JPH1177018A - 汚染土壌の浄化方法及び装置 - Google Patents

汚染土壌の浄化方法及び装置

Info

Publication number
JPH1177018A
JPH1177018A JP9259396A JP25939697A JPH1177018A JP H1177018 A JPH1177018 A JP H1177018A JP 9259396 A JP9259396 A JP 9259396A JP 25939697 A JP25939697 A JP 25939697A JP H1177018 A JPH1177018 A JP H1177018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
stirring
stirring blade
purifying
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9259396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4019109B2 (ja
Inventor
Kanji Higaki
貫司 檜垣
Masato Ujiie
正人 氏家
Yasunori Miura
康則 三浦
Kozo Takeda
耕造 武田
Masayuki Kurosawa
正之 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUROSAWA JIOMETSUKU KK
SANSHIN KENSETSU KOGYO KK
Taisei Corp
Original Assignee
KUROSAWA JIOMETSUKU KK
SANSHIN KENSETSU KOGYO KK
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUROSAWA JIOMETSUKU KK, SANSHIN KENSETSU KOGYO KK, Taisei Corp filed Critical KUROSAWA JIOMETSUKU KK
Priority to JP25939697A priority Critical patent/JP4019109B2/ja
Publication of JPH1177018A publication Critical patent/JPH1177018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4019109B2 publication Critical patent/JP4019109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】精密機械製造工場等のトリクロロエチレンやテ
トラクロロエチレン等の有機塩素系化合物の有害物質に
汚染された土壌を浄化するシステム技術を提供せんとす
るものである。 【解決手段】ロッド5の先端部に上下二段の攪拌翼6,
6' を固設し、上段の攪拌翼6' を下段の攪拌翼6より
も小サイズにし、浄化剤と空気の混合体を下段の攪拌翼
6基部に設けた圧送ノズル10からのみ土壌中に噴射し
て圧送する。 【効果】上段の攪拌翼を下段の攪拌翼よりも小サイズに
することにより、攪拌トルクを少くなくし、又、下段の
攪拌翼より揚昇する浄化された揮発性ガスが効率良く回
収されるべく阻害されることなくスムーズに揚昇し、更
に、上段の攪拌翼により第二義的に浄化作用を付加し、
完全に土壌の浄化が図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】開示技術は、機械メーカー等の生
産施設の敷地内等の土壌に対して不測にして漏洩等され
たトリクロロエチレンやテトラクロロエチレン等の有機
塩素系化合物に汚染された該土壌から当該有機塩素系化
合物を揮発除去する施工の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】周知の如く、近時市民生活の向上と相俟
って産業の隆盛は極めて盛んになっているが、これに伴
って公害問題や環境汚染問題も一地方地域に限らず、全
地球規模で無視出来ないほどクローズアップされてきて
いる。
【0003】このうち、所謂バブル経済の最中において
ハイテク産業等の隆盛に伴い、半導体等の精密加工部品
