JPH1171590A - 廃棄物固形燃料から炭化物の製造方法 - Google Patents

廃棄物固形燃料から炭化物の製造方法

Info

Publication number
JPH1171590A
JPH1171590A JP9250082A JP25008297A JPH1171590A JP H1171590 A JPH1171590 A JP H1171590A JP 9250082 A JP9250082 A JP 9250082A JP 25008297 A JP25008297 A JP 25008297A JP H1171590 A JPH1171590 A JP H1171590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbide
solid fuel
chlorine
gas
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9250082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3501925B2 (ja
Inventor
Ryohei Mimura
良平 三村
Kazuhiko Hizuka
和彦 肥塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP25008297A priority Critical patent/JP3501925B2/ja
Publication of JPH1171590A publication Critical patent/JPH1171590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501925B2 publication Critical patent/JP3501925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃棄物固形燃料から脱塩素化率の高いクリー
ンな炭化物を得ることができ、廃棄物の再資源化有効利
用の構築に有利な廃棄物固形燃料から炭化物の製造方法
を提供するものである。 【解決手段】 廃棄物固形燃料を低酸素雰囲気の炭化装
置1で燃焼炉2からの燃焼ガスによる加熱により炭化す
るとともに、前記炭化された炭化物を脱塩装置4で前記
燃焼ガスによってボイラー3で発生したスチームにより
洗浄して該炭化物中の塩素分を除去するようにしたこと
であり、これにより炭化物中の塩素分は極めて高い脱塩
率で除去され、したがってこの炭化物は有害物質である
塩素分をほとんど含まないクリーンな炭化物となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、廃棄物固形燃料
(RDF)から脱塩素化した炭化物を製造する方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、一般廃棄物(ごみ)から可燃
ごみを選別回収し、これを減容・成形して固形燃料とす
る技術が多々開発されている。そして、この廃棄物固形
燃料は、これを燃焼ボイラーで燃焼して、発電などに利
用されている。この可燃ごみは種々雑多なものからな
り、特にこの中にプラスチック類が含まれている。プラ
スチックの中でも塩化ビニール、ポリプロピレンが比較
的多く含まれていることが多い。この塩化ビニール系の
プラスチックは減容成形過程で半溶融させることから成
形物を得るのに好都合である。この廃棄物固形燃料は成
分がぼぼ均質であることから、これを燃焼ボイラーなど
で燃焼させると、可燃ごみを直接燃焼させる場合に比べ
て、安定した燃焼が得られるというメリットがある。一
方、塩化ビニール系のプラスチックはその燃焼時に多量
の塩素ガスを発生し、この塩素ガスが燃焼排ガス中に含
有されて排出されることとなる。このような塩素ガスを
含む燃焼排ガスは通常、排ガス処理装置により処理され
る。すなわち消石灰を供給して塩素ガスを中和し捕集す
るようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、多量の消
石灰を使用する排ガス処理装置が必要となり、そのため
排ガス処理装置が大型化して設備費が増大するととも
に、ランニングコストが嵩むこととなる。また、燃焼炉
や排ガス処理装置までの配管は、多量の塩素ガスで晒さ
れることになるので、腐食の進行が早い。また塩素ガス
は冷却過程で、再凝縮・結晶化して配管内へ付着・成長
して固形物を形成し、ひいては、配管閉塞トラブルを発
生し、長期安定運転を阻害するという問題がある。これ
を改良するため、最近では、可燃ごみから直接脱塩素化
した炭化物、あるいは固形燃料から脱塩素化した炭化物
を製造する方法も提案がなされているが、この場合でも
脱塩化率の点で充分満足するに至っていない。一方で
は、くぬぎなどを原料とし、低酸素雰囲気の窯で長時間
かけて、蒸し焼きにして炭(炭化物)を製造している。
そのため、森林の伐採など地球環境の破壊につながって
いる。また、炭化に際しては、熱エネルギーを別途必要
とすることになる。したがって、エネルギー消費型であ
り、地球資源の枯渇、環境破壊につながるもという問題
もある。
【0004】この発明は、上記のような問題を解決する
ためになしたものであり、廃棄物固形燃料から脱塩素化
率の高いクリーンな炭化物を得ることができ、廃棄物の
再資源化有効利用の構築に有利な廃棄物固形燃料から炭
化物の製造方法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る廃棄物固
形燃料から炭化物の製造方法は、廃棄物固形燃料を低酸
素雰囲気の炭化装置で燃焼炉からの燃焼ガスによる加熱
により炭化するとともに、前記炭化された炭化物を脱塩
装置で前記燃焼ガスによってボイラーで発生したスチー
ムにより洗浄して該炭化物中の塩素分を除去するように
したことである。また、前記炭化装置での廃棄物固形燃
料の炭化の過程で発生する塩素分を含む分解ガスを、前
記燃焼炉に導いて前記分解ガスを燃焼させ、さらに前記
塩素分を含む燃焼ガスを前記ボイラーを介して排ガス処
理装置に導き、該塩素分を中和除去するようにしたこと
