JPH1172259A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JPH1172259A
JPH1172259A JP9233896A JP23389697A JPH1172259A JP H1172259 A JPH1172259 A JP H1172259A JP 9233896 A JP9233896 A JP 9233896A JP 23389697 A JP23389697 A JP 23389697A JP H1172259 A JPH1172259 A JP H1172259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
air conditioner
power supply
supplied
compressor motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9233896A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Yamaguchi
一朗 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP9233896A priority Critical patent/JPH1172259A/ja
Publication of JPH1172259A publication Critical patent/JPH1172259A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 商用電力の供給が行われていない場合であっ
ても試運転等の各種の空調運転を行えるようにする。 【解決手段】 商用電源(21)と電力変換回路(32)と
圧縮機モータ(M1)とを順に接続する。圧縮機モータ
(M1)に2次電力を供給する蓄電池(11)を設けると共
に、蓄電池(11)の非常用スイッチ(60)を設ける。非
常用スイッチ(60)のオンによって蓄電池(11)から圧
縮機モータ(M1)に2次電力を供給し、商用電力が供給
されていない状態で圧縮機モータ(M1)を応急運転す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気調和装置に関
し、特に、駆動電力の供給対策に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より空気調和装置には、特開平3−
22821号公報に開示されているように、商用電源に
電磁継電器を介してコンバータと平滑回路とインバータ
と圧縮機モータとが順に接続され、商用電力をコンバー
タで直流電力に変換すると共に、平滑回路で平滑し、イ
ンバータで所定の交流電力に変換して圧縮機モータに供
給するようにしているものがある。
【0003】一方、空気調和装置には、特開平5−32
2390号公報に開示されているように、電源ラインに
電力供給ラインを介して制御系統が接続されると共に、
応急運転を行うための補助ラインを設け、マイコン等の
異常時であっても補助ラインを介して制御系統に電力供
給可能にし、空調運転を行えるようにしているものがあ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した空気調和装置
において、補助ラインを設けて制御系統に応急的に電力
供給を行えるようにしているが、この電力供給は商用電
力を利用して行うようにしているに過ぎなかった。した
がって、商用電力自体が供給されていない場合、制御系
統が駆動しないばかりでなく、圧縮機モータなども駆動
させることができなかった。
【0005】つまり、空気調和装置の据付時や転居によ
って空気調和装置を移動する場合、商用電力自体が使用
することができない場合があり、この場合、試運転など
の点検や保守を行うことができないという問題があっ
た。
【0006】本発明は、斯かる点に鑑みてなされたもの
で、電源電力の供給が行われていない場合であっても試
運転等の各種の空調運転を行えるようにすることを目的
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
−発明の概要− 本発明は、電源(21)と電力供給手段(30)と圧縮機モ
ータ(M1)とを順に接続する。圧縮機モータ(M1)に2
次電力を供給する蓄電手段(BM)を設けると共に、蓄電
手段(BM)の補助駆動手段(62)を設ける。補助駆動手
段(62)の補助駆動信号によって蓄電手段(BM)から圧
縮機モータ(M1)に2次電力を供給し、電源電力が供給
されていない状態で圧縮機モータ(M1)を応急運転す
る。
【0008】−解決手段− 具体的に、図1に示すように、請求項1記載の発明が講