の洗浄等に用いられてきたトリクロロエチレンやテトラ
クロロエチレン等の有機塩素系化合物の関係から、当該
加工部品の製造施設の敷地内や近傍の地域土壌中に漏洩
するケースが一般的であった。
【0004】しかし、水質汚濁防止法の改正に伴い産業
施設内等での土壌中の有機塩素系化合物の濃度を設定以
下になるように制限が規定されるようになり、かかる背
景において当該産業施設内の土壌中の有機塩素系化合物
の浄化除去処理が注目されるようになってきている。
【0005】而して、かかる産業施設の敷地内等の土壌
中に於て漏洩等された有機塩素系化合物の旧来の処理態
様としては、さまざまな対処技術が案出され、基本的に
は開発実用化可能にされており、例えば、該有機塩素系
化合物に汚染された土壌から当該有害物質を浄化除去す
る手段としては土壌中にスクリーンを設けた通気管を設
置し、加圧、及び、負圧を発生させることによって揮発
させ、設置した通気管を介して除去する方法があった。
【0006】該種従来技術にあっては浄化は土壌の透気
性に依存しており、粘土層のような難透気性土壌への適
応は難しく、これに対処するに、特開平7−27583
7号公報の『地盤の浄化方法』発明や特開平8−112
586号公報の『土壌の浄化方法』発明に開示されてあ
るように酸化カルシウムを土壌に混合することにより土
壌中の水和と反応させ、化学的及び熱反応によって有機
塩素系化合物の揮発を促進させ、土壌から有機塩素系化
合物を浄化除去する技術もあった。
【0007】しかしながら、該種旧来技術にあっては所
定の浄化除去を完了させるためには、土壌に対し浄化施
工を数回反復して繰り返す必要があり、それだけ長い時
間がかかり、施工能率が悪いという欠点があった。
【0008】これに対し、これまでに新たに固化処理,
分解処理,分離処理の大別して3つの技術方式が新たに
開発されており、そのうちの一番目の固化技術について
は漏洩等された有機塩素系化合物による汚染された土壌
自体に対する対策として所謂原位置ガラス固化処理技術
等があり、汚染された土壌に炭素性の電極を差し込んで
電流を流し、これによって該土壌中のシリカ成分を電解
熱により溶融して有機塩素系化合物を揮発させてガスを
発生し、当該ガスを地上に設置したフード式の集塵用カ
バーに捕集して閉じ込めて併設するガス処理プラントに
て無害化処理し、その後、高温の溶融成分を冷却するだ
けでガラス固化体に形成させ、数百トンクラスの処理装
置を使うことにより、時間当たり数トンの汚染土壌を固
化出来るメリットがあるが、施設的に大がかりとなり、
コスト的にも見合わないデメリットがある。
【0009】一方、2番目の分解処理技術に基づく有機
塩素系化合物が漏洩等した土壌の処理方法として、汚染
土壌中に生息する微生物を活性化して該有機塩素系化合
物をその場で分解し無害化する所謂バイオレメディエー
ション方式があるが、この方式はエネルギーの投入量が
少く、経済的にも見合う土壌浄化方式であるとみなされ
はするが、有機塩素系化合物を分解する微生物を増殖さ
せることが施工上のネックとなっている。
【0010】即ち、該種バイオレメディエーション処理
方式が適用出来る領域についてはトリクロロエチレンや
テトラクロロエチレン等の有機塩素系化合物の濃度が高
い領域では目的の微生物を増やすことが極めて難しいと
いう難点があるからである。而して、3番目の分離処理
技術としては有機塩素系化合物の除去には所謂土壌ガス
吸引方式(SVE方式)が一般に用いられており、該S
VE方式では砂地盤等の透気性の高い土壌に対しては有
効な土壌浄化方法ではあるが、粘性土地盤等の透気性の
低い土壌に対しては当該SVE方式単独では浄化効果に
は限界がある不具合が分ってきた。
【0011】そこで、これに対処するに、ロッドに対し
て生石灰等の浄化剤を空気等により気体輸送介してノズ
ルによって当該公害汚染物質により汚染された土壌中に
圧送して土壌中の水と化学的に CaO+H2 O→Ca(OH)2 +15.6 kcal /モ
ル の水和反応を生じさせ、当該水和反応時に発生する熱に
よるトリクロロエチレンやテトラクロロエチレン等の有
機塩素系化合物を揮発させ、輸送気体と共に発生した揮
発性ガスを地上の集塵用のカバー内に捕集し、併設する
処理プラントにより無公害処理する所謂LAIM工法が
開発され実用化されるようになってきた。
【0012】しかし、かかる技術は酸化カルシウム、及
び、空気を土壌中に混合攪拌するために軟弱地盤改良用
