JPH1175036A - 画像読み取り装置及び方法並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

画像読み取り装置及び方法並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Info

Publication number
JPH1175036A
JPH1175036A JP9231630A JP23163097A JPH1175036A JP H1175036 A JPH1175036 A JP H1175036A JP 9231630 A JP9231630 A JP 9231630A JP 23163097 A JP23163097 A JP 23163097A JP H1175036 A JPH1175036 A JP H1175036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line sensor
photoelectric conversion
reading
scanning direction
conversion elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9231630A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Yamaguchi
純 山口
Koji Arai
康治 新井
Toshio Hayashi
俊男 林
Yoshinori Ito
嘉則 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9231630A priority Critical patent/JPH1175036A/ja
Publication of JPH1175036A publication Critical patent/JPH1175036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラインセンサを副走査方向に配し、これを複
数回副走査させながら複数回主走査させて1ページの原
稿を読み取る画像読み取り装置の外形を小さくする。 【解決手段】 原稿1ページの副走査方向長さがaの場
合、最初の1回目の主走査では、ラインセンサ上の1番
目から所定個数の光電変換素子のみで幅cの読み取りを
行い、次回からは長さ32.512mmずつラインセン
サを副走査方向に移動させ、各位置において全部の光電
変換素子を用いて上記長さを幅とする主走査による読み
取りを行う。その場合、最終走査において最終番目の光
電変換素子と原稿上の有効画像領域の最終画素とが一致
するように上記cの値を定める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、副走査方向に配さ
れたラインセンサをその副走査方向に複数回移動させな
がら複数回主走査することにより、1ページ分の原稿を
読み取るようにした画像読み取り装置及び方法並びにそ
れに用いられるプログラムを記録したコンピュータ読み
取り可能な記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複数個の光電変換素子をライン状
に配列して成るCCD等のラインセンサを用い、そのラ
イン方向を副走査方向として配置し、そのライン長さ
(読み取り幅)をバンド幅として主走査することにより
原稿を読み取るように成し、このラインセンサを上記バ
ンド幅ずつ複数回副走査方向に移動させながら、各バン
ドで上記主走査をそれぞれ行うことにより、1ページの
原稿を読み取るようにした画像読み取り装置が知られて
いる。このような1バンド毎の画像読み取りを複数回行
う画像読み取り装置では、何れのバンド読み取り時にお
いても、ラインセンサの同一個数の光電変換素子を用い
て画像読み取りを行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では以下のような問題点があった。何れのスキャン
時(主走査時)にも同一個数の光電変換素子を用いてラ
インセンサをそのライン方向(副走査方向)に常に等し
く移動させるため、全画像読み取り幅がラインセンサの
読み取り幅の整数倍と等しい場合以外は、無効画像領域
までスキャンしなければならず、最悪の場合、その幅は
(上記読み取り幅−1画素幅)となる。このように本来
読み取らなくてもよい無効画像領域までスキャンしなけ
ればならないので、画像読み取り装置全体としてみる
と、読み取り方向に無効画像領域読み取り幅分だけ外形
を大きくしなければならなかった。これは読み取り幅が
大きくなるほど影響が大きくなり、さらに現在バンドス
キャン用のラインセンサは長尺化の傾向にあることから
問題となっている。
【0004】本発明の目的は無効画像領域分はスキャン
せず、必要最小限の外形寸法で済む画像読み取り装置及
び方法並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提
