JP2002199405A - 動画像再生装置、及び動画像再生方法 - Google Patents

動画像再生装置、及び動画像再生方法

Info

Publication number
JP2002199405A
JP2002199405A JP2000392933A JP2000392933A JP2002199405A JP 2002199405 A JP2002199405 A JP 2002199405A JP 2000392933 A JP2000392933 A JP 2000392933A JP 2000392933 A JP2000392933 A JP 2000392933A JP 2002199405 A JP2002199405 A JP 2002199405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
pixel
data
moving image
image reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000392933A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Hoshina
彰治 保科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000392933A priority Critical patent/JP2002199405A/ja
Publication of JP2002199405A publication Critical patent/JP2002199405A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CPUの処理負担が重い場合でも適切に動画
を表示でき、また、トリックモードにも適切に対応す
る。 【解決手段】 画素重み付けブレンド動作を含む複数種
類のブレンド動作を、フレームデータを記憶するフレー
ムバッファ量、処理を行う処理部の負荷、再生速度、に
応じて選択的に行う。CPUの処理負担が重い場合でも
適切に動画を表示でき、また、トリックモードにも適切
に対応できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は動画像再生装置及び
動画像再生方法に関し、特にフレーム間相関を用いた圧
縮を行う動画データ等を再生する装置及び再生する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】図9には、一般的な動画再生装置の構成
が示されている。同図において、動画再生装置は、CP
U21と、ROM22と、RAM23と、モニタ(Mo
niter)24と、スピーカ(Speaker)25
と、その他のインタフェース26(Other I/
F)と、これらを相互に接続するバス(Bus)27と
を含んで構成されている。RAM23には、プログラム
(program)23aが格納されている他、ストリ
ームバッファ23b、デコードされたオーディオデータ
用のバッファ(Decoded Audio Buff
er)23cと、デコードされたビデオデータ用のバッ
ファ(Decoded Video Buffer)2
3dとが実現されている。CPU21が行うデコード機
能を、専用のハードウェアとして分離して設けることも
ある。
【0003】かかる構成からなる動画再生装置におい
て、データストリームが入力されると、ストリームバッ
ファ23bに格納され、その格納されたデータについて
CPU21がデコード処理等を行って動画を再生する。
図10は図9中のCPU21が行うデコード機能を、専
用のハードウェアとして構成した場合を示すブロック図
である。同図に示されている動画像再生装置は、入力さ
れる圧縮済みのデータストリーム11を保持するストリ
ームバッファ(Stream Buffer)1と、こ
のストリームバッファ1に保持されたデータストリーム
についてオーディオとビデオとに分離するスプリッタ
(splitter)2と、スプリッタ2によって分離
された、圧縮されているオーディオデータ2aをデコー
ドするオーディオデコーダ3と、このオーディオデコー
ダ3のデコード結果であるオーディオデータを音声とし
て出力するためのスピーカ(Speaker)4とを含
んで構成されている。
【0004】また、同図の動画像再生装置は、スプリッ
タ2によって分離された、圧縮されているビデオデータ
2bをデコードするビデオデコーダ(Video De
corder)5と、このビデオデコーダ5のデコード
結果であるビデオデータについてMPEG再生処理を行
うカラースペースコンバータ(Color Space
