JPH1175200A - 動画像符号化装置及びこれを用いた簡易復号化画像モニタ方法,制御方法 - Google Patents

動画像符号化装置及びこれを用いた簡易復号化画像モニタ方法,制御方法

Info

Publication number
JPH1175200A
JPH1175200A JP23611897A JP23611897A JPH1175200A JP H1175200 A JPH1175200 A JP H1175200A JP 23611897 A JP23611897 A JP 23611897A JP 23611897 A JP23611897 A JP 23611897A JP H1175200 A JPH1175200 A JP H1175200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
image information
storage medium
coded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23611897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3296758B2 (ja
Inventor
Tomoo Kobori
智生 小堀
Yukitoshi Tsuboi
幸利 坪井
Koichi Terui
孝一 照井
Yukio Isobe
幸雄 磯部
Takashi Nishimura
崇 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23611897A priority Critical patent/JP3296758B2/ja
Publication of JPH1175200A publication Critical patent/JPH1175200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3296758B2 publication Critical patent/JP3296758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低消費電力化を可能とし、低コストな動画像
符号化装置を提供する。 【解決手段】 符号化順にフレーム順を並び替えるフレ
ーム順並び替え制御手段2や入力画像情報や復号化画像
情報を記憶保持する記憶媒体3,6,13、動画像の符
号化処理を行なう動き検出手段4、記憶媒体制御手段
5、予測画像生成手段7、符号化画像判定手段8、符号
化画像選択手段9、DCT手段10、量子化手段11、
可変長符号化手段12と、局部復号化処理を行なう逆量
子化手段14やIDCT手段15、復号化画像生成手段
16とを含み、参照画像として用いない双方向予測画像
の符号化時、フレーム順並び替え制御手段2により、局
部復号処理を行なう逆量子化手段14やIDCT手段1
5、復号化画像生成手段16の処理を停止させる。これ
により、符号化画像条件に従って回路を効率的に動作さ
せることができ、無駄に電力を消費させないようにする
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動画像の符号化を行な
う符号化装置に係り、例えば、ビデオレコーダや画像送
信並びに受信装置などのビデオレート圧縮並びに再生装
置に適用して好適な動画像符号化装置及びこれを用いた
簡易復号化画像モニタ方法,制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル画像圧縮技術を応用した高能
率符号化処理により、画像情報をディジタルビデオディ
スク(DVD)などに格納することや、ディジタル放送
の映像符号化方式などに用いることを目的としたISO/IE
Cで標準化されたMPEG―2方式で、MP@ML(Mai
n Profile,Main Level)で定義されるサブセットまで
対応する場合、空間解像度として、PAL方式では、水
平方向及び垂直方向に最大720×576画素(NTS
C方式の場合、720×480画素)であって、ビット
レートは最大15Mbit/秒、フレームレートは最大
25フレーム/秒(NTSC方式の場合、29.97フ
レーム/秒)である。
【0003】この規格に基づく動画像の符号化を行なう
符号化装置が提案されている。例えば、1997年電子情報
通信学会総合大会C−12−33〜37では、1チップ
LSIと外部メモリとの構成により、実時間で符号化・
復号化を実現する場合について示されている。
【0004】また、特開平5−236466公報に動画
像符号化装置が開示されているが、これを図13により
説明する。但し、1は動画像情報を画像の表示順に入力
される画像情報入力端子、202は画像シーケンスに従
って入力画像のフレーム順を画像の符号化順に並び替え
て出力させるためのフレーム順並び替え制御回路、20
3はフレーム順並び替え制御回路2に従って入力画像を
保持及び出力する記憶媒体、204はP画像(前方予測
符号化画像)或いはB画像(双方向予測符号化画像)に
対する動き検出回路、205は記憶媒体制御回路、20
6は記憶媒体、207は予測画像生成回路、208は符
号化画像判定回路、209は符号化画像選択回路、21
0はDCT(Discrete Cosine Transform:離散コサイン
変換)回路、211は量子化回路、212は可変長符号
化回路、214は逆量子化回路、215はIDCT(Inv
erse Discrete Cosine Transform:逆離散コサイン変
換)回路、216は復号化画像生成回路、101は記憶
媒体、17は符号化画像に対する符号化情報を出力する
符号化情報出力端子である。
【0005】ここで、連続する複数個のフレームによっ
てGOP(Group of Pictures)を構成するものであ
り、また、GOPを構成する画像の種類として、通常、
それ自身の画像情報のみで符号化される画像内符号化画
像(I画像)、過去のI画像またはP画像を参照画像と
して、時間軸上で前向きの動き予測を利用して符号化さ
れる前方予測符号化画像(P画像)、過去と未来のI画
像またはP画像を参照画像として時間軸上で前向き及び
後ろ向きの動き予測を利用して符号化される双方向予測
符号化画像(B画像)の3タイプに分類される。
【0006】GOPの構成としては、連続するB画像の
フレーム数で定まるM値によって種類分けを行なうもの
であり、例えばM=3の場合、図5に示すように、GO
Pの先頭からフレーム順に、B画像,B画像,I画像,
B画像,B画像,P画像,……とB画像が連続して2フ
レーム発生するものである。また、入力動画像情報は、
8×8画素により構成されるブロック、動きベクトル検
出の対象となる16×16画素により構成されるマクロ
ブロックを符号化の対象して定め、予測符号化を行なう
ものである。
【0007】図13において、フレーム順並び替え制御
回路202により、M値に従って表示順に入力する入力
画像情報1aを記憶媒体203に記憶保持し、符号化フ
レーム順で、かつ、ブロックスキャンによるマクロブロ
ック単位でこれを読み出し、入力画像情報203aとし
て出力する。
【0008】記憶媒体206では、最も最近の過去に符
号化し、かつ局部復号化処理によって再生されたI画像
或いはP画像に対する局部復号化画像情報216aを、
記憶媒体制御回路205に従って、記憶保持し、P画像
或いはB画像の符号化時に、動き検出回路204の後段
での動き探索の参照画像として再生出力する。
【0009】動き検出回路204により、P画像及びB
画像の予測符号化時、各マクロブロック毎に、記憶媒体
206より、過去のI画像或いはP画像の復号化画像情
報を参照画像として読み出して多段階で動きベクトルを
検出し、動きベクトル,予測モードとともに入力画像情
報を出力204aする。この場合、各段階における動き
探索毎に、記憶媒体206から探索領域分の画像情報を
アクセスするものである。記憶媒体制御回路5により、
動きベクトル情報に従って、記憶媒体206をアクセス
し、予測画像情報206aを読み出す。
【0010】予測画像生成回路207により、マクロブ
ロック単位で、入力画像情報204aと予測画像情報2
06aとの差分画像を求めて予測差分画像情報207a
を生成し、入力画像情報207aと予測画像情報207
cを夫々出力する。
【0011】符号化画像判定回路208及び符号化画像
選択回路209により、マクロブロック単位で、予測差
分画像207a(ノンイントラマクロブロック)と入力
画像207b(イントラマクロブロック)とを比較し、
夫々を符号化した場合に符号量が小さくなる方の画像を
符号化画像として決定し、被符号化画像情報209aと
して出力する。
【0012】この被符号化画像情報209aは、DCT
回路210により、ブロック単位で離散コサイン変換さ
れ、量子化回路211で変換係数が量子化されて量子化
情報211aが得られる。この量子化情報211aは、
可変長符号化回路212において、動きベクトル情報及
び予測モードとともにビット系列に符号化され、符号化
情報212aとして出力される。
【0013】一方、この量子化情報211aは、逆量子
化回路214及びIDCT回路215により、予測差分
画像情報215aとして再生され、復号化画像生成回路
216において、マクロブロック単位でのI画像或いは
P画像の局部復号処理時、イントラマクロブロックであ
る場合には、予測差分画像情報215aを、ノンイント
ラマクロブロックの場合には、予測画像生成回路207
で生成された予測画像情報207cに予測差分画像情報
215aを加算したものを、夫々局部復号化画像情報2
16aとして出力し、記憶媒体206に記憶保持させ
る。また、B画像の局部復号処理時には、局部復号化画
像情報216aを記憶媒体101に記憶保持させる。
【0014】また、記憶媒体制御回路205により、画
像のフレーム表示順でかつ走査順に記憶媒体206に記
憶保持されるI画像,P画像の復号画像情報206bと
B画像の復号画像情報101aを夫々読み出し、モニタ
出力回路220を介してモニタ表示出力220aする。
【0015】ここで、多段階探索のため、記憶媒体20
6へのアクセスを各段階毎に行なう必要があるものの、
各段階の探索では、サブサンプルした信号のみを用い
て、記憶媒体206へのアクセスをサブサンプルに応じ
て削減し、さらに、少なくとも最終段では、半画素精度
での動き探索を行なうことから、探索範囲内の画素情報
を全て読み出す必要があること、及び予測画像の生成に
は、全画素の画素情報が必要であることから、最終段の
動き探索のためのアクセスと予測画像作成のためのアク
セスを同時に行なうことにより、アクセス頻度を削減
し、メモリアクセスの効率を向上するものとしている。
また、この動画像符号化装置を実現する場合、複数のチ
ップセット及びチップ個別に用途別にメモリを用いるの
ではなく、1個のLSIと用途別のメモリを1つに統合
(例えば、フレームメモリ)することにより、動画像符
号化装置の電力消費を抑えるようにしている。
【0016】さらに、動画像の符号化時、全フレームに
対する符号化情報211aは、復号化処理により復号化
画像情報を生成し、かつ、画像の表示順に復号化画像情
報をモニタ表示出力することにより、符号化処理動作を
逐次確認することができるようにしている。
【0017】また、図示していないが、上記回路構成に
よる動画像符号化装置に、可変長符号化回路212と逆
順の処理を行なう可変長復号化回路を設けることによ
り、外部で再生した符号化情報をこの図示しない可変長
復号化回路に入力し、可変長復号処理により得た量子化
情報と符号化条件とに従って、上記復号化処理と同様な
処理で復号画像情報並びにモニタ表示出力することによ
り、上記した符号化処理のために用いた回路ブロックを
流用して復号化装置を実現するものである。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た1チップのLSIと、1つに統合した外部メモリ(フ