供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による画像読み取
り装置においては、複数個の光電変換素子が副走査方向
にライン状に配列されて成るラインセンサ手段と、上記
ラインセンサ手段と原稿とを相対的に上記副走査方向に
複数回移動させる副走査手段と、上記複数回の各移動後
に上記ラインセンサ手段と原稿とを相対的に主走査方向
に移動させて上記原稿を上記ラインセンサ手段で読み取
らせる主走査手段と、複数回の上記読み取りのうち任意
の1回において上記ラインセンサ手段の上記複数個の光
電変換素子のうち所定個数の光電変換素子により読み取
りが行われるように上記副走査手段と主走査手段を制御
する制御手段とを設けている。
【0006】本発明による画像読み取り方法において
は、複数個の光電変換素子が副走査方向にライン状に配
列されて成るラインセンサと原稿とを相対的に上記副走
査方向に複数回移動させ、上記複数回の各移動後に上記
ラインセンサと原稿とを相対的に主走査方向に移動させ
て上記原稿を上記ラインセンサで読み取らせ、その際、
複数回の上記読み取りのうち任意の1回において上記ラ
インセンサの上記複数個の光電変換素子のうち所定個数
の光電変換素子により読み取りが行われるように上記副
走査方向への移動と主走査方向への移動を制御するよう
にしている。
【0007】本発明によるプログラムを記録した記憶媒
体においては、複数個の光電変換素子が副走査方向にラ
イン状に配列されて成るラインセンサと原稿とを相対的
に上記副走査方向に複数回移動させる処理と、上記複数
回の各移動後に上記ラインセンサと原稿とを相対的に主
走査方向に移動させて、上記原稿を上記ラインセンサで
読み取らせる処理と、複数回の上記読み取りのうち任意
の1回において上記ラインセンサの上記複数個の光電変
換素子のうち所定個数の光電変換素子により読み取りが
行われるように上記副走査方向への移動と主走査方向へ
の移動を制御する処理とを実行するためのプログラムを
記録している。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態を説明する。図4は、本発明を適用
し得るデジタルカラー複写機の外観図である。このデジ
タルカラー複写機10は、大別して2つの要素から構成
されている。その第1の大別要素として、上方に位置す
るカラーイメージスキャナ部(以下、「リーダ部」と略
す)12がある。このリーダ部12は原稿画像をカラー
で読み取り、デジタルカラー画像データを出力してい
る。このリーダ部12内には、デジタルカラー画像デー
タの各種の画像処理を行うと共に、外部装置とのインタ
ーフェース等の処理機能を有するコントローラ部14が
内蔵されている。また、第2の大別要素としてプリンタ
部20があり、このプリンタ部20はリーダ部12の下
方に位置し、リーダ部12のコントローラ部14より出
力されるカラーデジタル画像信号を記録媒体に記録して
いる。
【0009】リーダ部12は、原稿押え板16の下の図
示しない原稿台ガラス上に下向きに置かれた原稿から画
像情報を読み取るための後述する機構を内蔵している。
また、リーダ部12の上面の一部には、コントローラ部
14に接続された操作部18が設けられている。この操
作部18は複写機としての各種情報や動作指示等を入力
するためのものである。更に、コントローラ部14は、
操作部18を介して入力された情報に応じて、リーダ部
12やプリンタ部20に対する動作指示を行うよう構成
されている。そして、複雑な編集処理等を行う必要のあ
る場合には、原稿押え板16に代えてデジタイザ等を取
り付け、これをコントローラ部14に接続することによ
り、より高度な画像処理が可能になる。
【0010】一方、本実施の形態のプリンタ部20にお
いては、例えば特開昭54−59936号公報に記載さ
れたような熱エネルギーを用いたインクジェット記録方
式の記録ヘッドを使用したフルカラーのインクジェット
プリンタが用いられている。また、プリンタ部20の側
方には手差しトレイ300、排紙トレイ66を備え、前
面には定型サイズのカット紙等の記録媒体を給紙するた
めの給紙カセット32を備えている。尚、上述した2つ
の大別要素は互いに分離可能であり、接続ケーブルを延
長することによって、互いに離れた場所に設定すること
も可能である。また、リーダ部12は、GPIB、SC
SI等のI/Fの切口を持ち、I/Fケーブルを介して
不図示のコンピュータと接続されている。
【0011】図5は、図4に示したデジタルカラー複写
機10の内部構成を概略的に示す側断面図である。ま
ず、デジタルカラー複写機10のリーダ部12の構成を
説明する。リーダ部12においては、露光ランプ22、
レンズ24及びフルカラーでラインイメージ読み取り可
能なラインセンサ26(本実施の形態では400dpi
512画素CCDラインセンサを採用)によって、原稿
台ガラス28上に置かれた原稿の画像が読み取られる。
【0012】次に、本発明の第1の実施の形態よる画像
読み取り方法及び装置について説明する。図2はリーダ