Converter)6と、このMPEG再生処理後
のデータについて表示を行うモニタ(Moniter)
7と、スプリッタ2によって分離された、制御データ2
cによって各部を制御するコントローラ(Contro
ller)8とを含んで構成されている。
【0005】かかる構成において、データストリーム1
1が入力されると、スプリッタ2によってオーディオデ
ータ、ビデオデータ、制御データに分離される。分離さ
れたオーディオデータは、オーディオデコーダ3によっ
てデコードされた後、スピーカ4から音声として出力さ
れる。また、分離されたビデオデータからはMPEG処
理によってIフレーム、Pフレーム、B1フレーム、B
2フレーム、B3フレームそれぞれが生成される。この
生成された各フレームがカラースペースコンバータ6を
介してモニタ7に表示される。
【0006】ここで、上述した図9及び図10の動画像
再生装置における、インターフレーム予測符号化につい
て図11を参照して説明する。同図にはインターフレー
ム予測符号化のうち、双方向予測符号化の場合のフレー
ム構造例が示されている。同図においては、Bフレー
ム、Bフレーム、Iフレーム、Bフレーム、Bフレー
ム、Bフレーム、Pフレーム、Bフレーム、Bフレーム
が順に並んでいる。
【0007】Iフレームは、周知のJPEG1枚分と同
等のデータからなるフレームである。このIフレーム
は、それ自身が独立して1フレームのデータを有してい
るIデータがデコードされることによって作製される。
Pフレームは、連続する2つの画像データの差分データ
から作製されるフレームである。このPフレームは、そ
れよりも時間的に前にあるIフレームのデータ又はPフ
レームのデータに基づいてデコードされて作製される。
Pフレームが連続する場合には、一方のPフレームから
他方のPフレームが作製される。
【0008】Bフレームは連続する2つのフレームの間
を補完するフレームである。このBフレームは、それよ
りも時間的に前にあるIフレームのデータ及びPフレー
ムのデータに基づいてデコードされて作製される。な
お、双方向予測符号化に限らず、他の予測符号化につい
ても以上と同様にデコードして作製される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】一般に、動画再生装置
においては、MPEG処理によって動画を再生する場
合、デコード、フレーム処理、フレーム描画処理の負
荷調整、早送り、スロー再生等のトリックモードへの
対応について、種々の問題がある。 デコード、フレーム処理、フレーム描画処理の負荷調
整 この負荷調整は、主に、CPUの処理負担が重い場合に
適用される。負荷の調整は、フレームドロップ(フレー
ム間引き)によって行う。このフレームドロップについ
ては、特開平10−191251号公報等に記載されて
いる。しかしながら、フレームドロップを単に行うと、
動画表示における時間解像度が低下するという問題があ
る。 早送り、スロー再生等のトリックモードへの対応 早送りの場合には、時間解像度、空間解像度ともに、低
くてもかまわないが、通常に再生すると、処理負担が大
きくなる。逆にスロー再生の場合には、処理負担が小さ
くなる代わりに、時間解像度、空間解像度の高い画像が
要求される。この処理負担と解像度とのバランスをとる
必要がある。
【0010】本発明は上述した従来技術の欠点を解決す
るためになされたものであり、その目的はCPUの処理
負担が重い場合でも適切に動画を表示でき、また、トリ
ックモードにも適切に対応することのできる動画像再生
装置及び動画像再生方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による動画像再生
装置は、デコード及びフレーム処理並びに描画を互いに
連携させつつ並列に行って動画を再生する動画像再生装
置であって、前記各処理において画素のデータを作製す
る際、複数種類のブレンド動作を選択的に行うことを特
徴とする。また、前記複数種類のブレンド動作には、同
一フレーム中の近接位置の画素のデータと、他のフレー
ムの同一又は近接位置の画素のデータとについて、時間
軸上の距離に応じて重み付けを行いつつブレンドする画
素重み付けブレンド動作を含むことを特徴とする。
【0012】さらに本装置は、キャッシュメモリを有
し、前記画素重み付けブレンド動作においては、同一フ
レーム中の近接位置の画素のデータと、他のフレームの
同一又は近接位置の画素のデータとを前記キャッシュメ
モリに同時に移動させた後、時間軸上の距離に応じて重
み付けを行うことを特徴とする。キャッシュメモリにデ
ータを移動させて画素重み付けブレンド処理を行うこと
により、処理をより高速に行うことができる。
【0013】また、前記画素重み付けブレンド動作は、