の機械を用いるため、酸化カルシウムと土壌中の化学反
応によって土壌の強度が増大し、所定の浄化が困難にな
る難点がある。
【0013】即ち、該種LAIM工法を図5によって略
説すると、当該トリクロロエチレンやテトラクロロエチ
レン等の有機塩素系化合物で汚染された土壌1の所定部
位に粉粒体混合攪拌装置の重機2を搬入セットし、その
リーダー3に沿って回転差動装置4を上設されたロッド
5をその先端部に固設した上下二段等の攪拌翼6,6'
により掘削削孔すると共に当該土壌1を攪拌し、浄化剤
としての生石灰を供給プラント7からホース8を介しス
イーベルジョイント9を介し当該ロッド5内の気体輸送
通路を介し該生石灰等の浄化剤を空気等により気体輸送
し、攪拌翼6,6' の基端部に設けた圧送ノズル10か
ら当該攪拌翼6,6' の回転領域にその回転背面内に噴
射し、生石灰分は攪拌翼6,6' の回転領域において攪
拌土壌と均一に混合攪拌されて土壌1中の水と上記水和
反応させ、該反応熱により該土壌中に含有されている有
機塩素系化合物を揮発させ、当該揮発性ガスは分離され
た輸送気体と共に、図6に示す様に、断面角型のロッド
5の回転間隙5''から地上に揚昇されて上部のフードタ
イプの集塵用カバー11内にて捕集され、該集塵用カバ
ー11に併設された防塵装置13に吸引されて隣設され
た無公害化処理プラント14により無公害化処理される
ようにされている。
【0014】当該LAIM工法によれば気体輸送される
生石灰等の水和反応による所謂「ベタベタ」状態から
「ボソボソ」状態に団粒化が添加される生石灰によって
行われ、土壌1の透気性の向上を図る原理が利用されて
はいる。
【0015】又、該種LAIM工法自体が比較的新しい
技術であるため、当該汚染土壌中の有機塩素系化合物の
浄化除去を出来る限り有効に行うには、解決されねばな
らない幾多の問題が横たわっていることが分ってき、出
願人は平成8年6月26日付で特願平8−184288
号(未公開)の汚染土壌の浄化システムを所謂DJM
(噴射攪拌工法)工法を発展的に開発したものである
が、施工装置のロッドの先端部に、当該図6,図7に示
す様に、上下二段の攪拌翼6,6' を設ける等して各攪
拌翼の基部に浄化剤、及び、空気の混合状態にされたも
のを土壌中に圧送する圧送ノズル10を設ける等して該
ロッド5の下降プロセスや上昇プロセスにおいて浄化剤
と空気との混合物を圧送して土壌1と混合攪拌して揮発
性ガスを除去するような技術等が提示されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、当該新
規技術にあっては削孔プロセスにおいて、特に、上昇プ
ロセスにおいて、例えば、上下二段の攪拌翼6,6' が
同一サイズにされていることにより、攪拌抵抗が大き
く、作業能率が悪いという不都合さがあり、又、該上下
二段の攪拌翼6,6' の圧送ノズル10から圧送された
浄化剤の水和反応によるが、図6に示す様に、上昇する
際に上段の攪拌翼6' に干渉されて該揮発性ガスの土壌
内1における上昇逸散が設計通りに行われ難く、該攪拌
翼6,6' の昇降を反復して行わなければならないとい
う不具合があった。
【0017】又、それ故に、下段の攪拌翼6の圧送ノズ
ル10から圧送される浄化剤の水和反応による揮発性ガ
スが土壌1中を上昇するプロセスにおいて効率的に有機
塩素系化合物の揮発が設計通りにいかないというネック
があった
【0018】したがって、一旦貫入し攪拌した攪拌翼
6,6' の引き上げ工程においては大きな攪拌引抜き抵
抗が生じ、しかも、当該図6,図7に示す様に、上段の
攪拌翼6' の取り付け角度により引き上げ工程における
土壌1に対する締め付け作用が行われて緻密な土壌とな
り、透気性を著しく損なう不具合がある。
【0019】又、生石灰と土壌1中の水の水和反応は急
速であるために、脱水された土壌1は攪拌翼6,6' や
圧送ノズル10に固着し、攪拌抵抗が大きくなって攪拌
効率が低下したり、揮発性ガスの揚昇がスムーズに行わ
れ難いという不都合さがあった。
【0020】そして、汚染土壌の浄化プロセスにおいて
下段の攪拌翼6の圧送ノズル10から圧送された浄化剤
による土壌1中の水との水和反応を介しての有機塩素系
化合物の揮発を促進されないという不都合があり、又、
削孔プロセスにおいて各攪拌翼6,6' の上昇プロセス
での攪拌抵抗が上述した如く大きく、作業能率が悪いと
いうという不都合さがあった。
