JPH1178065A - インクジェット記録装置の回復方法 - Google Patents

インクジェット記録装置の回復方法

Info

Publication number
JPH1178065A
JPH1178065A JP24092797A JP24092797A JPH1178065A JP H1178065 A JPH1178065 A JP H1178065A JP 24092797 A JP24092797 A JP 24092797A JP 24092797 A JP24092797 A JP 24092797A JP H1178065 A JPH1178065 A JP H1178065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
jet head
flow path
suction
recording apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24092797A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nishioka
篤 西岡
Yukihiro Hanaoka
幸弘 花岡
Satoshi Yoda
敏 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP24092797A priority Critical patent/JPH1178065A/ja
Publication of JPH1178065A publication Critical patent/JPH1178065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各インクノズルから常に必要量のインクの吸
引排出を行い得るインクジェット記録装置の回復方法を
提案すること。 【解決手段】 インクジェット記録装置のインクジェッ
トヘッド回復処理においては、インクジェットヘッドの
環境温度を検出し(ステップST23)、検出した環境
温度と、電源投入時およびインクカートリッジ交換時に
読み込んだインクジェットヘッドのインク流路抵抗値を
表すヘッドランク値と基づき、インク吸引量が予め定め
た所定量となるように、インク吸引ポンプの駆動時間を
決定し(ステップST24)、インク吸引ポンプを駆動
する(ステップST25)。この方法によれば、環境温
度に起因するインク粘度の変化に基づくインク吸引量の
変動、および、インク流路抵抗に基づくインク吸引量の
変動に影響されることなく、常に所定量のインクを吸引
排出できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録装置において、印字動作に先立って各インクノズルを
吸引して粘度が上昇したインクや残留気泡等を排出する
ことにより各インクノズルを適正状態に回復させる方法
に関するものである。更に詳しくは、インクノズル回復
時に常に適正量のインクを吸引して排出することの可能
なインクジェット記録装置の回復方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録装置では、そのイン
クジェットヘッドの各インクノズルあるいは各インクノ
ズルに連通しているインク流路の内部に気泡が蓄積した
り、増粘したインクが残留したままの状態が発生する
と、その後の印字動作を適切に行うことができない場合
がある。このようなインク供給系の状態を適正な状態に
回復させるために、従来のインクジェット記録装置は、
印字動作範囲を外れた位置にインクキャップを配置し、
インクジェットヘッドを当該インクキャップの位置まで
移動させてインクキャップを被せ、インク吸引側がイン
クキャップに連通しているインク吸引ポンプを駆動し
て、インクジェットヘッドの各インクノズルから、イン
ク流路内に残留している気泡や粘度の高まったインクを
吸引して、外部に排出するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ここで、このようなイ
ンクの吸引排出時におけるインク吸引量は、インク流路
内の残留気泡や増粘したインクを完全に吸引排出できる
量とする必要があり、そのために必要なインク吸引量は
それぞれのインクジェット記録装置のインク流路寸法等
に応じて予め決定することができる。
【0004】しかしながら、一定のインク吸引量となる
ように一定時間だけインク吸引ポンプを駆動したとして
も、環境温度に応じてインク粘度が変動するので、目標
とする量のインクを吸引できない場合がある。環境温度
が高くなるとインク粘度は低下するのでその分、インク
吸引ポンプによるインク吸引量が増加してしまう。逆
に、環境温度が低い場合には、その分だけインク吸引ポ
ンプによるインク吸引量が減少してしまう。
【0005】一方、インク吸引量を変動させる主要要因