同一フレーム中の近接位置の画素のデータと、他のフレ
ームの同一位置の画素のデータとをキャッシュメモリに
移動させた後、時間軸上の距離に応じて重み付けを行
う。前記複数の動作には、デコード処理及びフレーム重
み付けブレンド動作をも含む。必要なデータをキャッシ
ュメモリに移動させて画素重み付けブレンド処理を行う
ことにより、処理をより高速に行うことができる。
【0014】なお、前記複数種類のブレンド動作は、フ
レームデータを記憶するフレームバッファ量、処理を行
う処理部の負荷、スロー再生及び通常再生並びに早送り
再生等の画像再生速度のいずれかに応じて選択する。デ
コード、フレーム処理、フレーム描画処理の負荷調整の
ため、処理を行うCPUの処理負担が重い場合等、単に
フレームドロップを行うと、動画表示における時間解像
度が低下するため、本発明ではフレーム処理をスケーラ
ブルに施している。
【0015】本発明による動画像再生方法は、動画を再
生する動画像再生方法であって、ある画素のデータを作
製する場合、その画素と同一フレーム中の近接位置の画
素のデータと、他のフレームの同一位置の画素のデータ
とについて、時間軸上の距離に応じて重み付けを行いつ
つブレンドすることを特徴とする。この場合、同一フレ
ーム中の近接位置の画素のデータと、他のフレームの同
一又は近接位置の画素のデータとをキャッシュメモリに
同時に移動させた後、時間軸上の距離に応じて重み付け
を行うことを特徴とする。キャッシュメモリにデータを
移動させて画素重み付けブレンド処理を行うことによ
り、処理をより高速に行うことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。なお、以下の説明において
参照する各図では、他の図と同等部分は同一符号によっ
て示されている。図1は本発明による動画像再生装置に
おける処理の概要を示す図である。同図に示されている
ように、本実施形態の動画像再生装置におけるMPEG
処理においては、まず、ハフマンデコーダ(Huffm
an Decoder)31によってハフマンデコード
処理を行う。次に、逆離散コサイン変換(invers
ediscrette cosine transfo
rm)部(IDCT)32によって逆離散コサイン変換
を行う。この変換結果をフレームバッファ部(Fram
e Buffer)34に格納する。このフレームバッ
ファ34は、複数のフレームバッファ34a、34b、
34c、34d…によって構成されており、それら複数
のフレームバッファがセレクタ35a及び35bによっ
て選択的に使用される。フレームバッファ部34に格納
されているフレームデータについては、画素(ピクセ
ル)ごとの加乗重み付け処理(画素重み付けブレンド)
を行うピクセルセレクトモジュール(Pixel Se
lect)36と、フレーム全体同士を足し合わせる処
理を行うブレンドモジュール(Brend)37と、動
き補償を行う動き補償モジュール(Motion Co
mpensation)38とによって、所定の処理が
行われる。これらの各モジュールによる処理結果は加算
器33に入力され、逆コサイン離散変換結果と加算され
て、さらにフレームに格納される。
【0017】ここで、図2は、ラスタスキャン時の1フ
レーム内の画素間距離を示す図である。同図において、
フレームSにおいて、今着目している画素S1から距離
が「1」である画素はS21,S22,S23,S24
の各画素である。また、画素S1から距離が「2」であ
る画素はS31,S32の各画素である。さらにまた、
画素S1から距離が「3」である画素はS41,S4
2,S43の各画素である。本例では、これらの各画素
のうち、今着目している画素S1からみて、画素間距離
が「1」のもの、すなわち画素S21,S22,S2
3,S24を重み付けに用いることにする。
【0018】図3には、現在処理している処理フレーム
Sの他に、過去フレームK、未来作製済フレームM1、
未来未作製フレームM2が示されている。同図におい
て、各フレームは、例えば、過去フレームK、未来作製
済フレームM1、処理フレームS、未来未作製フレーム
M2、の順に作製される。そして、画素重み付けブレン
ドを行う場合、現在処理している処理フレームSにおい
て、ある画素のデータを作製する場合、同一フレーム内
の周辺の画素の他に、既に作製されている他のフレーム
内の同一位置の画素をも参照する。すなわち、処理フレ
ームSにおいて、処理対象である画素S1については、
その画素S1が属するフレーム(処理フレームS)にお
いて時間軸上の距離が「1」である画素S21〜S2
4、その画素S1が属するフレームS以前のフレーム
(過去フレームK)の同一位置の画素K1、及びその画
素S1が属するフレームS以後のフレームで作製済みの
