッケル酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビ
ス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレ
ート)銅酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビ
ス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレ
ート)金酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビ
ス(ノナハイドライド-7,8-ジメチル-7,8-ジカルバウン
デカボレート)鉄酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモ
ニウムビス(ノナハイドライド-7,8-ジメチル-7,8-ジカ
ルバウンデカボレート)クロム酸塩(III)、トリ(n-ブ
チル)アンモニウムビス(トリブロモオクタハイドライ
ド-7,8-ジカルバウンデカボレート)コバルト酸塩(II
I)、トリス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ウ
ンデカハイドライド-7-カルバウンデカボレート)クロ
ム酸塩(III)、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕
ビス(ウンデカハイドライド-7-カルバウンデカボレー
ト)マンガン酸塩(IV)、ビス〔トリ(n-ブチル)アン
モニウム〕ビス(ウンデカハイドライド-7-カルバウン
デカボレート)コバルト酸塩(III)、ビス〔トリ(n-ブ
チル)アンモニウム〕ビス(ウンデカハイドライド-7-
カルバウンデカボレート)ニッケル酸塩(IV)などの金
属カルボランアニオンの塩などが挙げられる。
【0095】上記のような (B-3)イオン化イオン性化合
物は、1種単独でまたは2種以上組み合せて用いられ
る。また、本発明に係るオレフィン重合用触媒は、上記
遷移金属化合物(A)、(B-1) 有機金属化合物、(B-2)
有機アルミニウムオキシ化合物、および(B-3) イオン化
イオン性化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物
(B)とともに、必要に応じて後述するような微粒子状
担体(C)を用いることもできる。
【0096】(C)微粒子状担体 本発明で必要に応じて用いられる(C)微粒子状担体
は、無機または有機の化合物であって、粒径が10〜3
00μm、好ましくは20〜200μmの顆粒状ないし
は微粒子状の固体が使用される。このうち無機化合物と
しては多孔質酸化物が好ましく、具体的にはSiO2
Al23 、MgO、ZrO、TiO2、B23、Ca
O、ZnO、BaO、ThO2など、またはこれらを含
む混合物、たとえばSiO2-MgO、SiO2-Al
23、SiO2-TiO2 、SiO2-V25 、SiO2-
Cr23、SiO2-TiO2-MgOなどを例示すること
ができる。これらの中でSiO2 およびAl23から
なる群から選ばれた少なくとも1種の成分を主成分とす
るものが好ましい。
【0097】なお、上記無機酸化物には少量のNa2
3 、K2CO3、CaCO3、MgCO3、Na2 SO
4 、Al2(SO4)3、BaSO4、KNO3、Mg(N
3)2、Al(NO3)3 、Na2O、K2O、Li2Oなど
の炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酸化物成分を含有していて
も差しつかえない。
【0098】このような(C)微粒子状担体は種類およ
び製法によりその性状は異なるが、本発明に好ましく用
いられる担体は、比表面積が50〜1000m2/g、
好ましくは100〜700m2/gの範囲にあり、細孔
容積が0.3〜2.5cm3/gの範囲にあることが望
ましい。該担体は、必要に応じて100〜1000℃、
好ましくは150〜700℃で焼成して用いられる。
【0099】さらに、本発明に用いることのできる微粒
子状担体(C)としては、粒径が10〜300μmの範
囲にある有機化合物の顆粒状ないしは微粒子状固体を挙
げることができる。これら有機化合物としては、エチレ
ン、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテンなど
の炭素原子数が2〜14のα−オレフィンを主成分とし
て生成される(共)重合体またはビニルシクロヘキサ
ン、スチレンを主成分として生成される(共)重合体を
例示することができる。
【0100】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、上
記のような遷移金属化合物(A)と、(B-1) 有機金属化
合物、(B-2) 有機アルミニウムオキシ化合物および(B-
3) イオン化イオン性化合物から選ばれる少なくとも1
種の化合物(B)と、必要に応じて微粒子状担体(C)
とからなる。
【0101】重合の際には、各成分の使用法、添加順序
は任意に選ばれるが、以下のような方法が例示される。 (1) 成分(A)と、(B-1) 有機金属化合物、(B-2) 有機
アルミニウムオキシ化合物および(B-3) イオン化イオン
性化合物から選ばれる少なくとも1種の成分(B)(以
下単に「成分(B)」という。)とを任意の順序で重合
器に添加する方法。 (2) 成分(A)と成分(B)を予め接触させた触媒を重