部12の概略図である。ラインセンサ26は512画素
の400dpi−CCDカラーセンサで、有効読み取り
幅は32.512mmである。このラインセンサ26は
CCDキャリッジ306上を画素並び方向(副走査方
向)とは直角方向(主走査方向)に移動して、1バンド
分のスキャンを行う。次に、CCDキャリッジ306ご
とラインセンサ26を副走査レール308に沿って前回
読み取った幅分だけ画素並び方向(副走査方向)に移動
させ、再び1バンド分のスキャンを行う。この動作を繰
り返すことにより、1ページ分のスキャンを行う。ここ
で、副走査方向への1バンド分の移動量を毎回32.5
12mmとした場合には、読み取り領域(原稿や記録媒
体のサイズに依存)によっては最大で32.512−
(1画素幅0.0635)=32.4485mmも副走
査方向に無効画像領域を走査しなければならず、このた
めリーダ部12の外形寸法を無駄に大きくしてしまうこ
とになる。
【0013】そこで本発明では、図1に示すような制御
を行うことにより、無効画像領域を走査しないようにし
ている。図1において、副走査方向にamm、主走査方
向にbmmの画像領域を読み取る場合を考える。1バン
ド目の読み取り幅c={(a/32.512)の余り}
mmとする(ただしc<32.512)。1バンド目は
上手側のc/0.0635個の読み取り画素により読み
取りを行う。ここで第1スキャン側を上手、最終スキャ
ン側を下手とする。第2スキャン目以降は毎バンド3
2.512mmの読み取りを行う。このような読み取り
方をすることにより、最終バンドでは常に一番下手から
の読み取り画素が有効画像領域の最終画素に合致し、セ
ンサが有効画像領域外を走査することが無くなる。
【0014】そのときの各用紙サイズに対応する制御を
図3により説明する。ここでは紙サイズをA3、B4、
A4縦、A4横の4種とした。まず、F01で開始す
る。F02で読み取り領域がA3かそれ以外かを識別す
る。A3の場合はF03に行き、第1スキャン目をイメ
ージセンサ26の先頭から470画素目までを用いて読
み取り、更にF04に行き、残りを全画素用いて12回
スキャンする。F02でA3でない場合はF05に行
き、B4サイズであるかを判断する。B4の場合はF0
6に行き、第1スキャン目をラインセンサ26の先頭か
ら100画素目までを用いて読み取り、更にF07に行
き、残りを全画素用いて11回スキャンする。
【0015】F05でB4でない場合はF08に行き、
A4縦サイズであるかを判断する。A4縦サイズの場合
はF09に行き、第1スキャン目をラインセンサ26の
先頭から69画素目までを用いて読み取り、F10に行
き、残りを全画素用いて9回スキャンする。F08でA
4縦でない場合はA4横と判断し、F11で第1スキャ
ン目をラインセンサ26の先頭から235画素目までを
用いて読み取り、F12で残りを全画素用いて6回スキ
ャンする。上記F04、F07、F10、F12の制御
後、それぞれのサイズの読み取りを終了する。このと
き、図1の最終バンドの一番下の読み画素が有効画像領
域の最終画素に合致することになる。
【0016】このようにしてリーダ部12で読み取られ
た画像情報に対する各種の画像処理をこのリーダ部12
及びコントローラ部14で行い、画像処理された情報は
プリンタ部20に送られ、ここで記録媒体に記録される
ことになる。
【0017】尚、上記説明では、1回目のスキャンバン
ドでcの幅の読み取りを行っているが、cの幅の読み取
りは他の回のスキャンバンドで行ってもよい。その場
合、最終バンドで行う場合は、ラインセンサの先頭から
所定番目の特定画素から、最終画素までを用いて読み取
り、最終バンド以外の他のバンドで行う場合は、ライン
センサの先頭(1番目)画素から所定番目の特定画素ま
での読み取りを行えばよい。
【0018】次に、図5のプリンタ部20において、記
録媒体はカット紙を収納する給紙カセット32又は手差
し給紙を行う手差しトレイ300から選択的に供給され
る。また、給紙はコントローラ部14からのプリント開
始指示によって開始され、以下に示す経路で、まず給紙
第2ローラ44の位置まで搬送される。プリンタ部20
に装着された給紙カセット32からの記録媒体給紙の場
合には、給紙カセット32の記録媒体カセット面給紙端
部上面には、給紙カセット32よりカット紙を1枚ずつ
取り出すためのピックアップローラ40が配設されてい
る。このピックアップローラ40を回転駆動することに
より、給紙カセット32にセットされた最上部の記録媒
体が取り出され、給紙第1ローラ42に送られ、更にそ
のローラ42により給紙第2ローラ44まで搬送され
る。
【0019】一方、手差しトレイ給紙300からの場合
には、手差し給紙ローラ46により給紙され、上述した
給紙第2ローラ44の位置まで搬送される。尚、ピック
アップローラ40、給紙第1ローラ42、手差し給紙ロ
ーラ46、給紙第2ローラ44は、不図示の給紙モータ
(例えばDCサーボモータ)により駆動され、それぞれ
のローラに付帯した電磁クラッチにより、随時回転駆動
のオン・オフ制御が行えるように構成されている。