は、環境温度によるインク粘度の変化の他に、インクジ
ェットヘッドの製造誤差等に起因した、各インクジェッ
トヘッドのインク流路抵抗のばらつきがある。インク流
路抵抗の大きなインクジェットヘッドの場合には、イン
ク吸引ポンプによるインク吸引量が、予め定めた量より
も少なくなり、逆にインク流路抵抗の小さなインクジェ
ットヘッドの場合にはインク吸引量が予め定めた量より
も多くなってしまう。
【0006】従来においては、どのような条件下におい
てもインクジェットヘッドの回復動作を行うことができ
るように、インクの吸引が最も困難な条件を想定して、
そのような場合にも必要量のインク吸引を行うことがで
きるように、インク吸引ポンプの駆動時間あるいは駆動
速度を設定している。
【0007】しかしながら、このようなインクジェット
ヘッドの回復動作においては、通常の条件下では必要量
以上のインクが排出されてしまうことを意味し、従っ
て、インクジェットヘッドの回復動作毎にインクの浪費
が行われるという弊害がある。また、インクの吸引が最
も困難な条件を想定しているために、インク吸引ポンプ
の駆動時間(回転量)も多めに設定されているので、ポ
ンプ駆動時間が長くなり、その分、ポンプの耐久性が低
下するという弊害もある。
【0008】本発明の課題は、このような点に鑑みて、
インクを無駄に吸引することなく、また、インク吸引ポ
ンプを必要以上の時間に渡って駆動することなく、イン
クジェットヘッドの各インクノズルから常に必要量のイ
ンクの吸引排出を行うことの可能なインクジェット記録
装置の回復方法を提案することにある。
【0009】また、本発明の課題は、このようにな回復
方法によりインクジェットヘッドの回復動作を行うイン
クジェット記録装置を提案することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、インクジェッ
トヘッドの各インクノズルからインクを吸引して排出す
ることにより各インクノズルの回復処理を行うインクジ
ェット記録装置の回復方法において、前記インクジェッ
トヘッドの環境温度を検出し、検出した前記環境温度に
基づき、インク吸引量が所定量となるように、前記イン
クノズルからのインクの吸引動作を行うようにしてい
る。
【0011】本発明の方法では、環境温度に基づきイン
クの吸引動作を制御しているので、環境温度に起因する
インク粘度の変化に影響されることなく一定量のインク
の吸引排出動作を実現できる。この結果、従来に比べ
て、インクジェットヘッドの回復動作時におけるインク
の浪費を少なくでき、また、インク吸引を行うインク吸
引ポンプ等の駆動機構の駆動時間も短縮でき、当該駆動
機構の耐久性も向上できる。
【0012】また、本発明の方法では、予めインクジェ
ットヘッドのインク流路抵抗を求めておき、前記インク
流路抵抗に基づき、インク吸引量が所定量となるよう
に、前記インクノズルからのインクの吸引動作を行うよ
うにしている。この方法を採用した場合においても、イ
ンク流路抵抗の大小に影響されることなく、目標とする
量のインクの吸引排出動作を実現できる。この結果、従
来に比べて、インクジェットヘッドの回復動作時におけ
るインクの浪費を少なくでき、また、インク吸引を行う
インク吸引ポンプ等の駆動機構の駆動時間も短縮でき、
当該駆動機構の耐久性も向上できる。
【0013】ここで、環境温度およびインク流路抵抗値
の双方を考慮して、前記インクノズルからのインクの吸
引動作を行うようにすることが望ましい。この方法によ
れば、インクジェットヘッドの回復動作時におけるイン
ク浪費を一層少なくでき、また、インク吸引を行うイン
ク吸引ポンプ等の駆動機構の駆動時間の一層の短縮およ
びその耐久性の更なる向上を達成できる。
【0014】一方、上記のようにインク吸引量を所定量
となるように制御するに当たり、インク吸引量はインク
吸引速度とインク吸引時間の積として表される。従っ
て、インク吸引ポンプ等の駆動機構の駆動速度および駆
動時間のいずれか一方を制御すればよい。インク流路内
に詰まっている粘度の増加したインクを排出することの
みを目的とする場合には、インク吸引量を所定量となる
ようにすればよいので、例えば、インク吸引速度は遅く
てもインク吸引時間を多くとればよい。しかしながら、
インク吸引速度が遅く、ノズル近傍のインク流速が小さ
い場合には、流路内に侵入した気泡あるいは流路内で発
生した気泡をインクと共に排出することができない。そ
こで、本発明においては、気泡を確実に排出できるよう
に、ノズル近傍のインク流速が十分大きくなるように所
定値以上のインク吸引速度で、前記インクノズルからイ
ンクの吸引動作を行うことが望ましい。
【0015】次に、本発明は、インクジェットヘッド
と、当該インクジェットヘッドの各インクノズルからイ
ンクを吸引して排出することによりインクジェットヘッ
ドの回復動作を行うインク排出手段とを有するインクジ
ェト記録装置において、前記インクジェットヘッドの環