合器に添加する方法。 (3) 成分(A)と成分(B)を予め接触させた触媒成
分、および成分(B)を任意の順序で重合器に添加する
方法。この場合成分(B)は、同一でも異なっていても
よい。 (4) 成分(A)を微粒子状担体(C)に担持した触媒成
分、および成分(B)を任意の順序で重合器に添加する
方法。 (5) 成分(A)と成分(B)とを微粒子状担体(C)に
担持した触媒を重合器に添加する方法。 (6) 成分(A)と成分(B)とを微粒子状担体(C)に
担持した触媒成分、および成分(B)を任意の順序で重
合器に添加する方法。この場合成分(B)は、同一でも
異なっていてもよい。 (7) 成分(B)を微粒子状担体(C)に担持した触媒成
分、および成分(A)を任意の順序で重合器に添加する
方法。 (8) 成分(B)を微粒子状担体(C)に担持した触媒成
分、成分(A)、および成分(B)を任意の順序で重合
器に添加する方法。この場合成分(B)は、同一でも異
なっていてもよい。
【0102】上記の微粒子状担体(C)に成分(A)お
よび成分(B)が担持された固体触媒成分はオレフィン
が予備重合されていてもよい。本発明に係るオレフィン
の重合方法では、上記のようなオレフィン重合触媒の存
在下に、オレフィンを重合または共重合することにより
オレフィン重合体を得る。
【0103】本発明では、重合は溶解重合、懸濁重合な
どの液相重合法または気相重合法いずれにおいても実施
できる。液相重合法において用いられる不活性炭化水素
媒体として具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯
油などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキ
サン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベ
ンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エ
チレンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタンなど
のハロゲン化炭化水素またはこれらの混合物などを挙げ
ることができ、オレフィン自身を溶媒として用いること
もできる。
【0104】上記のようなオレフィン重合用触媒を用い
て、オレフィンの重合を行うに際して、成分(A)は、
反応容積1リットル当り、通常10-8〜10-2モル、好
ましくは10-7〜10-3モルとなるような量で用いられ
る。
【0105】成分(B-1) は、成分(B-1) と、成分(A)
中の遷移金属原子(M)とのモル比〔(B-1) /M〕が、
通常0.01〜5000、好ましくは0.05〜200
0となるような量で用いられる。成分(B-2) は、成分(B
-2) 中のアルミニウム原子と、成分(A)中の遷移金属
原子(M)とのモル比〔(B-2) /M〕が、通常10〜5
000、好ましくは20〜2000となるような量で用
いられる。成分(B-3)は、成分(B-3) と、成分(A)中
の遷移金属原子(M)とのモル比〔(B-3) /M〕が、通
常1〜10、好ましくは1〜5となるような量で用いら
れる。
【0106】また、このようなオレフィン重合触媒を用
いたオレフィンの重合温度は、通常−50〜200℃、
好ましくは0〜170℃の範囲である。重合圧力は、通
常常圧〜100kg/cm2 、好ましくは常圧〜50k
g/cm2の条件下であり、重合反応は、回分式、半連
続式、連続式のいずれの方法においても行うことができ
る。さらに重合を反応条件の異なる2段以上に分けて行
うことも可能である。
【0107】得られるオレフィン重合体の分子量は、重
合系に水素を存在させるか、または重合温度を変化させ
ることによって調節することができる。さらに、使用す
る成分(B)の違いにより調節することもできる。
【0108】このようなオレフィン重合触媒により重合
することができるオレフィンとしては、炭素原子数が2
〜20のα−オレフィン、たとえばエチレン、プロピレ
ン、1-ブテン、1-ペンテン、3-メチル-1-ブテン、1-ヘ
キセン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ペンテン、
1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、
1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセン;炭素
原子数が3〜20の環状オレフィン、たとえばシクロペ
ンテン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5-メチル-2-
ノルボルネン、テトラシクロドデセン、2-メチル1,4,5,
8-ジメタノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレ
ン;極性モノマー、たとえば、アクリル酸、メタクリル
酸、フマル酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタ
コン酸、ビシクロ(2,2,1)-5-ヘプテン-2,3-ジカルボン
酸などのα,β−不飽和カルボン酸、およびこれらのナ
トリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、亜鉛塩、マグネ