レームメモリ)などで構成する動画像符号化処理装置に
おいて、メモリアクセスの効率化によってアクセス回数
を低減することにより、電力消費を低減させる手法であ
っても、実時間内で動画像の符号化処理と、局部復号化
処理による復号化画像情報の生成並びに復号化画像情報
の表示出力を行なうことから、フレームメモリのアクセ
スバンド幅を増加させ、かつメモリアクセスの動作周波
数を高くすることにより実現するものであり、従って、
電力消費量が増大化してしまう。
【0019】また、符号化時、参照画像として用いない
B画像に対しても、表示出力用に復号化画像情報を記憶
保持するためのフレームメモリ領域を別に用意する必要
があり、メモリ容量の増大化が避けられない。
【0020】本発明の目的は、かかる問題を解消するた
めに、実時間で動画像の符号化処理を行なう際、符号化
処理のために用いる回路ブロックの全てを常時動作させ
るのではなく、符号化する画像の種類に応じて符号化処
理対象にない回路ブロックの動作を適時停止させ、各回
路ブロックを効率的に動作させることにより、無駄な電
力消費を抑え、かつ、符号化用に必要な最小限のメモリ
容量であっても、符号化処理状況を逐次監視できる低消
費電力で低コストな動画像符号化装置及びこれを用いた
簡易復号化画像モニタ方法,制御方法を提供するもので
あって、特に、使用可能時間の長期化を可能とする据え
置き用或いは蓄電池型の携帯用のビデオレコーダ,画像
送信並びに受信装置などのビデオレート圧縮並びに再生
に適したものとなる。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明による第1の動画像符号化装置は、入力
動画像情報をI画像,P画像及びB画像として、MPE
G―2方式による符号化を行なう動画像符号化装置にお
いて、入力動画像情報を記憶保持する第1の記憶媒体
と、第1の記憶媒体を制御し、入力画像情報を符号化順
に並び替える制御と、局部復号化処理許可信号を出力す
るフレーム順並び替え制御手段と、後述する局部復号画
像情報を記憶保持する第2の記憶媒体と、符号化時、参
照画像として用いるI画像とP画像の入力画像情報を記
憶保持する第3の記憶媒体と、第2及び第3の記憶媒体
の書込み及び読出しを制御する記憶媒体制御手段と、P
画像及びB画像の符号化時、夫々の予測方向に対し、多
段階で動き探索を行ない、半画素精度の動きベクトルの
検出及び予測モードを特定する動き検出手段と、動き検
出手段により検出した動きベクトルが示す予測画像情報
と、入力画像情報との予測差分画像を生成して出力する
予測画像生成手段と、予測差分画像(ノンイントラマク
ロブロック)と入力画像(イントラマクロブロック)の
いずれかを符号化画像情報として決定し、被符号化画像
情報を出力する符号化画像判定手段と符号化画像選択手
段と、被符号化画像情報をブロック単位で離散コサイン
変換するDCT手段と、変換係数に従って量子化する量
子化手段と、該量子化手段により得られた量子化情報を
動きベクトル及び予測モードとともに可変長符号化処理
を行ない、ビット系列で表す符号化情報を出力する可変
長符号化手段と、該量子化情報を逆量子化する逆量子化
手段と、逆離散コサイン変換により予測差分画像情報を
復号するIDCT手段と、入力画像の局部復号化時、イ
ントラマクロブロックである場合には、復号した予測差
分画像情報を、ノンイントラマクロブロックの場合に
は、復号した予測差分画像情報に前記予測画像生成手段
で生成した予測画像情報を加算して局部復号化画像情報
を夫々得る復号化画像生成手段とを具備し、該フレーム
順並び替え制御手段にから出力される局部復号化処理許
可信号により、該逆量子化手段とIDCT手段と復号化
画像生成手段との動作を制御するものであり、入力画像
の符号化時、復号化画像情報を他の画像の予測符号化の
ための参照画像として用いないB画像の場合には、該逆
量子化手段とIDCT手段と復号化画像生成手段との動
作を停止させる。
【0022】かかる構成によると、入力動画像情報に対
する符号化方法として、M値によって符号化画像の種類
を定めるものであり、例えば、M=3の場合、例えば、
図4に示すように、入力画像フレームと符号化画像の種
類の関係は、入力順に、F0(B画像),F1(B画
像),F2(I画像),F3(B画像),F4(B画
像),F5(P画像),……となり、また、符号化フレ
ーム順は、F2(I画像),F0(B画像),F1(B
画像),F5(P画像),F3(B画像),F4(B画
像),……となることから、第1の記憶媒体に少なくと
も3フレーム分記憶保持し、第2の記憶媒体には少なく
とも2フレーム分の復号化画像情報を記憶保持する。第
3の記憶媒体では、記憶媒体制御手段により、I画像或
いはP画像に相当する入力画像情報を走査変換して少な
くとも2フレーム分を記憶保持する。動き検出手段によ
り、P画像及びB画像の予測符号化時、前方予測とし
て、各マクロブロック毎に、第3の記憶媒体より過去の
I画像或いはP画像を参照画像として読み出し、動き探
索によって初段動きベクトルを検出し、この初段の動き
ベクトルに従って、第2の記憶媒体より、過去のI画像
或いはP画像の復号化画像情報を読み出し、半画素精度
の画像情報を生成し、得られた画像情報を参照画とする
動き探索により、MPEG2の探索精度である半画素精
度の動きベクトルを検出及び予測モードを特定する。
【0023】予測画像生成手段により、マクロブロック
単位で、入力画像情報と予測画像情報との差分画像を求
め、予測差分画像情報を生成し、入力画像情報と予測画
像情報を夫々出力する。符号化画像判定手段及び符号化
画像選択手段により、予測差分画像(ノンイントラマク
ロブロック)と入力画像(イントラマクロブロック)と
を比較し、符号量が小さくなる画像を符号化画像として
決定し、被符号化画像情報を出力する。被符号化画像情
報は、DCT手段と量子化手段とにより、量子化情報を
得て、可変長符号化手段により、動きベクトル情報及び
予測モードとともにビット系列に符号化し、符号化情報
を出力する。一方、量子化情報は、逆量子化手段及びI
DCT手段により、予測差分画像を再生する。復号化画
像生成手段において、I画像或いはP画像の局部復号化
画像情報として出力し、第2の記憶媒体に記憶保持させ
る。
【0024】ここで、B画像の符号化時、復号化画像情
報を他の画像の予測符号化のための参照画像として用い
ないことから、上記フレーム順並び替え制御手段の局部
復号化処理許可信号により、局部復号化処理を行なう、
上記逆量子化手段とIDCT手段の動作、復号化画像生
成手段における予測画像と復号予測差分画像の加算処
理、復号化画像情報の出力、記憶媒体制御手段及び第2
の記憶媒体における復号化画像情報の書込み処理を停止
させることが可能となる。これにより、動画像の符号化
処理のために用意している回路全てを常時動作させるの
ではなく、符号化画像の特徴から、符号化処理対象にな
い回路ブロックの動作を適時停止させることが可能とな
り、符号化装置を、例えば、1チップのLSI化で実現
する場合においても、動画像の符号化処理時、各回路ブ
ロックを効率的に動作させることが可能となり、無駄な
電力消費を抑えることができる。
【0025】また、本発明による第2の動画像符号化装
置は、上記第1の動画像符号化装置に対し、入力動画像
情報を記憶保持する前記第1の記憶媒体と、I画像及び
P画像の局部復号画像情報を記憶保持する前記第2の記
憶媒体とを夫々読出し制御し、入力画像情報び局部復号
化画像情報を表示フレーム順で、かつ走査順に出力させ
るモニタ出力制御手段と、入力画像情報と局部復号化画
像情報とのいずれかを選択し、モニタ表示出力するモニ
タ出力選択手段とを具備し、I画像及びP画像に対して
は、第2の記憶媒体で記憶保持する復号化画像情報を、
また、B画像については、第1の記憶媒体で記憶保持す
る入力画像情報を夫々表示順にモニタ表示出力する。
【0026】かかる構成によると、入力画像のフレーム
順を符号化フレーム順に並び替えるために用意している
上記第1の記憶媒体で記憶保持する入力動画像情報と、
予測符号化を行なう際の参照画像情報を記憶するために
用意した第2の記憶媒体で記憶保持するI画像及びP画
像の復号化画像情報とを、モニタ出力制御手段により、
符号化画像の種類に従って、B画像の場合には、入力動
画像情報を、I画像或いはP画像の場合には、復号画像
情報を夫々表示フレーム順で、かつ走査順に読み出し、
モニタ出力選択手段により、表示フレーム順に、第2の
記憶媒体の復号化画像情報か、第1の記憶媒体の入力画
像情報かを選択しモニタ表示出力する。これにより、実
時間で連続したスムーズなモニタ表示出力を得るもので
ある。
【0027】また、B画像については、入力画像情報を
選択出力することから、例えば、M=3の場合、B画像
の復号化画像情報をモニタ表示出力する場合に比べ、第
2の記憶媒体であるフレームメモリの容量として、少な
くとも2フレーム分のメモリ容量削減が可能となり、か
つ、局部復号画像の生成処理と、フレームメモリへの書
込み処理を省けくことができることから、フレームメモ
リのアクセスバンド幅を増加させず、電力消費量を抑制
することを容易に達成できる。
【0028】さらに、本発明による第3の動画像符号化
装置は、上記第1または第2の動画像符号化装置におい
て、動作条件として符号化処理か復号化処理かのいずれ
かを指示する処理モードを入力する処理モード入力端子
と、再生符号化情報を入力する符号化情報入力端子、再
生符号化情報を可変長復号化処理し、量子化情報と、動
きベクトル並びに予測モードを再生する可変長復号化手
段と、復号化処理する量子化情報として、前記量子化手
段の出力か、可変長復号化手段の出力かのいずれかを、
前記処理モードに従って選択する選択手段と、上記第1
〜3の記憶媒体を1つにまとめて共通の制御信号により
制御するようにした第4の記憶媒体と、第4の記憶媒体
の制御信号を選択する制御信号選択手段と、第4の記憶
媒体の書込/読出データを選択するデータ選択手段とを
具備し、上記フレーム順並び替え制御手段において、上
記処理モードに従い、上記局部復号化処理許可信号並び
に符号化処理許可信号を出力するものであり、局部復号
化処理許可信号によって上記可変長復号化手段の動作を
も制御し、また、符号化処理許可信号により、上記動き
検出手段と予測画像生成手段と符号化画像判定手段と符
号化画像選択手段とDCT手段と量子化手段と可変長符
号化手段の動作を制御し、さらには、上記第4の記憶媒
体の領域で、復号化時には、第1の記憶媒体に対応する
領域が使用されないことから、B画像に対する復号化画
像情報を記憶保持する領域に割り当てる。
【0029】かかる構成によると、可変長復号化手段に
より、外部からの再生符号化情報を可変長復号化処理
し、量子化情報と、動きベクトル情報並びに予測モード
を再生し、逆量子化手段及びIDCT手段により量子化
情報を復号化して、予測差分画像情報を得る。また、再
生した動きベクトル情報並びに予測モードを動き検出手
段及び予測画像生成手段に与え、動き検出手段の指示に
従って、記憶媒体制御手段により、動きベクトルに対応
する予測画像情報を第2の記憶媒体より読み出し、予測
画像生成手段により、動き検出手段の予測画像情報か、
B画像で双方向予測時には、過去及び未来の予測画像情
報を内挿補間した予測画像情報を生成して出力する。復
号化画像生成手段により、予測モードに従って予測画像
情報と予測差分画像情報とを加算し、復号化画像情報を
生成し、第4の記憶媒体に記憶保持させる。
【0030】ここで、B画像に対する復号化画像情報
は、復号化処理時に使用しない第1の記憶媒体に対応す
る領域を割り当てる。また、フレーム順並び替え制御手
段の局部復号化処理許可信号並びに符号化処理許可信号
により、符号化時には、可変長復号化手段を、B画像の
符号化時には、IDCT手段と逆量子化手段と復号化画
像生成手段とを、また、復号化時には、動き検出手段に
おける動き探索処理と予測画像生成手段の差分画像生成
処理と、符号化画像判定手段と符号化画像選択手段とD