【0021】更に、下段の攪拌翼6からの汚染ガスが上
段の攪拌翼6' により阻害されて土壌1中から設計通り
に効率良く回収されないという不具合があった。
【0022】かくの如く、従来の粉粒体混合攪拌装置を
用いて有機塩素系化合物で汚染された土壌1を浄化剤の
該土壌1中への圧送を行って当該汚染土壌の浄化施工を
行うには、該浄化剤の該土壌1中での水との水和反応の
特性や土壌浄化工事で要求される性能等を考慮すると、
これまでの技術をそのまま適用するには効率が悪く、少
くとも設計に沿う精度で土壌浄化を行うことが出来ない
というデメリットがあった。
【0023】
【発明の目的】この出願の発明の目的は前述従来技術に
基づく上述新規開発された生石灰等の浄化剤の水和反応
熱による汚染土壌中の有機塩素系化合物の揮発による浄
化方式のメリットをフルに利用するべく、攪拌翼による
攪拌抵抗、及び、透気性を良好にし、設計通りの浄化が
行われない問題点を解決すべき技術的課題とし、汚染の
土壌が粘性土等の難透気性土壌であっても生石灰等の水
和反応によって生ずる有機塩素系化合物の揮発性ガスが
確実に処理プラントに揚昇されて設計通りに浄化除去が
果せるように攪拌翼の攪拌抵抗、及び、引き抜き抵抗を
低減し、当該浄化システムにて効率良く浄化することが
出来るようにして公害防止産業における浄化技術利用分
野に益する優れた汚染土壌の浄化方法、及び、該方法に
直接使用する装置を提供せんとするものである。
【0024】
【課題を解決するための手段】上述目的に沿い先述特許
請求の範囲を要旨とするこの出願の発明の構成は、前述
課題を解決するために、トリクロロエチレンやテトラク
ロロエチレン等の有機塩素系化合物等により汚染された
土壌の浄化を当該汚染土壌中に生石灰等の浄化剤と空気
を混合状態にして圧送し、当該土壌と攪拌混合を介して
土壌中の水との水和反応を介しての反応熱により有機塩
素系化合物を揮発させ、揮発性ガスを地上に揚昇して当
該汚染土壌の浄化施工を行うに際し、当該粉粒体混合攪
拌装置に設けたリーダーに沿って下向きに延設したロッ
ドの先端部に上下二段の攪拌翼を配設し、該ロッドに生
石灰等の浄化剤と空気との混合体の輸送通路を設け、地
上に設けた浄化剤供給プラントから該生石灰等の浄化剤
を空気による混合状態でロッド内を気体輸送し、下段の
攪拌翼の基端部に設けた浄化剤圧送ノズルより空気と共
に気体輸送した混合体として土壌中に圧送し、その際、
該圧送ノズルより圧送された空気と混合された浄化剤は
土壌内の水と水和反応し、該水和反応熱を介して発生す
る有機塩素系化合物の揮発性ガスは土壌中を該土壌の微
細間隙を介し上昇して該有機塩素系化合物の揮発を促進
して除去するに際し、当該下段の攪拌翼はロッドの先端
部のパイロットビットにより先行掘削攪拌し、当該掘削
時は勿論のこと、引き上げ時にも上段の攪拌翼にもビッ
トを設け、その際、上段の攪拌翼は下段の攪拌翼よりそ
のサイズを小さくされて土壌に対する攪拌抵抗を少く
し、掘削、及び、上昇がスムーズに行われるようにし、
又、下段の攪拌翼の圧送ノズルから圧送された生石灰等
の浄化剤が土壌中の水と水和反応してその反応熱により
当該有機塩素系化合物を揮発し、浄化された揮発性ガス
が上段の攪拌翼にその上昇拡散を阻害されることなく、
又、上段の攪拌翼周囲の土壌中の有機塩素系化合物の除
去がスムーズに行われるようにし、揮発性ガスの該土壌
中での良効率の吸収が設計通りに行われるようにし、
又、土壌の揮発性ガスの透気性の確保が図れるようにし
た技術的手段を講じたものである。
【0025】
【作用】上述構成において、有機塩素系化合物により汚
染された土壌の浄化を掘削混合攪拌装置技術を用いてロ
ッド内にて生石灰等の浄化剤を空気と共に、気体輸送し
て該ロッドの先端部に設けた上下二段の攪拌翼のうちの
下段の攪拌翼に設けた圧送ノズルから土壌中に圧送し、
該土壌中に存在する水と水和反応による反応熱を介して
発生した有機塩素系化合物の揮発性ガスをロッドの周囲
間隙を介して生石灰と分離された空気と共に地上に揚昇
し、集塵用カバーを介し地上の処理プラントにより無害
化処理するに際し、上下の攪拌翼により攪拌された土壌
の粗粒状の状態を維持された該土壌中に於いて均一な水
和反応による有機塩素系化合物の揮発を良好な通気性の
もとに行うようにし、この際、上段の攪拌翼が下段の攪
拌翼よりそのサイズが小さくされていることにより、下
段の攪拌翼から上昇する有機塩素系化合物の揮発性ガス