境温度を検出する温度検出手段と、前記インクジェット
ヘッドのインク流路抵抗に関する情報が記憶された記憶
手段と、前記環境温度および前記インク流路抵抗に関す
る情報に基づき、インク吸引量が予め定めた一定値とな
るように、前記インク排出手段によるインク吸引動作を
制御する制御手段とを有する構成を採用している。
【0016】ここで、前記記憶手段に保持されている前
記インクジェットヘッドのインク流路抵抗に関する情報
は、当該インクノズルの流路抵抗に応じて付与されたラ
ンク値とすることができる。
【0017】また、前記インク排出手段は一般にインク
吸引ポンプを備えた構成とされる。この場合、前記制御
手段は、当該インク吸引ポンプの駆動時間および駆動速
度のうちに少なくとも一方を制御することにより、イン
ク吸引量が所定量となるようにする。この場合において
も、気泡を確実に排出できるようにするためには、前記
制御手段によって、インク吸引速度が所定値以上となる
ように前記インク吸引ポンプの駆動速度を制御すること
が望ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、本発明
を適用したインクジェット記録装置を説明する。
【0019】まず、図1は、本発明を適用したインクジ
ェット記録装置の概要図である。本例のインクジェット
記録装置1の全体構造は一般的なものであり、記録紙2
を搬送するプラテン3と、このプラテン3に対峙したイ
ンクジェットヘッド4と、このインクジェットヘッド4
をプラテン3の軸線方向である主走査方向に往復移動さ
せるキャリッジ5と、インクジェットヘッド4に対して
インクチューブ6を介してインクを供給するインクカー
トリッジ7を有している。
【0020】プラテン3によって規定されるインクジェ
ットヘッド4による印字範囲から外れた位置には、ヘッ
ドキャップ8が配置されている。インクジェットヘッド
4は印字待機状態のとき等には当該ヘッドキャップ8の
位置までキャリッジ5により移動され、そのインクノズ
ル面4aが当該ヘッドキャップ8により封鎖されるよう
になっている。ヘッドキャップ8をインクノズル面4a
に被せることにより、各インクノズルのメニスカスの破
壊、気泡の侵入、残留インクの乾燥等が防止される。
【0021】また、ヘッドキャップ8は廃インク回収チ
ューブ9を介してインク吸引ポンプ10の吸引側に連通
している。ヘッドキャップ8をインクノズル面4aに被
せた状態でインク吸引ポンプ10を駆動すると、各イン
クノズルの内部の残留インクおよび残留気泡を吸引して
排出できる。すなわち、インクジェットヘッドの回復動
作を行うことができる。インク吸引ポンプ10によって
吸引されたインクは、廃インク回収チューブ11を介し
て、廃インク溜め12に回収される。
【0022】本例で使用しているインク吸引ポンプ10
はチューブポンプであり、例えば、本願人による特開平
6−286158号公報に開示された構造とすることが
できる。すなわち、図2に示すように、インク吸引ポン
プ10は、円弧状のガイド部材101と、このガイド部
材101の内周面に沿って配置されたインクチューブ1
02と、このインクチューブ102を押圧するローラ1
04と、ローラ104を支持している回転円板103と
を備えている。回転円板103にはローラ104の軸1
05を摺動可能にガイドする円弧状のガイド溝106が
形成されている。例えば、図2に示すように、回転円板
103が時計方向に回転すると、回転に伴って、ガイド
溝106に沿ってローラ104は回転円板中心に近い側
から遠い側に摺動し、インクチューブ102を押し潰し
ながら回転可能となり、反対方向に回転円板103が回
転すると、ローラ104は再びインクチューブ102か
ら離れる。このようにインクチューブ102を押し潰し
ながらローラ104を回転させることにより、インクの
吸引が行われる。
【0023】次に、図3は、本例のインクジェット記録
装置1の制御系の概略ブロック図である。インクジェッ
ト記録装置1の制御系は、マイクロコンピュータにより
構成された制御回路20を中心に構成されており、制御
回路20は、CPU、ROM、RAM、タイマ等を備
え、各種の制御動作は、ROM内に格納されている各種
の制御プログラムに従ってRAM等を作業領域として実
行されるCPUを中心とする演算制御によって実現され
る。
【0024】すなわち、制御回路20には受信バッファ
21が接続されており、この受信バッファ21には不図
示のホストコンピュータ等の側から文書情報等が供給さ
れる。制御回路20は受信バッファ21を介して受け取
った印字指令情報に基づき、モータドライバ24aを介
して紙送りモータ23を駆動して記録紙2の搬送動作を
実行する。また、モータドライバ24bを介してキャリ
ッジモータ25を駆動してキャリッジ5によるインクジ
ェットヘッド4の移動を開始する。そして、所定のタイ
ミングで、印字情報に基づきインクジェットヘッドドラ
イバ26を介してインクジェットヘッド4を駆動して、