CT手段と量子化手段と可変長符号化手段とを、I画像
の復号化時には、さらに、動き検出手段と予測画像生成
手段の動作を停止することが可能となる。
【0031】このように、符号化のために用意した回路
ブロックと、メモリ領域を流用して何らメモリ領域の追
加を必要とせずに復号化処理を有する符号化装置を構成
できる。
【0032】また、1チップのLSIと外部メモリとを
分けた構成とした場合であっても、符号化画像の種類に
従って、無駄な外部メモリアクセスを停止させることに
より、データ線及び制御信号線での無駄なバタツキの発
生を低減でき、電力消費の低減のみならず、電源ノイ
ズ、輻射ノイズ発生の低減化を容易に達成できる。
【0033】また、1チップのLSIで復号化処理を有
する符号化装置を構成する場合であっても、符号化処理
と復号化処理のために用意している回路ブロックの全て
を常時動作させるのではなく、符号化或いは復号化する
画像の種類に従って、符号化処理或いは復号化処理対象
にない回路ブロックの動作を適時停止させ、各回路ブロ
ックを効率的に動作させることにより、無駄な電力消費
を抑え、低消費電力で低コストな動画像符号化装置を達
成できる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
用いて詳細に説明する。
【0035】図1は本発明による動画像符号化装置及び
これを用いた復号化画像モニタ方法,制御方法の第1の
実施形態を示すブロック図であって、1は表示順に入力
される画像情報の入力端子、2は画像シーケンスに従っ
て入力画像のフレーム順を画像の符号化順に並び替えて
出力させるためのフレーム順並び替え制御回路、3はフ
レーム順並び替え制御回路2に従う入力画像を保持及び
出力する第1の記憶媒体、4はP画像或いはB画像に対
する動き検出回路、5は記憶媒体制御回路、6は第2の
記憶媒体、7は予測画像生成回路、8は符号化画像判定
回路、9は符号化画像選択回路、10はDCT(Discre
te Cosine Transform)回路、11は量子化回路、12
は可変長符号化回路、13は第3の記憶媒体、14は逆
量子化回路、15はIDCT(Inverse Discrete Cosin
e Transform)回路、16は復号化画像生成回路、17
は符号化画像に対する符号化情報を出力する符号化情報
出力端子、18はモニタ出力回路、19はモニタ出力端
子である。
【0036】この実施形態では、MPEG―2規格に基
づく動画像の符号化・復号化において、MP@ML(M
ain Profile、Main Level)で定義されるサブセット
まで対応するものとし、前述のように、空間解像度とし
て、PAL方式の場合、水平方向及び垂直方向に最大7
20×576画素(NTSC方式の場合には、720×
480画素)で、画像形式としてCCIR 601規格
(4:2:2フォーマット)の色差信号を垂直方向に
2:1にサブサンプルした画像(4:2:0フォーマッ
ト)を扱うものである。従って、輝度信号は、PAL方
式の場合、最大720×576画素(NTSC方式の場
合には、720×480画素)で色差信号が夫々、PA
L方式の場合、最大360×288画素(NTSC方式
の場合には、360×288画素)に対して符号化を行
なうものであり、ビットレートは最大15Mbit/秒で
ある。
【0037】入力動画像情報の種類は、飛越し走査であ
るインターレース画像と順次走査であるプログレシブ画
像とを対象とし、符号化の対象となる8×8画素により
構成されるブロックと、動きベクトル検出の対象となる
16×16画素により構成されるマクロブロックとを定
めている。また、予測方法として、インターレース画像
を扱う場合には、フィールド間予測或いはフレーム間予
測で適応的に切り替えることにより、予測効率を改善す
るものである。例えば、動きのある画像はフィールド間
予測により、また、静止画部分についてはフレーム間予
測を行なうことにより、予測誤差を最小にするものであ
る。
【0038】また、半画素精度での動き探索により、動
き予測を行なうことが規定されている。さらに、予測誤
差信号を符号化する際に、予測誤差信号をDCTにより
変換し、変換係数を符号化するのであるが、マクロブロ
ック単位で、フレームに対してDCTを行なう場合(フ
レームDCT)か、フィールドに分けてDCT行なう場
合(フィールドDCT)かのいずれかであって、符号化
情報量が小さくなる方を適応的に選択するものである。
この決定には、実際に夫々の符号化情報量を求めた上で
比較してもよいが、一般的に、差分信号の高周波成分の
パワーを比較して決定することにより、演算量の増大化
を抑えている。
【0039】画像を再生する際に、ランダム・アクセス
して画像を復号できるようにするための符号化画像の構
造として、連続する複数個のフレームによってGOP
(Group of Pictures)を構成する。GOPを構成する
画像の種類として、通常、自身の画像情報のみで符号化
される画像内符号化画像(I画像)、過去のI画像また
はP画像を参照画像として、時間軸上で前向きの動き予
測を利用して符号化される予測符号化画像(P画像)、
過去と未来のI画像またはP画像を参照画像として、時
間軸上で前向き及び後向きの動き予測を利用して符号化
される双方向予測符号化画像(B画像)の3タイプで分
類されるものである。
【0040】また、GOP内の画像シーケンスとして、
M値で表わされ、例えば、M=3の場合には、画像の入
力順(F0,F1,F2,F3,F4,F5,……)と画
像の符号化のタイプ(I画像,P画像,B画像)との関係
は、画像の入力順にF0(B画像),F1(B画像),F
2(I画像),F3(B画像),F4(B画像),F5(P
画像),……の関係にあり、B画像は前後のI画像或い
はP画像間に連続して2フレーム発生する。また、M=
2の場合には、同じくB画像が連続して1フレーム、M
=1の場合には、I及びP画像のみにより構成される。
一方、M>3の場合には、数値の増加分B画像の連続フ
レーム数が増える。
【0041】ここで、この実施形態では、画像の符号化
条件としては、M値で表わされる画像シーケンスとし
て、M=3とする。
【0042】また、各フレームに対する符号化処理を1
フレーム以内に収めることにより、実時間処理を実現す
るものである。
【0043】また、GOP先頭のB画像(F0,F1)
については、前のGOPの最も新しい過去のI画像或い
はP画像を参照画像とする前方予測及び後方予測による
予測を行なうか、あるいは、後方予測のみによる予測を
行なうものであるが、この実施形態では、説明を簡単に
するために、後方予測のみによる予測を行なうものとす
る。
【0044】次に、この実施形態の動作を図2を用いて
詳細に説明する。なお、図2は図1における主な回路ブ
ロックの処理を示すタイミング図である。
【0045】図1において、符号化の対象となる4:
2:2フォーマット或いは4:2:0フォーマットで表
わされる入力動画像情報1aが表示順に入力端子1から
入力される。ここで、この実施形態では、M値の最大値
を3に限定しており、例えば、M=3の場合、入力動画
像情報1aのフレーム順と画像シーケンスの関係は、前
述したように、F0(B画像),F1(B画像),F2
(I画像),F3(B画像),F4(B画像),F5
(P画像),……となる。
【0046】この入力動画像情報1aは、フレーム順並
び替え制御回路2及び記憶媒体3により、4:2:2フ
ォーマットで表わされる場合には、4:2:0フォーマ
ットに変換され、4:2:0フォーマットである場合に
は、フォーマット変換されず、フレーム順並び替え制御
回路2の指示2aに従って、一旦記憶媒体3に記憶保持
され、M値に従う画像シーケンスに従って、符号化順に
対応するフレーム或いはフィールド単位で、かつブロッ
クスキャンによるマクロブロック単位で読み出され、入
力画像情報3aとして出力される。
【0047】ここで、入力画像情報3aの出力フレーム
順は、先頭2フレームF0,F1の符号化タイプがB画
像であることから、I画像であるフレームF2を先に符
号化する必要があり、従って、F2(I画像),F0
(B画像),F1(B画像),F5(P画像),F3
(B画像),F4(B画像),……となる。
【0048】この場合、フレーム順を並び替え及びブロ
ックスキャンを行なうために必要な記憶媒体3(例え
ば、フレームメモリ)の容量として、少なくとも、3フ
レーム分用意するものである。また、各フレームに対す
る符号化処理が1フレーム以内に収まるように、入力画
像情報3aの出力タイミングが定められる。
【0049】フレーム順並び替え制御回路2は、符号化
を行なう画像のタイプとして、例えば、I画像,P画
像,B画像を夫々“01”“10”“11”で示す2ビ
ットからなる符号化画像条件情報2bと、後述するが、
B画像の符号化時、局部復号化処理を行なうか否かを示
す復号許可信号2cとを夫々出力する。
【0050】記憶媒体制御回路5と記録媒体13とは、
符号化画像条件情報2bに従って、マクロブロック単位
で入力される入力画像情報3aでI画像或いはP画像に
相当する画像情報を走査変換して記憶保持するものであ
り、P画像またはB画像の符号化時、符号化を行なうマ
クロブロックに対し、過去及び未来のI画像或いはP画
像を参照画として、動き探索を行なう範囲で画像情報1
3aを出力する。
【0051】ここで、B画像の符号化時には、時間軸上
で前向き及び後ろ向きの動き予測を行なうことから、過
去及び未来のI画像或いはP画像の2フレーム必要であ
り、記録媒体13の記憶容量として、少なくとも2フレ
ーム分記憶保持するものである。
【0052】なお、動き検出を多段で求める場合には、
その初段階において、記録媒体13で記憶保持している
入力画像を参照画像として用い、かつ、動き探索を行な
う精度を粗くするのであれば、記憶媒体13の容量は、
少なくとも探索精度を粗くした分、容量の削減が可能に
なる。例えば、探索精度として、水平方向を2画素精度
と粗く探索するのであれば、記録媒体13で必要とする
容量を半減できる。また、動き探索時には、輝度信号の
みを対象とするのであれば、色信号を記憶保持するだけ
の容量を削減できる。
【0053】次に、各画像のタイプ(I画像、P画像、
B画像)毎の各回路の動作について説明する。
【0054】まず、I画像の場合の、例えば、F2フレ
ームの処理について説明する。
【0055】前述したように、I画像については、マク
ロブロック単位で画像内符号化(イントラマクロブロッ
ク)を行なうことから、動き検出回路4と予測画像生成
回路7では、画像転送に必要な処理以外に何ら処理され
ることはなく、入力画像7bを出力する。符号化画像判
定回路8においては、イントラマクロブロックであるこ
とから、入力画像7bを符号化画像として選択するため
の選択信号8aを出力する。
【0056】さらに、入力画像がインタレース画像の場
合、ブロック構成として、フレーム単位或いはフィール
ド単位のいずれの構成によりDCTを行なうかを、マク
ロブロック単位で、差分信号の高周波成分のパワーの比
較により、決定並びにブロック構成選択信号8bを出力
する。
【0057】符号化画像選択回路9では、符号化画像判
定回路8のこれら出力信号8a,8bに応じて入力画像
7bが選択され、かつブロック構成選択信号8bの指示
に従ってフレーム単位,フィールド単位のいずれかによ
りブロックが構成され、符号化画像情報9aとして出力
される。
【0058】ここで、I画像の符号化時、動き検出回路
4と予測画像生成回路7での動き探索,予測画像の生
成,入力画像と予測画像との差分画像情報の算出などに
必要な処理を停止させるものである。
【0059】被符号化画像情報9aは、DCT回路10
と量子化回路11とにより、ブロック単位で離散コサイ
ン変換と変換係数への量子化との処理を行ない、量子化
情報11aを出力する。
【0060】可変長符号化回路12では、この量子化情
報11aが、符号化時の予測条件,動きベクトル情報,
DCTのブロック構成条件などの符号化条件とともに可
変長符号化処理され、ビット系列で表わされる符号化情