もの(未来作製済フレームM1)の同一位置の画素M1
1、の各データを参照してデータを作製する。なお、以
上のように画素のデータを作製する場合、後述するよう
に他の画素を参照し、イントラフレームの画素重み付け
平均と、インターフレームの画素重み付け平均とを用い
る。つまり、同一フレーム内の画素のみならず、他のフ
レームの同一位置の画素をも参照し、さらに時間軸上の
距離に応じて重み付けを行って、その画素のデータを作
製する。
【0019】図4を参照して重み付け平均処理について
説明する。同図には、前フレーム、現フレーム及び次フ
レームが示されている。ここでは、前フレームの16個
の画素に符号0-〜15-、現フレームの16個の画素に
符号00〜150、次フレームの16個の画素に符号0+
〜15+がそれぞれ付されている。符号に付されている
「0」は現フレーム(今、処理対象としているフレー
ム)、「−」は前フレーム(過去のフレーム)、「+」
は次フレーム(未来のフレーム)、をそれぞれ示してい
る。
【0020】現フレームの画素のデータを作製する場
合、画素間距離が「1」の画素のみのデータを加算す
る。例えば、現フレームの画素00については、以下の
ように重み付けを行う。 00=(2×0-+0+)/3 …(1) 式(1)において、画素00のデータを作製する場合、
分母の値「3」に対して、分子の第1項では前フレーム
の同一位置の画素0-に値「2」を乗じている。一方、
分子の第2項では次フレームの同一位置の画素0+をそ
のまま用いているので、値「1」を乗じているのと同等
になる。したがって、式(1)においては、前フレーム
の画素に2/3、次フレームの画素に1/3、の比率で
重み付けを行っている。つまり、次フレームの画素より
も前フレームの画素に、強く重み付けを行っている。
【0021】また、現フレームの画素10については、
以下のように重み付けを行う。 10=(00/2)+{(2×1-)+1+}/6 …(2) 式(2)において、画素10のデータを作製する場合、
第1項では分母が値「2」であるので、現フレームの画
素00に強く重み付けを行っている。第2項では分母の
値「6」に対して、分子の第1項では前フレームの同一
位置の画素1-に値「2」を乗じている。一方、分子の
第2項では次フレームの同一位置の画素1+をそのまま
用いているので、値「1」を乗じているのと同等にな
る。したがって、式(2)においては、現フレームの画
素に1/2、前フレームの画素に2/6、次フレームの
画素に1/6、の比率で重み付けを行っている。
【0022】さらに、現フレームの画素50について
は、以下のように重み付けを行う。 50=(00+10+20+40)/8+{(2×5-)+5+}/6 …(3) 式(3)において、画素50のデータを作製する場合、
第1項において分母が値「8」であり、分子が現フレー
ムの4つの画素00、10、20、40である。第2項にお
いて分母の値「6」に対して、分子の第1項では前フレ
ームの同一位置の画素5-に値「2」を乗じている。一
方、分子の第2項では次フレームの同一位置の画素5+
をそのまま用いているので、値「1」を乗じているのと
同等になる。したがって、式(3)においては、現フレ
ームの4つの画素に4/8、前フレームの画素に2/
6、次フレームの画素に1/6、の比率で重み付けを行
っている。
【0023】以上のように、画素を作製する場合、異な
る画素フレームの画素よりも同じフレームの画素を強く
重み付けする。すなわち、その画素と同じフレーム内の
画素については重み付けを強くし、異なるフレーム内の
画素については重み付けを弱くする。また、異なる画素
フレームを参照する場合、次フレームの画素よりも前フ
レームの画素に、強く重み付けを行っている。
【0024】ところで、重み付けブレンドを行うには、
演算処理が必要であるので、動画をスムーズに再生する
には、この処理時間をできるだけ短くする必要がある。
そこで、本例では、メモリマッピングを工夫することに
よって、処理時間の短縮化を図っている。図5には、フ
レームバッファについてのメモリマップ例が示されてい
る。同図を参照すると、現フレームの画素0についての
データとして、輝度データY1〜Y4と、色差データC
1及びC2とが配置されている。そして、その隣に前フ
レームの同じ位置の画素0-についてのデータとして、
同じく、輝度データY1〜Y4と、色差データC1及び
C2とが配置されている。さらに、その隣に次フレーム
の同じ位置の画素0+についてのデータとして、同じ
く、輝度データY1〜Y4と、色差データC1及びC2
とが配置されている。このように、異なるフレームに属
する同じ位置の画素についてのデータを接近させるよう
にマッピングしているので、重み付けブレンド処理を短