じた手段は、先ず、電源電力を供給する電源(21)と、
該電源(21)の電源電力を受けて所定の制御電力に変換
して出力する電力供給手段(30)と、該電力供給手段
(30)から制御電力を受けて駆動する負荷(M1,M2,
…)とを備え、該負荷(M1,M2,…)を駆動して空調運
転を行うように構成されている。
【0009】そして、上記電源(21)の電源電力を受け
て上記負荷(M1,M2,…)を駆動するための所定量の2
次電力を蓄積するように構成された蓄電手段(BM)を備
えている。加えて、該蓄電手段(BM)が2次電力を電力
供給手段(30)に供給するように補助駆動信号を該蓄電
手段(BM)に出力する補助駆動手段(62)を備えてい
る。
【0010】請求項2記載の発明が講じた手段は、上記
請求項1記載の発明において、電力供給手段(30)は、
交流の電源電力を直流電力に変換するコンバータ部(3
3)と、該コンバータ部(33)が出力する直流電力を交
流の制御電力に変換するインバータ部(34)とを備える
一方、負荷(M1,M2,…)は、インバータ部(34)によ
って回転数が制御される圧縮機モータ(M1)を含んだ構
成としている。
【0011】請求項3記載の発明が講じた手段は、上記
請求項2記載の発明において、負荷(M1,M2,…)は、
圧縮機モータ(M1)の他、コンバータ部(33)が出力す
る直流電力によって駆動するファンモータ(M2,…)を
含んだ構成としている。
【0012】請求項4記載の発明が講じた手段は、上記
請求項2又は3記載の発明において、蓄電手段(BM)
が、コンバータ部(33)とインバータ部(34)との間に
接続された構成としている。
【0013】請求項5記載の発明が講じた手段は、上記
請求項1記載の発明において、補助駆動手段(62)が補
助駆動信号を出力すると、負荷(M1,M2,…)を駆動し
てポンプダウン運転を実行するポンプダウン運転手段
(5e)を備えた構成としている。
【0014】請求項6記載の発明が講じた手段は、上記
請求項1記載の発明において、補助駆動手段(62)が補
助駆動信号を出力すると、負荷(M1,M2,…)を駆動し
て低電力空調運転を実行する低電力運転手段(5f)を備
えた構成としている。
【0015】−作用−上記の発明特定事項により、本発
明では、通常運転において、運転信号が入力されると、
電源電力が電力供給手段(30)に入力し、該電力供給手
段(30)は、電源電力を所定の制御電力に変換して負荷
(M1,M2,…)に供給し、具体的に、請求項2記載の発
明では、制御電力を圧縮機モータ(M1)に供給すると共
に、請求項3記載の発明では、制御電力をファンモータ
(M2,…)に供給し、上記圧縮機モータ(M1)及びファ
ンモータ(M2,…)を駆動する。
【0016】一方、夜間などにおいては、一般に、空調
運転を停止した状態で蓄電手段(BM)の充電が行われ
る。
【0017】また、装置の据え付け時などのように電源
電力が供給されていない状態においては、補助駆動手段
(62)が補助駆動信号を出力すると、蓄電手段(BM)が
2次電力を供給し、具体的に、請求項4記載の発明で
は、2次電力をコンバータ部(33)とインバータ部(3
4)との間に供給し、上記圧縮機モータ(M1)などを駆
動する。
【0018】また、請求項5記載の発明では、補助駆動
手段(62)が補助駆動信号を出力すると、ポンプダウン
運転手段(5e)が2次電力でポンプダウン運転を実行
し、また、請求項6記載の発明では、低電力運転手段
(5f)が2次電力で低電力空調運転を実行する。
【0019】
【発明の効果】したがって、本発明によれば、蓄電手段
(BM)が2次電力を供給するための補助駆動手段(62)
を設けたために、電源電力自体が供給されていない場合
においても空調運転を実行させることができる。この結
果、装置の据え付け時などにおいて、電源電力が供給さ
れていない状態で試運転や保守などを行うことができる
ので、据え付け作業や保守点検作業などを迅速に行うこ
とができる。
【0020】また、上記蓄電手段(BM)の2次電力を利
用してピークカット運転又はピークシフト運転を実行す
ることができるので、電源電力の消費を抑制することが
でき、電源電力の電力ピークを確実に低減することがで
きる。この結果、電力使用の合理化を図ることができ
る。特に、蓄電手段(BM)が応急運転の電源とピークカ
ット運転などの電源とを併用することから、部品点数の
増大を防止することができる。
【0021】また、請求項5記載の発明によれば、補助
駆動手段(62)が補助駆動信号を出力すると、ポンプダ
ウン運転を実行するようにしているので、電源電力が供
給されていない状態であっても2次電力によって確実に
冷媒を回収することができる。
【0022】また、請求項6記載の発明によれば、補助
駆動手段(62)が補助駆動信号を出力すると、低電力空