報12aとして出力される。得られたこの符号化情報1
2aは、F2フレームに対する符号化情報F2_eとし
て、出力端子17から出力される。
【0061】一方、量子化回路11から出力される量子
化情報11aは、符号化条件に従って、逆量子化回路1
4とIDCT回路15とにより、DCT回路10と量子
化回路11とは逆の処理がなされ、予測差分画像情報1
5aを出力される。I画像に対する復号処理では、復号
化画像生成回路16は、この予測差分画像情報15aそ
のものをI画像に対する局部復号化画像情報16aとし
て出力する。この局部復号化画像情報16aは、F2フ
レームに対する局部復号画像F2_edとして、記憶媒体
制御回路5からの指示5bに従って記録媒体6に記憶保
持される。
【0062】次に、P画像の場合について説明する。こ
の場合のフレームは、図2において、例えば、F5フレ
ームである。
【0063】この場合には、過去のI画像であるF2フ
レームを動き探索を行なう際の参照画として用いる。
【0064】まず、F5フレームの入力画像情報3a
が、マクロブロック単位で、記録媒体3から動き検出回
路4に供給される。一方、入力画像情報3aのこのF5
フレームは、P画像に対するものであることから、記憶
媒体制御回路5により、記録媒体13のI画像であるF
2フレームが記憶保持しているエリアとは別のエリアに
走査変換されて記憶保持される。
【0065】動き検出回路4は、各マクロブロックに対
し、フレーム及びフィールド単位で半画素精度での動き
探索による動きベクトル検出を行なうものである。ここ
で、フレーム内全域で動き探索を行なうのであれば、全
く問題ないのであるが、実時間で動き探索を行なうこと
から、探索範囲として、マクロブロックの周辺領域に限
定するか或いは周囲のマクロブロックに対する動き探索
結果である動きベクトルを予測ベクトルとし、予測ベク
トルが示す領域の周辺領域に限定することにより、探索
に要する時間を短縮するものである。
【0066】さらに、多段階で動き探索を行なうもので
あり、動き探索を行なう際の探索精度と探索範囲とし
て、初段では、複数画素精度、例えば、2画素精度で探
索を行なって初段動きベクトルを決定し、次段では、初
段動きベクトルが示す周辺領域に探索範囲を狭め、整数
画素精度で動き探索により次段動きベクトルを決定し、
同様に、後段では、次段動きベクトルの示す周辺領域に
探索範囲を狭め、半画素精度で動き探索により動きベク
トルを決定するものである。さらに、動き探索結果であ
る予測精度に応じて、予測条件としてフィールド予測か
フレーム予測かを決定するものである。
【0067】この実施形態では、説明を簡単にするため
に、次段の処理を省いて以下説明する。
【0068】つまり、各マクロブロックに対して、初段
の処理として、F2フレームの入力画像において、探索
精度及び探索範囲に一致する画像情報を記録媒体13よ
り読み出す。この場合、参照画素を間引いて粗く探索す
るものの、処理時間に収まる範囲内でより広範囲に探索
を行なうことにより、動きベクトルを検出し、これを初
段動きベクトル4bとして出力する。
【0069】動き探索の後段では、半画素精度で動き探
索を行なうことから、初段動きベクトル4bに従い、記
憶媒体制御回路5による制御信号5bにより、記録媒体
6に記憶保持されているF2フレームの局部復号画像と
しての画像情報F2_edのうち、初段動きベクトル4b
が示す位置でマクロブロックサイズより半画素分大きい
18×18画素の画像情報を参照画像6aとして出力す
る。動き検出回路4では、整数画素精度であるこの参照
画像6aから、画素間の補間処理により、半画素精度の
参照画像が生成され、得られたこの半画素精度の参照画
像に対し、MPEG―2の探索精度である半画素精度で
の動き探索が行なわれ、動きベクトル及び予測モードが
特定される。この場合、参照画像のサイズをさらに広げ
ることにより、初段での動きベクトル探索精度を補うよ
うにしてもよい。
【0070】このように、特定した動きベクトルが示す
画像情報が予測画像4cとして、入力マクロブロックの
画像情報が入力画像4aとして夫々動き検出回路4から
出力される。さらに、図示しないが、得られた半画素精
度の動きベクトル情報と予測モードとが可変長符号化回
路12に出力される。
【0071】予測画像生成回路7では、マクロブロック
単位で入力画像情報4aと予測画像情報6aとの差分が
求められ、予測差分画像を7aとして出力される。ま
た、入力画像情報7bと予測画像情報7cも出力され
る。
【0072】符号化画像判定回路8では、これら予測差
分画像7aと入力画像7bとが比較され、それらのうち
の符号化した場合に符号量が小さくなる方の画像が符号
化画像として決定されるものであり、これが入力画像7
bである場合には、イントラマクロブロック、予測差分
画像7aである場合には、予測符号化画像(ノンイント
ラマクロブロック)、また、動き予測により、予測差分
画像7aと入力画像7bが完全に一致した場合には、符
号化が不要な画像(スキップマクロブロック)とする選
択信号8aが出力される。さらに、入力画像がインタレ
ース画像の場合には、ブロック構成として、フレーム単
位或いはフィールド単位の何れの条件でDCTを行なう
かを、マクロブロック単位で夫々の符号化量を比較して
最小となる条件を定め、ブロック構成の決定並びにブロ
ック構成選択信号8bが出力される。
【0073】符号化画像選択回路9では、符号化画像判
定回路8の出力信号8a,8bに応じて、入力画像7b
または予測差分画像7aが選択し、かつブロック構成選
択信号8bの指示に従ってブロックが構成され、被符号
化画像情報9aとして出力される。この被符号化画像情
報9aは、I画像の場合と同様に、DCT回路10と量
子化回路11とによって処理され、量子化情報11aと
して出力される。
【0074】可変長符号化回路12では、この量子化情
報11aが、符号化時の予測条件や動きベクトル情報,
DCTのブロック構成条件などの符号化条件とともに可
変長符号化処理され、ビット系列で表わされる符号化情
報12aとして出力される。得られたこの符号化情報1
2aは、F5フレームのP画像に対する符号化情報F5
_eとして、出力端子17から出力される。
【0075】一方、この量子化情報11aは、I画像の
場合の処理と同様に、符号化条件に従って、逆量子化回
路14とIDCT回路15により、逆量子化処理及び逆
DCT処理がなされ、予測差分画像情報15aとして出
力される。
【0076】復号化画像生成回路16では、上記の符号
化条件に従って、ノンイントラマクロブロックの場合、
この予測差分画像情報15aとこれに対応するブロック
の予測画像情報7cとが加算され、局部復号化画像情報
16aとして出力される。また、イントラマクロブロッ
クの場合には、この予測差分画像情報15aが局部復号
化画像情報16aとして出力される。さらに、スキップ
マクロブロックの場合には、予測画像情報7cが局部復
号化画像情報16aとして出力される。このようにして
得られた局部復号化画像情報16aは、F5フレームに
対する局部復号画像F5_ed として、記憶媒体制御回路
5の指示5bのもとに、記録媒体6に記憶保持させる。
【0077】次に、B画像の場合について説明する。こ
の場合のフレームは、図2において、例えば、F0,F
3フレームである。
【0078】この場合には、B画像の符号化に、過去と
将来のI画像またはP画像を参照画像として時間軸上で
前向き及び後向きの双方向の動き予測を利用ものであ
る。また、F0フレームの場合、前述のように、GOP
先頭のB画像であることから、その予測方向は、後方予
測のみである。従って、未来のI画像であるF2フレー
ムが動き探索を行なう際の参照画として用いられる。
【0079】予測符号化の基本動作としては、上記のF
5フレームのP画像に対する場合と同様の処理を行なう
ものであり、F0フレームの場合、F0フレームの符号
化画像情報3aを順次動き検出回路4に供給する。予測
方向が後方予測のみであり、参照画像として、初段で
は、F2フレームの入力画像であるところの記録媒体1
3で記憶保持しているF2のI画像情報を、後段では、
F2フレームの局部復号画像であるところの記録媒体6
で記憶保持している画像情報F2_edを夫々用い、動き
探索により、半画素精度の動きベクトルとフレーム予測
かフィールド予測かのいずれかの予測モードを特定す
る。
【0080】ここで、前方予測に対する処理が不要とな
ることから、参照画像を取り込むためのメモリアクセス
処理や動き探索処理などの前方予測に対する処理を停止
させるようにしても良い。また、先頭B画像の場合、予
測方向を後方予測のみに限定した場合には、P画像に対
する予測処理と同一化させることにより、B画像であっ
ても、広範囲な動き探索を行なうようにしてもよい。
【0081】一方、F3フレームの場合には、前方予
測,後方予測を夫々行なうものであるが、前方予測の場
合にはF2フレーム、後方予測の場合にはF5フレーム
を夫々参照画として用いる。この参照画像であるF2フ
レームの入力画像で設定される探索範囲で一致する画像
情報を記録媒体13から読み出し、動き探索により動き
ベクトルを定め、動きベクトル情報4bを出力する。
【0082】後段では、初段の動きベクトル情報4bに
従って、F2フレームの局部復号画像であるところの記
録媒体6に記憶保持している画像情報F2_edを参照画
として読み出し、画素間の補間処理によって半画素精度
の参照画像を生成し、この得られた半画素精度の参照画
像に対して動き探索を行ない、前方予測に対する半画素
精度の動きベクトルと予測モードを特定する。同様に、
後方予測の場合には、F5フレームを参照画像として、
上記の前方予測の場合と同様な処理により、半画素精度
の動きベクトルと予測モードを特定する。
【0083】ここで、初段の動き探索範囲をP画像の場
合よりも狭くすることにより、後方予測及び前方予測を
同一フレーム内で完結するものである。
【0084】予測画像生成回路7では、F0フレームの
場合、予測画像として後方予測画像のみであり、各マク
ロブロック単位で入力画像情報4aと予測画像情報6a
との差分が求められ、その予測差分画像7aと入力画像
7bと予測画像情報7cとが出力される。また、F3フ
レームの場合には、各マクロブロック単位で入力画像情
報4aと予測画像情報6aとの差分が求められる。
【0085】ここで、前方予測時と後方予測時との夫々
の予測画像情報とこれら予測画像情報から内挿補間によ
って求められた双方向予測画像情報との3種の予測画像
情報について夫々入力画像情報4aとの差分が算出さ
れ、マクロブロック内で各画素に対する差分値でその絶
対値の累計(以下、絶対値差分和という)が求められ、
3種の予測画像情報のうちで絶対値差分和が最も小さく
なるものが予測方向並びに予測差分画像として決定され
て、予測差分画像7a,入力画像7b及び予測画像情報
7cが出力される。
【0086】符号化画像判定回路8,符号化画像選択回
路9,DCT回路10,量子化回路11及び可変長符号
化回路12は、B画像の符号化時では、上記のP画像に
おける処理と同様に動作し、これにより、F0フレーム
或いはF3フレームに対する符号化情報F0_e或いは
符号化情報F3_eが生成され、出力端子17から出力
される。
【0087】一方、逆量子化回路14,IDCT回路1
5及び復号化画像生成回路16では、P画像の場合と同
様の処理により、B画像に対する局部復号化画像が生成
されるようにしてもよいが、B画像は、他の画像の符号
化における参照画像として用いられることはなく、これ
に対する局部復号化画像が存在しなくても、入力画像の
符号化を実現することができる。このため、1ビットか
らなる復号許可信号2cが、局部復号化処理を行なう場
合に“1”を、それ以外に“0”を夫々表わすものとす
ると、B画像に対する符号化処理タイミングで“0”を
指示した場合には、B画像に対する局部復号化処理動作
を停止するものである。これにより、逆量子化やIDC
Tの演算処理,復号化画像生成回路16における予測画