時間で行うことができる。
【0025】つまり、一般的には同じフレーム内の画素
のデータが隣り合ってマッピングされるが、本例におい
ては重み付けブレンド処理を行い易いようにパック(P
acked)方式を採用し、異なるフレームの同一位置
の画素のデータ同士のメモリ上での距離を小さくしてい
る。このため、重み付けブレンド処理時間を短縮するこ
とができる。
【0026】さらに、図6に示されているように、CP
U21とバス27との間にキャッシュメモリ28を設
け、重み付けブレンド処理に関連あるデータ、すなわち
輝度データY1〜Y4並びに色差データC1及びC2を
まとめてキャッシュメモリ28に移動すれば、処理をよ
り高速に行うことができる。さらにCPU21内にもキ
ャッシュメモリを設け、CPU21内に1次キャッシュ
メモリ、CPU21とバス27との間に2次キャッシュ
メモリを設けた構成にしてもよい。このように構成すれ
ば、さらに処理を高速に行うことができる。
【0027】なお、図5において輝度データと2つの色
差データとが4:1:1の比率になるようにデータが構
成されているのは、画像を見る人間の目は、色の違いよ
りも明るさの違いを認識しやすいからであり、画質要求
によっては、4:2:2や4:4:4の比率でも良い。
図7は、デコード等の処理を示すフローチャートであ
る。同図において、まず所定時間分のデコードを行う
(ステップS101)。ある程度デコードバッファにデ
ータがたまったら、例えば1フレーム以上たまったら、
再生を開始する(ステップS102)。該当フレームの
再生が許可されれば、そのフレームの再生が行われる
(ステップS103→S104)。ストリームにあって
再生対象のフレームが終了したならば、その処理プロセ
スを消滅させる(ステップS105→S106)。再生
対象のフレームが終了していないならば、ステップS1
03に戻りフレームの再生が継続される(ステップS1
05→S103)。
【0028】該当フレームのデコードが許可されれば、
そのフレームのデコードが行われる(ステップS103
→S107→S108)。このデコードによって、Iフ
レーム又はPフレームが作製される。ストリームにあっ
てデコード対象のフレームが終了したならば、その処理
プロセスを消滅させる(ステップS109→S11
0)。
【0029】また、フレーム処理の選択が行われ(ステ
ップS103→S107→S111)、選択されたフレ
ーム処理が行われる(ステップS111→S112)。
このフレーム処理は、例えば上述した重み付けブレンド
処理である。ストリームにあってフレーム処理が終了し
たならば、その処理プロセスを消滅させる(ステップS
113→S114)。
【0030】なお、各フレームについて、フレーム再生
処理、フレームデコード処理及びフレーム処理を、同時
に実行するので、図7中のステップS104,ステップ
S108,ステップS112は、それぞれの処理ループ
が同時に回ることになる。これにより、各処理を互いに
連携させつつ並列に行って、動画を再生することができ
る。
【0031】図8は、複数の処理のうち、実行すべき処
理を選択するための条件を示すフローチャートである。
同図において、まずデータストリームが入力されると、
まずそのデータがIフレームか、Pフレームか、Bフレ
ームか、が判断される(ステップS201、S202、
S203)。Iフレームであると判断されれば、そのま
まデコード処理が行われる(ステップS201→S20
7)。
【0032】Pフレームであると判断されれば、次にP
フレームデコードが省略できるか判断され、省略できな
ければ、そのままデコード処理が行われる(ステップS
204→S207)。省略できれば、フレームバッファ
量に応じて、以下の処理のいずれかが選択されて実行さ
れる(ステップS204→S205)。すなわち、デコ
ード処理(ステップS207)、重み付けブレンド処理
(ステップS208)、ブレンド処理(ステップS20
9)、フレーム非生成処理(ステップS210)、デコ
ード及び補間フレーム作製処理(ステップS211)、
のいずれかが行われる。
【0033】Bフレームであると判断された場合も同様
に、フレームバッファ量に応じて、以下の処理のいずれ
かが選択されて実行される(ステップS203→S20
6)。すなわち、デコード処理(ステップS207)、
重み付けブレンド処理(ステップS2008)、ブレン
ド処理(ステップS209)、フレーム非生成処理(ス
テップS210)、デコード及び補間フレーム作製処理
(ステップS211)、のいずれかが行われる。
【0034】なお、処理を選択的に行う場合、1段階又
は多段階の閾値を設けて、以上の処理を選択的に行う。
例えば、フレームバッファ量、すなわち表示までに至っ
ていないフレームの枚数について、予め設定された閾値