の上昇を阻害することなく、又、攪拌抵抗も少くされ下
段の攪拌翼から上昇する浄化された揮発性ガスを上段の
攪拌翼により二次的に更により良く揮発を促進させ、設
計通りに有効裡に土壌中の有機塩素系化合物の除去が図
られ、当該施工プロセスにおいてロッドを軸方向に所定
サイクルで振動させたり、攪拌翼の回転速度を所定に変
化調整させ、浄化領域における攪拌翼による施工を反復
して行い、浄化剤と空気との混合物の圧送を攪拌翼の径
方向、或いは、ロッド方向に対して所定に行い、土壌の
透気性が維持され、設計通りの汚染土壌の浄化が行われ
るようにしたものである。
【0026】
【発明の実施の形態】而して、この出願の発明の実施し
ようとする形態を開示するが、前述した如く、基本的に
は粉粒体混合攪拌装置を用いて気体輸送する浄化剤とし
ての生石灰等を汚染土壌中に圧送して攪拌混合し、土壌
中の水との水和反応を介して発生する反応熱による揮発
性ガスをSVE工法を加味して処理プラントにより浄化
処理する様式であるために、当該粉粒体混合攪拌装置の
利用技術としてロッドと攪拌翼を当該浄化処理に用いる
最適態様にしたものである。
【0027】次に、この出願の発明の実施しようとする
形態を実施例の態様として図5,図6を参照して図1〜
図4に従って説明すれば以下の通りである。
【0028】尚、図5〜図7と同一態様部分は同一符号
を用いて説明するものとする。而して、当該実施しよう
とする形態は、例えば、ハイテク関連の精密機械製造施
設等におけるプリント基板等の洗浄に用いられる有機溶
剤としてのトリクロロエチレンやテトラクロロエチレン
等の有機塩素系化合物によって汚染されている土壌1に
対する浄化の態様である。
【0029】尚、当該実施態様は粉粒体供給プラントと
SVE工法による共用プラントの態様である。
【0030】図4に示す態様は粉粒体圧送攪拌装置の重
機2のリーダー3に併設して立設するロッド5のフード
タイプの集塵用カバー11により上の部分相当の概略構
成を示すものであり、該ロッド5の内部に挿通する浄化
剤と空気の混合体を気体輸送する通路5' の上部はスイ
ーベルジョイント9を介して図5に示す浄化剤としての
生石灰の輸送プラント7に接続されている。
【0031】而して、浄化剤としての生石灰の気体輸送
通路5' を内部に形成するロッド5は断面方形の角型で
あり、回転間隙により在来態様同様図6に示す様に、そ
の回転間隙5''を削孔された攪拌土壌中に形成し、輸送
空気と上述する揮発性ガス17を地上に揚昇するように
されている。
【0032】而して、該ロッド5の先端部にはパイロッ
トビットとしての爪ビット22''を有して設けられてお
り、そして、該爪ビット22''' の上部には上記気体輸
送通路5' に連通する圧送ノズル10が径方向に形成さ
れており、該圧送ノズル10をカバーするように下段の
攪拌翼6がその縁部にビット22を有して所定の大サイ
ズにて配設されており、該下段の攪拌翼6の所定距離上
部には該下段の攪拌翼6に直行する姿勢で該下段の攪拌
翼6よりも小さなサイズの上段の攪拌翼6' がその縁部
に同様にビット22' を有して配設されている。
【0033】尚、この出願の発明にあっては圧送ノズル
10は下段の攪拌翼6に設けられているのみであって、
該下段の攪拌翼6に比し小サイズの上段の攪拌翼6' に
は次述する如く、その機能により設けられてはいないも
のである。
【0034】尚、上段の攪拌翼6' は径方向の長さ、及
び、周方向の幅と共に下段の攪拌翼6よりも小サイズに
されているものである。
【0035】そして、ロッド5の周囲の回転間隙5''か
ら揚昇する生石灰の輸送気体が土壌1中で該生石灰の土
壌1中の水との水和反応による吸収熱反応により発生す
る揮発性ガスを一旦集塵用カバー11内に貯留し、外気
で逸散しないようにし、図6に示す在来態様同様に防塵
装置13を介し無公害化処理プラント14にガス吸引し
て無公害化処理して排出するようにされている。而し
て、この出願の発明の1つのポイントとなる掘削抵抗、
及び、引き上げ抵抗を可及的に減少し、硬質地盤におけ
る掘削効率を高くし、攪拌抵抗を少くする上下二段の攪
拌翼6,6' については、上述した如く、各々その縁部
にビット22,22' を設けると共に、下段の攪拌翼6
よりも上段の攪拌翼6' を小サイズにすることにより攪
拌抵抗を少く、且つ、下段の攪拌翼6の圧送ノズル10
から土壌中に圧送される生石灰と空気との混合物による