像と復号予測差分画像との加算処理,復号化画像情報1
6aの出力,記憶媒体制御回路5による記憶媒体6での
復号化画像情報16aの書込み処理を停止させる。ま
た、この際、復号化画像生成回路16へのB画像に対す
る予測画像情報7cの出力を停止させるようにしてもよ
い。
【0088】モニタ出力回路18は、表示フレーム順に
入力される入力動画像情報1aをそのままモニタ出力1
8aとして出力端子19から出力する。なお、入力動画
像情報1aが4:2:0フォーマットである場合には、
4:2:2フォーマットに変換して出力するようにして
もよい。
【0089】以上のように、この実施形態では、MPE
G―1/MPEG―2などの動画像符号化装置におい
て、動画像の符号化処理のために用意している回路の全
てを常時、動作させるのではなく、符号化画像条件に応
じて、符号化処理の対象でない回路ブロックの動作を適
時停止させることが可能になる。これにより、この実施
形態による符号化装置を、例えば、1チップのLSI化
で実現する場合でも、動画像の符号化処理時、各回路ブ
ロックを効率的に動作させることが可能となり、無駄に
消費されていた電力をなくして低消費電力化を容易に達
成できる。
【0090】また、1チップのLSIであっても、フレ
ームメモリなどのメモリをも1チップ内に収めることも
可能であるが、チップの低コストを狙う場合では、チッ
プサイズがメモリ容量分増大化し、製造コストなどの面
で不経済である。このことから、一般に、LSIと外部
メモリとを分けた構成で実現しているが、この実施形態
によれば、無駄な外部メモリアクセスを停止させること
により、データ線及び制御信号線での無駄なバタツキの
発生を低減でき、電力消費の低減のみならず、電源ノイ
ズや輻射ノイズ発生の低減化を容易に達成できる。
【0091】この実施形態では、GOP構造の画像シー
ケンスとしてM=3の場合についてのみ説明したが、M
=2の場合であっても、B画像の符号化時では、上記と
同じ処理を行なって局部復号化画像生成に関する動作を
停止させることにより、同様の効果を得られることはい
うまでもない。
【0092】また、この実施形態では、記録媒体3が3
フレーム分記憶保持する記憶容量を有するものとした
が、勿論、この記憶容量の増大化してフレーム順の並び
替えで可能なフレーム数を増やすことにより、M>3と
した場合であっても、同様の効果を得られることはいう
までもない。
【0093】さらに、この実施形態においては、符号化
処理及び復号化処理として、DCTを用いたものとした
が、勿論、これに限らず、他の符号化方法,復号化方法
を用いてもよく、上記の制御方法により、低消費電力化
を達成できることはいうまでもない。
【0094】図3は本発明による動画像符号化装置及び
これを用いた簡易復号化画像モニタ方法,制御方法の第
2の実施形態を示すブロック図であって、20はモニタ
出力制御回路、21はモニタ出力選択回路であり、図1
に対応する部分には同一符号をつけて重複する説明を省
略する。
【0095】また、図4は図3における主な回路ブロッ
クでの処理を示すタイミング図であって、図3に対応す
るものには同一符号をつけている。
【0096】図3において、図1に示した実施形態と同
様、記録媒体3には、表示順に入力される3フレーム分
の入力画像情報1aが4:2:0フォーマットで記憶保
持され、記録媒体6には、図1に示した示した実施例で
の符号化処理により、最も新しい過去に入力画像情報1
aの符号化を行ない、かつその符号化情報を局部復号化
処理して得られた2フレーム分のI画像或いはP画像の
復号化画像情報が記憶保持され、さらに、記憶媒体3,
6では、4:2:0フォーマットで画像の走査順に画像
情報が記憶される。
【0097】モニタ出力制御回路20は、フレーム順並
べ替え制御回路2からの後述するモニタ表示モード2d
により、所定のタイミングで記憶媒体3,6の読出し制
御を行ない、入力画像情報3bと局部復号化画像情報6
bを走査順及び表示フレーム順に出力させる。
【0098】一方、モニタ出力選択回路21では、モニ
タ出力制御回路20からのモニタ出力選択信号20cに
より、表示順に入力画像情報3bと局部復号化画像情報
6bとのいずれかが選択され、出力端子19からモニタ
表示出力21aとして出力される。ここで、図1での第
1の実施形態のように、モニタ出力回路18により、
4:2:0フォーマットで表わされる画像情報を4:
2:2フォーマットに変換して出力するようにしてもよ
い。
【0099】まず、GOP構造の画像シーケンスとし
て、M=3の場合のこの実施形態の動作を図4を用いて
説明する。
【0100】ここでは、I画像及びP画像については、
記録媒体6で記憶保持している符号化時の参照画像用の
復号化画像情報6b(F2_ed,F5_ed,……)を、B
画像については、記録媒体3で記憶保持している入力画
像情報3b(F0,F1,F3,F4,……)を夫々モ
ニタ表示出力21aとして出力するものであり、表示フ
レーム順に対応するフレームの画像情報を走査順に読み
出し、モニタ出力選択信号20cにより、モニタ出力選
択回路21で入力画像情報3bと局部復号化画像情報6
bとのいずれかを選択し、出力端子19からモニタ表示
出力21a(F0,F1,F2_ed,F3,F4,F5_
ed,……)として出力する(図4でのモニタ表示モード
1)。
【0101】図6はこの実施形態のM=2の場合での処
理を示すタイミング図である。
【0102】同図において、M=2の場合、入力画像フ
レーム順と画像シーケンスとの関係として、画像の入力
順にF0(B画像),F1(I画像),F2(B画
像),F3(P画像),F4(B画像),F5(P画
像),……の関係があり、I画像或いはP画像は2フレ
ーム毎に発生するものである。従って、モニタ出力選択
回路21では、表示順に入力画像情報3b(F0,F
2,F4,……)と復号化画像情報6b(F1_ed,F
3_ed,F5_ed,……)とを切り替えてモニタ表示出力
21a(F0、F1_ed、F2、F3_ed、F4、F5_e
d,……)として出力する(図6でのモニタ表示モード
1)。
【0103】図6はこの実施形態のM=1の場合での処
理を示すタイミング図である。
【0104】同図において、M=1の場合、入力画像フ
レーム順と画像シーケンスとの関係として、画像の入力
順にF0(I画像),F1(P画像),F2(P画像),
F3(P画像),F4(P画像),F5(P画像),……
の関係にあり、I画像或いはP画像により構成される。
また、符号化順は表示順に一致し、フレーム順の並び替
え処理が不要となる。さらに、局部復号化画像情報16
aは、全てのフレームについて生成される。従って、モ
ニタ出力選択回路21では、表示順に復号化画像情報6
b(F0_ed,F1_ed,F2_ed,F3_ed,F4_ed,F
5_ed,……)をモニタ表示出力21aとして出力する
(図6でのモニタ表示モード1)。
【0105】以上のように、この実施形態では、第1の
実施形態と同様の効果とともに、動画像の符号化のため
に用いるフレームメモリである限られたメモリ容量だけ
で、何ら新たなフレームメモリを追加することなく、記
録媒体3,6に記憶保持されている入力画像情報と復号
化画像情報をモニタ表示用に流用することができ、かつ
画像表示順に併せて選択出力することが可能となり、簡
易的に復号化画像情報のモニタ表示出力を得ることが可
能となる。これにより、表示フレーム順にモニタ表示さ
れることから、動画像をより滑らかで自然な画像として
モニタ出力が得られる。
【0106】また、B画像に対しては、入力画像情報を
モニタ出力するために、視覚的に符号化処理の動作状況
を監視できないものの、参照画として用いられるI画像
或いはP画像については、符号化状況を逐次モニタでき
ることから、視覚的に符号化動作状況を監視でき、万が
一参照画像の符号化処理に不具合が発生して後続の符号
化画像への不具合伝搬が発生するような場合であって
も、早期に検証可能になる。
【0107】さらに、M=1の場合にあっては、全フレ
ームの復号化画像情報をモニタ表示出力することが可能
となり、符号化画像に対する符号化状況を逐次モニタで
きることから、視覚的に符号化動作状況を監視すること
が可能になる。
【0108】ここで、この実施形態では示していない
が、勿論、記録媒体3の記憶容量を拡張し、フレーム順
の並び替え可能なフレーム数を増やすことにより、M>
3とした場合であっても、この実施形態で示した同様な
処理により、I画像及びP画像については復号化画像情
報をモニタ表示出力するものである。
【0109】また、記憶媒体3,6としてのフレームメ
モリは動画像符号化のために用いるものであり、マクロ
ブロック単位でブロックスキャンにより読み出す動画像
符号化処理のためのアクセスタイミングと、表示走査順
に読み出すモニタ表示出力するためのアクセスタイミン
グとを競合しないように制御するものである。もっと
も、使用するフレームメモリのアクセス速度の高速化に
より、競合しないアクセスタイミング制御を容易に達成
できることはいうまでもない。
【0110】ここで、この第2の実施形態における図4
〜図6での他のモニタ表示モードについて説明する。
【0111】まず、図4において、M=3の場合には、
局部符号化画像情報であるI画像或いはP画像は3フレ
ーム毎に更新されることから、記録媒体6で記憶保持し
ている最も新しい過去に局部復号化されたI画像或いは
P画像に対する復号化画像情報6b(F2_ed,F5_e
d,……)のみを符号化順にモニタ表示出力21aとし
て出力するものであり、同一フレームの情報を3フレー
ム連続して、F2_ed,F2_ed,F2_ed,F5_ed,F
5_ed,F5_ed,……のように出力する(図4でのモニ
タ表示モード2)。
【0112】図5において、M=2の場合には、2フレ
ーム毎に局部符号化画像情報が更新されることから、同
一フレームの情報を2フレーム連続してモニタ表示出力
21a(F1_ed,F1_ed,F3_ed,F3_ed,F5_e
d,F5_ed,……)として出力する(図5でのモニタ表
示モード2)。
【0113】図6において、M=1の場合には、第2の
実施形態でのM=1の場合と同義であり、表示順に復号
化画像情報6b(F0_ed,F1_ed,F2_ed,F3_e
d,F4_ed,F5_ed,……)をモニタ表示出力21a
として出力する。
【0114】以上のように、この実施形態では、表示順
に同一フレームを繰り返し表示することから、動画像の
連続性は損なわれるものの、参照画として用いられるI
画像或いはP画像の復号画像のみモニタ表示することに
より、視覚的に符号化動作状況の監視がより容易に可能
となる。これにより、万が一、参照画像の符号化処理に
不具合が発生し、後続の符号化画像への不具合伝搬が発
生するような場合であっても、早期に検証可能になる。
【0115】図7は本発明による動画像符号化装置及び
これを用いた簡易復号化画像モニタ方法,制御方法の第
3の実施形態を示すブロック図であって、22は処理モ
ードの入力端子、23は制御信号選択回路、24はデー
タ選択回路、25は先の実施形態での記憶媒体3,6,
13を1つにまとめ、共通の制御信号により制御される
ようにした記憶媒体、26は再生された符号化情報を入
力する入力端子、27は可変長復号化回路、28は選択
回路であって、図3に対応する部分には同一符号をつけ
て重複する説明を省略する。
【0116】また、図8は図7における記憶媒体24で
メモリ配置図であり、図9〜図11は図7での主な回路
ブロックの処理を示すタイミング図である。
【0117】なお、この第3の実施形態は、再生された
符号化情報を入力して復号する復号モードを備えてお
り、以下では、取り得る最大のM値をM=3としてい
る。
【0118】図7において、記憶媒体25は、記憶媒体
3,6,13を1つにまとめ、共通の制御信号により制
御するようにしたものであり、例えば、図8に示すよう
なアドレス配置が定められている。
【0119】ここで、PAL方式(625ラインのCC
IR 601規格)の4:2:0フォーマットまで対応