に応じて、実行すべき処理を選択する。この場合、スロ
ー再生処理については高画質が要求されるので必要なフ
レームの枚数が多く、CPUの負荷が大である。一方、
通常の再生処理や早送り再生処理については高画質が要
求されないので必要なフレームの枚数は少なく、CPU
の負荷は小である。このように、フレームバッファ量、
CPUの負荷、画像再生速度に応じて選択的に処理を行
う。
【0035】以上のように、本装置は、デコード処理及
びフレーム処理並びに描画処理を互いに連携させつつ並
列に行って動画を再生する装置であり、各処理におい
て、デコード処理、画素重み付けブレンド処理及びフレ
ーム重み付けブレンド処理の各処理を選択的に行ってい
るのである。デコード、フレーム処理、フレーム描画処
理の負荷調整のため、CPUの処理負担が重い場合等、
単にフレームドロップを行うと、動画表示における時間
解像度が低下するため、本発明ではフレーム処理をスケ
ーラブルに施している。
【0036】また、動画像の再生において、早送りの場
合には、時間解像度、空間解像度ともに、低くてもかま
わないが、通常に再生すると、処理負担が大きくなる。
逆にスロー再生の場合には、処理負担が小さくなる代わ
りに、時間解像度、空間解像度の高い画像が要求され
る。本装置においては、この処理負担と解像度とのバラ
ンスをとっている。
【0037】さらに、本装置では、時間解像度及び空間
解像度の擬似的向上を利用し、エンコード済みデータ以
上の品質の映像を再生することによって、高精細再生を
実現している。ところで、本装置においては、以下のよ
うな動画像再生方法が実現されている。すなわち、ある
画素のデータを作製する場合、その画素と同一フレーム
中の近接位置の画素のデータと、他のフレームの同一位
置の画素のデータとについて、時間軸上の距離に応じて
重み付けを行いつつブレンドする動画像再生方法が本装
置において実現されている。そして、同一フレーム中の
近接位置の画素のデータと、他のフレームの同一位置の
画素のデータとをキャッシュメモリに同時に移動させた
後、時間軸上の距離に応じて重み付けを行うのである。
このように、キャッシュメモリにデータを移動させて画
素重み付けブレンド処理を行うことにより、処理をより
高速に行うことができる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、同一フレ
ーム中の近接位置の画素のデータと、他のフレームの同
一位置の画素のデータとについて、時間軸上の距離に応
じて重み付けを行いつつブレンドする画素重み付けブレ
ンド動作を含む複数種類のブレンド動作を、フレームデ
ータを記憶するフレームバッファ量、処理を行う処理部
の負荷、再生速度、に応じて選択的に行うことにより、
CPUの処理負担が重い場合でも適切に動画を表示で
き、また、トリックモードにも適切に対応することでき
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による動画像再生装置における処理の概
要を示すブロック図である。
【図2】ラスタスキャン時の1フレーム内の画素間距離
を示す図である。
【図3】現在処理している処理フレーム、過去フレー
ム、未来作製済フレーム及び未来未作製フレームを示す
図である。
【図4】重み付け平均処理を説明するための図である。
【図5】フレームバッファについてのメモリマップ例を
示す図である。
【図6】キャッシュメモリを設けた動画再生装置の構成
を示すブロック図である。
【図7】デコード等の処理を示すフローチャートであ
る。
【図8】実行すべき処理の判断条件を示すフローチャー
トである。
【図9】一般的な動画再生装置の構成を示すブロック図
である。
【図10】図9中のCPUの機能を専用のハードウェア
で実現した動画像再生装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図11】双方向予測符号化の場合のフレーム構造例を
示す図である。
【符号の説明】
1 ストリームバッファ 2 スプリッタ 3 オーディオデコーダ 5 ビデオデコーダ 34 フレームバッファ部 36 ピクセルセレクトモジュール 37 ブレンドモジュール 38 動き補償モジュール

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デコード及びフレーム処理並びに描画を
    互いに連携させつつ並列に行って動画を再生する動画像
    再生装置であって、前記各処理において画素のデータを
    作製する際、複数種類のブレンド動作を選択的に行うこ
    とを特徴とする動画像再生装置。
  2. 【請求項2】 前記複数種類のブレンド動作には、同一