調運転を実行するようにしているので、蓄電手段(BM)
に蓄積され且つ限られた2次電力によって長時間の空調
運転を行うことができ、保守点検作業などを確実に行う
ことができる。
【0023】
【発明の実施の形態1】以下、本発明の実施形態1を図
面に基づいて詳細に説明する。
【0024】図2に示すように、本実施形態における蓄
電式空気調和装置(10)は、1台の室外ユニット(1A)
に1台の室内ユニット(1B)が接続されて成るヒートポ
ンプ式空気調和装置であって、2次電力を供給するため
の蓄電池(11)を備えている。
【0025】上記室外ユニット(1A)は、パッケージ型
に構成され、図示しないが、圧縮機と四路切換弁と膨張
弁と室外熱交換器とが接続されて成る室外側の冷媒回路
が設けられる一方、室内ユニット(1B)は、図示しない
が、室内熱交換器を備えた室内側の冷媒回路が設けられ
ている。そして、上記冷媒回路は、冷房運転と暖房運転
とを行うように冷媒循環方向の可逆な回路に構成されて
いる。
【0026】上記室外ユニット(1A)は、電源電力であ
る商用電力が供給されるように電源ライン(20)に接続
され、該電源ライン(20)は、商用電源(21)からブレ
ーカ(22)と電力検出器(23)が順に接続されている。
該商用電源(21)は、1次電力である三相交流の商用電
力を供給する一方、上記電力検出器(23)は、商用電源
(21)からの入力電力量を検出するように構成されてい
る。
【0027】上記室外ユニット(1A)は、電源ライン
(20)に接続された電力供給手段(30)を備え、該電力
供給手段(30)は、主接点である電磁継電器(31)と電
力変換回路(32)とが順に主電源線により接続されて構
成されている。そして、該電力変換回路(32)には圧縮
機モータ(M1)が接続されると共に、該電力変換回路
(32)は、コンバータ部(33)と、該コンバータ部(3
3)の後段に設けられたインバータ部(34)とより構成
されている。上記コンバータ部(33)は、交流の商用電
力を直流電力に変換して出力する変換回路であって、整
流回路(35)と平滑回路(36)とを備えている。該整流
回路(35)は、ダイオードを備えたダイオードモジュー
ルで構成される一方、上記平滑回路(36)は、直流電圧
を平滑にするためのコンデンサを備えている。
【0028】上記インバータ部(34)は、コンバータ部
(33)が出力する直流電力を所定の交流制御電力に変換
して圧縮機モータ(M1)に供給する変換回路であって、
例えば、パルス幅変調方式が採用され、IGBT(Insu
late Gate Bipolar Transistor)などのスイッチング素
子を備えたトランジスタモジュールで構成されている。
【0029】上記圧縮機モータ(M1)は、インバータ部
(34)から出力される制御電力を受けて圧縮機を駆動す
る負荷であって、回転数が制御されて圧縮機の容量を調
整するように構成されている。
【0030】上記蓄電池(11)は、本発明の特徴とする
ものであって、2次電力を圧縮機モータ(M1)に供給す
る2次電源を構成している。該蓄電池(11)は、充放電
回路(40)を介して電力供給手段(30)の主電源線に接
続され、該蓄電池(11)と充放電回路(40)とが蓄電手
段(BM)を構成する一方、上記充放電回路(40)は、昇
降圧チョッパ(41)と直流スイッチ(42)とが順に接続
されている。
【0031】上記昇降圧チョッパ(41)は、一端が整流
回路(35)と平滑回路(36)との間に接続され、蓄電池
(11)の充電時に電力変換回路(32)の直流電力を蓄電
池(11)の充電に適した直流電力に降圧する一方、蓄電
池(11)の放電時に圧縮機モータ(M1)の駆動に適した
直流電力に昇圧するように構成されている。
【0032】上記直流スイッチ(42)は、例えば、サイ
リスタによって構成され、蓄電池(11)の充電時と放電
時とにオンするように構成されている。
【0033】一方、上記電力変換回路(32)における整
流回路(35)と平滑回路(36)との間には、直流変換器
(12)を介して室外制御回路(50)が接続されると共
に、室内ユニット(1B)に設けられた空調制御回路(1
3)が接続されている。上記室外制御回路(50)は、図
3に示すように、室外コントローラ(51)が設けられる
一方、負荷の1つである室外ファンモータ(M2)が接続
されて該室外ファンモータ(M2)を駆動するための駆動
電力を供給している。更に、上記室外制御回路(50)
は、負荷の1つであって、冷媒循環量を制御するための
膨張弁のバルブモータ(M3)が接続されて該膨張弁の弁
開度を制御している。
【0034】上記室内ユニット(1B)の空調制御回路
(13)は、図示しないが、空調コントローラが設けられ
る一方、負荷の1つである室内ファンモータ(M4)及び