【0020】このようにして、上述の給紙経路のいずれ
かにより選択給紙された記録媒体は給紙第2ローラ44
の位置まで搬送される。尚、記録媒体の斜行(スキュ
ー)を取り除くために、給紙に際しては、記録媒体に所
定量の紙ループを形成した後、給紙第2ローラ44をオ
ンして回転駆動し、次に給紙第3ローラ45に記録媒体
が搬送されるようになされている。
【0021】次に、上記のように記録媒体の搬送システ
ムが構成されたプリンタ部20において、記録ヘッド
(印字ヘッド)56によるプリントを行う場合について
説明する。記録ヘッド56が装着されている走査キャリ
ッジ58は、キャリッジレール60上を図示しない走査
モータにより図面の表裏方向に往復移動して、記録媒体
の主走査方向への走査が行われるように構成されてい
る。そして、往路の走査では、記録ヘッド56により記
録媒体上に画像がプリントされ、復路の走査では、紙送
りローラ64により記録媒体を所定量だけ送る副走査方
向の送り動作が行われる。
【0022】上記副走査方向への送り量は、前述したリ
ーダ部12のラインセンサ26の読み取り幅と等しくな
るように定義されている。つまり、第1バンド印字時に
は図1のcの幅による半端送りを行い、それ以降は3
2.512mmの送り量にしている。こうしてプリント
された記録媒体は排紙トレイ66に排出され、一連のプ
リント動作を完了する。
【0023】次に、図6を参照して走査キャリッジ58
周辺の構成について詳細に説明する。記録媒体への画像
プリント動作に先立って、走査キャリッジ58はホーム
ポジションセンサ78が配設された位置まで移動され、
次に矢印Aの方向に沿って往路走査が行われる。この往
路走査において、所定の位置よりシアン“C”、マゼン
タ“M”、イエロー“Y”、ブラック“K”のそれぞれ
のインクを適宜記録ヘッド56より吐出して、画像の記
録(プリント)が行われる。
【0024】主走査方向への所定の長さ分の画像記録動
作を終了すると、走査モータ62の回転方向を逆転して
走査キャリッジ58を逆方向、即ち矢印Bで示す方向に
移動させて復路走査を開始する。この時、走査モータ6
2は走査キャリッジ58がホームポジションセンサ78
の配設位置に戻るまで逆転駆動される。また、この復路
走査の間、紙送りモータ68を駆動させて紙送りローラ
64を回転駆動することにより、矢印Cで示す記録ヘッ
ド56で記録した副走査方向への長さ分だけ紙送り動作
が行われる。
【0025】ここで、本実施の形態では記録ヘッド56
はインクジェットノズルであり、合計512個のノズル
がY、M、C、Kの各色についてアセンブリされてい
る。1スキャンにおいて印字する色は任意に選択可能で
ある。
【0026】一方、走査キャリッジ58がホームポジシ
ョンセンサ78で規定されるホームポジションに停止す
ると、記録ヘッド56の回復動作が行われる。この回復
動作は安定した記録動作を行うための処理であり、記録
ヘッド56のノズル内に残留しているインクの粘度変化
等から生じる吐出開始時のムラを防止するための処理で
ある。この処理では、給紙時間、装置内温度、吐出時間
等の予めプログラムされた条件に従って、記録ヘッド5
6の各ノズルへの加圧動作を行い、各ノズルからインク
の空吐出動作を行う。以上の動作を繰り返すことによ
り、記録媒体上の全面に渡り所望の画像記録が行われる
ことになる。
【0027】次に、本実施の形態のデジタルカラー複写
機10における制御システムの画像信号の処理及び制御
について、図7を参照して説明する。図7において、1
00は装置全体の制御を行うメインCPUであり、この
メインCPU100には、プリンタの制御動作を行うプ
リンタ制御CPU102、読み取り制御動作を行うリー
ダ制御CPU104、画像表示動作を処理するメイン画
像処理部106、操作者による入力部としての操作部1
8が接続されると共に、不図示であるが外部機器(ここ
ではコンピュータ)との画像及び情報のやり取りを行う
ためのI/F部、I/Fを介して送られてくる画像を蓄
える画像メモリ部が接続されている。尚、プリンタ制御
CPU102とリーダ制御CPU104はそれぞれプリ
ンタ部20、リーダ部12の動作制御を行うもので、メ
インCPU100とはマスタとスレーブの関係に設定さ
れている。また、109は本発明によるプログラムを記
録した記憶媒体としてのメモリであり、メインCPU1
00のプログラムとして前述した図3のフローチャート
に示す処理が記録されている。このメモリ109として
は、半導体メモリ、光ディスク、光磁気ディスク、磁気
媒体等が用いられる。
【0028】上述したメイン画像処理部106は、マス
キング、黒抽出、2値化、γ補正等の画像処理を行う。
また、プリンタ制御CPU102とメイン画像処理部1
06には同期メモリ110が接続されている。この同期
メモリ110は、入力動作の時間バラツキの吸収及び前
述した記録ヘッド56の機構上の並びによる遅延補正を
行うためのものである。この同期メモリ110の出力は
記録ヘッド56に供給される。プリンタ制御CPU10
2はプリンタ部20の入力駆動の制御を行うプリンタ部
駆動系114にも接続されている。
【0029】リーダ制御CPU104は、シェーディン
グ補正、色補正Y補正等の読み取り系で必要な補正処理
を行う入力系画像処理部116と、リーダ部12の入力
駆動の制御を行うリーダ部駆動系118とに接続されて
いる。更に、入力系画像処理部116にはラインセンサ
26が接続されており、この入力系画像処理部116は
メイン画像処理部106にも接続されている。
【0030】ここで、リーダ部12は、図示のようにメ
インCPU100、リーダ制御CPU104、メイン画
像処理部106、操作部108、入力系画像処理部11
6、リーダ部駆動系118、メモリ109及びラインセ
ンサ26とから構成されている。また、プリンタ部20
は、プリンタ制御CPU102、同期メモリ110、記
録ヘッド56及びプリンタ部駆動系114とから構成さ
れている。尚、同期メモリ110は1バンド分の画像を
蓄えることができ、蓄えられた画像は色毎に随時読み出
しが可能である。読み出して印字する色の選択はプリン
タ制御CPU102によって行われる。
【0031】次に、第2の実施の形態を図8と共に説明
する。本実施の形態は、バンド印字を行うインクジェッ
ト方式の複写機に特有のバンドムラの対策法であるマル
チスキャン印字を行う画像読み取り装置である。図8に
おいて、ラインセンサ26で画像読み取りを行ったアナ
ログデータをアンプ80で増幅し、A/D変換器81で
8bitのデジタルデータに変換した後、画像処理部8
2でガンマ、マスキング、LOG等の画像処理を行う。
次に、2値化部83で多値データを2値データに変換
し、変換された2値データを書き込みタイミング信号発
生器84で作られたタイミングで2値バンドメモリ85
に書き込む。次に、書き込まれた2値データを読み出し
タイミング信号発生器86で作られたタイミングで読み
出し、読み出された2値データをヘッドドライバ87に
入力して記録ヘッド56を適切な形で制御できるような
信号を生成し、この信号を記録ヘッド56に入力して印
字を行う。
【0032】次に、上記印字について図9を用いて説明
する。図9には左から、ラインセンサ26の動きと有効
画素、VE(ラインセンサの有効画素を決めるイネーブ
ル信号)のタイミング、2値バンドメモリ85の書き込
みタイミング、読み出しタイミング、印字ヘッド(記録
ヘッド56)の動きと有効ノズルを模式的に表してあ
る。ここではA3サイズの原稿をA3サイズの記録媒体
に印字する際の、端部16ノイズマルチスキャンの場合
について説明する。
【0033】図9の上の方が1バンド目であり、1番下
に記された最終バンドは14バンド目に当る。また、図
で黒ベタの部分はラインセンサ、ヘッドとも使用しない
画素又はノズルを表し、斜線の部分はマルチスキャン印
字を行う領域を示している。まず1バンド目では、ライ
ンセンサの上手側から166画素分の読み取ったデータ
を2値メモリ(バンドメモリ85)に書き込み、ある特
定のライン分のデータが書かれたら、メモリの読み出し
を始め(書き込みは継続する)、ヘッドに信号を送って
印字を始める。
【0034】ヘッドと記録媒体との位置関係は、ライン
センサと読み込み画像領域との位置関係と逆で、第1バ
ンド印字の時は、下手側のノズル166個により印字を
行う。これは、1バンド目を上手側のノズルで印字して
しまうと、2バンド目を印字する前に行う紙送りを16
6画素分にしてその後の紙送りを496画素分にするこ
とになるが、紙送りローラの外周は496×0.063
5mmにしてあり、つねに496画素分の紙送りを行う
際には正確な紙送りができるが、それ以外の搬送幅では
ローラの偏芯により微妙なずれが生じて正確な紙送りが
できないため、バンドムラの原因となるからである。よ
って、1バンド目に紙を送る際はヘッドの下手から16
6ノズル目+余白分の幅の搬送を行い、2バンド目以降
は常に496画素分の搬送で済むようにする。1バンド
目の搬送ローラの偏芯による位置ずれは、余白の幅が毎
回異なることになるが、余白の幅の微妙な差は人間の感
知できるものではないので問題はない。
【0035】次に2バンド目では、ラインセンサ26の
上手から17画素目から512画素目により読み取りを
行い、メモリに書き込む。このとき、前回のスキャンに
より読み取ったデータのうちマルチスキャンを行う16
画素幅分のデータは消さないように制御する。ある特定
のライン分のデータが書かれたら、メモリの読み出しを
始め(書き込みは継続する)、ヘッドに信号を送って印
字を始める。データ読み出しの際のマルチスキャンを行
う16画素幅の領域のデータは、1バンド目のスキャン
の時に書き込んだデータを用いる。こうすることによ
り、2値バンドメモリの容量を削減することができる。
第3バンド目以降は第2バンド目と同様の制御を行い、
最終バンドに至り印字を終了する。以上述べたような制
御を行うことにより、端部マルチスキャンを行う場合で
あっても、ラインセンサ26が無効画像領域上を走査す
るようなことが無く、リーダ部(画像読み取り装置)の
外形を小さくすることができる。
【0036】尚、上述した各実施の形態では、本発明を
デジタルカラー複写機に応用した場合であるが、本発明
はこれに限定されず、バンドスキャンを行う画像読み取
り装置全般に適用することができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数個の光電変換素子を配列したラインセンサを複数回
走査して画像読み取りを行う画像読み取り装置におい
て、任意の1バンドのスキャン時に上記複数個の光電変
換素子のうち、所定個数の光電変換素子だけを用いて画
像読み取りを行うことにより、従来最終スキャンで無効
画像領域を読み取っていた幅分を有効画像領域上に収め
ることができ、これにより画像読み取り装置の外形を小
さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による画像読み取り
装置のスキャン方法を説明する構成図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態による画像読み取り
装置の概略構成図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態による画像読み取り
装置の制御方法のフローチャートである。
【図4】本発明を適用し得るデジタルカラー複写機の外
観図である。
【図5】本発明を適用し得るデジタルカラー複写機の内
部の構成図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態による走査キャリッ
ジ周辺の構成図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態による制御システム
を示すブロック図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態による画像処理を示
すブロック図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態による端部マルチス
キャン時を説明するシーケンス図である。
【符号の説明】
10 デジタルカラー複写機 12 カラーイメージスキャナ部(リーダ部) 14 コントローラ部 18 操作部 26 ラインセンサ 28 原稿台ガラス 100 メインCPU 102 プリンタ制御CPU 104 リーダ制御CPU 106 メイン画像処理部 109 メモリ 116 入力系画像処理部 118 リーダ部駆動系
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 嘉則 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の光電変換素子が副走査方向にラ
    イン状に配列されて成るラインセンサ手段と、 上記ラインセンサ手段と原稿とを相対的に上記副走査方
    向に複数回移動させる副走査手段と、 上記複数回の各移動後に上記ラインセンサ手段と原稿と
    を相対的に主走査方向に移動させて上記原稿を上記ライ
    ンセンサ手段で読み取らせる主走査手段と、 複数回の上記読み取りのうち任意の1回において上記ラ
    インセンサ手段の上記複数個の光電変換素子のうち所定
    個数の光電変換素子により読み取りが行われるように上
    記副走査手段と主走査手段を制御する制御手段とを備え
    た画像読み取り装置。
  2. 【請求項2】 上記制御手段は、上記複数回の読み取り
    のうちの1回目において上記ラインセンサ手段の1番目
    から所定番目までの光電変換素子により読み取りが行わ
    れ、他の全ての回では全ての光電変換素子により読み取
    りが行われるように制御することを特徴とする請求項1
    記載の画像読み取り装置。
  3. 【請求項3】 上記制御手段は、上記複数回の読み取り
    のうちの最終回において上記ラインセンサ手段の所定番
    目から最終番目までの光電変換素子により読み取りが行
    われ、他の全ての回では全ての光電変換素子により読み
    取りが行われるように制御することを特徴とする請求項
    1記載の画像読み取り装置。
  4. 【請求項4】 上記原稿の上記副走査方向の有効画像領
    域の長さを検出し、検出した長さと上記複数個の光電変
    換素子の配列長さとに基づいて上記任意の1回の読み取
    りにおける光電変換素子の上記所定個数を決定する決定
    手段を設け、上記制御手段は上記決定に基づいて上記制
    御を行うことを特徴とする請求項1記載の画像読み取り
    装置。
  5. 【請求項5】 複数個の光電変換素子が副走査方向にラ
    イン状に配列されて成るラインセンサと原稿とを相対的
    に上記副走査方向に複数回移動させ、上記複数回の各移
    動後に上記ラインセンサと原稿とを相対的に主走査方向
    に移動させて上記原稿を上記ラインセンサで読み取ら
    せ、 その際、複数回の上記読み取りのうち任意の1回におい
    て上記ラインセンサの上記複数個の光電変換素子のうち
    所定個数の光電変換素子により読み取りが行われるよう
    に上記副走査方向への移動と主走査方向への移動を制御
    するようにした画像読み取り方法。
  6. 【請求項6】 複数個の光電変換素子が副走査方向にラ
    イン状に配列されて成るラインセンサと原稿とを相対的
    に上記副走査方向に複数回移動させる処理と、 上記複数回の各移動後に上記ラインセンサと原稿とを相
    対的に主走査方向に移動させて上記原稿を上記ラインセ
    ンサで読み取らせる処理と、 複数回の上記読み取りのうち任意の1回において上記ラ
    インセンサの上記複数個の光電変換素子のうち所定個数
    の光電変換素子により読み取りが行われるように上記副
    走査方向への移動と主走査方向への移動を制御する処理
    とを実行するためのプログラムを記録したコンピュータ
    読み取り可能な記憶媒体。
JP9231630A 1997-08-28 1997-08-28 画像読み取り装置及び方法並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Pending JPH1175036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9231630A JPH1175036A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 画像読み取り装置及び方法並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9231630A JPH1175036A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 画像読み取り装置及び方法並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1175036A true JPH1175036A (ja) 1999-03-16

Family

ID=16926527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9231630A Pending JPH1175036A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 画像読み取り装置及び方法並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1175036A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2980429B2 (ja) 画像形成装置
JPH08244253A (ja) 記録装置および方法と、情報処理システム
JP2001310535A (ja) 記録装置、および記録ヘッドの濃度むら補正方法
JP2862287B2 (ja) 画像記録装置
JP2748321B2 (ja) 画像形成装置
US7559622B2 (en) Test operation for inkjet printer and multifunctional machine
JP4193902B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法、画像記録プログラム、及びプリンタドライバ
JP3297431B2 (ja) 画像処理装置
US7532350B2 (en) Printing method and printing apparatus
JPH10108019A (ja) 画像処理方法とその装置並びに媒体
JP3144676B2 (ja) 画像形成用制御装置及び画像形成装置
JPH1175036A (ja) 画像読み取り装置及び方法並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US6658170B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4321032B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、プログラムおよびコンピュータシステム
US20070064256A1 (en) Image forming apparatus
JP2006279570A (ja) 印刷装置
JP2006311468A (ja) 複合機システム
JP2692875B2 (ja) 画像形成装置
JP3117975B2 (ja) 画像処理方法
JP4457616B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及び印刷システム
JP3009403B2 (ja) 画像形成用制御装置及び画像形成装置
JP3167736B2 (ja) 画像読取装置
JP2698466B2 (ja) 画像複写装置
JPH07148977A (ja) インクジェット記録装置
JP2885799B2 (ja) 画像処理装置