    フレーム中の近接位置の画素のデータと、他のフレーム
    の同一又は近接位置の画素のデータとについて、時間軸
    上の距離に応じて重み付けを行いつつブレンドする画素
    重み付けブレンド動作を含むことを特徴とする請求項1
    記載の動画像再生装置。
  3. 【請求項3】 キャッシュメモリを有し、前記画素重み
    付けブレンド動作においては、同一フレーム中の近接位
    置の画素のデータと、他のフレームの同一又は近接位置
    の画素のデータとを前記キャッシュメモリに同時に移動
    させた後、時間軸上の距離に応じて重み付けを行うこと
    を特徴とする請求項2記載の動画像再生装置。
  4. 【請求項4】 前記複数種類のブレンド動作には、デコ
    ード処理及びフレーム重み付けブレンド動作をも含むこ
    とを特徴とする請求項2又は3記載の動画像再生装置。
  5. 【請求項5】 前記複数種類のブレンド動作は、フレー
    ムデータを記憶するフレームバッファ量に応じて選択さ
    れることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の
    動画像再生装置。
  6. 【請求項6】 前記複数種類のブレンド動作は、処理を
    行う処理部の負荷に応じて選択されることを特徴とする
    請求項1〜4のいずれかに記載の動画像再生装置。
  7. 【請求項7】 前記複数種類のブレンド動作は、画像再
    生速度に応じて選択されることを特徴とする請求項1〜
    4のいずれかに記載の動画像再生装置。
  8. 【請求項8】 動画を再生する動画像再生方法であっ
    て、ある画素のデータを作製する場合、その画素と同一
    フレーム中の近接位置の画素のデータと、他のフレーム
    の同一位置の画素のデータとについて、時間軸上の距離
    に応じて重み付けを行いつつブレンドすることを特徴と
    する動画像再生方法。
  9. 【請求項9】 同一フレーム中の近接位置の画素のデー
    タと、他のフレームの同一又は近接位置の画素のデータ
    とをキャッシュメモリに同時に移動させた後、時間軸上
    の距離に応じて重み付けを行うことを特徴とする請求項
    8記載の動画像再生方法。
JP2000392933A 2000-12-25 2000-12-25 動画像再生装置、及び動画像再生方法 Withdrawn JP2002199405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392933A JP2002199405A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 動画像再生装置、及び動画像再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392933A JP2002199405A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 動画像再生装置、及び動画像再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002199405A true JP2002199405A (ja) 2002-07-12

Family

ID=18858842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000392933A Withdrawn JP2002199405A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 動画像再生装置、及び動画像再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002199405A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177648A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 動画像データ復号装置、及びプログラム
US8040951B2 (en) 2004-09-30 2011-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and program for use in the same
KR20130091104A (ko) * 2012-02-07 2013-08-16 현대모비스 주식회사 안드로이드 플랫폼 기반 듀얼 메모리를 이용한 비디오 디코딩 장치 및 방법