フラップモータ(M5)が接続されて該室外ファンモータ
(M2)及びフラップモータ(M5)を駆動するための駆動
電力を供給している。更に、上記空調制御回路(13)
は、リモコン(14)より運転信号や設定温度信号などが
入力されると共に、電力検出器(23)より検出電力信号
が入力され、室内ファンモータ(M4)の回転数等を制御
する一方、室外制御回路(50)に制御信号を出力するよ
うに構成されている。尚、上記空調制御回路(13)に
は、図示しないが、温度センサが出力する室内温度信号
が入力される一方、上記室外制御回路(50)及び空調制
御回路(13)には、図示しないが、制御電源が別個に接
続されている。
【0035】上記室外コントローラ(51)は、圧縮機モ
ータ(M1)の電力消費状況に対応して圧縮機モータ(M
1)の電力を調整するように構成され、通常運転手段(5
a)の他、ピークカット運転手段(5b)とピークシフト
運転手段(5c)とを備えている。
【0036】該通常運転手段(5a)は、電力検出器(2
3)が検出する商用電力の入力電力量が第1判定値(例
えば、定格消費電力の70%)より小さいと、電磁継電
器(31)のみをオンして商用電力のみを圧縮機モータ
(M1)に供給して通常運転を実行する。
【0037】上記ピークカット運転手段(5b)は、例え
ば、入力電力量が第1判定値より大きい第2判定値(例
えば、定格消費電力の90%)を越えると、空調負荷が
大きいので、直流スイッチ(42)のみをオンし、商用電
力の入力を遮断して蓄電池(11)から2次電力を圧縮機
モータ(M1)に供給するピークカット運転を実行する。
【0038】上記ピークシフト運転手段(5c)は、例え
ば、入力電力量が第1判定値より大きく且つ第2判定値
より小さい状態であると、電磁継電器(31)と直流スイ
ッチ(42)とをオンし、商用電力の入力電力量が所定値
以下に抑制して該商用電力を圧縮機モータ(M1)に供給
すると同時に、蓄電池(11)から2次電力を圧縮機モー
タ(M1)に供給するピークシフト運転を実行する。尚、
上記ピークシフト運転手段(5c)における商用電力は、
整流回路(35)によって入力電力量が調整される。
【0039】上記直流スイッチ(42)には、本発明の特
徴とする非常用スイッチ(60)が非常用のスイッチ制御
回路(61)を介して接続され、該非常用スイッチ(60)
とスイッチ制御回路(61)が補助駆動手段(62)を構成
している。
【0040】上記非常用スイッチ(60)は、据付時など
において商用電力が供給されていない状態で空調運転を
行う場合にオンされ、補助駆動手段(62)は、蓄電池
(11)が圧縮機モータ(M1)や室外ファンモータ(M2)
などに2次電力を供給するように補助駆動信号を出力す
る。そして、上記スイッチ制御回路(61)は、非常用ス
イッチ(60)のオン動作によって直流スイッチ(42)に
オン信号を出力するように構成され、該直流スイッチ
(42)がオンして2次電力を電力変換回路(32)に供給
する。
【0041】一方、上記室外コントローラ(51)には応
急運転手段(5e)が設けられ、該応急運転手段(5e)
は、図示しないが、商用電力が供給されていない状態で
非常用スイッチ(60)がオンされるので、この非常用ス
イッチ(60)のオン操作により補助駆動手段(62)の補
助駆動信号を受けて蓄電池(11)の2次電力を利用した
通常運転を実行するように構成されている。尚、上記応
急運転手段(5e)は、商用電力が供給されていない状態
で非常用スイッチ(60)がオンされるので、直流スイッ
チ(42)のオン動作により通常運転を実行するか否かを
判定するようにしてもよい。
【0042】−空調制御動作− 次に、上述した蓄電式空気調和装置(10)の空調制御動
作について説明するが、先ず、商用電源(21)が電源ラ
イン(20)に三相交流の商用電力を供給している状態に
おいて、通常の運転制御から説明する。
【0043】リモコン(14)から運転信号が入力される
と、この運転信号が空調制御回路(13)を介して室外制
御回路(50)に転送され、室外コントローラ(51)の通
常運転手段(5a)が電磁継電器(31)をオンする。この
電磁継電器(31)のオンによって、商用電力がコンバー
タ部(33)の整流回路(35)に入力し、直流電力に変換
されると共に、平滑回路(36)によって平滑され、直流
電力がインバータ部(34)に入力する。該インバータ部
(34)は、直流電力を所定の交流制御電力に変換して圧
縮機モータ(M1)に供給すると共に、該圧縮機モータ
(M1)の回転数が空調負荷に対応した回転指令値になる
ようにインバータ部(34)のスイッチング素子をオンオ
フ制御し、圧縮機モータ(M1)の回転数を制御する。
【0044】上記コンバータ部(33)の直流電力は、直
流変換器(12)を介して室外制御回路(50)及び空調制
御回路(13)に供給され、該室外制御回路(50)及び空
調制御回路(13)が、室外ファンモータ(M2)、バルブ
モータ(M3)、室内ファンモータ(M4)及びフラップモ
ータ(M5)に駆動電力を供給し、空調運転が行われる。
【0045】また、夜間においては、一般にリモコン
(14)より運転停止信号が入力され、空調運転を停止し
た状態で蓄電池(11)の充電動作が行われる。つまり、
上記室外コントローラ(51)が電磁継電器(31)をオン
すると共に、直流スイッチ(42)をオンし、商用電力が
コンバータ部(33)の整流回路(35)で直流電力に変換
されて昇降圧チョッパ(41)に供給される。該直流電力
は、昇降圧チョッパ(41)によって蓄電池(11)の充電
に適した電圧に降圧され、蓄電池(11)が充電される。
【0046】一方、上記空調運転時において、商用電力
の入力電力量は室外コントローラ(51)によって制御さ
れ、該室外コントローラ(51)は、主に、夏期の冷房運
転時における電力ピークを低減するために商用電力の入
力電力量を制御する。
【0047】例えば、電力検出器(23)が入力電力量を
検出し、この検出電力信号を室外コントローラ(51)が
受け取り、入力電力量の状態を判定する。該入力電力量
が第1判定値より小さいと、電力需要が小さいので、上
記通常運転手段(5a)が、上述したように電磁継電器
(31)のみをオンし、商用電力のみを圧縮機モータ(M
1)に供給して通常運転を実行する。
【0048】上記入力電力量が第1判定値より大きい第
2判定値を越えると、電力需要が大きいので、ピークカ
ット運転手段(5b)が、電磁継電器(31)をオフして直
流スイッチ(42)のみをオンし、商用電力の入力を遮断
して蓄電池(11)から2次電力を圧縮機モータ(M1)な
どに供給するピークカット運転を実行する。
【0049】つまり、上記直流スイッチ(42)をオンす
ると、蓄電池(11)からの2次電力が昇降圧チョッパ
(41)に供給される。該2次電力は、昇降圧チョッパ
(41)によって圧縮機モータ(M1)の駆動に適した電圧
に昇圧され、平滑回路(36)に供給される。そして、上
記2次電力は、室外ファンモータ(M2)等に供給される
と共に、インバータ部(34)で所定の制御電力に変換さ
れて圧縮機モータ(M1)に供給され、該圧縮機モータ
(M1)などが駆動する。この結果、商用電力を使用する
ことなく、2次電力のみによって空調運転が行われるこ
とになる。
【0050】また、上記入力電力量が第1判定値より大
きく且つ第2判定値より小さい状態であると、電力需要
が大きいもののさほど増大しない状態であるので、ピー
クシフト運転手段(5c)が電磁継電器(31)及び直流ス
イッチ(42)を共にオンしてピークシフト運転を実行す
る。この電磁継電器(31)と直流スイッチ(42)のオン
により、商用電力が電力変換回路(32)に供給されるも
のの、商用電力の入力電力量が所定値以下に抑制される
と同時に、蓄電池(11)から2次電力が圧縮機モータ
(M1)などに供給され、商用電力と2次電力とを併用し
て圧縮機モータ(M1)などが駆動する。
【0051】上述したピークカット運転及びピークシフ
ト運転を行うことにより、商用電力の入力電力量が所定
電力値に抑制され、電力ピークが低減することになる。
【0052】一方、蓄電式空気調和装置を据え付ける場
合等において、商用電力自体が供給されていない場合が
ある。その際は、本発明の特徴とする非常用スイッチ
(60)をオンすると、スイッチ制御回路(61)がオン信
号を直流スイッチに出力し、該直流スイッチがオンす
る。そして、補助駆動手段(62)の補助駆動信号により
応急運転手段(5e)は、ピークカット運転と同様に、蓄
電池(11)からの2次電力が昇降圧チョッパ(41)に供
給される。該2次電力は、昇降圧チョッパ(41)によっ
て圧縮機モータ(M1)の駆動に適した電圧に昇圧され、
平滑回路(36)に供給される。そして、上記2次電力
は、室外ファンモータ(M2)等に供給されると共に、イ
ンバータ部(34)で所定の制御電力に変換されて圧縮機
モータ(M1)に供給され、該圧縮機モータ(M1)などが
駆動する。この結果、商用電力が供給されていない状態
で、2次電力のみによって空調運転が行われることにな
る。
【0053】−実施形態1の効果− 以上のように、本実施形態によれば、蓄電池(11)が2
次電力を供給するための補助駆動手段(62)を設けたた
めに、商用電力自体が供給されていない場合においても
空調運転を実行させることができる。この結果、装置の
据え付け時などにおいて、商用電力が供給されていない
状態で試運転や保守などを行うことができるので、据え
付け作業や保守点検作業などを迅速に行うことができ
る。
【0054】また、上記蓄電池(11)の2次電力を利用
してピークカット運転又はピークシフト運転を実行する
ことができるので、商用電力の消費を抑制することがで
きる。この結果、商用電力の電力ピークを確実に低減す
ることができるので、電力使用の合理化を図ることがで
きる。特に、上記蓄電池(11)が応急運転の電源とピー
クカット運転などの電源とを併用することから、部品点
数の増大を防止することができる。
【0055】
【発明の実施の形態2】本実施形態は、上記実施形態1
が非常用スイッチ(60)のオン操作により室外コントロ
ーラ(51)の応急運転手段(6d)が通常運転を実行する
ようにしたのに代えて、図3の鎖線に示すように、室外
コントローラ(51)にポンプダウン運転手段(5e)を設
けるようにしたものである。
【0056】つまり、該ポンプダウン運転手段(5e)
は、商用電力が供給されていない状態で非常用スイッチ
(60)がオンされと、冷媒をレシーバなどに回収するた
めのポンプダウン運転を実行するように構成されてい
る。具体的に、転居によって装置を移動する場合、商用
電力が供給されていない状態で非常用スイッチ(60)が
オンされると、補助駆動手段(62)が補助駆動信号を出
力し、室外コントローラ(51)のポンプダウン運転手段
(5e)がポンプダウン運転を実行し、冷媒を回収するこ
とになる。この結果、商用電力が供給されていない状態
であっても2次電力によって確実に冷媒を回収すること
ができる。その他の構成並びに作用及び効果は、実施形
態1と同様である。
【0057】
【発明の実施の形態3】本実施形態は、上記実施形態1
が非常用スイッチ(60)のオン操作により室外コントロ
ーラ(51)の応急運転手段(5d)が通常運転を実行する
ようにしたのに代えて、図3の鎖線に示すように、室外
コントローラ(51)に低電力運転手段(5f)を設けるよ
うにしたものである。
【0058】つまり、該低電力運転手段(5f)は、商用
電力が供給されていない状態で非常用スイッチ(60)が
オンされと、低電力空調運転を実行するように構成され
ている。具体的に、保守点検作業等を行う場合、商用電
力が供給されていない状態で非常用スイッチ(60)がオ
ンされると、補助駆動手段(62)が補助駆動信号を出力
し、室外コントローラ(51)の低電力運転手段(5f)が
低電力空調運転を実行し、長時間の運転を行うことにな
る。
【0059】例えば、冷房運転の点検作業においては、
設定温度に2℃を加算し、この補正設定温度と吸込温度
(室内温度)とより空調負荷を算出し、空調負荷を小さ
くして運転を行う。この結果、蓄電池(11)に蓄積され
且つ限られた2次電力によって長時間の空調運転を行う
ことができ、保守点検作業などを確実に行うことができ
る。その他の構成並びに作用及び効果は、実施形態1と
同様である。
【0060】
【発明の実施の形態4】図4は、本発明の実施形態4を
示し、本実施形態は、実施形態1の蓄電池(11)が電力
変換回路(32)を介して充電するようにしたのに代え
て、蓄電池(11)が商用電源(21)から直接に充電する
ようにしたものである。
【0061】具体的に、充放電回路(40)は、充電ライ
ン(4a)と放電ライン(4b)とより構成され、該充電ラ
イン(4a)は、一端が電力変換回路(32)におけるコン
バータ部(33)の前段に接続され、他端が蓄電池(11)
に接続されると共に、電磁継電器(43)とコンバータ回
路(44)とが設けられている。該電磁継電器(43)は、
室外コントローラ(51)によって開閉制御され、蓄電池
(11)の充電時にオンするように構成されている。上記
コンバータ回路(44)は、ダイオードを備えたダイオー
ドモジュールで構成され、交流の商用電力を蓄電池(1
1)の充電に適した直流電力に変換して出力する変換回
路に構成されている。
【0062】一方、上記放電ライン(4b)は、一端が電
力変換回路(32)におけるコンバータ部(33)とインバ
ータ部(34)との間に接続され、他端が蓄電池(11)に
接続されると共に、昇圧チョッパ(45)と直流スイッチ
(42)とが設けられている。上記昇圧チョッパ(45)
は、蓄電池(11)の放電時に圧縮機モータ(M1)の駆動
に適した直流電力に昇圧するように構成されている。上
記直流スイッチ(42)は、例えば、サイリスタによって
構成され、室外コントローラ(51)によって開閉制御さ
れ、蓄電池(11)の放電時にオンするように構成されて
いる。
【0063】尚、上記電力変換回路(32)などは実施形
態1と同様であるが、図4においては、商用電源(21)
と電力変換回路(32)と圧縮機モータ(M1)の接続構成
の概略のみを示している。また、本実施形態において
も、本発明の特徴とする非常用スイッチ(60)が非常用
のスイッチ制御回路(61)を介して直流スイッチ(42)
に接続されている。
【0064】−作用及び効果− 本実施形態では、夜間などにおいて、電磁継電器(43)
をオンすると、商用電源(21)から商用電力が充電ライ
ン(4a)に供給される。この商用電力は、コンバータ回
路(44)によって蓄電池(11)の充電に適した直流電力
に変換され、該蓄電池(11)が充電される。
【0065】一方、応急運転の他、ピークカット運転又
はピークシフト運転を行う場合、直流スイッチ(42)を
オンすると、蓄電池(11)から2次電力が昇圧チョッパ
(45)に供給される。この2次電力は、昇圧チョッパ
(45)によって圧縮機モータ(M1)の駆動に適した直流
電力に昇圧され、この直流電力がインバータ部(34)に
よって交流電力に変換されて圧縮機モータ(M1)などに
供給される。
【0066】したがって、本実施形態によれば、実施形
態1と同様に、2次電力によって圧縮機モータ(M1)等
を駆動するようにしたために、応急運転を行うことがで
きる他、商用電力の電力ピークを確実に低減することが
できるので、電力使用の合理化を図ることができる。
【0067】また、充電ライン(4a)と放電ライン(4
b)とを別個に構成したために、圧縮機モータ(M1)の
駆動中であっても蓄電池(11)を充電することができ、
充電時期の制限を解消することができる。
【0068】
【発明の他の実施の形態】各実施形態においては、ヒー
トポンプ式の空気調和装置(10)について説明したが、
本発明、冷房専用機や暖房専用機であってもよく、ま
た、マルチ型の空気調和装置であってもよいことは勿論
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示すブロック図である。
【図2】実施形態1における蓄電式空気調和装置の電気
系統を示す回路ブロック図である。
【図3】実施形態1〜実施形態3の室外制御回路を示す
ブロック図である。
【図4】実施形態4における蓄電式空気調和装置の電気
系統の概略を示す回路ブロック図である。
【符号の説明】
10 蓄電式空気調和装置 BM 蓄電手段 11 蓄電池 20 電源ライン 21 商用電源 30 電力供給手段 32 電力変換回路 33 コンバータ部 34 インバータ部 40 充放電回路 41 昇降圧チョッパ 42 直流スイッチ 50 室外制御回路 51 室外コントローラ 5a 通常運転手段 5b ピークカット運転手段 5c ピークシフト運転手段 5d 応急運転手段 5e ポンプダウン運転手段 5f 低電力運転手段 60 非常用スイッチ 61 スイッチ制御回路 62 補助駆動手段 M1 圧縮機モータ(負荷) M2 室外ファンモータ(負荷) M4 室内ファンモータ(負荷)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源電力を供給する電源(21)と、 該電源(21)の電源電力を受けて所定の制御電力に変換
    して出力する電力変換手段(30)と、 該電力供給手段(30)から制御電力を受けて駆動する負
    荷(M1,M2,…)とを備え、該負荷(M1,M2,…)を駆
    動して空調運転を行う空気調和装置において、 上記電源(21)の電源電力を受けて上記負荷(M1,M2,
    …)を駆動するための所定量の2次電力を蓄積するよう
    に構成された蓄電手段(BM)と、 該蓄電手段(BM)が2次電力を電力供給手段(30)に供
    給するように補助駆動信号を該蓄電手段(BM)に出力す
    る補助駆動手段(62)とを備えていることを特徴とする
    空気調和装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の空気調和装置において、 電力供給手段(30)は、交流の電源電力を直流電力に変
    換するコンバータ部(33)と、該コンバータ部(33)が
    出力する直流電力を交流の制御電力に変換するインバー
    タ部(34)とを備える一方、 負荷(M1,M2,…)は、インバータ部(34)によって回
    転数が制御される圧縮機モータ(M1)を含んでいること
    を特徴とする空気調和装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の空気調和装置において、 負荷(M1,M2,…)は、圧縮機モータ(M1)の他、コン
    バータ部(33)が出力する直流電力によって駆動するフ
    ァンモータ(M2,…)を含んでいることを特徴とする空
    気調和装置。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3記載の空気調和装置にお
    いて、 蓄電手段(BM)は、コンバータ部(33)とインバータ部
    (34)との間に接続されていることを特徴とする空気調
    和装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の空気調和装置において、 補助駆動手段(62)が補助駆動信号を出力すると、負荷
    (M1,M2,…)を駆動してポンプダウン運転を実行する
    ポンプダウン運転手段(5e)を備えていることを特徴と
    する空気調和装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の空気調和装置において、 補助駆動手段(62)が補助駆動信号を出力すると、負荷
    (M1,M2,…)を駆動して低電力空調運転を実行する低
    電力運転手段(5f)を備えていることを特徴とする空気
    調和装置。
JP9233896A 1997-08-29 1997-08-29 空気調和装置 Withdrawn JPH1172259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9233896A JPH1172259A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9233896A JPH1172259A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1172259A true JPH1172259A (ja) 1999-03-16

Family

ID=16962277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9233896A Withdrawn JPH1172259A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1172259A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4582261B1 (ja) * 2009-05-29 2010-11-17 ダイキン工業株式会社 暖房専用空気調和装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4582261B1 (ja) * 2009-05-29 2010-11-17 ダイキン工業株式会社 暖房専用空気調和装置
WO2010137311A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 ダイキン工業株式会社 暖房専用空気調和装置
JP2011007483A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Daikin Industries Ltd 暖房専用空気調和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5179842A (en) Inverter controlled air conditioner capable of effectively reducing a rush current at starting
US11506412B2 (en) Air conditioner
EP1750319A1 (en) Fuel cell power generating refrigeration system
JP2010181110A (ja) 冷凍サイクル装置
CN108162723B (zh) 一种电动客车空调系统及其变频器
JP4142838B2 (ja) 空気調和機
JP2007135254A (ja) 電源装置および冷凍・空調装置
JP2001178177A (ja) 電動機駆動装置および空気調和機
JP3216585B2 (ja) 空気調和装置
JP2010130875A (ja) ファン駆動装置及びこれを搭載した空気調和機
JPH1175328A (ja) 蓄電式空気調和装置
JPH1172252A (ja) 蓄電式空気調和装置
JPH1172259A (ja) 空気調和装置
JPH11325545A (ja) 蓄電式空調システム
JPH1172251A (ja) 蓄電式空気調和装置
JP3101380B2 (ja) 空気調和機の電源装置
JPH1172253A (ja) 蓄電式空気調和装置
JPH1172254A (ja) 蓄電式空気調和装置
JP3298471B2 (ja) 蓄電式空気調和装置
JPH1172277A (ja) 蓄電式空気調和装置
JPH11237091A (ja) 多室形空気調和機
JPH11325558A (ja) 蓄電式空気調和装置
JPH11332248A (ja) 蓄電式空気調和装置
JPS61246537A (ja) 空気調和機
WO2022168204A1 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041102