である。前記において分解ガスとは炭化水素系のガスの
ことであり、塩素分とは塩素ガス、塩化水素および塩化
物のことをいう。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
1に基づいて、さらに詳細に説明する。図1において、
1は廃棄物固形燃料を低酸素下で加熱しながら炭化する
炭化装置で、ロータリキルンなどが用いられる。2は燃
料を燃焼して燃焼ガスを発生させる燃焼炉で、燃焼ガス
を炭化装置1に導いて外部から加熱し、加熱後燃焼炉に
環流するようになっている。なお、前記例では、外部加
熱方式ついて説明したが、燃焼ガスを所定の温度にして
炭化装置1内に供給して加熱するようにしても良い。3
は前記燃焼ガスによりスチームを発生させるボイラー
で、スチームを後述する脱塩装置に供給するようになっ
ている。4は前記スチームにより炭化物中の塩素分を洗
浄除去する脱塩装置である。5は塩素分を含むスチーム
の排水処理装置で、スクラバーなどが用いられる。6は
脱塩された炭化物の乾燥機で、ボイラー3からのスチー
ムを導いて外部から加熱するようになっている。なお、
前記例ではスチームを用いたが、燃焼炉2からの燃焼ガ
スを用いても良く、また燃焼ガスの場合、これを乾燥機
6内に供給して乾燥するようにしても良い。7は乾燥後
の炭化物の冷却機で、該炭化物を水により冷却する。8
は燃焼排ガス処理装置である。
【0007】廃棄物固形燃料を炭化装置1に投入する。
ここで、廃棄物固形燃料は、炭化装置1内の低酸素雰囲
気と燃焼炉2からの燃焼ガスによる外部加熱により、熱
分解し、炭化される。前記廃棄物固形燃料の熱分解によ
る炭化の過程で、塩素分を含む分解ガスが発生する。前
記加熱に供され温度の低下した燃焼ガスは燃焼炉2へ環
流されて再加熱されるとともに、前記塩素分を含む分解
ガスを燃焼炉2に導き、分解ガス中の可燃性ガス(炭化
水素系ガス)を燃焼させる。このようにして、該廃棄物
固形燃料は脱塩素化された炭化物となる。
【0008】次いで、前記炭化物を脱塩装置4に投入す
る。ここで、ボイラー3からのスチームを供給すること
により、該炭化物中に残留している遊離塩素、塩化物が
洗浄除去される。前記のようにスチームを用いることに
より、炭化物はその表面のみならず内面に残存している
遊離塩素、塩化物が効率よく洗浄除去され、クリーンな
ものとなる。なお、前記の例では、スチームのみによる
洗浄について説明したが、水(温水)との併用により、
洗浄することができる。この場合、脱塩装置4の前半部
でスチーム洗浄し、後半部で水洗浄するようにする。こ
のように水洗浄との併用により、炭化物の多孔質の細部
まで入り込んで遊離塩素や塩化物の洗浄効果がさらに高
められる。前記遊離塩素、塩化物を取り込んだ(溶解し
た)スチームは排水処理装置5へ送られて、凝縮される
とともに、凝縮液中の塩素分はカセイソーダなどのアル
カリとの反応により中和処理され、さらに適宜PH調整
された後、排水される。
【0009】脱塩されたクリーンな炭化物は、脱塩装置
4から取り出されて乾燥機6に投入され、ここで、ボイ
ラー3からのスチームにより外部加熱されて、所定の水
分まで乾燥され、次いで冷却機7で水の循環により冷却
された後、製品として取り出される。燃焼炉2の燃焼ガ
スは、ボイラー3に供給されて水蒸気を発生させた後、
排ガス処理装置8に導かれ、該燃焼ガス中に含まれるダ
ストおよび塩素分が除去される。すなわち、燃焼ガスは
ガス冷却搭により降温後、バグフイルタでその中のダス
トが捕集され、さらに消石灰を供給することにより燃焼
ガス中に含まれる塩素分が中和されて捕集され、清浄と
なったガスは大気に放出される。なお、前記捕集された
塩化カルシュウム、重金属を含んだダストは、常法によ
りセメント固化、キレート処理または溶融固化など適正
処理をして排出される。
【0010】
【発明の効果】この発明は、上記のように構成したか
ら、次に述べるような効果を奏する。請求項1によれ
ば、廃棄物固形燃料を低酸素雰囲気の炭化装置で燃焼炉
からの燃焼ガスによる加熱により炭化するとともに、前
記炭化された炭化物を脱塩装置で前記燃焼ガスによって
ボイラーで発生したスチームにより該炭化物中に残留す
る塩素分を洗浄除去するようにしたので、炭化物中の塩
素分は極めて高い脱塩率で除去され、したがって、この
炭化物は有害物質である塩素分をほとんど含まないクリ
ーンな炭化物となり、各種用途、例えばキューポラなど
の粉コークス燃料の代替品また土壌改良材として遜色な
く使用し得る。
【0011】請求項2によれば、前記炭化装置での廃棄
物固形燃料の炭化の過程で発生する塩素分を含む分解ガ
スを、前記燃焼炉に導いて前記分解ガスを燃焼させ、さ
らに前記塩素分を含む燃焼ガスを前記ボイラーを介して
排ガス処理装置に導いて該塩素を中和除去するようにし
たので、加熱に供した燃焼ガスを燃焼炉に循環するとと
もに、分解ガスを燃焼炉で燃焼することにより、燃焼ガ
スの発生に必要な熱源(燃料)の使用を大幅に低減する
ことができ、ひいては、ランニングコストを低下させる
ことができる。さらに、前記塩素分を含む燃焼ガスを排
ガス処理装置に導き、該塩素分を中和除去することによ
り、大気に放出することによる環境汚染から解消され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示すフロー図である。
【符号の説明】
1 炭化装置 2 燃焼炉、 3 ボイラー、 4 脱塩装置 5 排水処理装置 6 乾燥機 7 冷却機 8 排ガス処理装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄物固形燃料を低酸素雰囲気の炭化装
    置で燃焼炉からの燃焼ガスによる加熱により炭化すると
    ともに、前記炭化された炭化物を脱塩装置で前記燃焼ガ
    スによってボイラーで発生したスチームにより該炭化物
    中に残留する塩素分を洗浄除去するようにしたことを特
    徴とする廃棄物固形燃料から炭化物の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記炭化装置での廃棄物固形燃料の炭化
    の過程で発生する塩素分を含む分解ガスを、前記燃焼炉
