JPH117964A - 直接型メタノ−ル燃料電池 - Google Patents

直接型メタノ−ル燃料電池

Info

Publication number
JPH117964A
JPH117964A JP9170951A JP17095197A JPH117964A JP H117964 A JPH117964 A JP H117964A JP 9170951 A JP9170951 A JP 9170951A JP 17095197 A JP17095197 A JP 17095197A JP H117964 A JPH117964 A JP H117964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
catalyst
positive electrode
fuel cell
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9170951A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Hitomi
人見  周二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP9170951A priority Critical patent/JPH117964A/ja
Publication of JPH117964A publication Critical patent/JPH117964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】出力が高く、しかも長期間安定した出力を可能
にする直接型メタノール燃料電池を提供する。 【解決手段】 本発明は、酸素を選択的に電気化学的還
元する触媒を有する正極と、メタノールを電気化学的酸
化する触媒を有する負極とを備えてなることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、負極で燃料である
メタノールを直接かつ電気化学的に酸化する、直接型メ
タノール燃料電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、電気自動車に搭載されている燃料
電池(FC)は、電解質に固体高分子膜を用いる固体高分子
型燃料電池(PEFC)が主流であり、そのほとんどが、燃料
に純水素を用いるものである。しかし、純水素は、ボン
ベや水素吸蔵合金により貯蔵されるが、車内の限られた
スペースや重量制限を考えると実用化には問題がある。
そこで、重量的、体積的にもエネルキ゛ー密度が高く、取り扱
いも容易なメタノールを燃料として用いることが注目さ
れてきた。
【0003】このメタノールを燃料として用いるには、
メタノールを水素に改質してから燃料電池に送り込み電
気化学的に反応させる間接型と、液体のメタノールをそ
のまま燃料電池に送り込み電気化学的に反応させる直接
型とがある。直接型は、間接型に比べて装置が単純化で
きるため、電気自動車搭載用燃料電池として適してい
る。
【0004】直接型メタノール燃料電池は、正極と負
極、およびそれらの間に挟まれる電解質からなる。電解
質には、硫酸水溶液などの酸性電解液を用いるもの、水
酸化カリウムなどのアルカリ性電解液を用いるもの、さ
らには固体高分子膜を用いたものがある。正極の触媒と
しては、Ptを担持したカーボン粉体が、負極の触媒とし
ては Pt又はPt-Ruを担持したカーボン粉体が用いられて
いる。
【0005】直接型メタノール燃料電池では、正極で空
気中の酸素還元が、負極で液体のメタノールの酸化が電
気化学的に行われる。その反応式を下記に示す。 正極:3/2O2+6H++6e-→3H2O 負極:CH3OH+H2O→CO2+6H++6e- 総反応:CH3OH+3/2O2+H2O→CO2+3H2O
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この直
接型燃料電池は、電池の出力が低いという問題をかかえ
ている。それは、負極のメタノールが電解質を通って対
極である正極に移動する、いわゆるクロスオーバーに起
因している。燃料であるメタノールのクロスオーバー
は、本質的には一種の化学的短絡であり、正極で酸素の
電気化学還元と同時にメタノールの電気化学的酸化が生
じ、出力を著しく低下させる。これは、従来の直接型メ
タノール燃料電池の正極に用いられている触媒が、酸素
の電気化学的還元と同時にメタノールの電気化学的酸化
にも活性であるためである(M.P.Hogrth,フ゜ラチナ・メタルス゛
・レウ゛ュー,40(4),156,1996)。しかし、具体的な構成
についてはなにも言及されていない。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者は鋭意
研究することにより、正極に酸素を選択的に電気化学的
還元する触媒を、負極にメタノールを電気化学的酸化す
る触媒を有する負極を備えた直接型メタノール燃料電池
とすることにより、クロスオーバーによる出力と効率の
低下を防ぐことを可能にし、さらに金もしくは銀を担持
したカーボン又は金もしくは銀の少なくとも一方を有す
る合金を担持したカーボン、又は金粉体、銀粉体、カー
ボン粉体もしくは金、銀の少なくとも一方を有する合金
粉体、又はこれら1種もしくは2種以上の混合物が、酸
素の電気化学的還元には活性であるのに対しメタノール
の電気化学的酸化には不活性であるため、本発明の直接
型燃料電池の正極の触媒として適することを見出した。
【0007】
【発明の実施の形態】正極に酸素を選択的に電気化学的
還元する触媒を、負極にメタノールを電気化学的酸化す
る触媒を備える直接型メタノール燃料電池とすることに
より、負極の燃料であるメタノールが電解質を通って対
極である正極に移動するクロスオーバーが生じても、正
極の触媒がメタノールの電気化学的酸化には不活性であ
るため、酸素の電気化学的還元のみが行なわれ、メタノ
ールの電気化学的酸化は行われない。そのため、クロス
オーバーによる出力の低下が生じない。
【0008】なお、本発明における「酸素を選択的に電
気化学的還元する触媒」とは、次の1または2を意味す
る。1:酸素のみが電気化学的に還元される触媒。2:
酸素の電気化学的還元と同時にメタノールの電気化学的
酸化も生じるが、酸素の電気化学的還元量がメタノール
の電気化学的酸化量に比べて極めて微量である触媒。
【0009】また、本発明におけるカーボンとは、繊維
状、球状、フレーク状等があげられ、粉体であってもよ
いし、焼結体等であってもよいし、これらに限られるも
のでもない。
【0010】
【実施例】以下、本発明を好適な実施例により説明す
る。
【0011】電解質として、固体高分子膜(デュポン社
製、パーフルオロスルフォン酸膜・Nafion-117)を選択
した。触媒電極−接合体は、金を担持したカーボン触媒
とPTFE粉体と固体高分子膜と同じ組成からなる溶液(アル
ト゛リッチ社製、Nafion溶液)との触媒混合物を塗布した多
孔性カーボンペーパーを正極とし、また白金を担持した
カーボン触媒とPTFE粉末との触媒混合物を塗布した多孔
性カーボンペーパーを負極とし、固体高分子膜の両面に
にホットプレスして作成した。ここで、カーボンにはア
セチレンブラックを用いた。
【0012】このようにして得られた触媒電極−接合体
を用いて燃料電池を組み、正極に空気を、負極にメタノ
ールを送り、その経時特性を調べた。比較として、白金
を担持したカーボン触媒とPTFE粉体と固体高分子膜と同
じ組成からなる溶液との触媒混合物を塗布した多孔性カ
ーボンペーパーを正極とした従来の燃料電池についても
同じ条件で経時特性を調べた。
【0013】図1において、Aは本発明にかかる実施例
の電池特性であり、Bは従来の電池特性である。
【0014】ここで、試験条件を下記に示す。
【0015】放電電流:200mA/cm2 正極供給:空気、5kg/cm2G 負極:メタノール50vol.%水溶液、常圧 作動温度:80℃ 図1より、従来型メタノール燃料電池の端子電圧は、負
極のメタノールの正極へのクロスオーバーにより経時的
に低下している。これは正極の白金を担持したカーボン
触媒が、酸素の電気化学的還元と同時にメタノールの電
気化学的酸化に活性であるためである。
【0016】一方、本発明による直接型メタノール燃料
電池は、経時的に端子電圧が低下することなく安定して
いることがわかる。これは、本発明による燃料電池にお
いてもメタノールのクロスオーバーは生じているが、正
極の金を担持したカーボン触媒が酸素の電気化学的還元
には活性であるものの、メタノールの電気化学的酸化に
不活性であるためである。
【0017】
【発明の効果】以上、本発明にかかる直接型メタノール
燃料電池は、酸素を選択的に電気化学的還元する触媒を
有する正極と、メタノールを電気化学的酸化する触媒を
有する負極を備えてなることを特徴とするものである。
かかる構成により、負極のメタノールの正極へのクロス
オーバによる出力の低下が生じず、長期間安定した高出
力を得ることが可能となった。
【0018】ゆえに、産業上に寄与すること非常に大で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】電解質に固体高分子膜を用いた、本発明の直接
型燃料電池の経時特性図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素を選択的に電気化学的還元する触媒
    を有する正極と、メタノールを電気化学的酸化する触媒
    を有する負極とを備えてなることを特徴とする直接型メ
    タノール燃料電池。
  2. 【請求項2】 正極の触媒が、金もしくは銀を担持した
    カーボン、金もしくは銀の少なくとも一方を有する合金
    を担持したカーボン又はこれら1種もしくは2種以上の
    混合物であることを特徴とする請求項1記載の直接型メ
    タノール燃料電池。
  3. 【請求項3】 正極の触媒が、金粉体、銀粉体、カーボ
    ン粉体、金もしくは、銀の少なくとも一方を有する合金
    粉体又はこれら1種もしくは2種以上の混合物であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の直接型メタノール燃料電
    池。
  4. 【請求項4】 電解質が固体高分子膜であることを特徴
    とする請求項1、2又は3記載の直接型メタノール燃料
    電池。