する場合、1フレーム当たり、輝度信号Yとして720
×576画素、色差信号Cb,Cr夫々が360×288
画素であり、各画素8bitの容量を用いるものである。
また、符号化時、動き検出の初段での参照画像として、
前述したように、走査方向の輝度信号を間引くことか
ら、360×576画素の容量となる。従って、符号化
時の配置として、図8(a)に示すように、記憶媒体3
としてY2,C2,Y3,C3,Y4,C4領域、記憶
媒体6としてY5,C5,Y6,C6領域、記憶媒体1
3としてY0,Y1領域を割り当てるものである。ま
た、復号化時の記憶媒体6の配置として、図8(b)に
示すように、後述するが、記憶媒体3,13は使用せ
ず、また、復号化画像情報として参照画として用いる最
も新しい過去に復号化処理されたI画像或いはP画像の
復号化画像情報を記憶保持するY6,C6,Y5,C5
領域及びB画像の復号化画像情報を記憶保持するY7,
C7,Y8,C8領域を割り当てるものである。
【0120】入力端子22から処理モードとして符号化
処理か復号化処理かを指示する処理モード指示信号22
aが入力され、これに応じて、フレーム順並び替え制御
回路2から符号化処理であるか或いは復号化動作である
かを示すモード信号2eが出力される。この場合、モー
ド信号2e、例えば、符号化処理動作であれば“1”
を、それ以外であれば“0”とする。
【0121】制御信号選択回路23では、先の第1,第
2の実施形態でのフレーム順並び替え制御信号2aや入
力参照画像情報用制御信号5a,局部復号化画像情報用
制御信号5b及びモニタ出力制御信号である入力画像情
報読出制御信号20a,復号化画像情報読出制御信号2
0bを入力とし、各制御信号が入力された場合、対応す
るエリアアドレスに変換し,アドレス並びに書込読出用
制御信号23a,データ選択制御信号23bを夫々出力
する。
【0122】データ選択回路24では、記憶媒体25へ
の書込み時、フレーム順並び替え制御信号2aや入力参
照画像情報用制御信号5a,局部復号化画像情報用制御
信号5bによって決定されるデータ選択制御信号23b
に従って、記憶媒体3,6,13への書込データである
入力画像情報1a,符号化画像情報3a,局部復号化画
像情報16aのいずれかを選択し、書込データ24aと
して出力する。
【0123】また、記憶媒体25からの読出し時、読出
データ25aは、フレーム順並び替え制御信号2a,入
力参照画像情報用制御信号5a,局部復号化画像情報用
制御信号5b,入力画像情報読出制御信号20a,復号
化画像情報読出制御信号20bによって決定されるデー
タ選択制御信号23bに応じて、符号化画像情報3a,
局部復号化画像情報6a及び6b,入力参照画像情報1
3aのいずれかに振り分け出力する。
【0124】ここで、M=3の場合の符号化時、選択回
路28により、動きベクトル及び予測モードなどの符号
化情報や量子化情報11aを夫々選択出力28a,28
b(11a)とする動作を追加するものの、上記第1,
第2の実施形態で示した同様の処理により、図10に示
すように、動画像の符号化並びにモニタ出力を行なう。
【0125】一方、M=2の場合の符号化時には、先の
実施形態で示したように、フレーム順並び替え処理に必
要な記憶媒体3の容量が2フレーム分で済むことから、
記憶媒体25の配置として、記憶媒体3にY2,C2,
Y3,C3領域、記憶媒体6にY4,C4,Y5,C
5,Y6,C6領域、記憶媒体13にY0,Y1領域夫
々を割り当てる。これにより、図11に示すように、B
画像についても、局部復号化処理を行なって記憶媒体6
のY4,C4領域に記憶保持させ、モニタ出力制御回路
20からの復号化画像情報読出制御信号20bによって
Y4〜6,C4〜6領域の復号化画像情報を読み出すこ
とにより、全画像に対する復号化画像情報をモニタ表示
出力18aとして得ることができる。
【0126】次に、以上の構成のこの実施形態の復号化
時の動作について説明するが、ここでは、M=3の場合
であって、第1,第2の実施形態で示した符号化条件と
同じ符号化条件で符号化を行なった符号化情報を復号化
処理する場合について、図9を用いて説明する。
【0127】まず、入力端子26から復号化フレーム順
で入力されるF2_e(I画像),F0_e(B画像),F
1_e(B画像),F5_e(P画像),F3_e(B画
像),F4_e(B画像),……で入力したビット系列で
表わされる再生符号化情報26aは、可変長復号化回路
27での復号化処理され、M値,マクロブロック単位で
の符号化条件,予測条件並びに半画素精度の動きベクト
ル情報27a,量子化情報27bなどが再生されて出力
される。これら動きベクトル情報27a,量子化情報2
7bなどが、選択回路28により、夫々選択出力28a
(27a),28b(27b)として出力される。
【0128】また、再生量子化情報27bは、逆量子化
回路14とIDCT回路とにより、各マクロブロック単
位で逆量子化並びにIDCT処理が施されることによ
り、復号化差分画像情報15aが生成される。
【0129】I画像であるF2_eフレームの復号化処
理の場合には、フレーム内での符号化処理であって、か
つ全マクロブロックについて復号化処理を行なうもので
あるから、復号化画像情報生成回路16では、復号化差
分画像情報15aそのものを復号化画像情報16aとし
て出力する。これは、さらに、局部復号化画像情報用制
御信号5bに従って、制御信号選択回路23により、記
憶媒体25でのF2_eフレームの復号化画像情報F2_
edを記憶保持する領域Y6、C6に対応するアドレスに
変換され、書込制御信号とともに信号23aとして出力
される。また、この復号化画像情報16aは、データ選
択信号23bに従って、データ選択回路24により選択
出力24aとなり、記憶媒体25で書込制御信号23a
に従って記憶保持される。
【0130】また、P画像であるF5_eの復号化処理
の場合には、過去のI画像の復号化画像情報であるF2
_edフレームを参照画像として用いるものであって、各
マクロブロック単位で、予測条件並びに動きベクトル情
報27aに基づく動き検出回路4の指示に従って、記憶
媒体制御回路5,制御信号選択回路23,記憶媒体25
及びデータ選択回路24により、F2_edフレームの画
像情報で、動きベクトル情報によって示される領域でか
つ半画素精度であることから、18×18画素の領域の
画像情報を参照画像6aとして読み出す。そして、動き
検出回路4で半画素精度の画像情報を生成し、動きベク
トルが示す16×16画素の画像情報4cを、予測画像
生成回路7を介し、予測画像情報7cとして出力する。
【0131】復号化画像生成回路16では、マクロブロ
ック単位での符号化条件27bにより、スキップマクロ
ブロックの場合には、予測画像情報7cを、イントラマ
クロブロックの場合には、復号化差分画像情報15a
を、ノンイントラマクロブロック場合には、予測画像情
報7cと復号化差分画像情報15aとの加算結果を夫々
復号化画像情報16aとして出力し、かつ、I画像の場
合と同様の処理により、記憶媒体25のY5,C5領域
にF5フレームの復号化画像情報F5_edとして記憶保
持させる。
【0132】また、P画像であるF8_eフレームの場
合には、過去のP画像の復号化画像情報であるF5_ed
フレームを参照画像とし、F5_eフレームの復号化処
理の場合と同様の処理により、復号化画像情報16aを
生成し、記憶媒体25のY6,C6領域にF8フレーム
の復号化画像情報F8_edとして記憶保持させる。
【0133】また、B画像であるF0_e,F1_eフレ
ームの復号化処理の場合には、予測方向として後方予測
のみとすることから、未来のI画像の復号化画像情報で
あるF2_edフレームを夫々参照画像として用いるもの
であり、P画像の復号化処理の場合と同様の処理によ
り、復号化画像情報16aを生成し、記憶媒体25のY
8,C8領域にF0フレームの復号化画像情報F0_ed
として、Y7,C7領域にF1フレームの復号化画像情
報F1_edとして夫々記憶保持させる。
【0134】一方、B画像であるF3_e、F4_eフレ
ームの復号化処理の場合には、双方向予測方向まで対応
することから、過去のI画像であるF0_edフレームと
未来のP画像であるF5_edフレームとを参照画像とす
るものであり、再生したマクロブロック単位での符号化
条件,予測条件並びに半画素精度の動きベクトル情報2
7aに従って、P画像の場合と同様に、夫々の予測方向
の予測画像4cを生成する。予測画像生成回路7では、
予測条件と予測方向13aとに従って、前方予測の予測
画像情報か、後方予測の予測画像情報か、或いは前方予
測と後方予測夫々の予測画像から内挿補間により求めた
双方向予測画像情報かの3種のうち、いずれかを選択し
て予測画像情報7cとして出力する。これにより、P画
像の場合と同様な処理により、復号化画像情報16aを
生成し、記憶媒体25のY8,C8領域にF3フレーム
の復号化画像情報F3_edとして、Y7,C7領域にF
4フレームの復号化画像情報F4_edとして夫々記憶保
持させる。
【0135】さらに、モニタ出力制御回路20により、
記憶媒体25で記憶保持している復号化画像情報を、画
像の表示順(F0_ed,F1_ed,F2_ed,F3_ed,F
4_ed,F5_ed,……)で読み出して画像情報6bと
し、これをモニタ出力選択回路21で選択し、再生画像
情報21aとして出力端子19から出力する。
【0136】また、この実施形態での動画像の復号化処
理時、フレーム順並び替え制御回路2から符号化処理で
あるか或いは復号化動作であるかを示すモード信号2e
を、動き検出回路4,予測画像生成回路7,符号化画像
判定回路8,符号化画像選択回路9,DCT回路,量子
化回路11及び可変長符号化回路12に出力する。この
モード信号2eの指示に従って、復号化処理時、復号化
処理に関しない回路ブロックである動き検出回路4にお
ける動き探索処理や予測画像生成回路7における差分画
像生成処理,符号化画像判定回路8,符号化画像選択回
路9,DCT回路10,量子化回路11,可変長符号化
回路12及びI画像或いはP画像復号化処理時の予測画
像生成回路7における内挿予測画像生成処理,スキップ
マクロブロック時の逆量子化回路14,IDCT回路1
5,イントラマクロブロック及びスキップマクロブロッ
ク時の復号化画像生成回路16における加算処理を夫々
停止させる。
【0137】以上のように、この実施形態では、第1,
第2の実施形態で得られる効果とともに、動画像の符号
化処理用に用いた回路ブロックを動画像の復号化回路ブ
ロックとして効果的に流用することが可能となり、回路
規模の増大化を抑えることが容易に達成できる。また、
復号化処理時、復号化処理に関与しない回路ブロックを
停止させることにより、無駄な電力消費を抑えることが
可能となる。
【0138】また、複数個の記憶媒体夫々を独自に制御
することなく、アドレス及びデータを夫々共通化するこ
とが可能となる。これにより、1チップLSI化を行な
う上で製造コストなどの観点からフレームメモリをLS
I外部に配置する構成とした場合であっても、アドレス
線やデータ線,制御信号線を共通化でき、LSI入出力
端子数の増大化を抑えることが可能となる。
【0139】さらに、このようにアドレス線やデータ
線,制御信号線を共通化することにより、例えば、各割
り当てられたエリアにとらわれることなく、動作条件に
よっては、全く使用されないメモリ領域が発生する場合
であっても、制御アドレスを流動的に変えることによ
り、他の処理への流用を容易に達成できる。
【0140】ここで、この実施形態では、M=3である
場合の動作のみについて説明したが、記憶媒体25の容
量を増やすことにより、M>3時の動画像の符号化・復
号化処理についても、上記と同様の処理によって同様の
効果を得られることはいうまでもない。また、記憶媒体
25として、画像情報を記憶保持する複数のフレームメ
モリを共通化する場合についてのみ説明したが、勿論、
その他の用途で用いるバッファ用メモリをも共通化する