シウム塩、カルシウム塩などの金属塩;アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-プロピル、アクリ
ル酸イソプロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸イ
ソブチル、アクリル酸 tert-ブチル、アクリル酸2-エチ
ルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸n-プロピル、メタクリル酸イソプロピ
ル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸イソブチルな
どのα,β−不飽和カルボン酸エステル;酢酸ビニル、
プロピオン酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリン酸ビ
ニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、トリフ
ルオロ酢酸ビニルなどのビニルエステル類;アクリル酸
グリシジル、メタクリル酸グリシジル、イタコン酸モノ
グリシジルエステルなどの不飽和グリシジルなどを挙げ
ることができる。さらにスチレン、ビニルシクロヘキサ
ン、ジエンなどを用いることもできる。
【0109】
【発明の効果】本発明に係るオレフィン重合触媒は、高
い重合活性を有し、分子量分布が狭い重合体が得られ
る。また、2種以上のオレフィンを共重合したときに組
成分布が狭いオレフィン共重合体が得られる。
【0110】本発明に係るオレフィンの重合方法は、高
い重合活性で、分子量分布が狭い重合体が製造できる。
また、2種以上のオレフィンを共重合したときに組成分
布が狭いオレフィン共重合体が製造できる。
【0111】
【0112】
【合成例1】 化合物(A-1) の合成 充分に窒素置換した100mlの反応器を0℃に冷却
し、3,5-ジ-t-ブチルサリチル酸2.5g(10mm
ol)と塩化チオニル2mlを仕込み、ジメチルホルム
アミドを1滴滴下する。攪拌しながら0℃から室温まで
徐々に昇温した後、さらに室温で8時間攪拌を続けた。
反応液を常圧で蒸留で未反応の塩化チオニルを除去し、
さらに、80℃で2時間減圧乾燥することで黄色オイル
2.85gを得た。このオイルを窒素雰囲気下、塩化メ
チレン20mlに溶解し、0℃に冷却後N-メチルアニリ
ン1.07g(10mmol)及びトリエチルアミン
2.02g(20mmol)の塩化メチレン溶液10m
lをゆっくり滴下した。反応液を室温まで昇温し、さら
に室温で8時間攪拌を続けた。反応液を水でクエンチし
て油層を分離し、さらに油層を20mlの水で5回洗浄
した後、油層を硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧濃縮
し、カラム生成(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル系)
をすることでて下記式(a)で示される蛍黄色オイル状
の化合物を2.9g(収率82%)得た。この化合物を
アニオン化した状態(下記式(b))におけるMOPA
C VERSION 6.00、ハミルトニアン PM
3法にて算出したHOMOとLUMOとのエネルギー差
は6.95eVであった。
【0113】
【化39】
【0114】充分にアルゴン置換した100mlの反応
器に上記で得られた化合物(a)1.07g(3.0m
mol)と無水ジエチルエーテル15mlを仕込み、−
78℃に冷却し、攪拌した。これにn-ブチルリチウム
2.1ml(n-ヘキサン溶液、1.54N、3.3mm
ol)を5分かけて滴下し、その後ゆっくりと室温まで
昇温した。室温で4時間攪拌後、再度−78℃に冷却し
てTiCl4を3.0ml(デカン溶液、0.5N、
1.50mmol)を徐々に添加した。添加後、ゆっく
りと室温まで昇温し、さらに加熱環流を6時間行った。
この反応液を減圧濃縮し、析出した固体を無水ジクロロ
メタン30mlで洗浄し、不溶物を除去した。得られた
ジクロロメタン溶液を減圧濃縮し、析出した固体を無水
ジエチルエーテル・無水塩化メチレン溶液(無水ジエチ
ルエーテル:無水塩化メチレン=10:1)30mlで
洗浄し、さらにヘキサン50mlで洗浄後、減圧乾燥さ
せることにより下記式で示される茶褐色の粉末(A-1) を
0.37g(収率30%)得た。なお、化合物(A-1) の
FD質量分析の結果は、795(M+ )であった。
【0115】
【化40】
【0116】
【合成例2】 化合物(A-2) の合成 充分にアルゴン置換した100mlの反応器に上記で得
られた化合物(a)1.07g(3.0mmol)と無
水THF15mlを仕込み、−78℃に冷却し、攪拌し
た。これにn-ブチルリチウム2.0ml(n-ヘキサン溶
液、1.54N、3.10mmol)を5分かけて滴下
し、その後ゆっくりと室温まで昇温した。室温で4時間
攪拌後、再度−78℃に冷却してZrCl4を0.35
g(1.00mmol)を徐々に添加した。添加後、ゆ
っくりと室温まで昇温し、8時間攪拌を続けた。この反
応液を減圧濃縮し、析出した固体を無水ジクロロメタン
30mlで洗浄し、不溶物を除去した。得られたジクロ
ロメタン溶液を減圧濃縮し、析出した固体を無水ジエチ
ルエーテル・無水塩化メチレン溶液(無水ジエチルエー
テル:無水塩化メチレン=10:1)30mlで洗浄
し、さらにヘキサン50mlで洗浄後、減圧乾燥させる
ことにより下記式で示される黄褐色の粉末(A-2)を0.