JP9170951A 1997-06-12 1997-06-12 直接型メタノ−ル燃料電池 Pending JPH117964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9170951A JPH117964A (ja) 1997-06-12 1997-06-12 直接型メタノ−ル燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9170951A JPH117964A (ja) 1997-06-12 1997-06-12 直接型メタノ−ル燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH117964A true JPH117964A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15914412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9170951A Pending JPH117964A (ja) 1997-06-12 1997-06-12 直接型メタノ−ル燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH117964A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260909A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Nissan Motor Co Ltd 膜電極接合体およびこれを用いた固体高分子型燃料電池
JPWO2006003943A1 (ja) * 2004-06-30 2008-04-17 Tdk株式会社 直接アルコール型燃料電池及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006003943A1 (ja) * 2004-06-30 2008-04-17 Tdk株式会社 直接アルコール型燃料電池及びその製造方法
JP2012084536A (ja) * 2004-06-30 2012-04-26 Tdk Corp 直接アルコール型燃料電池及びその製造方法
US8652704B2 (en) 2004-06-30 2014-02-18 Tdk Corporation Direct alcohol fuel cell with cathode catalyst layer containing silver and method for producing the same
JP2006260909A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Nissan Motor Co Ltd 膜電極接合体およびこれを用いた固体高分子型燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993867B2 (ja) 燃料電池
JP5173099B2 (ja) プロトン伝導膜を有する燃料電池
JP2005108838A (ja) 高濃度炭素担持触媒、その製造方法、該触媒を利用した触媒電極及びそれを利用した燃料電池
JPH11167926A (ja) Co耐性を有する燃料電池電極
JP4395292B2 (ja) 燃料電池用電極触媒、燃料電池および燃料電池システム
JP3275652B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電極およびそれを用いた燃料電池
JPWO2003056649A1 (ja) 燃料電池
JPH09167622A (ja) 電極触媒およびそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2007061698A (ja) 燃料電池用電極触媒、膜/電極接合体、燃料電池および携帯用電子機器
JPH10270057A (ja) 固体高分子型燃料電池
CA2551607C (en) Method for producing hydrogen and hydrogen producing apparatus used therefor
JP2003510767A (ja) 内部改質器を有する燃料電池及びその作動方法
JP4311070B2 (ja) 燃料電池用カソード及びこれを備えた固体高分子型燃料電池
JP2006176871A (ja) 水素供給システム
US20070026286A1 (en) Direct methanol fuel cell having reduced crossover of methanol and comprising a layer of material for controlling the diffusion rate of fuel
JPH117964A (ja) 直接型メタノ−ル燃料電池
JP2007165205A (ja) 燃料電池および燃料電池システム
JP2003187851A (ja) 固体高分子型燃料電池、その燃料極触媒および固体高分子型燃料電池を用いた発電方法
JP2001256982A (ja) 燃料電池用電極および燃料電池
US7910252B2 (en) Hydrogen supply system
JP2001126738A (ja) 燃料電池用電極の製造方法およびそれを用いた直接メタノール燃料電池
JP2010103033A (ja) 燃料電池
JP2001143714A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2004192879A (ja) 燃料電池
JP4532020B2 (ja) 液体燃料直接供給型燃料電池に用いる燃料極とその製造方法