そのインクノズル面4aに配列されている各インクノズ
ルからのインク吐出動作を実行して、搬送される記録紙
2の表面に受信した情報に対応した再生画像を形成す
る。
【0025】ここで、制御回路20には、インタフェー
ス27を介して、ヘッドランク記憶部41、温度センサ
31、インクエンドセンサ32およびカートリッジセン
サ33が接続されている。温度センサ31は、インクジ
ェットヘッド4の環境温度を検出するためのものであ
る。また、インクエンドセンサ32はインクカートリッ
ジ7のインク切れを検出するためのものであり、カート
リッジセンサ33は、インクカートリッジ7が装着さて
いるいるか否かを検出するためのものである。
【0026】一方、ヘッドランク記憶部41は、インク
ジェットヘッド4の本体部分に取り付けられている。イ
ンクジェットヘッド4の出荷時には、当該インクジェッ
トヘッドのインク流路抵抗値が測定され、予め設定され
ている複数の流路抵抗値ランクの何れに属するのかが判
別される。そして、判別したランク値をヘッドランク値
として当該ヘッドランク記憶部41に記憶させるように
している。本例では、後述の図5に示すように、ヘッド
ランク値をA、B、Cの3ランクに別け、インクジェッ
トヘッド4がこれら3種類の何れのランクに属するイン
ク流路抵抗値を備えているのかを、例えば、ヘッドラン
ク記憶部41に形成した2ビットのショートランド等に
よって記憶保持させるようにしている。
【0027】また、本例のインクジェット記録装置1の
制御回路20は、予め定められた制御プログラムに従っ
て、例えば、定期的に、インクジェットヘッド4の回復
動作を行う。すなわち、キャリッジ5に搭載されている
インクジェットヘッド4をヘッドキャップ8に対峙する
位置まで移動させ、当該ヘッドキャップ8をインクジェ
ットヘッド4に被せ、ポンプドライバ22を介してイン
ク吸引ポンプ10を駆動して、インクジェットヘッド4
の各インクノズル(図示せず)から残留インクや気泡を
吸引して外部に排出する。
【0028】このようにインクジェットヘッド4を回復
させるためにインク吸引ポンプ10を駆動して行われる
インク排出時には、制御回路20では、上記の温度セン
サ31から得られるインクジェットヘッド4の環境温度
と、上記のヘッドランク記憶部41から得られるインク
ジェットヘッド4のインク流路抵抗値とに基づき、常
に、所定量のインクを吸引できるようにインク吸引ポン
プ10の駆動時間を補正している。
【0029】ここにおいて、図4は、駆動速度が一定の
場合におけるインク吸引ポンプ10のインク吸引量に対
する環境温度とインクジェットヘッドのインク流路抵抗
値の影響を表すグラフである。このグラフにおいて、横
軸は環境温度(摂氏)であり、縦軸は吸引時間が3秒間
の場合のインク吸引量(g)である。特性曲線I、I
I、III、IVは、インク流路抵抗値がそれぞれ比較
的小さなもの、中程度のもの、比較的大きなもの、更に
大きいものの4個のヘッドについて得られた曲線であ
る。本例では、インクジェットヘッド回復動作において
1gのインクを吸引するようにしているが、各特性曲線
から分かるように、環境温度およびインク流路抵抗値が
変動すると、インク吸引ポンプ10の駆動時間が一定の
ままでは、インク吸引量が大幅に変動してしまう。
【0030】図5は、本例のインクジェット記録装置1
の制御回路20によって行われるインク吸引ポンプ10
の駆動時間の補正処理内容の一例を表す説明図である。
この図に示すように、環境温度(T)は10度未満、1
0度以上25度未満、25度以上40度未満、および4
0度以上の4段階に分け、インク流路抵抗値(R)はA
ランク(流路抵抗値が比較的小さいもの、図4において
I〜IIの特性を示すヘッド)、Bランク(中程度のも
の、図4においてII〜IIIの特性を示すヘッド)お
よびCランク(比較的大きいもの、図4においてIII
〜IVの特性を示すヘッド)の3ランクに分け、これら
の組み合わせに応じて12種類の補正値を算出し、当該
補正値に基づき、インク吸引ポンプ駆動時間の基準時間
(3秒間)を補正し、これによって、常に、所定量のイ
ンク吸引が行われるようにしている。
【0031】図5における補正時間は、1gのインクを
吸引する場合に補正すべき時間を表しており、正の符号
は基準駆動時間に対する加算を意味し、負の符号は逆に
減算を意味している。従って、常に1gのインクを吸引
するために必要となるインク吸引ポンプ10の駆動時間
は次の通りである。
【0032】 インク吸引ポンプ駆動時間=3+補正時間(秒) 本例のインクジェット記録装置1の制御回路20では、
例えば、ROM内に図5に対応する補正テーブルが展開
されており、入力された環境温度とヘッドランク値とに
基づき、補正時間を検索し、検索により得られた補正時
間に基づき、インク吸引ポンプ10の駆動時間を決定
し、当該インク吸引ポンプ10を駆動し、以て、常に所
定量のインク、すなわち1gのインクを吸引できるよう