US8582649B2 (en) 2007-08-31 2013-11-12 Fujitsu Semiconductor Limited Encoding device and encoding method and decoding device and decoding method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8040951B2 (en) 2004-09-30 2011-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and program for use in the same
JP2008177648A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 動画像データ復号装置、及びプログラム
US8582649B2 (en) 2007-08-31 2013-11-12 Fujitsu Semiconductor Limited Encoding device and encoding method and decoding device and decoding method
KR20130091104A (ko) * 2012-02-07 2013-08-16 현대모비스 주식회사 안드로이드 플랫폼 기반 듀얼 메모리를 이용한 비디오 디코딩 장치 및 방법
KR101970787B1 (ko) * 2012-02-07 2019-04-19 현대모비스 주식회사 안드로이드 플랫폼 기반 듀얼 메모리를 이용한 비디오 디코딩 장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3395166B2 (ja) 統合ビデオ復号化システム、フレーム・バッファ、符号化ストリーム処理方法、フレーム・バッファ割当て方法及び記憶媒体
JP4755093B2 (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置
US20060109904A1 (en) Decoding apparatus and program for executing decoding method on computer
US20030095603A1 (en) Reduced-complexity video decoding using larger pixel-grid motion compensation
JP3331351B2 (ja) 画像データ符号化方法及び装置
US5754243A (en) Letter-box transformation device
KR100464878B1 (ko) 텍스처 매핑 엔진에서 모션 보상을 수행하기 위한 방법 및장치
WO2012046366A1 (ja) 画像再生方法、画像再生装置、画像再生プログラム、撮像システム、および再生システム
JP2007537653A (ja) インターレース符号化フレームからプログレッシブフレームを生成するためのデバイス
JP2002199405A (ja) 動画像再生装置、及び動画像再生方法
JP2003333540A (ja) フレームレート変換装置及びそれを用いた映像表示装置、テレビジョン放送受信装置
JP2002218472A (ja) 可変画像レート復号化装置及び可変画像レート復号化方法
JP3947316B2 (ja) 動きベクトル検出装置及びこれを用いた動画像符号化装置
JP2006042143A (ja) 画像処理システム
JP2002112267A (ja) 可変解像度復号処理装置
JP2000175199A (ja) 画像処理装置及び方法、並びに提供媒体
JP2001086508A (ja) 動画像復号方法及び動画像復号装置
JP2002314951A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、走査方式変換方法、記憶媒体、及びプログラム
JP3296758B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化/再生装置
JP3017646B2 (ja) フレームレート変換機能付き画像復号装置
JP4301495B2 (ja) 動画像圧縮符号化装置
JP2000324484A (ja) 画像データ処理装置
JPH09261641A (ja) 圧縮画像データ処理方法及び装置
JP2000115777A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2758378B2 (ja) 動画像復号化装置及び動画像復号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304