    に導いて前記分解ガスを燃焼させ、さらに前記塩素分を
    含む燃焼ガスを前記ボイラーを介して排ガス処理装置に
    導いて該塩素分を中和除去するようにしたことを特徴と
    する請求項1記載の廃棄物固形燃料から炭化物の製造方
    法。
JP25008297A 1997-08-28 1997-08-28 廃棄物固形燃料から炭化物の製造方法 Expired - Lifetime JP3501925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25008297A JP3501925B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 廃棄物固形燃料から炭化物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25008297A JP3501925B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 廃棄物固形燃料から炭化物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1171590A true JPH1171590A (ja) 1999-03-16
JP3501925B2 JP3501925B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=17202549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25008297A Expired - Lifetime JP3501925B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 廃棄物固形燃料から炭化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3501925B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348582A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Kurimoto Ltd 可燃性廃棄物を用いた液状炭素燃料及びその製造方法並びにその製造装置
JP2005194537A (ja) * 2000-04-20 2005-07-21 Jfe Steel Kk コークスの製造方法
US9851100B2 (en) 2006-03-10 2017-12-26 Pyropure Limited Waste treatment apparatus and method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001423A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Ihi Corp 炭化物燃料の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194537A (ja) * 2000-04-20 2005-07-21 Jfe Steel Kk コークスの製造方法
JP2001348582A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Kurimoto Ltd 可燃性廃棄物を用いた液状炭素燃料及びその製造方法並びにその製造装置
US9851100B2 (en) 2006-03-10 2017-12-26 Pyropure Limited Waste treatment apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3501925B2 (ja) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018018615A1 (zh) 一种利用高含水率有机废弃物制备燃气的方法和系统
JP2004209314A (ja) 過熱水蒸気による廃棄物などの処理方法および処理装置
JP3506893B2 (ja) 廃棄物固形燃料からの炭化物の製造方法
JP3501925B2 (ja) 廃棄物固形燃料から炭化物の製造方法
JP2005041944A (ja) バイオマス資源を有効利用するための処理システム及び処理方法
JP2010149079A (ja) 高含水廃棄物を含んだ廃棄物の処理方法および処理装置
CN111499129A (zh) 一种工业活性污泥气化熔融发电制岩棉的方法
JPH11199215A (ja) 廃棄物固形燃料からの活性炭の製造方法
JP2004002552A (ja) 廃棄物ガス化方法、廃棄物ガス化装置及びそれを用いた廃棄物処理装置
JP4134316B2 (ja) バイオマス資源等を利用した複合型メタン発酵炭化方法およびシステム
JPH115100A (ja) 下水汚泥処理システム
JP2005349392A (ja) 廃棄物処理システム
JP2011241339A (ja) 塩素含有廃棄物の脱塩装置及び脱塩方法
JPH11106211A (ja) 廃棄物固形燃料からの活性炭の製造方法
JP2000051657A (ja) 残留物質及び煤煙ガスの処理
JP2012055808A (ja) 余剰汚泥の利用方法
JP3748157B2 (ja) 廃棄物処理システム
JPH10311515A (ja) ごみ焼却溶融装置
JP5040174B2 (ja) 乾燥汚泥と廃棄物炭化物の混合燃料製造方法及び装置
JP4157478B2 (ja) 汚泥と廃棄物の処理システム
JPH11106210A (ja) 廃棄物固形燃料からの活性炭の製造方法
JP2006104339A (ja) 廃棄物のガス化改質方法
JP2005077059A (ja) 廃棄物炭化・エネルギー利用システム
JP2007160205A (ja) 廃棄物処理設備における被処理水利用装置
JPH10205723A (ja) 廃棄物溶融システム

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term