にしている。
【0033】ここで、インク吸引ポンプ10の駆動速度
は、インクジェットヘッドの各ノズル内から確実に気泡
を排出できるインク吸引速度が得られるように設定され
ている。
【0034】図6は本例のインクジェット記録装置1の
動作を示す概略フローチャートであり、図7はインクジ
ェットヘッドの回復処理の概略フローチャートである。
これらのフローチャートに従って本例のインクジェット
記録装置1の動作を纏めて説明する。
【0035】まず、図6に従って説明すると、装置電源
が投入されると、初期化処理が実行され(ステップST
1)、次に、インクカートリッジ7が装着されているか
否かをカートリッジセンサ33の検出信号に基づき判別
する(ステップST2)。インクカートリッジ7が装着
されていない場合にはその旨のエラー表示を行う(ステ
ップST3)。インクカートリッジ7が装着されている
場合には、ヘッドランク値(A〜C)を、インクジェッ
トヘッド4に取り付けてあるヘッドランク記憶部41か
ら読み込み(ステップST4)、インクジェットヘッド
4の回復処理を行う(ステップST5)。
【0036】この後は、インク切れであるか否かを、イ
ンクエンドセンサ32の出力に基づき判別し(ステップ
ST6)、インクがある場合には、印刷指令信号を待っ
て、印刷処理動作を行う(ステップST7、8)。印刷
指令信号の代わりにインクジェットヘッドの回復処理信
号を受けた場合には回復処理を行う(ステップST9、
10)。
【0037】インク切れの場合には、その旨のエラー表
示を行い(ステップST11)、インクカートリッジ7
の交換を待って、ヘッドランク値の読み込みを行う(ス
テップST12、13)。しかる後に、インクジェット
ヘッド4の回復処理動作を行う(ステップST14)。
【0038】図7を参照して、上記の各ステップST
5、ST10、ST14において実行されるインクジェ
ットヘッド4の回復動作を説明する。この動作において
は、まず、キャリッジ5を駆動してインクジェットヘッ
ド4をヘッドキャップ8の前面に移動させ、キャッピン
グを行う(ステップST21、22)。次に、温度セン
サ31の検出信号に基づき環境温度(T)を検出する
(ステップST23)。次に、ヘッドランク値(A〜
C)と環境温度(T)とに基づき、インク吸引ポンプ1
0の駆動時間の補正値を求め、当該インク吸引ポンプ1
0の駆動時間を決定する(ステップST24)。しかる
後に、インク吸引ポンプ10を求まった駆動時間に亘り
駆動して、インクの吸引および排出を行う(ステップS
T25)。この後は、ヘッドキャップ8をインクジェッ
トヘッド4から離した状態でインク吸引ポンプ10を駆
動する、所謂、空吸引処理を行う(ステップST2
6)。
【0039】このように本例では、インクジェットヘッ
ド4の環境温度と、そのインク流路抵抗値とに基づきイ
ンク吸引ポンプ10の駆動時間を制御しているので、常
に、所定量のインクを吸引できる。特に、本例では、温
度検出を回復処理動作を実行する毎に行い、また、イン
ク流路抵抗値は電源投入時およびインクカートリッジ7
の交換毎に行っている。したがって、常に、正確な変数
(環境温度、インク流路抵抗値)に基づいたインクの吸
引排出動作を行うことができる。
【0040】なお、本例では、インク吸引ポンプ10の
駆動速度は一定のままに保持するようにしている。この
代わりに、インク吸引ポンプ10の駆動時間を一定のま
まに保持し、駆動速度を増減することにより、インク吸
引量を所定量となるように制御することもできる。例え
ばポンプ駆動源がDCモータの場合にはその駆動電圧を
調整することにより、また、ステップモータの場合には
その駆動周波数を調整することにより、駆動速度を制御
することができる。
【0041】あるいは、インク吸引ポンプ10の駆動時
間および駆動速度の双方を制御することにより、インク
吸引量が常に所定量となるように制御してもよい。
【0042】インク吸引ポンプの駆動速度を制御する場
合には、前述したように、インク吸引速度が低下する
と、インク流路内の気泡を確実に外部に排出できないお
それがあるので、気泡を確実に排出可能なインク吸引速
度を保持できるようにインク吸引ポンプの駆動速度を制
御することが望ましい。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のインクジ
ェット記録装置の回復方法においては、インク吸引ポン
プによって構成されるインク排出手段によるインク吸引
動作を、環境温度およびインクジェットヘッドのインク
流路抵抗値に基づき制御している。これらの変数はイン
ク排出手段によるインク吸引量が増減する主要要因であ
るので、これらの変数に基づきインク排出手段の駆動を
制御することにより、常に、所定量のインクを吸引でき
る。従って、必要量以上のインクを吸引してインクの浪
費が発生する弊害を回避でき、また、必要時間以上に亘
ってインク排出手段を駆動してしまう弊害も回避でき
る。
【0044】また、本発明においては、インク吸引速度
を所定値以上に保持するようにしているので、粘度の増
加したインクと共に、インク流路内に侵入あるいはイン
ク流路内で発生した気泡をインクと共に確実に排出でき
るという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したインクジェット記録装置の概
略構成図である。
【図2】図1のインクジェット記録装置のインク吸引ポ
ンプを示す概略構成図である。
【図3】図1のインクジェット記録装置の制御系の概略
ブロック図である。
【図4】インク吸引ポンプのインク吸引量に対する環境
温度とインクジェットヘッドのインク流路抵抗値の影響
を表すグラフである。
【図5】図1のインクジェット記録装置におけるインク
吸引ポンプの駆動時間の補正時間を示す説明図である。
【図6】図1のインクジェット記録装置の全体的な動作
を示す概略フローチャートである。
【図7】図1のインクジェット記録装置のインクジェッ
トヘッドの回復処理動作を示す概略フローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 インクジェット記録装置 2 記録紙 3 プラテン 4 インクジェットヘッド 4a インクノズル面 5 キャリッジ 7 インクカートリッジ 8 ヘッドキャップ 10 インク吸引ポンプ 20 制御回路 31 温度センサ 41 ヘッドランク記憶部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクジェットヘッドの各インクノズル
    からインクを吸引して排出することにより各インクノズ
    ルの回復処理を行うインクジェット記録装置の回復方法
    において、 前記インクジェットヘッドの環境温度を検出し、検出し
    た前記環境温度に基づき、インク吸引量が所定量となる
    ように、前記インクノズルからのインクの吸引動作を行
    うことを特徴とするインクジェット記録装置の回復方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、更に、予め前記イン
    クジェットヘッドのインク流路抵抗を求めておき、前記
    環境温度および前記インク流路抵抗に基づき、前記イン
    クノズルからのインクの吸引動作を行うことを特徴とす
    るインクジェット記録装置の回復方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、インク吸引
    速度が所定値以上となるように前記インクノズルからの
    インクの吸引動作を行うことを特徴とするインクジェッ
    ト記録装置の回復方法。
  4. 【請求項4】 インクジェットヘッドの各インクノズル
    からインクを吸引して排出することにより各インクノズ
    ルの回復処理を行うインクジェット記録装置の回復方法
    において、 予め前記インクジェットヘッドのインク流路抵抗を求め
    ておき、前記インク流路抵抗に基づき、インク吸引量が
    所定量となるように、前記インクノズルからのインクの
    吸引動作を行うことを特徴とするインクジェット記録装
    置の回復方法。
  5. 【請求項5】 請求項4において、インク吸引速度が所
    定値以上となるように前記インクノズルからのインクの
    吸引動作を行うことを特徴とするインクジェット記録装
    置の回復方法。
  6. 【請求項6】 インクジェットヘッドと、当該インクジ
    ェットヘッドの各インクノズルからインクを吸引して排
    出することによりインクジェットヘッドの回復動作を行
    うインク排出手段とを有するインクジェット記録装置に
    おいて、 前記インクジェットヘッドの環境温度を検出する温度検
    出手段と、前記インクジェットヘッドのインク流路抵抗
    に関する情報が記憶された記憶手段と、前記環境温度お
    よび前記インク流路抵抗に基づき、インク吸引量が所定
    量となるように、前記インク排出手段によるインク吸引
    動作を制御する制御手段とを有することを特徴とするイ
    ンクジェット記録装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、前記記憶手段に保持
    されている前記インクジェットヘッドのインク流路抵抗
    に関する情報は、当該インクノズルの流路抵抗に応じた
    付与されたランク値であることを特徴とするインクジェ
    ット記録装置。
  8. 【請求項8】 請求項6または7において、前記インク
    排出手段はインク吸引ポンプを備えており、前記制御手
    段は、当該インク吸引ポンプの駆動時間および駆動速度
    のうちの少なくとも一方を制御することを特徴とするイ
    ンクジェット記録装置。
  9. 【請求項9】 請求項8において、前記制御手段は、イ
    ンク吸引速度が所定値以上となるように前記インク吸引
    ポンプの駆動速度を制御することを特徴とするインクジ
    ェット記録装置。
JP24092797A 1997-09-05 1997-09-05 インクジェット記録装置の回復方法 Pending JPH1178065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24092797A JPH1178065A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 インクジェット記録装置の回復方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24092797A JPH1178065A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 インクジェット記録装置の回復方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1178065A true JPH1178065A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17066723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24092797A Pending JPH1178065A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 インクジェット記録装置の回復方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1178065A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0881599A3 (en) * 1997-05-29 2000-09-27 Pitney Bowes Inc. Disabling a mailing machine when a print head is not installed
JP2002079673A (ja) * 2000-06-30 2002-03-19 Canon Inc インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録ヘッドの製造方法、インクジェット記録装置、およびインクジェット記録ヘッドの駆動方法
US6820955B1 (en) 1999-10-12 2004-11-23 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording apparatus, recording method and recording medium
JP2007069518A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Noritsu Koki Co Ltd 画像形成装置
JP2008247021A (ja) * 2007-03-06 2008-10-16 Seiko Epson Corp 流体噴射装置用チューブポンプ、流体噴射装置及びポンプの流体吸引調整方法
US7802860B2 (en) 2006-03-13 2010-09-28 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and method for determining liquid depletion to maintain a pressure differential between an ink jet head and ink cartridge
US8282189B2 (en) 2008-10-28 2012-10-09 Canon Finetch, Inc. Ink jet printing apparatus
JP2014189018A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Brother Ind Ltd 液体吐出装置の製造方法、及び、液体吐出装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0881599A3 (en) * 1997-05-29 2000-09-27 Pitney Bowes Inc. Disabling a mailing machine when a print head is not installed
US6820955B1 (en) 1999-10-12 2004-11-23 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording apparatus, recording method and recording medium
JP2002079673A (ja) * 2000-06-30 2002-03-19 Canon Inc インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録ヘッドの製造方法、インクジェット記録装置、およびインクジェット記録ヘッドの駆動方法
JP2007069518A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Noritsu Koki Co Ltd 画像形成装置
US7802860B2 (en) 2006-03-13 2010-09-28 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and method for determining liquid depletion to maintain a pressure differential between an ink jet head and ink cartridge
JP2008247021A (ja) * 2007-03-06 2008-10-16 Seiko Epson Corp 流体噴射装置用チューブポンプ、流体噴射装置及びポンプの流体吸引調整方法
US8282189B2 (en) 2008-10-28 2012-10-09 Canon Finetch, Inc. Ink jet printing apparatus
JP2014189018A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Brother Ind Ltd 液体吐出装置の製造方法、及び、液体吐出装置
US8998376B2 (en) 2013-03-28 2015-04-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method of manufacturing liquid ejection apparatus and liquid ejection apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3180401B2 (ja) インクジェットプリンタにおけるインク吐出回復装置
JP5871516B2 (ja) インクジェット記録装置
US20060290730A1 (en) Inkjet printing apparatus and inkjet printing apparatus control method
JPH1178065A (ja) インクジェット記録装置の回復方法
JP3472073B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2012096492A (ja) インクジェット記録装置
JPH106531A (ja) インクジェット記録装置
JP2021138044A (ja) 画像形成装置、画像形成装置のメンテナンス方法
JP3251397B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2000108368A (ja) インクジェット記録装置の回復方法
JP3157979B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2000280494A (ja) インクジェット記録装置
JPH0958015A (ja) 印字ヘッドメンテナンス機構
US20030058300A1 (en) Ink jet recovery system having variable recovery
JP2004148596A (ja) インクジェット記録装置
US6086183A (en) Recovery device of an ink jet printer
JP3201454B2 (ja) インクジェット式記録装置
US10427411B2 (en) Ink-jet printing apparatus and cleaning method
JP2010105348A (ja) インクジェット記録装置
JP4630558B2 (ja) 記録装置及び回復制御方法
JP2004082641A (ja) 記録装置および記録方法
US20240017549A1 (en) Liquid ejection apparatus, control method for liquid ejection apparatus, and storage medium
JP2004066686A (ja) インクジェット記録装置、およびインクジェット記録装置の回復処理方法
JPH0958014A (ja) プリンタ
JP5267085B2 (ja) インクジェットプリンタ及びキャリッジの位置検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02