24g(収率18%)得た。なお、化合物(A-2) のFD
質量分析の結果は、839(M+ )であった。
【0117】
【化41】
【0118】
【実施例1】 重合 充分に窒素置換した内容積500mlのガラス製オート
クレーブにトルエン250mlを装入し、液相および気
相をエチレンで飽和させた。その後、メチルアルミノキ
サンをアルミニウム原子換算で1.25ミリモル、引き
続き、前記合成例1で得られたチタン化合物(A-1) を
0.005ミリモル加え重合を開始した。常圧のエチレ
ンガス雰囲気下、25℃で30分間反応させた。重合終
了後、反応物を大量のメタノールに投入してポリマーを
全量析出後、塩酸を加えてグラスフィルターで濾過し
た。ポリマーを80℃、10時間で減圧乾燥した後、ポ
リエチレン(PE)を0.04g得た。
【0119】チタン1mmol当たりの重合活性は16
gであり、得られたポリエチレンの極限粘度[η]は
7.6dl/gであった。
【0120】
【実施例2】 重合 充分に窒素置換した内容積500mlのガラス製オート
クレーブにトルエン250mlを装入し、液相および気
相をエチレンで飽和させた。その後、メチルアルミノキ
サンをアルミニウム原子換算で1.25ミリモル、引き
続き、前記合成例2で得られたジルコニウム化合物(A-
2) を0.005ミリモル加え重合を開始した。常圧の
エチレンガス雰囲気下、25℃で30分間反応させた。
重合終了後、反応物を大量のメタノールに投入してポリ
マーを全量析出後、塩酸を加えてグラスフィルターで濾
過した。ポリマーを80℃、10時間で減圧乾燥した
後、ポリエチレン(PE)を0.10g得た。
【0121】ジルコニウム1mmol当たりの重合活性
は 40gであり、得られたポリエチレンの極限粘度
[η]は 9.1 dl/gであった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)下記一般式(I)で表される遷移金
    属化合物と、(B)(B-1) 有機金属化合物、(B-2) 有機
    アルミニウムオキシ化合物、および(B-3) 遷移金属化合
    物(A)と反応してイオン対を形成する化合物から選ば
    れる少なくとも1種の化合物とからなることを特徴とす
    るオレフィン重合用触媒; 【化1】 (式中、Mは周期表第3〜11族の遷移金属原子を示
    し、mは、1〜3の整数を示し、R1〜R6は、互いに同
    一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、
    炭化水素基、炭化水素置換シリル基、アルコキシ基、ア
    リーロキシ基、エステル基、アミド基、イミド基、アミ
    ノ基、イミノ基、スルホンアミド基、ニトリル基または
    ニトロ基を示し、これらのうちの2個以上が互いに連結
    して環を形成していてもよく、またmが2以上の場合に
    はR1〜R6で示される基のうち2個の基が連結されてい
    てもよく、 nはMの価数を満たす数であり、Xは水素
    原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素
    基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素
    含有基、イオウ含有基またはケイ素含有基を示し、nが
    2以上の場合は、Xで示される複数の基は互いに同一で
    も異なっていてもよく、またXで示される複数の基は互
    いに結合して環を形成してもよい。)
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のオレフィン重合用触媒
    の存在下にオレフィンを重合または共重合することを特
    徴とするオレフィンの重合方法。
JP23963097A 1997-09-04 1997-09-04 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 Expired - Fee Related JP4114220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23963097A JP4114220B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23963097A JP4114220B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1180227A true JPH1180227A (ja) 1999-03-26
JP4114220B2 JP4114220B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=17047581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23963097A Expired - Fee Related JP4114220B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4114220B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04137610U (ja) * 1991-06-13 1992-12-22 株式会社大真空 水晶振動子あるいは水晶フイルタの支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4114220B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6399724B1 (en) Catalyst for olefin polymerization and method of polymerizing olefin
AU2005275740A1 (en) Catalysts for olefin polymerization, process for production of olefin polymers, olefin copolymers, novel transition metal compounds, and process for production of transition metal compounds
JP5455354B2 (ja) 架橋メタロセン化合物およびそれを用いたオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法
JPH09272713A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
US6451728B1 (en) Olefin polymerization catalyst and process for olefin polymerization
JP5597103B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP6371545B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3844385B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
KR100375653B1 (ko) 올레핀 중합용 촉매 및 올레핀의 중합 방법
JPH1180228A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2000191712A (ja) オレフィン重合触媒とオレフィン重合方法
JP4676219B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3808168B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2001278909A (ja) オレフィンの重合方法およびオレフィン重合体
JP4114220B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3779418B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH10324710A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2003040953A (ja) ブロック共重合体およびその製造方法
JP2001011111A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2007297453A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH10298216A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2004231846A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2001048911A (ja) α−オレフィンランダム共重合体の製造方法
JP2000191721A (ja) オレフィン重合触媒並びにオレフィンの重合法
JP2000119316A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060316

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060329

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees