JPH117281A - 電子楽器の音源装置 - Google Patents

電子楽器の音源装置

Info

Publication number
JPH117281A
JPH117281A JP9160837A JP16083797A JPH117281A JP H117281 A JPH117281 A JP H117281A JP 9160837 A JP9160837 A JP 9160837A JP 16083797 A JP16083797 A JP 16083797A JP H117281 A JPH117281 A JP H117281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
waveform
material data
sound source
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9160837A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Tamura
洋一 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9160837A priority Critical patent/JPH117281A/ja
Publication of JPH117281A publication Critical patent/JPH117281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記憶装置より読み出した波形合成素材データ
を使用して楽音の波形を合成発生する電子楽器の音源装
置において、記憶装置からの波形合成素材データの読み
出しの処理が最大同時発音数を制限していたことを解決
し、従来よりも最大同時発音数を増やすことができる電
子楽器の音源装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 記憶装置2から読み出した波形合成素材
データの一部あるいは全部を記憶することが可能な補助
記憶装置3と、記憶装置または補助記憶置から読み出し
た波形合成素材データを一時的に記憶する機能を有する
一時記憶装置4と、記憶装置へのアクセス状況から音源
装置の最大同時発音数を判断する機能を有する最大同時
発音数判断回路15と、予測した単位時間の間の記憶装
置へのアクセス状況が実際にアクセス可能かどうかを判
定する機能を有するアクセス可能性判定回路8を備える
ことにより、最大同時発音数を増やすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記憶装置より読み
出した波形合成素材データを使用して楽音の波形を合成
発生する電子楽器の音源装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子楽器の音源装置は、記憶装置
より読み出した波形合成素材データを使用して楽音の波
形を合成発生する方式のものが多い。ここで波形合成素
材データと言っているのは、楽音の波形をサンプリング
して量子化した波形データはもちろんのこと、波形デー
タを加工したものや周波数成分で分解したもの、あるい
はそれらをデータ圧縮や符号化したものや、波形合成方
法を制御するためのパラメータなど、楽音波形を合成発
生するのに使用されるあらゆるデータを指している。
【0003】以下に従来の電子楽器の音源装置について
説明する。ここでは従来の音源装置の一例として、楽音
の波形をサンプリングして量子化した波形データを波形
合成素材データとして記憶装置に記憶しておき、記憶装
置から読み出した波形データを補間計算することによっ
て楽音の波形を合成発生させる構成のものを説明する。
波形合成素材データとして波形データ以外の他のデータ
を使用し、補間計算以外の合成方法を実施する音源装置
においても、本従来例で生じる課題と同様の課題が発生
するのは明らかである。
【0004】図7は、従来の電子楽器の音源装置の構成
を示すものである。図7において、1は音源装置、2は
記憶装置、10はアドレス発生回路、11は波形合成回
路、12はフィルタ回路、13は音量制御回路、14は
ミキシング回路、51はマイコン、52はディジタル・
アナログ変換器である。
【0005】従来の音源装置には、合成周期と最大同時
発音数が定数として決まっており、変化することはな
い。合成周期というのは音源装置の動作の基本周期で、
音源装置は合成周期毎に波形の合成発生を行いディジタ
ルデータを出力する。音源装置が出力するディジタルデ
ータは、電子楽器が出力すべき音のアナログ波形を合成
周期でサンプリングして量子化したものに相当する。
【0006】最大同時発音数というのは、音源装置が最
大で同時に何音の楽音波形を合成発生し発音させること
が可能かを示す値である。音源装置の内部の構成は、最
大同時発音数の数だけ回路を並列に備えるのではなく、
1通りの回路を備え、それを最大同時発音数だけ時分割
で処理を行うようになっている。時分割処理の1つずつ
を発音チャンネルと呼ぶ。すなわち従来の音源装置は、
最大同時発音数だけの発音チャンネルを持ち、1つの発
音チャンネルの処理時間は合成周期を最大同時発音数で
割ったものに相当する。
【0007】音源装置1には、マイコン51と、ディジ
タル・アナログ変換器52が接続されている。マイコン
51は、電子楽器全体の動作を制御するとともに、鍵盤
やコントロールパネルやMIDI端子などから入力され
る演奏情報や操作情報から、音源装置を制御するための
パラメータを発生させる働きをする。このパラメータに
は発音すべき楽音の音色・音程・音量などの情報が含ま
れている。さらにマイコンは発音チャンネルの割り当て
の働きもする。発音チャンネルの割り当てとは、どの発
音チャンネルを使用して音を合成発生させるかを決定す
る作業である。例えば、新たな音の発音を開始するとき
は、使われていない発音チャンネルの中から1つのチャ
ンネルを選び、そのチャンネルをその音の発音に割り当
てる。全発音チャンネルが使用中の場合、すなわち最大
同時発音数だけ発音してしまっている場合は、発音中の
音の中から優先順位の低い音を選び、その音を消音して
その発音チャンネルを新たな音に割り当てる。マイコン
は、常に発音チャンネルの使用状況を把握することによ
って、最大同時発音数の制限の中で最も効果的に発音さ
れるように発音チャンネルの割り当てを行う。
【0008】ディジタル・アナログ変換器52は、音源
装置1が合成周期毎に出力する楽音波形のディジタル信
号をアナログ信号に変換する。ディジタル・アナログ変
換器によってアナログ信号化された楽音波形は、アナロ
グ増幅器で増幅されてスピーカーから音として出力され
る。
【0009】記憶装置2は、波形合成素材データを記憶
しておく働きをする。本従来例の音源装置の波形合成素
材データは、楽音の波形をサンプリングして量子化した
波形データである。アドレス発生回路10は、マイコン
51から与えられた音程の情報に従って、記憶装置2の
波形データを読み出すためのアドレスを発生する機能を
持つ。波形合成回路11は、記憶装置2から読み出され
た波形データを合成アルゴリズムにしたがって処理し、
波形を合成発生する。アドレス発生と合成アルゴリズム
については後述する。フィルタ回路12は、波形合成回
路で合成発生された波形にフィルタ処理をし、音色を加
工する。音量制御回路13は、フィルタ回路12が出力
する波形信号に音量エンベロープを付加するなど、振幅
を制御する機能を持つ。アドレス発生回路10,波形合
成回路11,フィルタ回路12,音量制御回路13は上
述したように、発音チャンネル数だけ時分割で処理を行
う。そして、ミキシング回路14が、各発音チャンネル
の出力をミキシングし、ディジタル・アナログ変換器5
2に対してディジタル信号を出力する。
【0010】通常の電子楽器では、高音質の音を合成発
生させるために大容量の波形合成素材データを用いるの
で、記憶装置を大容量のマスクROMで構成し、音源装
置の記憶装置を除く部分を1チップの専用LSIで実現
しているものが多い。
【0011】図8は楽音波形と波形データを示した図で
ある。図8において、実線で示した波形は実際の楽音の
波形である。101〜107の黒丸で示した点は、実線
で示された楽音波形をサンプリング周期tsでサンプリン
グした点である。記憶装置には、これらの点を量子化し
た波形データが、101〜107の順番で記憶されてい
る。したがって図8の横軸は、波形に対する時間軸であ
ると同時に、記憶装置のアドレスにも相当する。
【0012】図8を用いて、音源装置が行うアドレス発
生と波形の合成発生の処理について説明する。まず、ド
ラムのように音程が固定で変化させる必要のない音の合
成について説明する。ここでは、サンプリング周期tsと
合成周期が一致しているとする。この場合は、101〜
107の点に相当する波形データを合成周期毎に1つず
つ順番に記憶装置から読み出す。そして波形合成回路が
そのデータをそのまま合成結果として出力すれば、もと
の楽音波形がそのまま再生できる。このように、合成周
期毎に波形データを記憶装置から1つずつ順番に読み出
して、波形合成回路はそのデータをそのまま出力する合
成アルゴリズムをここではPCM再生と呼ぶことにす
る。
【0013】次に音程を変える必要のある音の合成につ
いて説明する。音程を変える必要のある音は、マイコン
51から与えられた音程情報にしたがって、図8の実線
の波形を、周期を変えて再生させなければならない。そ
れには、音程情報から決まるアドレス増分Δaを求め
て、合成周期毎にアドレスをΔaずつ増加させて111
〜115のような白丸で示した点を求めていけばよい。
合成発生すべき楽音の音程が高くなるほどΔaを大きく
し、音程が低くなるほどΔaを小さくすることによっ
て、所望の音程で図8の実線の波形を再生することがで
きる。アドレス発生回路10が、マイコンから与えられ
る音程情報にしたがってアドレス増分Δaを求め、11
1〜115のアドレスを発生させる。記憶装置2には1
01〜107の点に相当する波形データが順番に記憶さ
れているので、101〜107のアドレスが整数で表現
されるのに対して、111〜115のアドレスは(整数
部+小数部)で表現できる。
【0014】そして、例えば点112が必要な場合は、
点112は記憶装置2に記憶されていないので、記憶装
置2に記憶されている112の前後の2点、すなわち1
02と103の黒丸の点に相当する波形データを記憶装
置2から読み出してその2点の波形データを直線補間す
ることによって点112を近似的に求めることができ
る。点112の近似値y112は、記憶装置2に記憶さ
れている点102と103の波形データの値y102と
y103を用いて、次の式で直線補間を行って求めるこ
とができる。
【0015】
【数1】
【0016】ここでbは図8の120で、点112のア
ドレスの小数部に相当する値である。
【0017】上述した方法は合成アルゴリズムとして直
線補間を採用した場合であるが、もとの楽音波形を一層
忠実に再現するために、高次の曲線で補間することも可
能である。高次の補間の例として3次補間について説明
する。例えば図8で点112が必要な場合は、記憶装置
2に記憶されている112の前後の4点、すなわち点1
01,102,103,104の黒丸の点に相当する波
形データを記憶装置から読み出す。そして、次式で点1
12の近似値y112を求める。
【0018】
【数2】
【0019】ここで、y101とy104はそれぞれ記
憶装置2に記憶されている点101と104の波形デー
タの値である。合成アルゴリズムを3次補間にすると、
直線補間の場合に比べて112の点をより正確に求める
ことが可能で、より忠実に楽音波形が再生される。しか
し記憶装置2から読み出す波形データの数が直線補間の
場合の2つから4つに増える。一般に精密な波形合成を
するために高度な波形合成のアルゴリズムを使うほど、
記憶装置から読み出す波形合成素材データの数が増え
る。
【0020】図9に音源装置1の一連の処理のタイミン
グ図を示す。図9では、音源装置1の合成周期を10μ
秒、最大同時発音数すなわち発音チャンネル数を5とし
ている。上述したように、音源装置1の処理は合成周期
を基本単位として周期的に行われる。図9では1合成周
期の処理だけを抜き出して示している。図9に示された
部分の前後に、この合成周期の前後の合成周期の処理が
行われている。
【0021】合成周期の中で、各発音チャンネルの処理
は時分割で処理が行われる。図9において201〜20
5は、それぞれアドレス発生回路10が行う発音チャン
ネル1〜5のアドレスの発生の処理を示している。以下
同様に、271〜275は、記憶装置2からの波形デー
タの読み出しの処理を示している。231〜235は、
波形合成回路11の波形の合成発生の処理を示してい
る。241〜245は、フィルタ回路12の処理を示し
ている。251〜255は、音量制御回路13の処理を
示している。261はミキシング回路14のミキシング
の処理、262はミキシング回路からディジタル・アナ
ログ変換器52への出力の処理を示している。図9から
わかるように、アドレスの発生・波形データの読み出し
・波形合成・フィルタ・音量制御のそれぞれの処理は、
パイプラインで行われている。各処理の発音チャンネル
あたりの処理時間は2μ秒である。
【0022】従来法では、記憶装置からの波形データ読
みだしの処理は、波形の合成発生の処理と同期して行わ
れ、他の処理と同様に全発音チャンネルに対して均等に
2μ秒の時間が割り当てられている。したがって、波形
合成回路11がPCM再生・直線補間・3次補間の3つ
の合成アルゴリズムを発音チャンネル毎に切り替えて使
用する音源装置であると、発音チャンネルあたりの読み
出し時間2μ秒は、3つの合成アルゴリズムの中で最も
読み出すデータ数が多い3次補間の場合の4データの読
み出し時間に相当することになる。本従来例では、記憶
装置の読み出しサイクルが500n秒であると、1発音
チャンネルあたりの読み出し時間2μ秒の間に4データ
の読み出しができる。そして、合成アルゴリズムが直線
補間の発音チャンネルでは、発音チャンネルあたりの読
み出し時間2μ秒の中から1μ秒を使って2つのデータ
が読み出され、残りの1μ秒は空き時間になる。また、
合成アルゴリズムがPCM再生の発音チャンネルでは、
発音チャンネルあたりの読み出し時間2μ秒の中から
0.5μ秒を使って1つのデータが読み出され、残りの
1.5μ秒は空き時間になる。
【0023】このように、従来技術では最大同時発音数
での時分割処理と、パイプライン処理の組み合わせによ
って、回路が効率よく使用されるような音源装置が実現
されている。従来技術の特徴は、最大同時発音数が固定
でそれが発音チャンネル数と一致しているということ
と、記憶装置からの波形素材データの読み出しが波形合
成の処理動作と同期して行われ、各発音チャンネルに読
み出し時間が均等に割り当てられているということであ
る。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、記憶装置からの波形素材データの読み出
しが波形合成の処理動作と同期して行われ、各発音チャ
ンネルに読み出し時間が均等に割り当てられているの
で、記憶装置の読み出しサイクルが早くならないと最大
同時発音数を増やすことができないという問題点を有し
ていた。半導体技術の進歩によって演算回路が高速化
し、波形合成・フィルタ・音量制御の各処理が仮に従来
の半分の時間で行え、発音チャンネル数を倍にすること
ができるようになっても、記憶装置の読み出しサイクル
が早くならない限り最大同時発音数は従来のままであ
る。この問題の解決策として、記憶装置に高速なメモリ
を利用することや、記憶装置へのバス幅を拡大すること
などが考えられるが、大容量の記憶装置全体を高速なメ
モリで構成することやバス幅を拡大することはコストの
増加が大きく現実的でない。
【0025】また、波形合成素材データを固定的なデー
タとして扱うのではなく、自由に編集したり新たな波形
合成データを追加したりすることが可能なようにするた
めに、記憶装置の一部あるいは全部をDRAMのような
安価な読み書き可能なメモリにすることが望まれてい
る。しかし、記憶装置の一部あるいは全部がDRAMの
ようなリフレッシュ動作の必要なメモリで構成した場合
には、リフレッシュ動作のための時間をあらかじめ確保
しておく必要が生じる。また、演奏中に記憶装置に新た
な波形合成素材データを追加するために書き込みを行う
場合にも、そのための時間をあらかじめ確保しておかな
ければならない。従来の構成では、このようなリフレッ
シュ動作や新たな波形合成素材データの書き込みのため
の時間を確保すると、その間だけ波形合成素材データが
読み出せなくなるので、最大同時発音数が減少すること
になる。これは、記憶装置から波形合成素材データが読
み出されないので、それ以降の処理のパイプラインがそ
の間だけ止まり、パイプラインの効率を落としていると
いうことができる。
【0026】さらに従来の構成では、波形合成素材デー
タを加工してから波形の合成を行うことが不可能であ
る。例えば、記憶装置に記憶されている波形合成素材デ
ータにフィルタの処理を加えた後に波形合成のための補
間計算を行えば、補間計算の後にフィルタ処理を実行し
た場合とは違った効果を得ることができるが、従来法で
は補間計算の前にフィルタ処理を行うことは不可能であ
る。理由は次の通りである。記憶装置からの通常の読み
出しでは、合成する楽音の音程が高くなって図8のアド
レス増分Δaがサンプリング周期tsよりも大きくなる
と、記憶装置に記憶されているデータ点の中で読み飛ば
される点が発生する。しかし、サンプリング点を読み飛
ばすとフィルタ処理ができなくなるので、その読み飛ば
されるはずの点も読み込まなければならない。ところ
が、従来の構成では読み出せるデータの数が固定されて
いるので、読み飛ばされるはずの点も読み込むことは不
可能である。この問題点の解決策として、あらかじめフ
ィルタ処理を施した後のデータを記憶装置の別の領域に
記憶しておき、そのデータを読み出して使用するという
方法も考えられるが、記憶装置の容量が増加するという
問題が発生する。
【0027】以上のような問題が発生するのは、従来の
音源装置では、記憶装置からの波形合成素材データの読
み出しが波形合成の処理動作と同期して行われ、各発音
チャンネルに読み出し時間が均等に割り当てられている
ためである。
【0028】ここでは、楽音の波形をサンプリングして
量子化した波形データを波形合成素材データとして記憶
装置に記憶しておき、記憶装置から読み出した波形デー
タを補間計算することによって楽音の波形を合成発生さ
せる音源装置について課題を述べた。しかし上述した課
題が、波形合成素材データとして波形データ以外の他の
データを使用し、補間計算以外の波形合成のアルゴリズ
ムを利用する音源装置においても同様に生じることは明
らかである。
【0029】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、各発音チャンネルの記憶装置からの波形合成素材デ
ータの読み出し時間を波形合成の処理動作に同期させて
割り当てる構成の電子楽器の音源装置よりも最大同時発
音数を増やすことができる電子楽器の音源装置を提供す
ることを目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の電子楽器の音源装置は、楽音波形合成に使用
する波形合成素材データを記憶している記憶装置と、記
憶装置から読み出された波形合成素材データを選択的に
記憶することが可能な補助記憶装置と、記憶装置と補助
記憶装置から選択的に読み出された波形合成素材データ
を一時的に記憶する機能を有する一時記憶装置と、記憶
装置へのアクセス状況から音源装置が最大で同時に何音
の発音が可能なのかを判断する最大同時発音数判断手段
と、単位時間の間の記憶装置へのアクセス状況を予測し
て算出したアクセス回数分のアクセスが実際に単位時間
の間に可能かどうかを判定するアクセス可能性判定手段
を備える。
【0031】一時記憶装置を備えることによって、一時
記憶装置から波形合成素材データを読み出す動作だけが
波形合成手段の波形合成の処理動作と同期すればよくな
り、記憶装置からの波形合成素材データの読み出しは波
形合成の処理とは非同期に行えるようになる。これによ
って、各発音チャンネルの記憶装置からの読み出し時間
は、チャンネル毎に読み出しデータ数にあわせて割り当
てることが可能になり、従来の各発音チャンネルに均等
に読み出し時間を割り当てる方法より効率よく多くのデ
ータが読み出せるようになる。また、波形合成の処理以
降のパイプラインの効率を低下させることなく、記憶装
置のリフレッシュ動作や、記憶装置への波形合成素材デ
ータの転送などの処理が可能になる。
【0032】補助記憶装置を備え、記憶装置と補助記憶
装置に記憶されている波形合成素材データを選択的に使
用することによって、記憶装置からの波形合成素材デー
タの読み出し回数を減らすことができる。そうすれば、
記憶装置から波形合成素材データを読み出していない時
間を利用して、記憶装置のリフレッシュ動作や、記憶装
置への波形合成素材データの転送や、あるいは記憶装置
を波形合成素材データ以外の記憶用途にも使用すること
などが可能になる。
【0033】補助記憶装置に記憶装置よりも読み出しサ
イクルが早いメモリを使用すれば、読み出しに必要な時
間を短縮することができる。短縮できた時間は、より多
くの波形合成素材データを読み出すことや、記憶装置の
リフレッシュ動作や、記憶装置への波形合成素材データ
の転送などの処理に使うことができる。
【0034】また、記憶装置から読み出した波形合成素
材データを一時記憶装置に記憶させるためのバスと補助
記憶装置から読み出した波形合成素材データを一時記憶
装置に記憶させるためのバスをそれぞれ独立して備えれ
ば、記憶装置から読み出した波形合成素材データを一時
記憶装置に記憶させる動作と補助記憶装置から読み出し
た波形合成素材データを一時記憶装置に記憶させる動作
が並行して実行できるようになる。
【0035】記憶装置へのアクセス状況から音源装置が
最大で同時に何音の発音が可能なのかを判断する最大同
時発音数判断手段を備えることによって、最大同時発音
数判断手段が決定する最大同時発音数にしたがって音源
装置の発音数の制限を動的に変化させることが可能にな
る。これによって常に最適の最大同時発音数で音源装置
が動作することになる。
【0036】単位時間の間の記憶装置へのアクセス状況
を予測して算出したアクセス回数分のアクセスが実際に
単位時間の間に可能かどうかを判定するアクセス可能性
判定手段を備えることによって、予測したアクセス状況
から算出したアクセス回数分のアクセスが実際には不可
能であるとアクセス可能性判定手段が判定した場合は波
形合成手段の波形合成のアルゴリズムとしてより簡略化
したアルゴリズムを採用するよう変更することによって
単位時間の間に読み出すべき波形合成素材データの数を
減らすことで記憶装置へのアクセス回数分のアクセスを
可能にすることができる。
【0037】上記の構成によって、各発音チャンネルの
記憶装置からの波形合成素材データの読み出し時間を波
形合成の処理動作に同期させて割り当てる構成の従来の
電子楽器の音源装置よりも最大同時発音数を増やすこと
ができる。
【0038】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)以下本発明の第1の実施例について、
図面を参照しながら説明する。
【0039】図1に本発明の第1の実施例の電子楽器の
音源装置の構成図を示す。図1の実施例の音源装置は、
楽音の波形をサンプリングして量子化した波形データを
波形合成素材データとして記憶装置に記憶しておき、記
憶装置から読み出した波形データを補間計算することに
よって楽音の波形を合成発生させるものである。
【0040】図1において、1は音源装置、2は記憶装
置、3は補助記憶装置、4は一時記憶装置、5はアクセ
ス制御回路、6はバス切り替え回路、7はデータ供給回
路、8はアクセス可能性判定回路、9は波形データ加工
回路、10はアドレス発生回路、11は波形合成回路、
12はフィルタ回路、13は音量制御回路、14はミキ
シング回路、15は最大同時発音数判断回路、21はマ
スクROM、22はDRAM、51はマイコン、52は
ディジタル・アナログ変換器、53はCD−ROMドラ
イブである。
【0041】本実施例の音源装置1には、合成周期と発
音チャンネル数が定数として決まっているが、最大同時
発音数は決まっておらず発音チャンネル数を越えない範
囲で動的に変化する。本実施例の最大同時発音数の決定
の機構に関しては後述する。
【0042】音源装置1には、マイコン51とディジタ
ル・アナログ変換器52とCD−ROMドライブ53が
接続されている。マイコン51は、電子楽器全体の動作
を制御するとともに、鍵盤やコントロールパネルやMI
DI端子などから入力される演奏情報や操作情報から、
音源装置1を制御するためのパラメータを発生させる働
きをする。このパラメータには発音すべき楽音の音色・
音程・音量などの情報が含まれている。マイコンは発音
チャンネルの割り当ての働きもする。本実施例での発音
チャンネルの割り当てについては後述する。
【0043】ディジタル・アナログ変換器52は、音源
装置1が合成周期毎に出力する楽音波形のディジタル信
号をアナログ信号に変換する。ディジタル・アナログ変
換器によってアナログ信号化された楽音波形は、アナロ
グ増幅器で増幅されスピーカーから音として出力され
る。CD−ROMドライブ53は、記憶装置に追加する
波形データをCD−ROMから読み出す働きをする。C
D−ROMから読み出された波形データは、音源装置1
の中のデータ供給回路7に与えられる。
【0044】記憶装置2は、本実施例ではマスクROM
21とDRAM22から構成され、波形合成素材データ
を記憶しておく働きをする。本音源装置の波形合成素材
データは、楽音の波形をサンプリングして量子化した波
形データである。補助記憶装置3は、記憶装置2から読
み出された波形データの一部あるいは全部を記憶するこ
とができる。一時記憶装置4は、記憶装置2または補助
記憶装置3から読み出された波形データを一時的に記憶
する機能を持っている。本実施例では一時記憶装置4と
記憶装置2と補助記憶装置3とは共通のバスで接続され
ている。アクセス制御回路5は、記憶装置2と補助記憶
装置3に対してアドレスや制御信号を発生する機能を持
っている。バス切り替え回路6は、記憶装置2のバスや
制御信号をアクセス制御回路5・補助記憶装置3・一時
記憶装置4に接続するか、データ供給回路7に接続する
かを切り替える機能を持っている。切り替えはアクセス
制御回路5の発生する切り替え信号にしたがって行われ
る。データ供給回路7は音源装置1の外部のCD−RO
Mドライブ53から読み出された波形データを記憶装置
2に供給する機能を持っている。アクセス可能性判定回
路8は、記憶装置2や補助記憶装置3へ実際にアクセス
可能かどうかを判定する機能を持つ。最大同時発音数判
断回路15は、最大同時発音数を決定し、動的に変化さ
せる機能を持つ。アドレス発生回路10は、マイコン5
1から与えられた音程の情報に従って、記憶装置2のデ
ータを読み出すためのアドレスを発生する機能を持つ。
波形合成回路11は、記憶装置2から読み出された波形
データを用いて波形の合成発生を行う。本実施例の波形
合成回路11は、記憶装置2から1つずつ波形データを
読み出して再生するPCM再生のアルゴリズムと、記憶
装置2から2つの波形データを読み出して直線補間して
楽音波形を合成発生するアルゴリズムと、記憶装置2か
ら4つの波形データを読み出して3次補間して楽音波形
を合成発生するアルゴリズムを、各発音チャンネル毎に
切り替えて使用できるような構成になっている。各発音
チャンネルがどのアルゴリズムを使用するかは、マイコ
ン51から指定される。フィルタ回路12は、波形合成
回路11で合成された波形データにフィルタ処理をし、
音色を加工する。音量制御回路13は、フィルタ回路1
2が出力する波形信号に音量エンベロープを付加するな
ど、振幅を制御する機能を持つ。
【0045】アドレス発生回路10,波形合成回路1
1,フィルタ回路12,音量制御回路13は、発音チャ
ンネル数だけ並列に備えるのではなく、それぞれ1つの
回路で発音チャンネル数だけ時分割処理を行う。1つの
発音チャンネルの処理時間は、合成周期を発音チャンネ
ル数で割ったものになる。ミキシング回路14は、各発
音チャンネルの出力をミキシングし、ディジタル・アナ
ログ変換器52に対してディジタル信号を出力する機能
を持つ。
【0046】本実施例では、説明の簡単化のために、合
成周期は10μ秒、発音チャンネル数は10,記憶装置
2のアクセスサイクルが500n秒、補助記憶装置3の
アクセスサイクルが400n秒であるとする。補助記憶
装置3は記憶装置2に比べて小さな容量でよいので、記
憶装置2よりも高速なメモリを使用することが可能であ
る。記憶装置2の中のDRAM22のリフレッシュ動作
も500n秒を最小単位で行うことにする。記憶装置2
のアクセスサイクルが500n秒なので、従来技術で
は、発音チャンネルあたり4つの波形データを読み出す
時間を割り当てると最大同時発音数は5になり、10の
発音チャンネルのうち5つは無駄になる。
【0047】以下に、本実施例の電子楽器の音源装置の
動作を、図2のタイミング図を使用して説明する。図2
では1合成周期の処理だけを抜き出して示している。図
2に示された部分の前後に、この合成周期の前後の合成
周期の処理が行われている。まず、アドレス発生回路1
0は、マイコン51から与えられるパラメータの中の音
程の情報にしたがって、波形データを記憶装置2から読
み出すためのアドレスを発生する。図2の201〜21
0がそれぞれ発音チャンネル1〜10のアドレス発生の
処理を示す。各発音チャンネルのアドレス発生の処理は
合成周期10μ秒を発音チャンネル数10で均等に分割
した時間1μ秒で行われる。発生されたアドレスはアク
セス制御回路5に送られる。アクセス制御回路5は1合
成周期分に相当するアクセスのアドレスを蓄積する。図
2の211がアドレスの蓄積の処理を示す。そして1合
成周期分に相当するアドレスがすべて蓄積されると、ア
クセス制御回路5はそれらのアドレスからアクセス回数
テーブルを発生させる。図2の212がアクセス回数テ
ーブルの発生の処理を示す。
【0048】アクセス制御回路5は、アクセス回数テー
ブルの発生のために具体的には次のような処理を行う。
記憶装置2から読み出す波形データの中で、すでにその
データが補助記憶装置3に記憶されているものに対して
は、その読み出しアドレスを補助記憶装置3に対するア
ドレスに変更する。さらに、データ供給回路7から記憶
装置2へデータ供給の要求がなされているかどうかを調
べ、データ供給の要求が発生している時はデータ供給の
ために記憶装置2に書き込む回数をアクセス回数に加え
る。また、記憶装置2を構成するDRAM22のリフレ
ッシュ動作の管理も行い、その合成周期中にリフレッシ
ュ動作を行う必要がある場合はリフレッシュ動作もアク
セス回数に加える。これらをまとめて1合成周期中に記
憶装置2と補助記憶装置3に対するアクセス回数のテー
ブルを発生させる。
【0049】図3にアクセス回数テーブルの例を示す。
図3には(ア)〜(カ)の6つの例を示している。
(ア)の例のテーブルの内容について詳しく説明する。
(ア)のアクセス回数テーブルでは、発音チャンネル1
は記憶装置2から1個、補助記憶装置3からは0個の波
形データを読み出すことが示されている。同様に、発音
チャンネル2は記憶装置2から2つ、発音チャンネル3
と4は記憶装置2から4つずつ、発音チャンネル6は補
助記憶装置3から1つ、発音チャンネル7と8は補助記
憶装置3から2つずつ、発音チャンネル9は補助記憶装
置3から4つの波形データを読み出す必要のあることが
示されている。すなわち発音チャンネル1と6に対して
は合成アルゴリズムとしてPCM再生がマイコン51か
ら指定されており、発音チャンネル2、7、8に対して
は合成アルゴリズムとして直線補間が指定されており、
発音チャンネル3、4,9に対しては合成アルゴリズム
として3次補間が指定されていることを表している。さ
らに、発音チャンネル6,7,8,9が補助記憶装置3
から波形データを読み出すのは、これらの発音チャンネ
ルが必要とする波形データは過去に記憶装置2から読み
出されて補助記憶装置3に書き込まれていることを表し
ている。発音チャンネル5と10は記憶装置2からも補
助記憶装置3からも読み出しがないのは、これらの発音
チャンネルが使用されていない空きチャンネルであるこ
とを示している。また(ア)のテーブルは、この合成周
期中に記憶装置2へのデータ供給と、記憶装置2を構成
するDRAM22のリフレッシュ動作を行う必要がない
ことも示している。そしてこの合成周期の間の記憶装置
2へのアクセス回数の合計は11回で、補助記憶装置3
へのアクセス回数の合計は9回であることを示してい
る。
【0050】図3の(イ)の例では、この合成周期中に
記憶装置2へのデータ供給が1つと、記憶装置2を構成
するDRAM22のリフレッシュ動作が1アクセス分必
要であることが示されている。記憶装置2へのアクセス
回数の合計は、10個の発音チャンネルの読み出しデー
タ数の合計18に、データ供給分1とリフレッシュ動作
分1を加えて20になる。残りの(ウ)〜(カ)のテー
ブルも同様に内容を理解することができる。
【0051】アクセス制御回路5で発生されたアクセス
回数テーブルは、アクセス可能性判定回路8と最大同時
発音数判断回路15に渡され、アクセス可能性判定回路
8はアクセス回数テーブルからアクセス可能性の判定を
行い、最大同時発音数判断回路15は最大同時発音数の
判断を行う。図2の213がアクセス可能性判定回路8
の判定の処理を示す。アクセス可能性判定回路8の判定
の方法について図3のアクセス回数テーブルの例を用い
て説明する。記憶装置2のアクセスサイクルは500n
秒で、補助記憶装置3のアクセスサイクルは400n秒
なので、(記憶装置2へのアクセス回数)×500n秒
+(補助記憶装置3へのアクセス回数)×400n秒で
計算される合計アクセス時間が合成周期の10μ秒以下
であると、実際にアクセスが可能である。10μ秒を越
えるとアクセスは不可能である。図3の6つの例のそれ
ぞれの合計アクセス時間を計算すると、(ア)は9.1
μ秒、(イ)は10μ秒、(ウ)は9.9μ秒、(エ)
は14.5μ秒、(オ)は10μ秒、(カ)は10μ秒
である。したがって(エ)以外の例はすべて10μ秒以
下なので実際にそのアクセスを行うことが可能である。
したがって、アクセス可能性判定回路8はアクセス可能
と判定する。アクセス可能と判定した場合、アクセス可
能性判定回路8はアクセス制御回路5に対して、アクセ
ス回数テーブルにしたがって記憶装置2と補助記憶装置
3にアクセスするように指示する。
【0052】図3の(エ)の例の場合は、合計アクセス
時間が10μ秒を越えているので、アクセス可能性判定
回路8はアクセス不可能と判定する。アクセス不可能と
判定した場合、アクセス可能性判定回路8はアクセスを
可能にする方法を探す。(エ)の例では、発音チャンネ
ル2,3,4,8,9,10が記憶装置2から波形デー
タを4つ読み出し3次補間することになっている。これ
らの発音チャンネルの中から5つの発音チャンネルを選
び、それらの発音チャンネルの合成アルゴリズムを直線
補間に変更し読み出す波形データの数を2つずつに減ら
せば、記憶装置2へのアクセス回数を合計で19回にす
ることができる。19回ならば合計アクセス時間は9.
5μ秒になるので実際に記憶装置2にアクセスすること
が可能である。3次補間から直線補間に合成アルゴリズ
ムを簡略化することによって、合成発生される音の質は
低下するが、発音数は維持される。どの発音チャンネル
の合成アルゴリズムを3次補間から直線補間に簡略化す
るかは、あらかじめ各発音チャンネルに割り当てられた
音に優先順位を決めておくことによって判断する。例え
ば主旋律のパートのように他のパートに比べて目立ち、
高音質が要求されるような音は、なるべく3次補間が維
持されるような優先順位にしておく。また、伴奏のパー
トのようにあまり目立たない音は、直線補間に変更され
やすい優先順位にしておく。必ず3次補間する必要のあ
る音に対しては、直線補間に合成アルゴリズムが簡略化
されるのを禁じるように設定しておく。優先順位にした
がって3次補間から直線補間に合成アルゴリズムを簡略
化する発音チャンネルが決まれば、その情報をアクセス
制御回路5に伝える。
【0053】なお本実施例では、アクセス可能性判定回
路8が判定を行う単位を合成周期にしているが、例えば
合成周期の半分の時間を判定の単位にしてもよい。発音
チャンネル数が多い音源装置1では、判定の単位時間を
小さくした方がアクセス可能性判定回路8の構成が簡単
になる。
【0054】最大同時発音数判断回路15は、音源装置
1の最大同時発音数を決定し、動的に変化させる働きを
する。例えば、図3の(イ)の例のようなアクセス回数
テーブルでは、実際に10音の発音が可能なので最大同
時発音数は10と決定される。(オ)の例では、発音チ
ャンネル1〜5は記憶装置2から4つずつの波形データ
を読み出して3次補間をすることになっている。そして
発音チャンネル1〜5は直線補間に合成アルゴリズムが
簡略化されるのを禁じるように設定されているとする。
この例では合計アクセス時間がちょうど10μ秒になっ
ており、これ以上アクセスを増やすことはできない。し
たがって、この状態に加えて新たな音を発音しようとす
る場合に、マイコンは発音チャンネル6〜10が空きチ
ャンネルになっていてもそれらのチャンネルを新たな音
に割り当てることはできない。最大同時発音数判断回路
15は、このアクセス回路テーブルから現在の最大同時
発音数を5と決定して、それをマイコン51に通知す
る。マイコン51は、それ以降最大同時発音数判断回路
15が最大同時発音数を変更するまで、最大同時発音数
を5として発音チャンネルの割り当てを行う。すなわ
ち、この状態に加えて新たな音を発音しようとする場合
は、最大同時発音数を越えてしまうので、現在発音中で
ある発音チャンネル1〜5の中からどれかの発音チャン
ネルの音を消音して、その発音チャンネルを新たな音に
割り当てることになる。
【0055】同様に、図3の(カ)の例では、発音チャ
ンネル1〜6は補助記憶装置3から4つずつの波形デー
タを読み出して3次補間をすることになっており、発音
チャンネル7は補助記憶装置3から1つ波形データを読
み出してPCM再生をすることになっている。そして発
音チャンネル1〜6は直線補間に合成アルゴリズムが簡
略化されるのを禁じるように設定されているとする。こ
の例では合計アクセス時間がちょうど10μ秒になって
おり、これ以上アクセスを増やすことはできない。した
がって、最大同時発音数判断回路15は、最大同時発音
数を7と決定してそれをマイコン51に通知する。マイ
コン51は、それ以降最大同時発音数判断回路15が最
大同時発音数を変更するまで、最大同時発音数を7とし
て発音チャンネルの割り当てを行う。
【0056】このように本実施例の音源装置では、最大
同時発音数判断回路15が音源装置1の最大同時発音数
をそのときの状況に応じて決定し、動的に変化させる。
そして最大同時発音数判断回路15が判断した最大同時
発音数にしたがって、マイコン51は音源装置1の各発
音チャンネルの割り当てを行う。これによって常に最適
の最大同時発音数で音源装置1が動作することになる。
【0057】アクセス可能性判定回路8のアクセス可能
性の判定結果にしたがって、アクセス制御回路5は記憶
装置2と補助記憶装置3から波形データの読み出しを行
う。図2の214が読み出しの処理を示している。図4
は、各発音チャンネルへの読み出し時間の割り当ての例
を示した図である。図4の(ア)〜(カ)はそれぞれ図
3の(ア)〜(カ)の例の場合の各発音チャンネルへの
読み出し時間の割り当てを示している。図4において、
401〜410はそれぞれ発音チャンネル1〜10に割
り当てられる読み出し時間、411は記憶装置2へのデ
ータ供給のために割り当てられる時間、412は記憶装
置2を構成するDRAM22をリフレッシュ動作するた
めに割り当てられる時間、413は空き時間を示す。図
4の(ア)の例について詳しく説明する。各発音チャン
ネルの読み出し時間は、読み出すべきデータ数にしたが
って割り当てられるので、発音チャンネル毎に異なる。
発音チャンネル1は図3の(ア)に示したように記憶装
置2より波形データを1つ読み出す必要があるので50
0n秒が割り当てられる。発音チャンネル2は記憶装置
2より波形データを2つ読み出す必要があるので1μ秒
が割り当てられる。発音チャンネル3と4はそれぞれ記
憶装置2より波形データを4つずつ読み出す必要がある
ので2μ秒ずつ割り当てられる。発音チャンネル6は補
助記憶装置3より波形データを1つ読み出す必要がある
ので400n秒が割り当てられる。発音チャンネル7と
8はそれぞれ補助記憶装置3より波形データを2つずつ
読み出す必要があるので800n秒ずつ割り当てられ
る。発音チャンネル9は補助記憶装置3より波形データ
を4つ読み出す必要があるので1.6μ秒が割り当てら
れる。発音チャンネル5と10は使用されていないの
で、これらの発音チャンネルには読み出しのための時間
は割り当てられない。以上の合計で9.1μ秒の時間が
割り当てられ、残りの0.9μ秒は空き時間413とし
て残っている。図4の(イ)の例では、411で示して
いる記憶装置2へのデータ供給のために500n秒と、
412で示している記憶装置2を構成するDRAM22
をリフレッシュ動作するために500n秒の時間が割り
当てられている。図3の(エ)の例は、上述したように
アクセス可能性判定回路8でアクセス不可能と判定され
るが、ここではアクセス可能性判定回路8が発音チャン
ネル2,3,4,8,9を3次補間から直線補間に合成
アルゴリズムを簡略化することを決定した場合の読み出
し時間の割り当てを図4の(エ)に示している。合成ア
ルゴリズムを簡略化した結果、合成周期内でアクセスが
完了している。
【0058】各発音チャンネル毎に割り当てられた読み
出し時間にしたがって記憶装置2と補助記憶装置3から
読み出された波形データは一時記憶装置4に書き込まれ
る。図2の215は一時記憶装置4への書き込みの処理
を示す。この時、記憶装置2から読み出した波形データ
の全部あるいは一部は、補助記憶装置3にも書き込まれ
る。記憶装置2から読み出した波形データを補助記憶装
置3に書き込んでおくことによって、次に同じ波形デー
タを必要とするときには、記憶装置2から読み出すので
はなく補助記憶装置3から読み出すことができ、記憶装
置2のアクセス回数を減らすことができる。
【0059】図4の413で示した空き時間は、将来に
記憶装置2から読み出すことが予測される波形データを
記憶装置2から読み出して補助記憶装置3に書き込んで
おくことに利用することが可能である。将来に記憶装置
2から読み出すことが予測される波形データを記憶装置
2から読み出して補助記憶装置3に書き込んでおくこと
によって、将来の記憶装置2のアクセス回数を減らすこ
とができる。
【0060】記憶装置2から読み出した波形データを補
助記憶装置3へ書き込む時に、波形データ加工回路9を
用いて、波形データを加工しておくことが可能である。
例えば、波形データ加工回路9をローパスフィルタに
し、記憶装置2から読み出した波形データを波形データ
加工回路9でローパスフィルタに通して補助記憶装置3
に書き込んでおき、そのデータを補助記憶装置3から読
み出して波形合成させると、補間計算前の波形データに
ローパスフィルタを作用させた効果が得られる。これ
は、補間計算の後にフィルタ処理を実行した場合とは違
った効果になる。本発明によれば、記憶装置2からのデ
ータの読み出しや補助記憶装置3へのデータの書き込み
は、波形合成の処理とは非同期に行えるので、発音処理
を行いながら波形データを先読みして、波形データ加工
回路9で加工しておくことが可能である。
【0061】記憶装置2へデータ供給回路7から波形デ
ータを供給するときは、アクセス制御回路5がデータ供
給のタイミングをバス切り替え回路6とデータ供給回路
7に伝える。バス切り替え回路6は、記憶装置2のバス
をデータ供給回路7に接続する。データ供給回路7はC
D−ROMドライブ53から読み出された波形データを
記憶装置2に供給する。図4の(イ)の例に示したよう
に、本実施例では波形データの供給は補助記憶装置3か
らの波形データの読み出しとは同時に行われないように
なっているが、記憶装置2へのデータ供給と補助記憶装
置3からの波形データの読み出しはバスが分離されてい
るので、これらの処理を同時に並行して行うようにする
ことも可能である。
【0062】波形合成回路11は、図2の221〜22
6に示すように、一時記憶装置4に書き込まれた波形デ
ータを読み出す。一時記憶装置4からの波形データの読
み出しは、波形合成の処理231〜235に同期して行
われる。図2に示されるように一時記憶装置4からの波
形データの読み出し以降の波形合成、フィルタ処理、音
量制御処理の処理はパイプラインで行われる。
【0063】以上のように本実施例によれば、従来技術
であると最大同時発音数が5になるところが、図3の
(ア)と(エ)の例では8音、(イ)と(ウ)の例では
10音の同時発音が可能になっている。(イ)の例から
明らかなように、記憶装置2からの波形データの読み出
しを、読み出すべきデータ数にしたがって各発音チャン
ネルに異なる読み出し時間を割り当てて実行することに
よって、同時発音数を増やすことが可能になっている。
またこの例では、10個の発音チャンネルが全部使用さ
れているが、記憶装置2へのデータ転送と記憶装置2を
構成するDRAM22のリフレッシュ動作が行われてい
る。従来のように記憶装置2へのデータ転送や記憶装置
2を構成するDRAM22のリフレッシュ動作を行うこ
とによって、発音数に制限を受けたり、パイプラインの
効率が低下したりしないことがわかる。(ウ)の例では
補助記憶装置3に記憶装置2よりもアクセスサイクルが
早いメモリを使用することによって、同時発音数をかせ
いでいる。仮に補助記憶装置3のアクセスサイクルが記
憶装置2と同じ500n秒では、合計アクセス時間が1
1μ秒になりこのままではアクセス不可能である。
(エ)の例ではアクセス不可能な場合でも、合成アルゴ
リズムを簡略化することによってアクセスを可能にして
いる。
【0064】補助記憶装置3を使用するメリットは、記
憶装置2よりアクセスサイクルの早いメモリを補助記憶
装置3に用いることによって同時発音数を増やせること
だけではない。補助記憶装置3から波形データをよみだ
している間は、記憶装置2のバスを切り離すことが可能
なので、補助記憶装置3からの波形データの読み出しと
並行して、データ供給回路7から記憶装置2へ波形デー
タを転送することや、記憶装置2を構成するDRAM2
2のリフレッシュ動作を行うことが可能になる。
【0065】記憶装置2から読み出した波形データの補
助記憶装置3への書き込みについてさらに説明を追加す
る。記憶装置2から波形データを読み出して補助記憶装
置3へ書き込む処理は、あらかじめ発音開始前に行って
おいても、発音中に行ってもどちらでもよい。前もって
その波形データを使用することが明らかな場合は、発音
開始前にそのデータを補助記憶装置3に書き込んでおけ
ばよい。発音中でも、同じ音を何度も使用することが予
想される場合は、記憶装置2から読み出した波形データ
を一時記憶装置4に書き込むのと同時に補助記憶装置3
に書き込めばよい。それ以外でも例えば、波形データを
ループさせて使用する場合に、ループの1回目は記憶装
置2から波形データを読み出して合成の処理を行い、そ
の時に記憶装置2から読み出した波形データを補助記憶
装置3に書き込んでおくことによってループの2回目以
降は補助記憶装置3の波形データを読み出して使用する
というようなことも可能である。
【0066】以上のように、本実施例によれば、各発音
チャンネルの記憶装置からの波形合成素材データの読み
出し時間を波形合成の処理動作に同期させて割り当てる
構成の従来の電子楽器の音源装置よりも最大同時発音数
を増やすことができる優れた電子楽器の音源装置を実現
することができる。
【0067】ここでは実施例として、楽音の波形をサン
プリングして量子化した波形データを波形合成素材デー
タとして記憶装置に記憶しておき、記憶装置から読み出
したデータを補間計算することによって楽音の波形を合
成発生させる音源装置について述べた。しかし、本発明
が、波形合成素材データとして波形データ以外の他のデ
ータを使用し補間以外の波形合成のアルゴリズムを利用
する音源装置においても同様に利用できることは明らか
である。
【0068】また、ここで述べた実施例の音源装置で
は、各発音チャンネル毎の波形合成の処理時間が等しく
なっているが、各発音チャンネル毎の波形合成の処理時
間が等しくないような音源装置においても本発明が応用
できることは明らかである。
【0069】(実施の形態2)以下本発明の第2の実施
例について図面を参照しながら説明する。
【0070】図5に本発明の第2の実施例の電子楽器の
音源装置の構成図を示す。図5において、1は音源装
置、2は記憶装置、3は補助記憶装置、4は一時記憶装
置、5はアクセス制御回路、6はバス切り替え回路、7
はデータ供給回路、8はアクセス可能性判定回路、9は
波形データ加工回路、10はアドレス発生回路、11は
波形合成回路、12はフィルタ回路、13は音量制御回
路、14はミキシング回路、15は最大同時発音数判断
回路、21はマスクROM、22はDRAM、51はマ
イコン、52はディジタル・アナログ変換器、53はC
D−ROMドライブである。図5の音源装置は、図1の
第1の実施例の音源装置とは、一時記憶装置4へ波形デ
ータを書き込むためのバスの構成が異なる。図5の音源
装置では、記憶装置2から読み出した波形データを一時
記憶装置4に書き込むためのバスと、補助記憶装置3か
ら読み出した波形データを一時記憶装置4に書き込むた
めのバスがそれぞれ独立して存在する。したがって、本
実施例では記憶装置2から波形データを読み出して一時
記憶装置3に書き込む動作と、補助記憶装置3から波形
データを読み出して一時記憶装置4に書き込む動作を並
行して同時に行うことが可能である。
【0071】このような構成にすることによって、アク
セス可能性判定回路8の判定は、記憶装置2と補助記憶
装置3を別々に考えて、それぞれにおいてアクセス時間
の合計が合成周期以下であるとアクセス可能と判断する
ことができる。したがって第1の実施例よりもさらに多
くのアクセスを記憶装置2や補助記憶装置3に行うこと
が可能になる。
【0072】以上のように、本実施例によれば、各発音
チャンネルの記憶装置からの波形合成素材データの読み
出し時間を波形合成の処理動作に同期させて割り当てる
構成の従来の電子楽器の音源装置よりも最大同時発音数
を増やすことができる優れた電子楽器の音源装置を実現
することができる。
【0073】(実施の形態3)以下本発明の第3の実施
例について図面を参照しながら説明する。
【0074】図6に本発明の第3の実施例の電子楽器の
音源装置の構成図を示す。図6において、1は音源装
置、2は記憶装置、3は補助記憶装置、4は一時記憶装
置、5はアクセス制御回路、6はバス切り替え回路、7
はデータ供給回路、8はアクセス可能性判定回路、9は
波形データ加工回路、10はアドレス発生回路、11は
波形合成回路、12はフィルタ回路、13は音量制御回
路、14はミキシング回路、15は最大同時発音数判断
回路、21はマスクROM、22はDRAM、51はマ
イコン、52はディジタル・アナログ変換器、53はC
D−ROMドライブである。図6の音源装置は、図1の
第1の実施例の音源装置とは、バス切り替え回路6にマ
イコン51のバスが接続されている点が異なる。図6の
構成にすることによって、バス切り替え回路6の切り替
え動作によってマイコン51のバスを記憶装置2のバス
と直結し、記憶装置2をマイコンデータの記憶にも用い
ることが可能になる。
【0075】以上のように、本実施例によれば、記憶装
置を波形合成素材データの記憶以外の用途にも時分割で
使用した場合でも、各発音チャンネルの記憶装置からの
波形合成素材データの読み出し時間を波形合成の処理動
作に同期させて割り当てる構成の従来の電子楽器の音源
装置よりも最大同時発音数を増やすことができる優れた
電子楽器の音源装置を実現することができる。
【0076】
【発明の効果】以上のように本発明は、楽音波形合成に
使用する波形合成素材データを記憶している記憶装置
と、記憶装置から読み出された波形合成素材データを選
択的に記憶することが可能な補助記憶装置と、記憶装置
と補助記憶装置から選択的に読み出された波形合成素材
データを一時的に記憶する機能を有する一時記憶装置
と、記憶装置へのアクセス状況から音源装置が最大で同
時に何音の発音が可能なのかを判断する最大同時発音数
判断手段と、単位時間の間の記憶装置へのアクセス状況
を予測して算出したアクセス回数分のアクセスが実際に
単位時間の間に可能かどうかを判定するアクセス可能性
判定手段を設けることにより、各発音チャンネルの記憶
装置からの波形合成素材データの読み出し時間を波形合
成の処理動作に同期させて割り当てる構成の従来の電子
楽器の音源装置よりも最大同時発音数を増やすことがで
きる優れた電子楽器の音源装置を実現するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における電子楽器の音源
装置の構成図
【図2】本発明の第1の実施例における音源装置の処理
のタイミング図
【図3】本発明の第1の実施例におけるアクセス回数テ
ーブルの例を示した図
【図4】本発明の第1の実施例における各発音チャンネ
ルへの読み出し時間の割り当ての例を示した図
【図5】本発明の第2の実施例における電子楽器の音源
装置の構成図
【図6】本発明の第3の実施例における電子楽器の音源
装置の構成図
【図7】従来の電子楽器の音源装置の構成図
【図8】楽音波形と波形データを示した図
【図9】従来の音源装置の処理のタイミング図
【符号の説明】
1 音源装置 2 記憶装置 3 補助記憶装置 4 一時記憶装置 5 アクセス制御回路 6 バス切り替え回路 7 データ供給回路 8 アクセス可能性判定回路 9 波形データ加工回路 10 アドレス発生回路 11 波形合成回路 12 フィルタ回路 13 音量制御回路 14 ミキシング回路 15 最大同時発音数判断回路 21 マスクROM 22 DRAM 51 マイコン 52 ディジタル・アナログ変換器 53 CD−ROMドライブ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】楽音波形合成に使用する波形合成素材デー
    タを記憶している記憶装置と、前記記憶装置から読み出
    した波形合成素材データを一時的に記憶する機能を有す
    る一時記憶装置と、前記一時記憶装置に記憶した波形合
    成素材データを使用して楽音波形を合成発生する機能を
    有する波形合成手段を備え、前記記憶装置から波形合成
    素材データを読み出して前記一時記憶装置へ記憶させる
    動作が前記波形合成手段の波形合成発生の処理動作とは
    非同期に行われることを特徴とする電子楽器の音源装
    置。
  2. 【請求項2】記憶装置の一部あるいは全部がリフレッシ
    ュ動作の必要なメモリで構成され、前記記憶装置から波
    形合成素材データの読み出しが行われていない時間を利
    用して前記メモリのリフレッシュ動作を行うことを特徴
    とする請求項1記載の電子楽器の音源装置。
  3. 【請求項3】記憶装置に波形合成素材データを供給する
    機能を有するデータ供給手段を備え、前記記憶装置から
    波形合成素材データの読み出しが行われていない時間を
    利用して前記データ供給手段が前記記憶装置に波形合成
    素材データを供給することを特徴とする請求項1記載の
    電子楽器の音源装置。
  4. 【請求項4】楽音波形合成に使用する波形合成素材デー
    タを記憶している記憶装置と、前記波形合成素材データ
    を使用して楽音波形を合成発生する機能を有する波形合
    成手段と、前記記憶装置へのアクセス状況から音源装置
    が最大で同時に何音の発音が可能なのかを判断する最大
    同時発音数判断手段を備え、前記最大同時発音数判断手
    段が決定する最大同時発音数にしたがって前記音源装置
    の発音数の制限を動的に変化させることを特徴とする電
    子楽器の音源装置。
  5. 【請求項5】楽音波形合成に使用する波形合成素材デー
    タを記憶している記憶装置と、前記波形合成素材データ
    を使用して楽音波形を合成発生する機能を有する波形合
    成手段と、単位時間の間の前記記憶装置へのアクセス状
    況を予測して算出したアクセス回数分のアクセスが実際
    に単位時間の間に可能かどうかを判定するアクセス可能
    性判定手段を備え、前記算出したアクセス回数分のアク
    セスが実際には不可能であると前記アクセス可能性判定
    手段が判定した場合は前記波形合成手段の波形合成のア
    ルゴリズムとして簡略化アルゴリズムを採用することに
    よって単位時間の間に読み出す波形合成素材データの数
    を減らして前記記憶装置へのアクセスを可能にすること
    を特徴とする電子楽器の音源装置。
  6. 【請求項6】楽音波形合成に使用する波形合成素材デー
    タを記憶している記憶装置と、前記記憶装置から読み出
    した波形合成素材データの一部あるいは全部を記憶する
    補助記憶装置と、前記記憶装置と前記補助記憶装置への
    アクセスを制御するアクセス制御手段と、前記記憶装置
    または前記補助記憶装置に記憶されている波形合成素材
    データを使用して楽音波形を合成発生する機能を有する
    波形合成手段を備え、前記記憶装置から波形合成素材デ
    ータを読み出して前記補助記憶装置へ記憶させる動作が
    前記波形合成手段の波形合成発生の処理動作とは非同期
    に行われることを特徴とする電子楽器の音源装置。
  7. 【請求項7】楽音波形合成に使用する波形合成素材デー
    タを記憶している記憶装置と、前記記憶装置から読み出
    した波形合成素材データの一部あるいは全部を記憶する
    補助記憶装置と、前記記憶装置と前記補助記憶装置への
    アクセスを制御するアクセス制御手段と、前記記憶装置
    または前記補助記憶装置から読み出された波形合成素材
    データを一時的に記憶する機能を有する一時記憶装置
    と、前記一時記憶装置に記憶した波形合成素材データを
    使用して楽音波形を合成発生する機能を有する波形合成
    手段を備え、前記記憶装置から波形合成素材データを読
    み出して前記補助記憶装置へ記憶させる動作と、前記記
    憶装置または前記補助記憶装置から波形合成素材データ
    を読み出して前記一時記憶装置へ記憶させる動作が、そ
    れぞれ前記波形合成手段の波形合成発生の処理動作とは
    非同期に行われることを特徴とする電子楽器の音源装
    置。
  8. 【請求項8】記憶装置から読み出した波形合成素材デー
    タを一時記憶装置に記憶させるためのバスと補助記憶装
    置から読み出した波形合成素材データを前記一時記憶装
    置に記憶させるためのバスをそれぞれ独立して備え、前
    記記憶装置から読み出した波形合成素材データを前記一
    時記憶装置に記憶させる動作と前記補助記憶装置から読
    み出した波形合成素材データを前記一時記憶装置に記憶
    させる動作が並行して実行できることを特徴とする請求
    項7記載の電子楽器の音源装置。
  9. 【請求項9】記憶装置に記憶されている波形合成素材デ
    ータの一部を演奏開始前に読み出して補助記憶装置に記
    憶しておくことを特徴とする請求項7記載の電子楽器の
    音源装置。
  10. 【請求項10】記憶装置から読み出した波形合成素材デ
    ータを一時記憶装置に記憶するのと同時に、前記読み出
    した波形合成素材データを補助記憶装置にも記憶させる
    ことを特徴とする請求項7記載の電子楽器の音源装置。
  11. 【請求項11】記憶装置から波形合成素材データの読み
    出しが行われていない時間を利用して、将来前記記憶装
    置から読み出すことが必要になると予測される波形合成
    素材データを読み出して補助記憶装置に記憶させること
    を特徴とする請求項7記載の電子楽器の音源装置。
  12. 【請求項12】記憶装置から読み出した波形合成素材デ
    ータに変調やフィルタ処理などの操作を加えたものを補
    助記憶装置へ記憶させることを特徴とする請求項7記載
    の電子楽器の音源装置。
  13. 【請求項13】記憶装置を時分割で楽音波形合成に使用
    する波形合成素材データ以外の記憶の用途にも使用する
    ことを特徴とする請求項7記載の電子楽器の音源装置。
JP9160837A 1997-06-18 1997-06-18 電子楽器の音源装置 Pending JPH117281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9160837A JPH117281A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 電子楽器の音源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9160837A JPH117281A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 電子楽器の音源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH117281A true JPH117281A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15723492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9160837A Pending JPH117281A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 電子楽器の音源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH117281A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4663643A (en) * 1981-04-23 1987-05-05 Fujitsu Limited Semiconductor device and process for producing the same
JP2007047293A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Casio Comput Co Ltd 楽音発生装置、及びプログラム
JP2009025498A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Yamaha Corp 波形生成装置
JP2009192553A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Casio Comput Co Ltd 電子楽器
EP3379527A1 (en) 2017-03-23 2018-09-26 Casio Computer Co., Ltd. Musical sound generation device, musical sound generation method and electronic instrument
EP3379526A1 (en) 2017-03-23 2018-09-26 Casio Computer Co., Ltd. Musical sound generation device, musical sound generation method and electronic instrument

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4663643A (en) * 1981-04-23 1987-05-05 Fujitsu Limited Semiconductor device and process for producing the same
JP2007047293A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Casio Comput Co Ltd 楽音発生装置、及びプログラム
JP2009025498A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Yamaha Corp 波形生成装置
JP2009192553A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Casio Comput Co Ltd 電子楽器
EP3379527A1 (en) 2017-03-23 2018-09-26 Casio Computer Co., Ltd. Musical sound generation device, musical sound generation method and electronic instrument
EP3379526A1 (en) 2017-03-23 2018-09-26 Casio Computer Co., Ltd. Musical sound generation device, musical sound generation method and electronic instrument
US10373595B2 (en) 2017-03-23 2019-08-06 Casio Computer Co., Ltd. Musical sound generation device
US10475425B2 (en) 2017-03-23 2019-11-12 Casio Computer Co., Ltd. Musical sound generation device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3206619B2 (ja) カラオケ装置
US6137046A (en) Tone generator device using waveform data memory provided separately therefrom
JPH117281A (ja) 電子楽器の音源装置
JP3482685B2 (ja) 電子楽器の音源装置
US6956160B2 (en) Tone generator apparatus sharing parameters among channels
KR100901555B1 (ko) 사운드 발생 할당 장치, 음악 사운드 발생기 및 사운드 발생 할당 처리 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능한 기록매체
JP3855711B2 (ja) 音波形データ用ディジタル信号処理装置
JP4070347B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPS6231358B2 (ja)
US5939655A (en) Apparatus and method for generating musical tones with reduced load on processing device, and storage medium storing program for executing the method
JP3334483B2 (ja) 外部波形を入力可能な波形メモリ型楽音発生装置
JP7159583B2 (ja) 楽音生成装置、楽音生成方法、楽音生成プログラム及び電子楽器
EP0675482B1 (en) Tone signal generator having a sound effect function
JP2970570B2 (ja) 楽音発生装置
US5817964A (en) Electronic musical instrument and method for storing a plurality of waveform sampling data at a single address
US5925842A (en) Electronic music tone generator with power saving control
JP2784465B2 (ja) 電子楽器
JP2001290479A (ja) 電子楽器
JP2970372B2 (ja) 音源パラメータ供給装置
JP2877012B2 (ja) 楽音合成装置
JP2004171027A (ja) 音源装置
JPH0895571A (ja) 波形データ発生装置
JP2004309521A (ja) Pcm音源装置
JPH09190189A (ja) カラオケ装置
JPH06274177A (ja) 楽音信号処理方法