ことが可能であることはいうまでもない。また、上記の
ように1フレーム当たりのフレームメモリ容量を限定す
る必要もない。
【0141】図12は本発明による動画像符号化装置及
びこれを用いた簡易復号化画像モニタ方法,制御方法の
第4の実施形態を示すブロック図であって、図7に対応
する部分には同一符号をつけて重複する説明を省略す
る。
【0142】この実施形態は、図7に示した実施形態に
おいて、モニタ出力選択回路21の入力として、入力画
像情報1aを追加したものである。
【0143】図12において、動画像の符号化時には、
モニタ出力選択回路21により、表示フレーム順に入力
する入力動画像情報1aをそのままモニタ表示出力21
aとする。その他の動画像符号化処理や復号化処理動作
については、図7に示した第3の実施形態の場合と同様
である。
【0144】この第4の実施形態では、図7で示した第
3の実施形態で得られる効果とともに、動画像の符号化
時、符号化処理状況をモニタ表示により確認することは
できないものの、記憶媒体25で記憶保持する入力画像
情報3bと復号画像情報6bの読出し処理を行なわない
分、記憶媒体25へのアクセスを低減できる。これによ
り、符号化処理に必要な参照画像の読込み領域を拡大す
ることができ、より広範囲な動き探索が容易に可能とな
る。
【0145】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
MPEG―1/MPEG―2などの動画像符号化装置に
おいて、動画像の符号化処理のために用いられる回路ブ
ロックの全てを常時動作させるのではなく、符号化処理
に関与しない復号化処理用の回路ブロックの動作を適時
停止させることが可能になる。これにより、この実施形
態を、例えば、1チップのLSI化で実現する場合にお
いても、動画像の符号化処理時、各回路ブロックを効率
的に動作させることが可能となり、無駄に消費されてい
た電力をなくして低消費電力化を容易に達成できるし、
蓄電池型の携帯型動画像符号化装置などに適応した場合
であっても、消費電力の低減分、使用可能時間の長期化
が可能になる。
【0146】また、本発明によると、動画像の符号化の
ために用いられるフレームメモリのある限られたメモリ
容量でもって、何ら新たなフレームメモリを追加するこ
となく、符号化処理の過程で生成されるフレームメモリ
内の入力画像情報及び復号化画像情報をモニタ表示用に
流用することができ、簡易的に復号化画像情報のモニタ
表示出力を得ることが容易に可能となる。これにより、
表示フレーム順にモニタ表示されることから、動画像を
より滑らかで自然な画像としてモニタ出力が得られ、さ
らには、参照画として用いられるI画像或いはP画像に
対する符号化状況を逐次モニタできることから、視覚的
に符号化動作状況を監視でき、万が一参照画像の符号化
処理に不具合が発生し、後続の符号化画像への不具合伝
搬が発生するような場合であっても、早期に検証可能に
なる。
【0147】さらに、本発明によると、画像シーケンス
としてM=1の場合にあっては、全フレームの復号化画
像情報をモニタ表示出力することが可能となり、符号化
画像に対する符号化状況を逐次モニタできることから、
視覚的に符号化動作状況を監視することが可能になる。
【0148】さらに、本発明によると、動画像の符号化
処理用に用いられる回路ブロックを動画像の復号化回路
ブロックとして効果的に流用することが可能となり、回
路規模の増大化を抑えることが容易に達成できる。ま
た、復号化処理時、復号化処理に関与しない回路ブロッ
クを停止させることを可能とし、無駄な電力消費を抑え
ることが可能となる。
【0149】さらに、本発明によると、複数個の記憶媒
体夫々を独自に制御することなく、アドレス及びデータ
を夫々共通化することが可能となる。これにより、1チ
ップLSI化を行なう上で、製造コストなどの観点から
フレームメモリをLSI外部に配置する構成とした場合
であっても、アドレス線やデータ線,制御信号線を共通
化でき、LSI入出力端子数の増大化を抑えることが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による本発明による動画像符号化装置及
びこれを用いた簡易復号化画像モニタ方法,制御方法の
第1の実施形態を示すブロック図である。
【図2】図1における主な回路ブロックでの処理動作を
示すタイミング図である。
【図3】本発明による本発明による動画像符号化装置及
びこれを用いた簡易復号化画像モニタ方法,制御方法の
第2の実施形態を示すブロック図である。
【図4】図3における主な回路ブロックのM=3の場合
の処理動作を示すタイミング図である。
【図5】図3における主な回路ブロックのM=2の場合
の処理動作を示すタイミング図である。
【図6】図3における主な回路ブロックのM=1の場合
の処理動作を示すタイミング図である。
【図7】本発明による本発明による動画像符号化装置及
びこれを用いた簡易復号化画像モニタ方法,制御方法の
第3の実施形態を示すブロック図である。
【図8】図7における記憶媒体のメモリ領域を示す配置
図である。
【図9】図7における主な回路ブロックのM=3の場合
の処理動作を示すタイミング図である。
【図10】図7における主な回路ブロックのM=2の場
合の処理動作を示すタイミング図である。
【図11】図7における主な回路ブロックのM=1の場
合の処理動作を示すタイミング図である。
【図12】本発明による本発明による動画像符号化装置
及びこれを用いた簡易復号化画像モニタ方法,制御方法
の第3の実施形態を示すブロック図である。
【図13】従来の動画像符号化装置の一例を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 画像情報の入力端子 2 フレーム順並び替え制御回路 3 記憶媒体 4 動き検出回路 5 記憶媒体制御回路 6 記憶媒体 7 予測画像生成回路 8 符号化画像判定回路 9 符号化画像選択回路 10 DCT回路 11 量子化回路 12 可変長符号化回路 13 記憶媒体 14 逆量子化回路 15 IDCT回路 16 復号化画像生成回路 17 符号化情報の出力端子 18 モニタ出力回路 19 モニタ出力端子 20 モニタ出力制御回路 21 モニタ出力選択回路 22 処理モードの入力端子 23 制御信号選択回路 24 データ選択回路 25 記憶媒体 26 符号化情報の入力端子 27 可変長復号化回路 28 選択回路
フロントページの続き (72)発明者 照井 孝一 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マルチメディアシステム 開発本部内 (72)発明者 磯部 幸雄 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マルチメディアシステム 開発本部内 (72)発明者 西村 崇 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マルチメディアシステム 開発本部内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力動画像情報を、各画像フレーム或い
    はフィールド毎に、それ自身の画像情報のみで符号化す
    る画像内符号化画像と、過去に符号化された画像を参照
    画像として時間軸上で前向きの動き予測を利用して符号
    化する前方予測符号化画像と、過去と将来の画像内符号
    化画像または前方予測符号化画像を参照画像として時間
    軸上で前向き及び後向きの動き予測を利用して符号化す
    る双方向予測符号化画像との符号化画像条件により、符
    号化を行なう動画像符号化装置において、 少なくとも、入力動画像情報或いは入力動画像情報と予
    測画像情報との予測差分画像情報を符号化し、符号化画
    像情報を生成する符号化手段と、 該符号化画像情報から復号化画像情報を再生する復号化
    手段とを具備し、符号化画像条件が双方向予測符号化画
    像である入力動画像情報の符号化処理時には、該復号化
    処理手段の動作を停止させ、復号化画像情報の再生を行
    なわないことを特徴とする動画像符号化装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の動画像符号化装置にお
    いて、 入力動画像情報を記憶保持する第1の記憶媒体と、 該第1の記憶媒体を制御し、符号化フレーム順に並び替
    えるフレーム順並び替え制御手段と、 既に符号化した画像内符号化画像及び前方予測符号化画
    像の局部復号化画像情報を記憶保持する第2の記憶媒体
    と、 該第2の記憶媒体を制御する記憶媒体制御手段と、 予測符号化時、該第2の記憶媒体から読み出した画像情
    報を参照画像として、動き探索により、動きベクトルの
    検出並びに予測モードを決定する動き検出手段と、 入力画像情報と、該動き検出手段によって検出された動
    きベクトルが示す予測画像情報との差分を求め、予測差
    分画像を生成する予測画像生成手段と、 符号化画像として該予測差分画像と入力画像情報とのい
    ずれかを定める符号化画像判定手段と、 該符号化画像判定手段に従って、被符号化画像情報を出
    力する符号化画像選択手段と、 該被符号化画像情報を離散コサイン変換するDCT手段
    と、 変換係数の量子化を行なう量子化手段と、 該量子化手段で生成された量子化情報を、該動きベクト
    ル情報及び予測条件とともに可変長符号化する可変長符
    号化手段と、 該量子化手段による量子化情報を逆量子化する逆量子化
    手段と、 逆離散コサイン変換するIDCT手段と、 該IDCT手段によって得られる予測差分画像情報と、
    該予測画像生成手段によって得られる該予測画像情報と
    により、局部復号化画像情報を生成する復号化画像生成
    手段とを具備し、 前記並び替え制御手段は、入力動画像情報の符号化画像
    条件に従う復号許可信号を出力し、該逆量子化手段,該
    IDCT手段及び該復号化画像生成手段の動作を制御す
    ることを特徴とする動画像符号化装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の動画像符号化装置にお
    いて、 符号化画像条件が双方向予測符号化画像である入力動画
    像情報の符号化処理時には、前記並び替え制御手段によ
    る復号許可信号により、前記逆量子化手段,前記IDC
    T手段及び前記復号化画像生成手段の動作を停止させ、
    局部復号化画像情報の前記第2の記憶媒体への書込みを
    行なわないことを特徴とする制御方法。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の動画像符号化装置にお
    いて、 入力動画像情報を記憶保持する前記第1の記憶媒体と局
    部復号化画像情報を記憶保持する前記第2の記憶媒体の
    読出し制御を行ない、前記入力動画像情報或いは局部復
    号化画像情報を走査順及び表示フレーム順に出力させる
    モニタ出力制御手段と、 該モニタ出力制御手段の指示に従い、前記第1の記憶媒
    体の出力と前記第2の記憶媒体の出力とのいずれかを選
    択出力させるモニタ出力選択手段とを具備することを特
    徴とする動画像符号化装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の動画像符号化装置にお
    いて、 前記モニタ出力制御手段及び前記モニタ出力選択手段に
    より、表示フレーム画像の符号化条件が画像内符号化画
    像或いは前方予測符号化画像である場合には、前記第2
    の記憶媒体に記憶保持されている局部復号化画像情報
    を、また、双方向予測符号化画像である場合には、前記
    第1の記憶媒体に記憶保持されている入力画像情報を夫
    々読み出すように制御並びに選択することにより、モニ