揮発性ガスの上昇を促進し、したがって、浄化がより効
率的に行われるようにされる。
【0036】そして、下段の攪拌翼6により均一に土壌
1中に攪拌分散された生石灰は該土壌1中の水と水和反
応し該水和反応時に発生する反応熱による揮発性ガスは
該攪拌土壌1中において水和反応による団粒化された土
壌1中においても透気性が促進されて浄化効果の向上が
図られる。
【0037】上述構成において、図3によりその作用を
説明すると、図5に示す重機2による駆動によりロッド
5が回転されて軸方向の押圧力が所定に付与され、土壌
1を所定に掘削するに、下段の攪拌翼6のビット22に
より、又、先端ビット21のパイロットビットの爪ビッ
ト22''により所定に削孔が形成されて、又、これに伴
い、上段の小サイズの攪拌翼6' も補助的にそのビット
22' により第二義的に攪拌掘削を行っていく。
【0038】そして、ロッド5の掘削プロセス、或い
は、上昇プロセスにおいて下段の攪拌翼6に設けられた
圧送ノズル10より地上のプラント7よりスイーベルジ
ョイント9を介し生石灰が空気と共に、気体輸送通路5
' を介して輸送されて該圧送ノズル10から土壌1中に
圧送され、これに伴って、下段の攪拌翼6がその回転に
より該浄化剤と土壌中の水との水和反応により、又、そ
の反応熱によって該塩素系化合物を揮発させ、該下段の
攪拌翼6を介して生石灰と土壌1中の水分との水和反応
により団粒化が行われ、透気性を良好にされた土壌1の
間隙を介して上昇していくが、当該上昇プロセスにおい
てその上位で待機して同じく回転している上段の攪拌翼
6' によりそのビット22' により多くの汚染物質の揮
発を促進し、完全に浄化作用を土壌中の汚染された有機
塩素系化合物を揮発性ガス17として良透気性の団粒化
された粗粒状の土壌1の間隙を通り、又、ロッド5の周
囲の間隙5''を介して地上に揚昇され、地上に設けられ
ている集塵カバー11内にて捕集され、更に、防塵装置
13に吸引されて隣設されている無公害化処理プロセス
14により無公害化処理されて所定に大気中に排出する
ようにされている。
【0039】当該浄化プロセスにおいて当該図1〜図3
に示す様に、上段の攪拌翼6' が下段の翼攪拌6よりも
小サイズにされていることにより、ロッド5の上昇プロ
セスにおいて小トルクにより攪拌抵抗が少く、作業能率
が良いのみならず、下段の攪拌翼6により揮発された揮
発性ガスが上段の攪拌翼6' により阻害されることなく
スムーズに揚昇し、且つ、該上段の攪拌翼6' により第
二義的に水和反応が成され、揮発が促進されて浄化作用
が確実に行われる。
【0040】而して、この出願の発明による浄化事例を
周公知の土壌浄化攪拌(噴射攪拌工法)工法で使用され
る態様と比較した表を次の表1に示すと、集塵用カバー
11内に回収される揮発性ガス化した汚染物質の濃度を
測定した結果は当該表1に示す通りであり、この出願の
発明により回収される汚染ガス濃度は明らかに在来態様
に比較して揮発性ガス化した汚染物質を効率良く回収さ
れていることが良く分る。
【0041】
【表1】
【0042】尚、この出願の発明の実施態様は上述実施
例に限るものでないことは勿論であり、例えば、浄化剤
は生石灰に限らず、酸化カルシウム等でも良いことは種
々の態様が採用可能である。
【0043】又、設計変更的にロッドに対し、軸方向の
振動装置や回転速度調整装置を設けることが出来る等種
々の態様が採用可能である。
【0044】そして、対象とする汚染土壌はトリクロロ
エチレンやテトラクロロエチレン等の有機塩素系化合物
ばかりでなく、重金属類に対しても土壌中において反応
させ、その反応熱により分解する揮発性ガスをロッド周
囲の旋回間隙を介して揚昇出来る汎用性も含まれる。
【0045】
【発明の効果】以上、この出願の発明によれば、基本的
にトリクロロエチレンやテトラクロロエチレン等の有機
塩素系化合物等の有害物質で汚染された土壌に混合攪拌
装置を搬入セットし、上下二段の攪拌翼により削孔を掘
削すると共に該攪拌翼の基部に設けられた圧送ノズルか
ら浄化剤を空気と共に気体輸送して土壌中に圧送するこ
とにより在来態様の土壌ガス吸引方式のSVE工法では
充分に粘性度等の高い難透気性土壌に対する浄化施工が
出来なかったのに対し、例えば、生石灰等の浄化剤を土
壌中に圧送して該土壌中の水との水和反応時に発生する
反応熱を介して発生する揮発性ガスを輸送気体の揚昇と
共に、地上に揚昇して処理プラントにより無公害化して
浄化する工程においてその上下二段の攪拌翼を特殊な形
状配列にして上段の攪拌翼を下段の攪拌翼より小サイズ
にし、当該下段の攪拌翼の基部にのみ設けた圧送ノズル
から浄化剤と空気との混合体を土壌中に圧送することに
より、間隙性を有する砂地盤のみならず、難透気性の粘
土土壌に対しても有効に浄化作用を与えることが出来る
という優れた効果が奏される。
【0046】又、上段の攪拌翼を下段の攪拌翼よりも小
サイズにすることにより、土壌削孔中における該土壌の
攪拌抵抗を軽減させることが出来るために、当該掘削施
工が極めて能率的に行えるという効果がある。
【0047】又、上段の攪拌翼が下段の攪拌翼より小サ
イズにされているために、下段攪拌翼より有機塩素系化
合物を浄化した揮発性ガスが上段の攪拌翼に阻害される
ことなく、スムーズに揚昇されるために、地上における
処理プラントに確実に捕集されて無害化処理が出来ると
いう優れた効果が奏される。
【0048】更に、上段の攪拌翼が下段の攪拌翼より小
サイズにされてはいるものの、上下二段に攪拌翼が設け
られていることにより、下段の攪拌翼より浄化された揮
発性ガスが更に第二義的に上段の攪拌翼により浄化作用
を受けるために、有害物質に汚染された土壌の浄化除去
が設計通りに確実に行われるという優れた効果が奏され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この出願の発明の1実施形態の平面図である。
【図2】同側面図である。
【図3】浄化プロセスの説明概略側面図である。
【図4】施工装置の一部拡大側面図である。
【図5】施工装置の全体概略側面図である。
【図6】在来態様における土壌浄化の作用の模式部分断
面側面図である。
【図7】在来態様における施工部における土壌浄化の概
略側面図である。
【符号の説明】
6' 上段の攪拌翼 6 下段の攪拌翼 10 圧送ノズル
フロントページの続き (72)発明者 氏家 正人 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 三浦 康則 東京都文京区後楽1丁目2番7号 三信建 設工業株式会社内 (72)発明者 武田 耕造 東京都文京区後楽1丁目2番7号 三信建 設工業株式会社内 (72)発明者 黒沢 正之 千葉県船橋市芝山5丁目40番8号 株式会 社クロサワジオメック内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】揮発性有害物質で汚染された土壌に対し、
    浄化剤を圧送して浄化する方法において、汚染土壌に対
    して該浄化剤及び空気を圧送して攪拌混合し該土壌中の
    有機塩素系化合物を汚染土壌より揮発させ除去するよう
    にすることを特徴とする汚染土壌の浄化方法。
  2. 【請求項2】上記浄化剤及び空気を土壌内へ圧送して攪
    拌混合するに、浄化剤及び空気の混合状態での送給通路
    を有するロッドの先部に設けた攪拌翼の配設態様を上下
    二段とし、下段の攪拌翼より常に該浄化剤と空気を土壌
    中に圧送するようにすることを特徴とする請求項1記載
    の汚染土壌の浄化方法。
  3. 【請求項3】上記浄化剤及び空気を土壌内へ圧送して攪
    拌混合する装置において、上記ロッドの先に配設した攪
    拌翼を上下二段とし、下段の攪拌翼より上段の攪拌翼を
    小さく形成してあることを特徴とする汚染土壌の浄化装
    置。
JP25939697A 1997-09-09 1997-09-09 汚染土壌の浄化方法及び装置 Expired - Lifetime JP4019109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25939697A JP4019109B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 汚染土壌の浄化方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25939697A JP4019109B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 汚染土壌の浄化方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1177018A true JPH1177018A (ja) 1999-03-23
JP4019109B2 JP4019109B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=17333560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25939697A Expired - Lifetime JP4019109B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 汚染土壌の浄化方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4019109B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003236522A (ja) * 2001-12-14 2003-08-26 Koken Boring Mach Co Ltd 非破壊式地質汚染浄化方法及びそれに使用する圧力隔壁
WO2023042452A1 (ja) * 2021-09-17 2023-03-23 有限会社櫂設計事務所 掘削・撹拌具及び地盤改良の施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003236522A (ja) * 2001-12-14 2003-08-26 Koken Boring Mach Co Ltd 非破壊式地質汚染浄化方法及びそれに使用する圧力隔壁
WO2023042452A1 (ja) * 2021-09-17 2023-03-23 有限会社櫂設計事務所 掘削・撹拌具及び地盤改良の施工方法
JP2023044467A (ja) * 2021-09-17 2023-03-30 有限会社 櫂設計事務所 掘削・撹拌具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4019109B2 (ja) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3970109B2 (ja) 土壌の浄化方法
JP3567435B2 (ja) 汚染土壌洗浄システム及びそれを用いた洗浄工法
JPH105737A (ja) 土壌浄化施工方法及び装置
KR100422810B1 (ko) 전자빔 조사에 의한 오염토양 정화장치 및 방법
JP3215065B2 (ja) 汚染土壌の処理法および設備
JPH1177018A (ja) 汚染土壌の浄化方法及び装置
JP2007105554A (ja) 汚染土壌及び/又は地下水の浄化方法
JP3586841B2 (ja) 土壌の浄化方法
JP3809579B2 (ja) 汚染土壌改良方法
KR101275378B1 (ko) 원위치 복합오염토양 교반을 이용한 하이브리드 정화방법
JP2006314979A (ja) Voc汚染土壌現位置浄化工法
JP3446144B1 (ja) 気液撹拌混合土壌洗浄装置
JP3612258B2 (ja) 土壌浄化剤及び土壌浄化方法
JP2005007242A (ja) 有機塩素系化合物で汚染された土壌の原位置浄化方法
JP4670570B2 (ja) 汚染土壌の浄化処理方法
KR101852138B1 (ko) 원위치 교반혼합장치 및 이를 이용한 복합오염토양의 하이브리드 정화방법
JP3950714B2 (ja) 土壌の浄化方法
JP4470449B2 (ja) 汚染粘性土の浄化方法
JP4353412B2 (ja) 酸化鉄を用いた揮発性有機化合物の処理方法
JP2005074289A (ja) 難透気透水性汚染土壌の浄化方法及びシステム
JP4292921B2 (ja) 難透気透水性汚染土壌の浄化方法及びシステム
WO1999042182A1 (en) Method and apparatus for removing chlorinated contaminants from soil
JP3897553B2 (ja) 地下浄化壁の施工法
JP4761342B2 (ja) 汚染地盤の浄化方法
JP2663252B2 (ja) 地中汚染物質除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070611

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term