JPH1173410A - ディジタル信号変換方法及び装置並びに変換行列作成方法 - Google Patents

ディジタル信号変換方法及び装置並びに変換行列作成方法

Info

Publication number
JPH1173410A
JPH1173410A JP9238678A JP23867897A JPH1173410A JP H1173410 A JPH1173410 A JP H1173410A JP 9238678 A JP9238678 A JP 9238678A JP 23867897 A JP23867897 A JP 23867897A JP H1173410 A JPH1173410 A JP H1173410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
digital signal
signal
conversion
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9238678A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Ichioka
秀俊 市岡
Hideki Asazu
英樹 浅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9238678A priority Critical patent/JPH1173410A/ja
Priority to CN98801133A priority patent/CN1236456A/zh
Priority to EP19980924648 priority patent/EP0932106A1/en
Priority to PCT/JP1998/002653 priority patent/WO1998058328A1/ja
Priority to KR1019997001259A priority patent/KR20000068164A/ko
Priority to CA 2263454 priority patent/CA2263454A1/en
Publication of JPH1173410A publication Critical patent/JPH1173410A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/14Fourier, Walsh or analogous domain transformations, e.g. Laplace, Hilbert, Karhunen-Loeve, transforms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/48Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using compressed domain processing techniques other than decoding, e.g. modification of transform coefficients, variable length coding [VLC] data or run-length data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直交変換された領域の入力ディジタル信号に
対して直交変換された領域で解像度変換等の変換処理を
行うことにより、計算量を低減し、計算誤差を小さく
し、高速かつ高品質の変換を実現する。 【解決手段】 入力直交変換行列生成部11で直交変換
された領域の入力ディジタル信号15に施された直交変
換の逆変換を表す逆直交変換行列Ts(k) -1を生成し、出
力直交変換生成部12で直交変換された領域の出力ディ
ジタル信号に対して施される復号処理としての逆直交変
換の逆の処理を表す直交変換行列Td(k)を生成する。変
換行列生成部13では、これらの逆直交変換行列Ts(k)
-1及び直交変換行列Td(k)に基づいて変換行列Dを生成
し、信号変換部14で、入力ディジタル信号15に対し
て上記変換行列Dを作用させて直交変換された領域の出
力ディジタル信号16を求めている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DCT(離散コサ
イン変換)等の直交変換が施された周波数領域のディジ
タル信号について、解像度変換や基底変換を行うための
ディジタル信号変換方法及び装置並びに変換行列作成方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、静止画データや動画データ等を効
率よく圧縮符号化するための符号化方式として、DCT
(離散コサイン変換)符号化等の直交変換符号化が知ら
れている。このような直交変換されたディジタル信号を
取り扱う際に、解像度や変換基底を変更することが必要
とされることがある。
【0003】例えば、家庭用のディジタルビデオのフォ
ーマットの一例としての720×480画素の解像度の
第1の直交変換ディジタル信号から、いわゆるMPEG
1フォーマットの352×240画素の解像度の第2の
直交変換ディジタル信号に変換する場合には、第1の信
号に対して逆直交変換を行って時間軸の信号に復元した
後に、補間や間引き等の変換処理を行って、再び直交変
換を施している。このように、直交変換されたディジタ
ル信号は、一旦逆変換されて原信号を復元した後に各種
変換操作が行われ、その後再度直交変換されることが多
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に直交
変換及びその逆変換には多くの計算を要し、上述したよ
うに解像度変換を行う場合には、解像度変換の処理以外
に、直交変換及び逆直交変換を行う必要があり、効率の
よい処理が行えない。また、計算量の増加に伴い誤差が
蓄積されるため、信号が劣化するという欠点もある。
【0005】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、処理が簡単で、信号劣化も少なく、解像
度変換等の変換処理が行い得るようなディジタル信号変
換方法及び装置並びに変換行列作成方法を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するために、逆直交変換のための逆直交変換行列
Ts-1 及び直交変換のための直交変換行列Td を生成
し、生成された上記逆直交変換行列Ts-1 及び直交変換
行列Td を用いて変換行列Dを生成し、直交変換された
領域の入力ディジタル信号に対して上記変換行列Dを用
いて直交変換された領域で変換処理を行い、直交変換さ
れた領域の出力ディジタル信号を得ることを特徴として
いる。
【0007】ここで、上記入力ディジタル信号は、時間
領域の原信号を上記逆直交変換行列Ts-1 に対応する直
交変換行列Ts により直交変換して得られた領域のディ
ジタル信号であり、上記出力ディジタル信号は、上記直
交変換行列Td に対応する逆直交変換行列Td-1 により
復号されて時間あるいは空間領域の信号に変換されるも
のとすることが挙げられる。
【0008】また、上記原信号を長さkの変換ブロック
毎に基底の長さkの上記直交変換行列Ts(k)により直交
変換して上記入力ディジタル信号とし、この入力ディジ
タル信号の隣接するm個のブロックから成る長さL(=
k×m)の連続する信号を、長さNのブロック1個に変
換することが好ましい。
【0009】上記変換行列Dは、上記逆直交変換行列T
s(k) -1をm個対角軸上に配置してL次の正方行列Aを作
成し、基底の長さLの直交変換行列Td(L)の低周波基底
ベクトルN個を取り出してN行L列の行列Bを作成し、 D=α・B・A ただし、αはスカラー値又はベクトル値のレベル補正の
ための係数の式により作成することが挙げられる。
【0010】これにより、直交変換された領域で、入力
ディジタル信号をN/Lに縮小変換することができる。
特にN=Lのとき、変換行列Dは、変換基底を変換する
行列になる。また、直交変換行列Ts とTd とが異なる
場合には、直交変換方式の変換を行うことになる。
【0011】また、上記入力ディジタル信号としてn次
元のディジタル信号を用い、各次元毎に上記変換行列D
を用いて直交変換された領域で変換処理を行い、n次元
の出力ディジタル信号を得ることができる。このとき、
各次元毎に変換倍率が異なる場合には、各次元毎の変換
行列を作成してこれらの変換行列を用いて各次元毎に異
なる倍率で変換処理を行わせればよい。
【0012】解像度の拡大処理を直交変換された領域で
行う場合には、直交変換された入力ディジタル信号の変
換ブロックをそのまま用いて所定の値を補うことにより
長さがm倍のブロックに変換し、直交変換された領域の
出力ディジタル信号を得るようにすればよい。
【0013】また、本発明によれば、直交変換された領
域の入力ディジタル信号の一定サンプル数のブロックを
少なくとも1つ連結してメタブロックを形成すると共に
逆直交変換する連結行列を生成し、上記メタブロックか
ら処理の対象とすべき部分を選択して取り出す選択行列
を生成し、上記選択された部分に対して所望の信号加工
処理を施す加工行列を生成し、上記信号加工処理された
信号に対して直交変換を施すと共に少なくとも1つのブ
ロックに分割する機能を有する分割行列を生成し、上記
連結行列、選択行列、加工行列、分割行列を用いて直交
変換された領域の信号に対して変換処理を施すための変
換行列を生成し、直交変換された入力ディジタル信号に
対して上記メタブロック毎に上記変換行列を適用して出
力ディジタル信号を得ることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明に係るディジタル信号変換
方法及び装置は、直交変換されたディジタル信号を、逆
直交変換や再度の直交変換を伴わずに、解像度変換や基
底変換等の変換処理を施すものである。また、本発明に
係る変換行列作成方法は、上記解像度変換や基底変換等
を直交変換された領域、例えば周波数領域あるいは圧縮
領域で直接的に行わせるための変換行列を作成するもの
である。
【0015】直交変換符号化を含む画像符号化の具体例
としては、いわゆるMPEGの符号化規格が挙げられ
る。このMPEGとは、ISO/IEC JTC1/S
C29(International Organization for Standardizati
on / International Electrotechnical Commission, Jo
int Technical Committee 1 / Sub Committee 29:国際
標準化機構/国際電気標準会議 合同技術委員会1/専
門部会29)の動画像圧縮符号化の検討組織(Moving P
icture Experts Group)の略称であり、MPEG1標準
としてISO11172が、MPEG2標準としてISO13818があ
る。これらの国際標準において、マルチメディア多重化
の項目でISO11172-1及びISO13818-1が、映像の項目でIS
O11172-2及びISO13818-2が、また音声の項目でISO11172
-3及びISO13818-3がそれぞれ標準化されている。
【0016】ここで、画像圧縮符号化規格としてのISO1
1172-2又はISO13818-2においては、画像信号を、ピクチ
ャ(フレーム又はフィールド)単位で、画像の時間及び
空間方向の相関を利用して、圧縮符号化を行っており、
空間方向の相関の利用は、DCT(離散コサイン変換:
Discrete Cosine Transform) 符号化を用いることで実
現している。
【0017】このDCT等の直交変換は、この他、JP
EG(Joint Photographic CodingExpert Group)等の
種々の画像情報圧縮符号化に広く採用されている。一般
に直交変換は、時間領域あるいは空間領域の原信号を周
波数領域等の直交変換された領域に変換することによ
り、圧縮効率が高く再現性の優れた圧縮符号化を可能に
するものである。
【0018】以下、本発明に係るディジタル信号変換方
法及び装置並びに変換行列作成方法の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。
【0019】図1は、本発明の第1の実施の形態となる
ディジタル信号変換方法及び変換行列作成方法を説明す
るための説明図である。この図1において、入力直交変
換行列生成部11では、入力ディジタル信号に対して予
め施された直交変換を表す直交変換行列Ts(k)の逆行列
Ts(k) -1を生成し、変換行列生成部13に送っている。
出力直交変換行列生成部12では、出力ディジタル信号
に対して施される逆直交変換を示す逆変換行列Td(L) -1
に対応する直交変換行列Td(L)を生成し、変換行列生成
部13に送っている。変換行列生成部13では、解像度
変換等の変換処理を周波数領域で行うための変換行列D
を生成し、信号変換部14に送る。この信号変換部14
は、直交変換により例えば周波数領域に変換された入力
ディジタル信号15を、例えば周波数領域等の直交変換
された領域のままで変換処理して、出力ディジタル信号
16とするものである。
【0020】すなわち、例えば図2に示すように、元の
時間領域(あるいは空間領域)の信号(原信号A)を、
上記直交変換行列Ts(k)により例えば周波数領域に変換
して周波数信号B1 (上記入力ディジタル信号15に相
当)とし、これを上記信号変換部14により例えばN/
Lに縮小(又は拡大)して周波数信号B2 (上記出力デ
ィジタル信号16に相当)とし、この周波数信号B2
上記逆変換行列Td(L) -1により逆直交変換して、時間領
域の信号Cを得るようにしている。
【0021】ここで、図2の例では、1次元の原信号A
を、長さkの変換ブロック毎に直交変換し、得られた周
波数領域の変換ブロックの隣接するm個のブロック、す
なわち長さL(=k×m)の連続する周波数信号を、長
さN(ただし、N>L)の1つのブロックに変換する場
合、すなわち全体をN/Lに縮小する場合を示してい
る。
【0022】以下の説明では、長さnの直交変換基底ベ
クトル<1 ,2 ,…,n >を各行に配列した行列(直交
変換行列)をT(n) 、その逆変換行列をT(n) -1 のよう
に記述する。なお、は、xのベクトル表現を示す。こ
のとき、いずれの行列もn次の正方行列である。一例と
して、n=8のときの1次元DCT変換行列T(8) を、
次の式(1)に示す。
【0023】
【数1】
【0024】上記図1において、既に直交変換行列Ts
(k)により周波数領域に直交変換された入力ディジタル
信号15について、その直交変換ブロックの大きさ、す
なわち基底の長さがkであるとき、上記入力直交変換行
列生成部11により逆直交変換行列Ts(k) -1を生成し、
また、上記出力直交変換行列生成部12により基底の長
さがL(=k×m)の直交変換行列Td(L)を生成する。
【0025】このとき、入力直交変換行列生成部11に
より生成される逆直交変換行列Ts(k) -1は、入力ディジ
タル信号15を生成する際の直交変換処理(の逆処理)
に対応し、出力直交変換行列生成部12により生成され
る直交変換行列Td(L)は、信号変換部14で変換された
出力ディジタル信号を復号する際、すなわち時間領域に
変換する際の逆直交変換処理(の逆処理)に対応し、こ
れらの直交変換行列生成部11、12共に、任意の長さ
の基底ベクトルを生成することができるものとする。
【0026】なお、これらの直交変換行列生成部11、
12は、同一の直交変換行列生成部であってもよく、こ
の場合、直交変換行列Ts(k)とTd(L)とは、基底の長さ
のみ異なる同一種の直交変換行列になる。直交変換行列
生成部は、異なる直交変換方式毎に存在するものであ
る。
【0027】次に、変換行列生成部13においては、入
力直交変換行列生成部11により生成された上記逆直交
変換行列Ts(k) -1を、次の式(2)に示すように、対角
上にm個配置して、L次の正方行列Aを作成する。ま
た、出力ディジタル信号16の基底の長さをNとすると
き、上記直交変換行列Td(L)の低周波基底ベクトルN個
を取り出し、N行L列から成る行列Bを作成する。
【0028】
【数2】
【0029】ただし、1 ,2 ,…,N は、Td(L)を以下
のように基底ベクトルで表したとき、低周波のN個を取
り出したものである。
【0030】
【数3】
【0031】そして、 D=α・B・A ・・・(5) を計算し、N行L列の行列Dを作成する。この行列D
が、上記縮小率(又は拡大率)N/Lに解像度を変換す
る変換行列になる。なお、αはスカラー値又はベクトル
値で、レベル補正等のための係数である。
【0032】上記図1の信号変換部14において、図2
に示すように、周波数領域の入力ディジタル信号B1
ブロックm個をひとまとめにし、Lの大きさのメタブロ
ック(1メタブロック=mブロック)に分割する。入力
ディジタル信号B1 の長さがLの倍数でない場合には、
信号を補う等により、例えば0等のダミーデータを充填
(スタッフィング)すること等により、Lの倍数になる
ようにする。このようにしてできたメタブロックをMi
(i=0,1,2,・・・)とする。
【0033】図1の信号変換部14においては、上記各
メタブロックMi に変換行列Dを掛ける。 Ci =D・Mi ・・・(6) これにより得られた長さNのベクトルCi が、各メタブ
ロックをN/Lに縮小した周波数ベクトル信号になる。
全メタブロックに対してこれを行えば、全体をN/Lに
縮小変換した信号B2 が得られる。
【0034】得られた出力ディジタル信号B2 は、基底
の長さNの逆直交変換行列Td(N) -1によって、時間軸の
信号(図2のC)に変換することができる。
【0035】ここで、N≠kの場合、上記式(5)に示
す変換行列Dは、N/Lの倍率で解像度変換及び基底の
長さの変換を行う変換行列になり、特にN=Lのとき、
変換基底を変換する行列になる。また、上記直交変換行
列Ts(k)とTd(L)とが異なる場合、直交変換方式の変換
になる。
【0036】特に、上記直交変換行列Ts(k)とTd(L)
が同一でかつN=kとする場合、周波数領域での上記出
力ディジタル信号は入力ディジタル信号と同じ復号器を
用いること、すなわち同じ逆直交変換行列を用いること
ができ、この場合、上記変換行列Dは、基底を変換せず
に解像度を1/mに縮小する解像度変換行列になる。
【0037】以上の操作は、原信号の次元に対して分離
可能であり、2次元以上の場合にも容易に拡張すること
ができ、音声、静止画、動画等の種々のメディアに適用
することができる。例えば、2次元信号に対しては、先
ず各行に対して上述の変換を施した後、各列に対して同
様に適用すればよい。
【0038】図3は、画像信号のような2次元のディジ
タル信号に本発明の第1の実施の形態を適用する場合の
時間領域、周波数領域における変換前後の各信号の一例
を概略的に示す図である。この図3の例では、例えば画
像信号等の2次元ディジタル信号である原信号21を、
縦横それぞれ1/2に縮小して2次元ディジタル信号2
2に変換する場合を示している。
【0039】この図3において、原信号21を例えば縦
横8×8画素のブロックに分割し、基底の長さ8のDC
T(離散コサイン変換)等の直交変換行列Ts(8)により
8×8のブロックを単位とする周波数領域の信号23に
変換して、これを周波数領域の入力ディジタル信号とす
る。この1ブロックが8×8個の周波数領域データから
成る2次元入力ディジタル信号23に対して、上述した
ような基底変換行列Tにより、長さ8の基底を長さ16
の基底に変換するような基底変換を施して、16×16
個を1ブロックとする周波数軸のディジタル信号24と
し、この1ブロック16×16個の内の図中斜線で示す
低周波部分の8×8個のみをそれぞれのブロックから取
り出してまとめることにより、周波数領域の出力ディジ
タル信号25が得られる。この出力ディジタル信号25
に対して、基底の長さ8の逆直交変換行列Td(N) -1によ
って時間領域のディジタル信号22に変換(復号)すれ
ば、これが上記時間領域の原信号21を1/4に縮小す
るように解像度変換した信号となる。
【0040】ここで、図3においては、長さ8の基底を
長さ16の基底に変換した際に得られるディジタル信号
の内の低周波ベクトル8×8個を取り出す計算を、直接
に、変換行列Dを作用させるだけで得られることを示し
ている。ただし、2次元の周波数信号の縦横に適用する
ために、Dを2回掛けることが必要とされる。この変換
行列Dの適用例について、図4及び図5を参照しながら
説明する。
【0041】この具体例において、周波数領域の入力デ
ィジタル信号の基底の長さkは8で、メタブロックの長
さLは、m=2より、L=8×2=16である。また、
周波数領域の出力ディジタル信号の基底の長さNは8で
あるから、上記式(5)より、変換行列Dは8×16の
行列となる。この8×16の変換行列Dを、図4に示す
ように、周波数領域の入力ディジタル信号23の縦に2
ブロックまとめたものの1列分(1×16:図中の斜線
部)に掛けることにより、縦が1/2に圧縮された信号
26の斜線部(1×8)が得られる。これを入力ディジ
タル信号23の全てに対して行うことにより、すなわち
入力ディジタル信号23の各列の2ブロック毎に行列D
を掛けることにより、縦の長さが1/2で、横の長さが
元と同じ信号26が得られる。
【0042】すなわち図5に示すように、入力ディジタ
ル信号23に変換行列Dを作用させて、縦の長さが1/
2の信号(マトリクスデータ)23を得る。この信号2
3を転置して、すなわち行と列とを入れ替えて、転置信
号26t を得る。この転置信号26t に対して、再び上
記変換行列Dを作用させることにより、縦の長さ(すな
わち元の入力ディジタル信号23の横の長さに相当)を
1/2にした信号(マトリクスデータ)27を得る。こ
の信号27を転置して縦横を元に戻すと、得られた信号
27t は入力ディジタル信号23の縦横を共に1/2に
した上記出力ディジタル信号25となる。
【0043】以上説明した本発明の実施の形態の処理を
まとめて、一般に1次元又は複数次元の入力ディジタル
信号の全ての次元について解像度を1/mに縮小する場
合の例について、図6及び図7のフローチャートを参照
しながら説明する。
【0044】図6は、上述した解像度変換、特に各次元
毎にそれぞれ1/mに縮小するための変換行列Dの作成
の手順を示すフローチャートである。この図6のフロー
チャートの最初のステップS31では、入力信号に用い
られている基底の長さをkとし、次のステップS32で
縮小率m(すなわち1/mに縮小)を決定している。次
のステップS33では、長さkの直交変換基底ベクトル
1 ,2 ,…,k >を各行に配列した行列(直交変換行
列)をT(k) とするとき、その逆変換行列であるT(k)
-1 を作成する。次のステップS34では、上記式
(2)に示したように、上記逆変換行列T(k) -1 をm個
対角上に配置して、L次の正方行列Aを作成する。この
Lは、ステップS35に示すようにL=k×mである。
次に、ステップS36で、上述した出力直交変換行列と
なる基底の長さLの行列T(L) を作成し、次のステップ
S37で、この行列T(L) の低周波基底ベクトルk個を
取り出して、k行L列から成る行列Bを作成する。最後
のステップS38で、上記式(5)より、変換行列D
(=αBA)を求める。
【0045】次に図7は、図6の手順で作成された変換
行列Dを用いて解像度変換を行う場合の処理手順を示す
フローチャートである。この図7の最初のステップS4
1では、入力ディジタル信号の次元数の全ての次元で変
換が終了したか否かを判別しており、全ての次元で変換
していれば、解像度変換処理を終了する。次のステップ
S42では、次の次元を現在の次元に設定する。なお、
解像度変換開始直後では、第1の次元が現在の次元に設
定されることは勿論である。
【0046】次のステップS43では、入力信号の大き
さがLの倍数に等しくないか否かを判別し、等しくない
ときステップS44に進んで、入力信号にダミーデータ
等を補足してLの倍数になるようにしている。このよう
に、元々Lの倍数の、あるいは補足によりLの倍数とさ
れた入力信号は、ステップS45により、長さLのメタ
ブロックに分割される。
【0047】次のステップS46では、現在の次元につ
いての全メタブロックを変換処理したか否かを判別し、
全メタブロックの変換が終了しているときには上記ステ
ップS41に戻り、全メタブロックの変換が終了してい
ないときにはステップS47に進んでいる。ステップS
47では、次のメタブロックを現在のメタブロックベク
トルMに設定し、ステップS48で現在のメタブロック
に上記変換行列Dを掛ける、すなわちC=DMを計算
し、ステップS49でこのCを出力して、上記ステップ
S46に戻っている。
【0048】以上の図6、図7に示した手順により、1
次元又は複数次元の入力ディジタル信号に対して、基底
を変えずに、全ての次元について解像度を1/mに縮小
することができる。なお、変換行列Dは、図6の手順に
より一度求めておけば、図7の解像度変換処理中は反復
して使用できることは勿論である。
【0049】以上の説明においては、主として縮小の向
きに解像度変換を行う例について述べたが、拡大も可能
である。すなわち、一般に、周波数領域の入力ディジタ
ル信号に対して、高周波成分を追加することで、任意の
倍率で解像度を拡大することができる。
【0050】図8に、高周波成分として0を補う拡大方
法の一例を示している。この図8において、時間領域の
原信号Aに上述したようなDCT等の直交変換を施して
周波数領域の入力ディジタル信号B1 を得る。この入力
ディジタル信号B1 を、各ブロック毎にm倍に拡大する
際に、元のブロックをそのまま用い、拡大されたブロッ
クの残りの部分には0を埋めることにより、周波数領域
の出力ディジタル信号B2 を得ている。または、拡大後
のディジタル信号を、上述した実施の形態の入力ディジ
タル信号として、N/L縮小変換を行うようにしてもよ
い。なお、高周波成分に0を補うのは一例であって、よ
り適切な値を補ってもよい。
【0051】ところで、複数の異なる倍率、縮小率の変
換行列を作成することにより、例えば2次元ディジタル
信号の輝度信号や色差信号等のように、原信号に対して
異なるサンプリング比で生成された複数のコンポーネン
ト信号に本発明の実施の形態を適用することも可能であ
る。
【0052】図9は、輝度信号、色差信号等の各コンポ
ーネントのサンプリング比が異なる2つのフォーマット
間の変換の例を示している。この図9において、変換前
の信号の輝度信号51の8×8のブロックが横に4ブロ
ックまとめられたものに対して、色差信号52、53の
各1ブロック(8×8)が対応している。また、変換後
の信号の輝度信号56のブロック(8×8)が縦横2ブ
ロックずつ計4ブロックまとめられたものに対して、色
差信号57、58の各1ブロック(8×8)が対応して
いる。
【0053】従って、この図9に示す変換処理において
は、フォーマットを変換すると共に解像度を縦横それぞ
れ1/2に圧縮している。この場合、上述した本実施の
形態の解像度変換処理により、基底を変えない1/2と
1/4の2種類の解像度変換行列を用意し、入力輝度信
号51については縦横共に1/2に縮小して出力輝度信
号56に変換し、入力色差信号52、53については縦
方向についてのみ1/4に縮小変換すればよい。
【0054】次に、次元毎に異なる縮小率、すなわち一
般的には次元毎に任意の倍率、縮小率の場合の解像度変
換処理手順について、図10及び図11を参照しながら
説明する。
【0055】図10は、上述した各次元毎にそれぞれ任
意の縮小率で縮小するための変換行列の作成の手順を示
すフローチャートである。すなわち、n次元の各次元毎
に任意の縮小率mj(j=1,2,…,n)で縮小するための
変換行列Dj の作成の手順を示している。この場合、各
次元の入力ディジタル信号のメタブロックの長さをそれ
ぞれLj(j=1,2,…,n)とし、また変換行列をD
j(j=1,2,…,n)としている。
【0056】この図10のフローチャートの最初のステ
ップS61では、全ての次元で変換行列の作成が終了し
たか否かを判別し、全ての次元で変換行列の作成が終了
していれば、解像度変換行列の生成処理を終了する。次
のステップS62では、新しい次元を現在の次元(j)
に設定する。なお、解像度変換行列作成処理の開始直後
では、第1の次元(j=1)が現在の次元に設定される
ことは勿論である。
【0057】次のステップS63では、現在の次元の入
力信号に用いられている基底の長さをkとし、次のステ
ップS64で現在の次元での縮小率mj(すなわち1/
jに縮小)を決定している。次のステップS65で
は、上述した直交変換行列T(k)に対しての逆変換行列
であるT(k) -1 を作成する。次のステップS66では、
上記逆変換行列T(k) -1 をmj個対角上に配置して、Lj
次の正方行列Aを作成する。このLj は、ステップS6
7に示すようにLj=k×mjである。次に、ステップS
68で、上述した出力直交変換行列となる基底の長さL
j の行列T(Lj)を作成し、次のステップS69で、この
行列T(Lj)の低周波基底ベクトルk個を取り出して、k
行Lj 列から成る行列Bを作成する。最後のステップS
70で、上記式(5)より、変換行列Dj(=αjBA)
を求める。ただし、αj は、第j次元における補正のた
めのスカラー値又はベクトル値である。
【0058】次に図11は、図10の手順で作成された
変換行列Dj を用いて各次元毎に解像度変換を行う場合
の処理手順を示すフローチャートである。
【0059】この図11の最初のステップS81では、
入力ディジタル信号の次元数の全ての次元で解像度変換
が終了したか否かを判別しており、全ての次元で変換し
ていれば、解像度変換処理を終了する。次のステップS
82では、新しい次元(j)を現在の次元に設定する。
【0060】次のステップS83では、入力信号の大き
さがLj の倍数に等しくないか否かを判別し、等しくな
いときステップS84に進んで、入力信号にダミーデー
タ等を補足してLj の倍数になるようにしている。この
ように、元々Lj の倍数の、あるいは補足によりLj
倍数とされた入力信号は、ステップS85により、長さ
j のメタブロックに分割される。
【0061】次のステップS86では、現在の次元につ
いての全メタブロックを変換処理したか否かを判別し、
全メタブロックの変換が終了しているときには上記ステ
ップS81に戻り、全メタブロックの変換が終了してい
ないときにはステップS87に進んでいる。ステップS
87では、次のメタブロックを現在のメタブロックベク
トルMに設定し、ステップS88で現在のメタブロック
に上記変換行列Dj を掛ける、すなわちC=DjM を計
算し、ステップS89でこのCを出力して、上記ステッ
プS86に戻っている。
【0062】以上の図10、図11に示した手順によ
り、n次元の入力ディジタル信号に対して、基底を変え
ずに、第j次元について解像度を1/mj に縮小するこ
とができる。なお、変換行列Dj は、図10の手順によ
り一度求めておけば、図11の解像度変換処理中は反復
して使用できる。
【0063】以上説明したような本発明の第1の実施の
形態によれば、DCT等の直交変換により周波数領域に
変換された入力ディジタル信号に対して、変換基底を任
意に変更することができ、出力ディジタル信号の基底の
長さ及び全体の長さを調整することで、任意の倍率で解
像度等を縮小することができる。また、出力ディジタル
信号の直交変換方式及び全体の長さを入力ディジタル信
号と同じにして本実施の形態を適用することにより、基
底の長さが異なる出力ディジタル信号を得ることができ
る。また、出力ディジタル信号の直交変換方式を入力デ
ィジタル信号と異なるものにして上記第1の実施の形態
を適用することにより、直交変換方式、基底の長さ、及
び解像度の異なる出力ディジタル信号を得ることができ
る。また、出力ディジタル信号の直交変換方式及び全体
の基底の長さを入力ディジタル信号と同じにして本実施
の形態を適用することにより、入力ディジタル信号に対
する復号器をそのまま用いることができ、解像度のみ変
換することができる。また、拡大と縮小とを組み合わせ
ることにより、任意の倍率で解像度変換が可能である。
1次元のみならず、複数次元の周波数領域信号に適用す
ることが可能である。さらに、任意の倍率で変換可能で
あるため、2次元信号における輝度信号や色差信号等の
ように、コンポーネントによって変換ブロックの大きさ
や構成が異なる場合でも、コンポーネント間の対応を保
ったまま解像度変換が可能である。またさらに、変換に
伴う計算が複雑でないため、計算誤差が生じにくく、高
品質の変換が可能であり、変換に伴う計算量が少ないた
め、特別なハードウェアを必要とせず、ソフトウェアに
よって十分高速に変換できる。さらに、直交変換の後、
圧縮されたディジタル信号に対しては、圧縮の伸張のみ
行うことで、上記第1の実施の形態により各種変換が可
能になる。
【0064】ところで、上述した本発明の第1の実施の
形態の説明においては、処理の単位として、いくつかの
ブロックをまとめたメタブロックにしており、ブロック
の大きさを変えないで解像度変換が行えるのは、倍率が
1/n(n=1,2,3,・・・)の場合であり、ま
た、メタブロックの一部分、あるいはメタブロックの境
界を跨った部分について処理を行えないが、これを次の
ように拡張することにより、任意の倍率で解像度変換が
行え、ブロックの境界を跨った任意の大きさの部分信号
についても処理が可能となる。
【0065】すなわち、図12は、本発明の第2の実施
の形態となるディジタル信号変換方法及び変換行列作成
方法を説明するための説明図である。この図12におい
ては、上記図1の入力直交変換行列生成部11を拡張し
た連結行列生成部111と、上記図1の出力直交変換行
列生成部12を拡張した分割行列生成部112と、メタ
ブロックの一部分あるいはメタブロックの境界を跨った
任意の部分を取り出すための選択行列を生成する選択行
列生成部117と、解像度変換処理等の所望の信号処理
を施すための加工行列を生成する加工行列生成部118
と、これらの4つの行列から必要な行列を求める変換行
列生成部113とを備え、この変換行列生成部113か
らの変換行列Dを信号変換部114に送って、直交変換
された入力ディジタル信号115を、直交変換された状
態のままで変換処理して、出力ディジタル信号116と
している。
【0066】この場合、上記入力ディジタル信号115
は、例えば図13の(a)に示すように、長さkI のブ
ロックがmI 個まとめられた長さL(=kI×mI)のメ
タブロックの直交変換された信号(例えば周波数領域の
信号)であり、これが上記変換行列生成部113からの
変換行列Dにより直交変換された信号のままで変換処理
されて、図13の(b)に示すように、長さkO のブロ
ックがmO 個まとめられた長さN(=kO×mO)のメタ
ブロックの直交変換された信号が上記出力ディジタル信
号116として取り出される。
【0067】次に、上記図12の連結行列生成部111
からの連結行列A、選択行列生成部117からの選択行
列W、加工行列生成部118からの加工行列X、分割行
列生成部112からの分割行列Bのそれぞれの機能につ
いて、図14を参照しながら説明する。
【0068】図14において、(a)は上記入力ディジ
タル信号115の上記1メタブロック分に相当し、この
入力ディジタル信号(a)は、直交変換された領域、例
えば周波数領域あるいはDCT等により圧縮符号化され
た圧縮領域の信号である。上記連結行列Aは、この圧縮
領域(直交変換された領域)の長さkI のブロックをm
I 個まとめて長さL(=kI×mI)のメタブロックに連
結すると共に、逆直交変換を施して時間あるいは空間領
域の信号(b)に変換する機能を有する。上記選択行列
Wは、この時間あるいは空間領域の信号(b)から任意
の処理の対象となる一部を取り出す機能を有する。図1
4の例では、上記長さLの時間あるいは空間領域の信号
(b)のp番目からq番目までの長さMの信号(c)を
取り出している。上記加工行列Xは、上述した解像度変
換や縮小/拡大のような実際の信号変換処理を上記時間
あるいは空間領域で行うためのものであり、ユーザが所
望のものを指定すればよい。図14の例では、長さMの
信号(c)を長さNの信号(d)に変換している。上記
分割行列Bは、長さN(=kO×mO)の上記時間あるい
は空間領域の信号(d)を、ブロック長kO のmO 個の
ブロックに分割すると共に直交変換して直交変換された
領域の信号(e)としており、この信号(e)が上記出
力ディジタル信号116に相当する。
【0069】次に、上記各行列A、W、X、Bの生成に
ついてさらに詳細に説明する。先ず、上記連結行列生成
部111では、上記入力ディジタル信号115に対して
予め施された直交変換を表す直交変換行列Ts(kI) の逆
行列Ts(kI) -1 を生成し、この逆行列Ts(kI) -1 を、次
の式(7)に示すように対角上にmI 個並べてL次の正
方行列、すなわちL行L列(L=kI×mI)の行列を作
成し、これを連結行列Aとする。この式(7)は、上記
第1の実施の形態の式(2)に相当するものである。
【0070】
【数4】
【0071】次に、上記分割行列生成部112では、出
力ディジタル信号に対して施される逆直交変換を示す逆
変換行列Td(kO) -1 に対応する直交変換行列Td(kO)
生成し、この行列Td(kO) を、次の式(8)に示すよう
に対角上にmO 個並べて、N次の正方行列、すなわちN
行N列(N=kO×mO)の行列を作成し、これを分割行
列Bとする。
【0072】
【数5】
【0073】上記選択行列生成部117では、上述した
ようにメタブロックから処理の対象とすべき部分を選択
するための選択行列Wを生成する。この選択行列Wは、
各列について1である要素が1つずつ有り、残りは0と
いう行列になる。ここで一例として、上記図14の選択
行列Wに示すように、長さLのメタブロックから処理対
象となるp番目からq番目までの長さMの信号を取り出
すためのM行L列の行列Wを次の式(9)に示す。この
式(9)は、L列の内のp列からq列までのM列の部分
が1を対角上に配置したM次の正方行列(M行M列の行
列)となっており、残りの要素は全て0となっている。
【0074】
【数6】
【0075】次に、上記加工行列生成部118では、実
際に信号の加工処理、例えば解像度変換等を行うための
加工行列Xを生成する。この加工行列Xについては、直
交変換された領域での処理を意識する必要はなく、時間
あるいは空間領域での原信号レベルで加工を行う行列
を、ユーザが任意に定めればよい。この加工行列Xは、
上記図14の例ではN行M列の行列となるが、具体例に
ついては後述する。
【0076】次に、上記図12の変換行列生成部113
では、上記各行列生成部112、117、118、11
3で生成された行列を元に、次の式(10)で計算され
るようなN行L列の変換行列D、すなわち、 D=B・X・W・A ・・・ (10) を生成する。
【0077】図12の信号変換部では、図15に示すよ
うに、入力信号をメタブロックMi(i=0,1,2,
・・・)に分割し、各メタブロックMi 毎に上記変換行
列Dを、 Ci =D・Mi ・・・ (11) のように適用していく。こうして得られた信号Ci を順
に連結していくことにより、最終的な出力信号を得る。
ここで、信号Ci は、上述した長さNのメタブロックで
あり、長さkO のブロックのmO 個に分割されるもので
ある。
【0078】ここで、上記加工行列Xは、処理対象とな
る信号が直交変換されていることを意識せずに、時間あ
るいは空間領域の原信号について処理を行うための行列
を用いればよく、種々の信号加工処理を用いることがで
きる。例えば、任意の倍率の解像度変換処理、直交変換
の基底を変換する処理、JPEGやMPEG等の圧縮さ
れた画像に対するエフェクト処理やフィルタリング処
理、ディジタルビデオ信号からMPEGへ等のようなフ
ォーマット変換処理、等が挙げられる。
【0079】次に、具体例として、上記入出力のブロッ
ク長kI 、kO を変えないで、すなわちkI=kO=kと
して、任意の倍率で信号の解像度変換を行う場合につい
て説明する。
【0080】先ず、解像度変換の倍率αを、α=a/b
(ただし、a、bは規約)とする。このとき、L=b
k、N=akとして、連結行列及び分割行列を生成す
る。また、選択行列Wは、L=Mとし、L次の単位行列
とする。加工行列Xとしては、原信号について解像度変
換を行えるような行列であればどのようなものでもよい
が、ここでは一例として、次の式(12)に示すような
行列を用いるものとする。この式(12)中のαは、レ
ベル補正のための係数である。
【0081】
【数7】
【0082】これらの行列を用いて、上述したように変
換行列Dを生成し、信号変換処理を行うことにより、原
信号を復元することなく、直交変換された領域のままで
任意の倍率で解像度変換を行うことができる。
【0083】この具体例のような解像度変換を行う場合
において、上記図12の各行列生成部111、117、
118、112における行列生成の手順について、図1
6〜図20のフローチャートを参照しながら説明する。
ここでは説明を簡略化するために、上述したように、入
力ブロック長kI と出力ブロック長kO とが同じ、すな
わちkI=kO=kとしている。
【0084】図16は、上記連結行列生成部111にお
ける連結行列Aの生成手順を説明するためのフローチャ
ートである。この図16において、最初のステップS1
21では、行列生成のためのパラメータを初期化する。
このパラメータの初期化については、後で図17を参照
しながら説明する。次のステップS122では、上記逆
直交変換行列Ts(k) -1を作成している。次に、ステップ
S123で任意のL行L列の行列A’を生成し、ステッ
プS124でこの行列A’の要素を全て0に初期化し、
ステップS125で0を要素とされた行列A’の対角上
に上記逆直交変換行列Ts(k) -1をmI 個配置して、上述
した連結行列Aを生成する。なお、入力ブロック長kI
と出力ブロック長kO とが異なる場合には、上記ステッ
プS122で作成される逆直交変換行列はTs(kI) -1
なることは勿論である。
【0085】図17は、上記図16のステップS121
でのパラメータの初期化の手順の一例を示すフローチャ
ートである。この図17のステップS161では、入出
力のブロック長をkとし、ステップS162及びS16
3で上記解像度変換の倍率の分子a及び分母bをそれぞ
れ設定し、ステップS164でL=b×k、ステップS
165でN=a×kをそれぞれ設定している。このパラ
メータの初期化は、以下に説明する図18〜図20の各
行列の生成手順においても同様に用いられるものであ
る。
【0086】図18は、上記選択行列生成部117にお
ける選択行列Wの生成手順を説明するためのフローチャ
ートである。この図18において、最初のステップS1
31で上記図17で説明したパラメータの初期化が行わ
れ、次のステップS132でL行L列の単位行列Iを生
成し、次のステップS133で選択行列Wをこの単位行
列Iとする。
【0087】図19は、上記加工行列生成部118にお
ける加工行列Xの生成手順を説明するためのフローチャ
ートである。この図19において、最初のステップS1
41で上記図17で説明したパラメータの初期化を行
い、ステップS142でN行N列の逆コサイン変換行列
IDCTを求め、ステップS143でL行L列のコサイ
ン変換行列DCTを求める。次のステップS144では
N行L列の行列Yを作成し、ステップS145では解像
度の倍率α=a/bを求め、次のステップS146で上
記式(12)に相当する式により、加工行列Xを求めて
いる。
【0088】図20は、上記分割行列生成部151にお
ける分割行列Bの生成手順を説明するためのフローチャ
ートである。この図29において、最初のステップS1
51で上記図17で説明したパラメータの初期化を行
い、ステップS152で上記逆直交変換行列Td(k) -1
作成し、ステップS153でN行N列の任意の行列B’
を生成し、ステップS154でこの行列B’の要素を全
て0に初期化し、ステップS155でこの行列B’の対
角上に上記逆直交変換行列Td(k) -1をmO 個配置して、
分割行列Bを生成する。
【0089】次に、解像度変換を行う別の手法として、
上記図15に示したように、メタブロックMi (i=
0,1,2,・・・)から選択行列を用いて必要な部分
のみを抜き出して、縮小/拡大を行うようにしてもよ
い。この方法は、前述の方法に比べて倍率の自由度が制
限されるものの、倍率の分子、分母の値が大きい場合に
は、変換行列の大きさを小さく抑えることができるた
め、より高速に変換を行うことができる。
【0090】次に、この第2の実施の形態についての多
次元信号への適用について説明する。この場合、加工行
列Xとして信号の次元に依存しないようなものを選ぶこ
とにより、全体としての変換操作を各次元について独立
に行うことが可能となる。従って、この第2の実施の形
態は、多次元の信号処理に容易に拡張することが可能で
ある。例えば、画像のような2次元について処理を行う
場合には、先ず縦方向について処理した後、続いて横方
向に処理を行えばよい。実際に、上述した解像度変換の
処理はいずれも多次元信号処理への拡張が可能であり、
いわゆるJPEGやMPEG等の圧縮画像情報の解像度
変換に用いることができる。
【0091】次に、上記第2の実施の形態のフォーマッ
ト変換への応用について説明する。フォーマットによっ
ては、様々な事情から部分的に変則的な形式でデータが
保存されている場合がある。例えば、いわゆるDV(デ
ィジタルビデオ)規格のフォーマットにおいては、図2
1に示すように色差信号の右端で4×8画素という半端
なブロックができるため、上下2つのブロックを組み合
わせて仮想的に8×8のブロックを作って復号化するよ
うにしている。
【0092】すなわち、DV(ディジタルビデオ)規格
の色差信号は、180×480の信号列となっているこ
とから、DCTを施すために8×8のマクロブロックに
分割しようとすると、180=(22×8)+4 よ
り、水平方向に4余り、図21に示すように、右端に4
×8のブロックが生じてしまう。そこでDV規格では、
色差信号を符号化する際に、図21に示すように右端に
生じた4×8のブロックの上下で隣り合う2ブロックを
組み合わせて8×8のブロックを構成し、DCT符号化
を施している。
【0093】従って、DV規格の信号に解像度変換のよ
うな処理を施すためには、図22の(a)に示すよう
に、右端の4×8のブロックの上下に隣り合うブロック
A、Bを組み合わせて、図22の(b)に示すように仮
想的に8×8のブロックを作って符号化した後、図22
の(c)の斜線部、すなわち本来その部分についての情
報が配置されている部分のみを処理対象として信号処理
を行うことが必要とされる。
【0094】こういった変則的なフォーマットについて
も、上記選択行列Wを適切に選ぶことにより、問題なく
処理することができる。
【0095】例えば、上記DV規格の色差信号を処理す
る場合には、次の式(13)で示す選択行列W1 と、次
の式(14)で示す選択行列W2 とを、ブロックのy座
標の値に応じて使い分けることにより、図22の(c)
の斜線部に対する処理を有効に行うことができる。
【0096】
【数8】
【0097】
【数9】
【0098】次に、上記第2の実施の形態の動画像編集
への応用について説明する。例えばいわゆるMPEGの
ような圧縮画像の編集を行う際、カットの切換に際し
て、例えば前のカットをパンアウトしながら後のカット
を重ねてつなげる等のエフェクト機能が必要となる。こ
のような処理を実現するためには、直交変換された画像
の一部分を抜き出す等の処理が必要となるが、上記第2
の実施の形態を用いることにより、原画像を復元するこ
となく、ブロックの境界に制限されずに任意の部分を抽
出し加工することが可能となる。
【0099】次に図23は、上述したような処理を実現
するためのハードウェアの概略構成の一例として、特に
ディジタル画像信号を取り扱う場合のブロック図を示し
ている。この図23において、データ計算や信号処理の
ためのCPU(中央演算処理ユニット)101が接続さ
れたバスには、プログラムやデータが記憶されたROM
102、読出書込可能な記憶手段であるRAM、画像入
力インターフェース104、画像出力インターフェース
106、ハードディスク等の記録媒体108が接続され
ており、端子105より画像入力インターフェース10
4を介してディジタル画像信号が入力され、画像出力イ
ンターフェース106より端子107を介してディジタ
ル画像信号が出力される。
【0100】次に、上述した本発明の実施の形態を、い
わゆるDV規格からMPEG1規格に変換するシステム
に適用した例について、図24を参照しながら説明す
る。
【0101】この図24に示すシステムにおいては、先
ず、家庭用のDV規格のディジタルビデオカメラ201
で撮影された映像情報を、IEEE1394インターフ
ェースを介して、ディジタル信号のまま直接にパーソナ
ルコンピュータ202内に取り込む。ここで、DV規格
の信号はデータ量が膨大であり、パーソナルコンピュー
タ202内で取り扱うには適切でない。そこで、上記本
発明の実施の形態を用いて、このDV規格の映像データ
をMPEG1規格の映像データに変換する。こうするこ
とによりデータ量が大幅に小さくなり、パーソナルコン
ピュータ202内でのソフトウェアによるノンリニア編
集を行ったり、映像をいわゆるインターネット203を
通じて他の機器204に提供する等が可能となる。
【0102】上記パーソナルコンピュータ202内での
DV規格からMPEG1規格への方式変換は、図25の
変換処理部210により実現される。
【0103】この図25において、供給されたDV映像
データは、変換処理部210内の可変長復号化部211
で可変長復号化され、逆量子化部212で逆量子化され
て、直交変換された領域あるいは圧縮領域のままで解像
度変換部213に送られ、解像度変換がなされる。この
解像度変換部213での変換処理が上述した実施の形態
により実現される。また、動き予測部214において直
交変換された領域あるいは圧縮領域のままで動き予測処
理が施された後、量子化部215に送られて量子化さ
れ、可変長符号化部216で可変長符号化されて、MP
EG1規格の映像データとなって取り出される。
【0104】ここで、従来の方式変換によれば、上記逆
量子化部212で逆量子化された信号を、逆DCT部2
21で時間あるいは空間領域の信号に逆直交変換した
後、データ形式変換部222でデータ形式の変換を行
い、解像度変換部223で解像度変換を、動き予測部2
24で動き予測を順次行う。次に、DCT部225で直
交変換を行って直交変換された領域あるいは圧縮領域に
変換した後、上記量子化部215に送ることが必要とさ
れる。このように、従来の手法では、直交変換された領
域あるいは圧縮領域の信号を、時間あるいは空間領域の
信号に逆直交変換した後に、必要な信号処理を行って、
再び直交変換する手間がかかるため、処理が複雑化し、
処理速度が低下するが、本発明の実施の形態を用いるこ
とにより、大幅に処理ステップを削減でき、ソフトウェ
アによる高速処理が可能となる。
【0105】以上説明した本発明の第2の実施の形態に
よれば、原信号を復元する必要がないので高速に処理す
ることができ、計算誤差に伴う信号の劣化が少ないのみ
ならず、任意の倍率で解像度変換を行うことができ、信
号のブロックサイズを任意の大きさに変換することがで
きる。また、選択行列により信号の一部だけを選択的に
処理することができ、その際、入力信号のブロックの境
界を意識する必要がない。また、加工行列については、
信号の直交変換基底に影響されずに決めることができ、
行列のデザインが容易で、様々な信号処理に適用するこ
とができる。
【0106】なお、本発明は上述した実施の形態のみに
限定されるものではなく、例えば、上記実施の形態にお
いては主として直交変換された画像信号の解像度変換に
ついて説明したが、この他、直交変換されたオーディオ
信号等の種々の周波数領域のディジタル信号に対して本
発明を適用できることは勿論である。また、直交変換さ
れた信号は周波数領域の信号に限定されず、原信号は時
間領域あるいは空間領域等の信号が用いられる。
【0107】
【発明の効果】本発明によれば、逆直交変換のための逆
直交変換行列Ts-1 及び直交変換のための直交変換行列
Td を生成し、生成された上記逆直交変換行列Ts-1
び直交変換行列Td を用いて変換行列Dを生成し、直交
変換された領域の入力ディジタル信号に対して上記変換
行列Dを用いて直交変換された領域で変換処理を行い、
直交変換された領域の出力ディジタル信号を得ているた
め、直交変換された領域で解像度や変換基底の変換が直
接的に行え、時間領域や空間領域への復号(逆直交変
換)が不要となって、計算が簡略化され、計算誤差の小
さい高品質の変換が行えると共に、ハードウェア負担も
軽減され、ソフトウェアによって十分高速に変換処理が
実現できる。
【0108】上記入力ディジタル信号は、時間領域や空
間領域の原信号を上記逆直交変換行列Ts-1 に対応する
直交変換行列Ts により直交変換して得られたディジタ
ル信号であり、上記出力ディジタル信号は、上記直交変
換行列Td に対応する逆直交変換行列Td-1 により復号
されて時間領域や空間領域の信号に変換されるものとす
ることが挙げられ、また、上記原信号を長さkの変換ブ
ロック毎に基底の長さkの上記直交変換行列Ts(k)によ
り直交変換して上記入力ディジタル信号とし、この入力
ディジタル信号の隣接するm個のブロックから成る長さ
L(=k×m)の連続する信号を、長さNのブロック1
個に変換するようにすればよく、上記変換行列Dは、上
記直交変換行列Ts(k)をm個対角軸上に配置してL次の
正方行列Aを作成し、基底の長さLの直交変換行列Td
(L)の低周波基底ベクトルN個を取り出してN行L列の
行列Bを作成し、 D=α・B・A ただし、αはスカラー値又はベクトル値のレベル補正の
ための係数の式により作成することができる。
【0109】これにより、直交変換された領域で、入力
ディジタル信号をN/Lに縮小変換することができる。
特にN=Lのとき、変換行列Dは、変換基底を変換する
行列になる。また、直交変換行列Ts とTd とが異なる
場合には、直交変換方式の変換を行うことができる。
【0110】また、上記入力ディジタル信号としてn次
元のディジタル信号を用い、各次元毎に上記変換行列D
を用いて直交変換された領域で変換処理を行い、n次元
の出力ディジタル信号を得ることができる。このとき、
各次元毎に変換倍率が異なる場合には、各次元毎の変換
行列を作成してこれらの変換行列を用いて各次元毎に異
なる倍率で変換処理を行わせることで、輝度信号や色差
信号等のコンポーネントによって変換ブロックの大きさ
や構成が異なる場合でも、コンポーネント間の対応を保
ったまま解像度変換を行うことができる。
【0111】さらに、直交変換された入力ディジタル信
号の変換ブロックをそのまま用い、所定の値を埋めるこ
とにより長さがm倍のブロックに変換し、直交変換され
た領域の出力ディジタル信号を得ることにより、解像度
の拡大処理を直交変換された領域で行うことができ、こ
の拡大と上記縮小とを組み合わせることにより、任意の
倍率で解像度変換が行える。
【0112】また、直交変換された領域の入力ディジタ
ル信号の一定サンプル数のブロックを少なくとも1つ連
結してメタブロックを形成すると共に逆直交変換する連
結行列を生成し、上記メタブロックから処理の対象とす
べき部分を選択して取り出す選択行列を生成し、上記選
択された部分に対して所望の信号加工処理を施す加工行
列を生成し、上記信号加工処理された信号に対して直交
変換を施すと共に少なくとも1つのブロックに分割する
機能を有する分割行列を生成し、上記連結行列、選択行
列、加工行列、分割行列を用いて直交変換された領域の
信号に対して変換処理を施すための変換行列を生成し、
直交変換された入力ディジタル信号に対して上記メタブ
ロック毎に上記変換行列を適用して出力ディジタル信号
を得るようにしているため、原信号を復元する必要がな
いので、高速に処理することができ、解散誤差に伴う信
号の劣化が少ないのみならず、任意の倍率で解像度変換
を行うことができ、信号のブロックサイズを任意の大き
さに変換することができる。また、選択行列により信号
の一部だけを選択的に処理することができ、その際、入
力信号のブロックの境界を意識する必要がない。また、
加工行列については、信号の直交変換基底に影響されず
に決めることができ、行列のデザインが容易で、様々な
信号処理に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態となるディジタル信
号変換方法を説明するための説明図である。
【図2】本発明に係る第1の実施の形態における入出力
信号の一例を示す図である。
【図3】2次元のディジタル信号に本発明の第1の実施
の形態を適用する場合の変換前後の信号の一例を示す図
である。
【図4】変換行列を入力ディジタル信号に対して掛ける
操作を説明するための説明図である。
【図5】2次元の入力ディジタル信号に対して変換行列
Dを2回作用させることにより2次元の出力ディジタル
信号を得る処理を説明するための説明図である。
【図6】解像度変換行列を作成する処理手順の一例を説
明するためのフローチャートである。
【図7】解像度変換行列により周波数領域で解像度変換
を行う処理手順の一例を説明するためのフローチャート
である。
【図8】周波数領域での拡大処理を説明するための説明
図である。
【図9】輝度信号及び色差信号の各コンポーネント信号
のサンプリング比が異なる2つのフォーマット間の変換
を説明するための説明図である。
【図10】次元毎に異なる縮小率の場合の解像度変換行
列を作成する処理手順の一例を説明するためのフローチ
ャートである。
【図11】次元毎に異なる縮小率の場合の解像度変換行
列により周波数領域で解像度変換を行う処理手順の一例
を説明するためのフローチャートである。
【図12】本発明の第2の実施の形態となるディジタル
信号変換方法を説明するための説明図である。
【図13】本発明に係る第2の実施の形態における入出
力信号の一例を示す図である。
【図14】連結行列A、選択行列W、加工行列X、分割
行列Bのそれぞれの機能を説明するための図である。
【図15】入力信号をメタブロックに分割して必要な部
分のみを選択して処理する場合の例を説明するための図
である。
【図16】連結行列Aの生成手順を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図17】パラメータの初期化手順を説明するためのフ
ローチャートである。
【図18】選択行列Wの生成手順を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図19】加工行列Xの生成手順を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図20】分割行列Bの生成手順を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図21】DV(ディジタルビデオ)規格の色差信号の
直交変換を説明するための図である。
【図22】DV(ディジタルビデオ)規格の色差信号に
対する解像度変換処理を説明するための図である。
【図23】本発明の実施の形態に用いられるハードウェ
アの概略構成を示すブロック図である。
【図24】本発明の実施の形態を、DV規格からMPE
G1規格に変換するシステムの一例を示すシステム図で
ある。
【図25】本発明の実施の形態を、DV規格からMPE
G1規格に変換する信号変換装置の一例を示すブロック
図である。
【符号の説明】 11 入力直交変換行列生成部、 12 出力直交変換
行列生成部、 13,113 変換行列生成部、 1
4,114 信号変換部、 15,115 入力ディジ
タル信号、 16,116 出力ディジタル信号、 1
11 連結行列生成部、 112 分割行列生成部、
117 選択行列生成部、 118 加工行列生成部
【手続補正書】
【提出日】平成9年11月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】ここで、図2の例では、1次元の原信号A
を、長さkの変換ブロック毎に直交変換し、得られた周
波数領域の変換ブロックの隣接するm個のブロック、す
なわち長さL(=k×m)の連続する周波数信号を、長
さN(ただし、N<L)の1つのブロックに変換する場
合、すなわち全体をN/Lに縮小する場合を示してい
る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】この具体例において、周波数領域の入力デ
ィジタル信号の基底の長さkは8で、メタブロックの長
さLは、m=2より、L=8×2=16である。また、
周波数領域の出力ディジタル信号の基底の長さNは8で
あるから、上記式(5)より、変換行列Dは8×16の
行列となる。この8×16の変換行列Dを、図4に示す
ように、周波数領域の入力ディジタル信号23の縦に2
ブロックまとめたものの1列分(16×1:図中の斜線
部)に掛けることにより、縦が1/2に圧縮された信号
26の斜線部(8×1)が得られる。これを入力ディジ
タル信号23の全てに対して行うことにより、すなわち
入力ディジタル信号23の各列の2ブロック毎に行列D
を掛けることにより、縦の長さが1/2で、横の長さが
元と同じ信号26が得られる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】すなわち図5に示すように、入力ディジタ
ル信号23に変換行列Dを作用させて、縦の長さが1/
2の信号(マトリクスデータ)26を得る。この信号2
6を転置して、すなわち行と列とを入れ替えて、転置信
号26t を得る。この転置信号26t に対して、再び上
記変換行列Dを作用させることにより、縦の長さ(すな
わち元の入力ディジタル信号23の横の長さに相当)を
1/2にした信号(マトリクスデータ)27を得る。こ
の信号27を転置して縦横を元に戻すと、得られた信号
27t は入力ディジタル信号23の縦横を共に1/2に
した上記出力ディジタル信号25となる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図17
【補正方法】変更
【補正内容】
【図17】

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 逆直交変換のための逆直交変換行列Ts
    -1 及び直交変換のための直交変換行列Td を生成する
    工程と、 生成された上記逆直交変換行列Ts-1 及び直交変換行列
    Td を用いて変換行列Dを生成する工程と、 直交変換された領域の入力ディジタル信号に対して上記
    変換行列Dを用いて直交変換された領域で信号処理を行
    い出力ディジタル信号を得る工程とを有することを特徴
    とするディジタル信号変換方法。
  2. 【請求項2】 上記入力ディジタル信号は、時間領域の
    原信号を上記逆直交変換行列Ts-1 に対応する直交変換
    行列Ts により直交変換して得られたディジタル信号で
    あり、上記出力ディジタル信号は、上記直交変換行列T
    d に対応する逆直交変換行列Td-1 により復号されて時
    間領域の信号に変換されるものであることを特徴とする
    請求項1記載のディジタル信号変換方法。
  3. 【請求項3】 上記原信号を長さkの変換ブロック毎に
    基底の長さkの上記直交変換行列Ts(k)により直交変換
    して上記入力ディジタル信号とし、この入力ディジタル
    信号の隣接するm個のブロックから成る長さL(=k×
    m)の連続する信号を、長さNのブロック1個に変換す
    ることを特徴とする請求項2記載のディジタル信号変換
    方法。
  4. 【請求項4】 上記直交変換行列Ts(k)に対する逆直交
    変換行列Ts(k) -1をm個対角軸上に配置してL次の正方
    行列Aを作成し、基底の長さLの直交変換行列Td(L)
    低周波基底ベクトルN個を取り出してN行L列の行列B
    を作成し、 D=α・B・A ただし、αはスカラー値又はベクトル値のレベル補正の
    ための係数の式により上記変換行列Dを作成することを
    特徴とする請求項3記載のディジタル信号変換方法。
  5. 【請求項5】 上記N=Lとすることを特徴とする請求
    項3記載のディジタル信号変換方法。
  6. 【請求項6】 上記入力ディジタル信号としてn次元の
    ディジタル信号を用い、各次元毎に上記変換行列Dを用
    いて直交変換された領域で信号処理を行い、n次元の出
    力ディジタル信号を得ることを特徴とする請求項1記載
    のディジタル信号変換方法。
  7. 【請求項7】 上記入力ディジタル信号としてn次元の
    ディジタル信号を用い、各次元毎に異なる倍率で変換を
    行うための変換行列を作成し、これらの変換行列を用い
    て各次元毎に異なる倍率で変換処理を行い、n次元の出
    力ディジタル信号を得ることを特徴とする請求項1記載
    のディジタル信号変換方法。
  8. 【請求項8】 直交変換された入力ディジタル信号の変
    換ブロックをそのまま用いて所定の値を補うことにより
    長さがm倍のブロックに変換し、周波数領域の出力ディ
    ジタル信号を得ることを特徴とするディジタル信号変換
    方法。
  9. 【請求項9】 直交変換された領域の入力ディジタル信
    号に施された直交変換を表す直交変換行列Ts に対する
    逆直交変換行列Ts-1 を生成する入力直交変換行列生成
    手段と、 直交変換された領域の出力ディジタル信号に対して施さ
    れる復号処理としての逆直交変換を表す逆直交変換行列
    Td-1 に対する直交変換行列Td を生成する出力直交変
    換行列生成手段と、 上記逆直交変換行列Ts-1 及び上記直交変換行列Td に
    基づいて変換行列Dを生成する変換行列生成手段と、 上記直交変換された領域の入力ディジタル信号に対して
    上記変換行列Dを作用させて直交変換された領域の出力
    ディジタル信号を求める信号変換手段とを有することを
    特徴とするディジタル信号変換装置。
  10. 【請求項10】 周波数領域の入力ディジタル信号に施
    された直交変換を表す直交変換行列Ts に対する逆直交
    変換行列Ts-1 を生成する入力直交変換行列生成工程
    と、 周波数領域の出力ディジタル信号に対して施される復号
    処理としての逆直交変換を表す逆直交変換行列Td-1
    対する直交変換行列Td を生成する出力直交変換行列生
    成工程と、 上記逆直交変換行列Ts-1 及び上記直交変換行列Td に
    基づいて変換行列Dを生成する変換行列生成工程とを有
    することを特徴とする変換行列作成方法。
  11. 【請求項11】 直交変換された領域の入力ディジタル
    信号の一定サンプル数のブロックを少なくとも1つ連結
    してメタブロックを形成すると共に逆直交変換する連結
    行列を生成する工程と、 上記メタブロックから処理の対象とすべき部分を選択し
    て取り出す選択行列を生成する工程と、 上記選択された部分に対して所望の信号加工処理を施す
    加工行列を生成する工程と、 上記信号加工処理された信号に対して直交変換を施すと
    共に少なくとも1つのブロックに分割する機能を有する
    分割行列を生成する工程と、 上記連結行列、選択行列、加工行列、分割行列を用いて
    直交変換された領域の信号に対して変換処理を施すため
    の変換行列を生成する工程と、 直交変換された入力ディジタル信号に対して上記メタブ
    ロック毎に上記変換行列を適用して出力ディジタル信号
    を得る信号変換工程とを有することを特徴とするディジ
    タル信号変換方法。
  12. 【請求項12】 上記入力ディジタル信号は、時間領域
    の原信号を直交変換行列Ts により直交変換して得られ
    たディジタル信号であり、上記メタブロックは、長さk
    I のブロックをmI 個連結して成り、上記連結行列は、
    上記直交変換行列Ts に対応する逆直交変換行列Ts-1
    を対角上にmI 個配置して成ることを特徴とする請求項
    11記載のディジタル信号変換方法。
  13. 【請求項13】 上記出力ディジタル信号は、逆直交変
    換行列Td-1 により復号されて時間領域の信号に変換さ
    れるものであり、上記入力ディジタル信号の1つのメタ
    ブロックに変換されて得られる出力ディジタル信号は、
    長さkO のブロックをmO 個連結されて成り、上記分割
    行列は、上記直交変換行列Td に対応する逆直交変換行
    列Td-1 を対角上にmO 個配置して成ることを特徴とす
    る請求項11記載のディジタル信号変換方法。
  14. 【請求項14】 直交変換された領域の入力ディジタル
    信号の一定サンプル数のブロックを少なくとも1つ連結
    してメタブロックを形成すると共に逆直交変換する連結
    行列を生成する連結行列生成手段と、 上記メタブロックから処理の対象とすべき部分を選択し
    て取り出す選択行列を生成する選択行列生成手段と、 上記選択された部分に対して所望の信号加工処理を施す
    加工行列を生成する加工行列生成手段と、 上記信号加工処理された信号に対して直交変換を施すと
    共に少なくとも1つのブロックに分割する機能を有する
    分割行列を生成する分割行列生成手段と、 上記連結行列、選択行列、加工行列、分割行列を用いて
    直交変換された領域の信号に対して変換処理を施すため
    の変換行列を生成する変換行列生成手段と、 直交変換された入力ディジタル信号に対して上記メタブ
    ロック毎に上記変換行列を適用して出力ディジタル信号
    を得る信号変換手段とを有することを特徴とするディジ
    タル信号変換装置。
  15. 【請求項15】 直交変換された領域の入力ディジタル
    信号の一定サンプル数のブロックを少なくとも1つ連結
    してメタブロックを形成すると共に逆直交変換する連結
    行列を生成する工程と、 上記メタブロックから処理の対象とすべき部分を選択し
    て取り出す選択行列を生成する工程と、 上記選択された部分に対して所望の信号加工処理を施す
    加工行列を生成する工程と、 上記信号加工処理された信号に対して直交変換を施すと
    共に少なくとも1つのブロックに分割する機能を有する
    分割行列を生成する工程と、 上記連結行列、選択行列、加工行列、分割行列を用いて
    直交変換された領域の信号に対して変換処理を施すため
    の変換行列を生成する工程とを有することを特徴とする
    変換行列生成方法。
JP9238678A 1997-06-16 1997-09-03 ディジタル信号変換方法及び装置並びに変換行列作成方法 Withdrawn JPH1173410A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9238678A JPH1173410A (ja) 1997-06-16 1997-09-03 ディジタル信号変換方法及び装置並びに変換行列作成方法
CN98801133A CN1236456A (zh) 1997-06-16 1998-06-16 数字信号变换方法和装置、变换矩阵产生方法和装置及提供介质
EP19980924648 EP0932106A1 (en) 1997-06-16 1998-06-16 Digital signal converting method and device, transformation matrix generating method and device, and supply medium
PCT/JP1998/002653 WO1998058328A1 (en) 1997-06-16 1998-06-16 Digital signal converting method and device, transformation matrix generating method and device, and supply medium
KR1019997001259A KR20000068164A (ko) 1997-06-16 1998-06-16 디지털 신호 변환 방법 및 장치, 변환 행렬 작성 방법 및 장치및제공 매체
CA 2263454 CA2263454A1 (en) 1997-06-16 1998-06-16 Digital signal converting method and device, transformation matrix generating method and device, and supply medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-159040 1997-06-16
JP15904097 1997-06-16
JP9238678A JPH1173410A (ja) 1997-06-16 1997-09-03 ディジタル信号変換方法及び装置並びに変換行列作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1173410A true JPH1173410A (ja) 1999-03-16

Family

ID=26485961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9238678A Withdrawn JPH1173410A (ja) 1997-06-16 1997-09-03 ディジタル信号変換方法及び装置並びに変換行列作成方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0932106A1 (ja)
JP (1) JPH1173410A (ja)
KR (1) KR20000068164A (ja)
CN (1) CN1236456A (ja)
CA (1) CA2263454A1 (ja)
WO (1) WO1998058328A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508445A (ja) * 2005-09-14 2009-02-26 マイクロソフト コーポレーション 効率的な統合デジタルビデオトランスコーディング
US7630439B2 (en) 2003-06-18 2009-12-08 Kddi Corporation Apparatus for converting conversion encoding coefficients using sampling/resolution conversion
JP2013098730A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Toshiba Corp 解像度変換装置、解像度変換方法及び動画像復号化装置
JP2015061143A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 沖電気工業株式会社 映像符号化装置、および、映像符号化プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1788821A3 (en) 1997-11-05 2008-10-15 Sony Corporation Combined transform coefficient inverse weighting and weighting within a video transcoding scheme performing resolution conversion
EP1211896A3 (en) * 2000-11-22 2006-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System and method of providing data in one of a plurality of digital formats using an active disk
WO2011009196A1 (en) 2009-07-20 2011-01-27 Valorbec, Societe En Commandite Finite dataset interpolation method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447860A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 解像度変換処理方法
JPH04229382A (ja) * 1990-12-27 1992-08-18 Ricoh Co Ltd ディジタル画像データの解像度交換装置
JPH05316357A (ja) * 1992-05-14 1993-11-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 解像度変換方法
JPH0898173A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Hitachi Ltd 解像度変換装置およびそれを用いた解像度変換システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7630439B2 (en) 2003-06-18 2009-12-08 Kddi Corporation Apparatus for converting conversion encoding coefficients using sampling/resolution conversion
JP2009508445A (ja) * 2005-09-14 2009-02-26 マイクロソフト コーポレーション 効率的な統合デジタルビデオトランスコーディング
US8447121B2 (en) 2005-09-14 2013-05-21 Microsoft Corporation Efficient integrated digital video transcoding
JP2013098730A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Toshiba Corp 解像度変換装置、解像度変換方法及び動画像復号化装置
JP2015061143A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 沖電気工業株式会社 映像符号化装置、および、映像符号化プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0932106A1 (en) 1999-07-28
CA2263454A1 (en) 1998-12-23
CN1236456A (zh) 1999-11-24
KR20000068164A (ko) 2000-11-25
WO1998058328A1 (en) 1998-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011083573A1 (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号化装置
JPH05236447A (ja) 圧縮ビデオデータ生成方法
JP3814637B2 (ja) 画像符号/復号方法及びそのプログラムを記録した記録媒体並びに装置
JP5871628B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
JPH1075449A (ja) 画像圧縮装置および画像伸張装置
JPH06237386A (ja) 画像処理装置
JP2023105156A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、及びプログラム
JP4688988B2 (ja) ビデオデータの圧縮方法並びに装置、及び伸張方法並びに装置
JPH09322165A (ja) 画像復号化装置とその方法、および、画像再生装置
JPH1173410A (ja) ディジタル信号変換方法及び装置並びに変換行列作成方法
JP2023113858A (ja) 画像復号装置、画像復号方法、及びプログラム
JP3511645B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
TW440804B (en) Method and apparatus for resizing image information
JP3198996B2 (ja) 直交変換符号化画像の画像サイズ変換方法
JP4127465B2 (ja) 画像伸張装置及び方法、並びに記録媒体
JP2522357B2 (ja) 画像の拡大方式
JP3709106B2 (ja) 画像圧縮および伸張装置
JP2006340300A (ja) 信号処理方法及び信号処理装置、並びに信号処理プログラム及び情報記録媒体
TWI795635B (zh) 圖像解碼裝置、圖像解碼方法及程式
JP3417761B2 (ja) 画像処理装置
US20030063805A1 (en) Method of converting coded video data
JPH08180194A (ja) 符号化装置及び方法
JP6312879B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
JPH0646397A (ja) 画像符号化装置
JPH09219861A (ja) デジタル画像伸張システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207