    タ表示出力を得ることを特徴とする簡易復号化画像モニ
    タ方法。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の動画像符号化装置にお
    いて、 前記モニタ出力制御手段及び前記モニタ出力選択手段に
    より、表示フレーム画像の符号化条件が画像内符号化画
    像或いは前方予測符号化画像である場合には、前記第2
    の記憶媒体に記憶保持されている局部復号化画像情報
    を、また、双方向予測符号化画像である場合には、直前
    にモニタ出力した画像内符号化画像或いは前方予測符号
    化画像の局部復号化画像情報を夫々再度モニタ出力する
    ことを特徴とする簡易復号化画像モニタ方法。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載の動画像符号化装置にお
    いて、 外部からの符号化情報を入力する符号化情報入力手段
    と、 動作条件として符号化処理と復号化処理とのいずれかを
    指示する処理モードを入力する処理モード入力端子と、 外部で再生された再生符号化情報を可変長復号化処理
    し、符号化画像条件と量子化情報と動きベクトル並びに
    予測モードとを再生する可変長復号化手段と、 復号化処理する量子化情報として、前記量子化手段の出
    力と可変長復号化手段の出力とのいずれかを前記処理モ
    ードに従って選択する選択手段と、 前記第1〜3の記憶媒体が1つにまとめられて、共通の
    制御信号により制御する第4の記憶媒体と、 該第4の記憶媒体の制御信号を選択する制御信号選択手
    段と、 該第4の記憶媒体の書込・読出データを選択するデータ
    選択手段とを具備し、 外部からの符号化情報を、該可変長復号化手段と該逆量
    子化手段と該IDCT手段とにより、予測差分画像情報
    を再生し、 画像内符号化画像の復号化時には、該復号化画像生成手
    段により、予測差分画像情報を復号化画像情報として出
    力し、該第4の記憶媒体で該第2の記憶媒体に相当する
    領域に該復号化画像情報を記憶保持と、 予測符号化画像の復号化時、該可変長復号化手段より再
    生した動きベクトル及び予測モードに従って、該記憶媒
    体制御手段により、既に復号化処理した該第2の記憶媒
    体で記憶保持している復号化画像情報を読み出し、該動
    きベクトル検出手段並びに該予測画像生成手段により、
    予測画像情報を生成し、該復号化画像生成手段により、
    予測画像情報と該IDCT手段の予測差分画像情報とを
    加算し、復号化画像情報として出力して第4の記憶媒体
    に記憶保持させ、前方予測符号化画像の場合には、該第
    2の記憶媒体の領域に、双方向予測符号化画像の場合は
    該第1の記憶媒体の領域に夫々記憶し、さらに、該モニ
    タ出力制御手段により、該第4の記憶媒体で保持してい
    る復号化画像情報を、モニタ表示フレーム順に出力し、 該フレーム順並び替え制御手段は、該処理モードと符号
    化画像条件により、局部復号化処理許可信号並びに符号
    化処理許可信号を生成し、局部復号化処理許可信号によ
    り、可変長復号化手段とIDCT手段と逆量子化手段と
    復号化画像生成手段とを、また、符号化処理許可信号に
    より、動き検出手段と予測画像生成手段と符号化画像判
    定手段と符号化画像選択手段とDCT手段と量子化手段
    と可変長符号化手段とを夫々制御することを特徴とする
    動画像再生装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の動画像再生装置におい
    て、 前記モニタ出力手段は、動画像の符号化時、該表示フレ
    ーム順で入力する入力動画像情報を選択出力することを
    特徴とする動画像再生装置。
  9. 【請求項9】 請求項7または8に記載の動画像符号化
    装置において、 前記フレーム順並び替え制御手段の局部復号化処理許可
    信号並びに符号化処理許可信号により、 符号化時には、可変長復号化手段を、双方向予測符号化
    画像の符号化時には、さらに、IDCT手段と逆量子化
    手段と復号化画像生成手段とを夫々停止させ、 また、復号化時には、動き検出手段における動き探索処
    理と予測画像生成手段の差分画像生成処理と符号化画像
    判定手段と符号化画像選択手段とDCT手段と量子化手
    段と可変長符号化手段とを、画像内符号化画像の復号化
    時には、さらに、動き検出手段と予測画像生成手段の動
    作を夫々停止させることを特徴とする制御方法。
JP23611897A 1997-09-01 1997-09-01 動画像符号化装置及び動画像符号化/再生装置 Expired - Fee Related JP3296758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23611897A JP3296758B2 (ja) 1997-09-01 1997-09-01 動画像符号化装置及び動画像符号化/再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23611897A JP3296758B2 (ja) 1997-09-01 1997-09-01 動画像符号化装置及び動画像符号化/再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1175200A true JPH1175200A (ja) 1999-03-16
JP3296758B2 JP3296758B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=16996019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23611897A Expired - Fee Related JP3296758B2 (ja) 1997-09-01 1997-09-01 動画像符号化装置及び動画像符号化/再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3296758B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004093458A1 (ja) * 2003-04-15 2004-10-28 Kanazawa University Technology Licensing Organization Ltd. 動画像符号化又は復号化処理システム及び動画像符号化又は復号化処理方法
JP2006262188A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nec Electronics Corp 画像符号化装置、及び画像復号化装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004093458A1 (ja) * 2003-04-15 2004-10-28 Kanazawa University Technology Licensing Organization Ltd. 動画像符号化又は復号化処理システム及び動画像符号化又は復号化処理方法
JP2006262188A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nec Electronics Corp 画像符号化装置、及び画像復号化装置
JP4502203B2 (ja) * 2005-03-17 2010-07-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 画像符号化装置、及び画像復号化装置
US7876830B2 (en) 2005-03-17 2011-01-25 Renesas Electronics Corporation Video encoder and decoder for achieving inter-and intra-frame predictions with reduced memory resource

Also Published As

Publication number Publication date
JP3296758B2 (ja) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0542195B1 (en) Interframe predicting method and picture signal coding/decoding apparatus
JPH104550A (ja) Mpeg−2復号方法及びmpeg−2ビデオ復号器
JPH1023423A (ja) 画像符号化装置および画像復号化装置
JP3092280B2 (ja) 画像信号の高能率符号化及び復号化装置
US6480542B1 (en) Method for decoding compressed video data with a reduced memory requirement
US5991445A (en) Image processing apparatus
US20030099293A1 (en) Image reproducing method, and image processing method, and image reproducing device, image processing device, and television receiver capable of using the methods
WO1995002948A1 (en) Method and apparatus for decoding image and method and apparatus for encoding image
JPH10191341A (ja) 画像伸張装置
JP2898413B2 (ja) 所要メモリ容量の低減化を伴う圧縮ビデオデータ流の復号化及び符号化のための方法
EP1259073A1 (en) Image reproducing method and image processing method, and image reproducing device, image processing device, and television receiver capable of using the methods
JP3296758B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化/再生装置
JP3947316B2 (ja) 動きベクトル検出装置及びこれを用いた動画像符号化装置
JP3257052B2 (ja) 画像信号の高能率符号化装置及びその方法
JPH10145237A (ja) 圧縮データ復号装置
JP2823809B2 (ja) 画像復号化方法及び画像復号化装置
JP3078990B2 (ja) 低遅延モード画像復号方法
JP2000115777A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2005160021A (ja) 信号処理方法および信号処理装置
JPH0698311A (ja) 画像信号の高能率符号化及び復号化装置
JP2883585B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP2002199405A (ja) 動画像再生装置、及び動画像再生方法
JPH08163575A (ja) 画像復号方法および装置
JP2758378B2 (ja) 動画像復号化装置及び動画像復号化方法
JP2003189313A (ja) 画面間予測符号化方法および画面間予測復号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees