JPH117153A - 乾式二成分現像剤 - Google Patents

乾式二成分現像剤

Info

Publication number
JPH117153A
JPH117153A JP17636797A JP17636797A JPH117153A JP H117153 A JPH117153 A JP H117153A JP 17636797 A JP17636797 A JP 17636797A JP 17636797 A JP17636797 A JP 17636797A JP H117153 A JPH117153 A JP H117153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
parts
dry
silica fine
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17636797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3486712B2 (ja
Inventor
Mitsuo Aoki
三夫 青木
Masakazu Yashiro
正和 八代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP17636797A priority Critical patent/JP3486712B2/ja
Publication of JPH117153A publication Critical patent/JPH117153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3486712B2 publication Critical patent/JP3486712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スペントの生じることがなく、安定した帯電
量を保持する乾式二成分現像剤を提供する。 【解決手段】 母体トナーに酸性を示す(PH=3.0
〜5.0)シリカ微粒子と、塩基性を示す(PH=7.
5〜9.0)シリカ微粒子とを外添して、トナーとす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真法、静電記
録法、静電印刷法などで用いられる乾式二成分現像剤に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては、米国特許第
2297691号明細書、特公昭49−23910号公
報、及び特公昭43−24748号公報等に各種の方法
が記載されているが、一般には、光導電性物質を利用し
た感光体上に種々の手段により電気的潜像を形成し、次
いで該潜像をトナーを用いて現像し、このトナー粉像を
紙等に転写したのち、加熱、加圧等により定着し、コピ
ーを得るものである。
【0003】電気的潜像を現像する方式には大別して、
絶縁性有機液体中に各種の顔料や染料を結着樹脂ととも
に微細に分散させた現像剤を用いる液体現像方式と、カ
スケード法、磁気ブラシ法、パウダークラウド法などの
ように天然または合成樹脂(結着樹脂)にカーボンブラ
ックなどの着色剤を分散せしめたトナーを用いる乾式現
像方式とがあり、乾式現像方式の一例としてはキャリア
とトナーからなる二成分系乾式現像剤を使用する方式が
ある。
【0004】この二成分系乾式現像剤は、比較的大きな
キャリア粒子表面上に微小なトナー粒子が両粒子の摩擦
により発生した電気力により保持されており、静電潜像
に近接されると、静電潜像が形成する電界によるトナー
粒子に対する該潜像方向への吸収力がトナー粒子とキャ
リア粒子間の結合力に打ち勝って、トナー粒子は静電潜
像上に吸引付着されて静電潜像が可視化されるものであ
る。
【0005】従って、キャリア粒子は長期間の使用中、
粒子間の衝突又は粒子と現像機械との衝突等の機械的衝
突又はこれらの衝突等による発熱でキャリア粒子表面に
トナー膜が形成される、いわゆるスペント化が生じ、キ
ャリアの帯電特性が使用時間と共に低下し、現像剤全体
を取換える必要が生じる。
【0006】このようなスペント化を防止するために、
従来よりキャリア表面に種々の樹脂を被覆する方法が提
案されている。この樹脂被覆によりスペントの防止が効
果的になされ、特にメチルメタクリレート共重合体、シ
リコン樹脂はスペント防止効果が高い優れた被覆材であ
る。しかしながら、スペント化防止のために樹脂被覆し
たキャリアは、耐スペンド性は向上するがキャリア抵抗
が高くなり、このため(1)エッジ効果が強くなり広い
黒部領域の再現性が劣る、(2)キャリア表面からトナ
ーが脱離した時のカウンターチャージが過大となり、非
画像部へのキャリア付着が発生する、(3)カウンター
チャージの蓄積により、経時で現像剤帯電量が上昇す
る、などの欠点があった。
【0007】これを改良する方法として、キャリア被覆
樹脂中に導電性物質を添加する方法が提案されている。
たとえば、特開昭56−126843号公報には、カー
ボンブラックと樹脂とを主成分とする材料を被覆したキ
ャリアが開示され、特開昭62−45984号公報には
多孔性カーボンブラックを被覆層に含有させたキャリア
が開示されている。このように、樹脂被覆層にカーボン
ブラックを含有させたキャリアは、カーボンブラック未
添加キャリアに比べ、上記(1)〜(3)の欠点をある
程度改良できるようになった。しかしながら、充分に効
果を発揮するには、カーボンブラックの添加量を増大し
なくてはならず、それでは被覆樹脂のもつスペント防止
効果を阻害してしまう。
【0008】一方、トナーにおいては、従来より流動
性、帯電性、クリーニング性改良のために、各種添加剤
が使用されている。これらの添加剤は通常はトナー表面
に静電気力により付着しているが、現像部においてトナ
ーがキャリアと撹拌されると、トナー表面の添加剤の一
部がキャリア表面に移行して現像剤帯電量を大きく変化
させてしまう場合がある。特に樹脂被覆したキャリアと
の組み合わせにおいてこの傾向が顕著となる。また、本
来の添加剤を使用する目的である、トナーの流動性を改
善するために添加剤を多量に使用することは、さらなる
現像剤帯電量の変化を招く恐れがあり、また、環境変動
による現像剤帯電量の変化も大きくなり、その使用量は
少ない方が好ましい。
【0009】これらの問題を解決する方法として、2種
類の特性の異なる添加剤を混合して使用する方法が提案
されている。例えば特開昭60−136755号公報で
はシリカ微粉末とチタン微粉末を混合して使用する方法
が考案されている。また、特開昭61−188546号
公報、特開平2−151872号公報では粒子径の異な
る添加剤を混合して使用している。また、特開昭61−
249059号公報では、疎水性シリカ微粉末と親水性
シリカ微粉末を混合使用しており、さらに、特開昭61
−20053号公報では、正極性添加剤と負極性添加剤
を混合使用する方法が提案されている。
【0010】これらの提案により、上記欠点はある程度
改善されてはいるが、いまだに全てを満足するトナー、
更には乾式二成分現像剤は得られていないのが実状であ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、長期
使用でもスペントがなく、安定した帯電量を保持する乾
式二成分現像剤を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、(1)
表面を樹脂で被覆したキャリアと、少なくとも酸性を示
すシリカ微粒子及び塩基性を示すシリカ微粒子を添加し
たトナーとからなることを特徴とする乾式二成分現像
剤、(2)上記(1)において、酸性を示すシリカ微粒
子のPH値が3.0〜5.0であることを特徴とする乾
式二成分現像剤、(3)上記(1)において、塩基性を
示すシリカ微粒子のPH値が7.5〜9.0であること
を特徴とする乾式二成分現像剤、(4)上記(1)にお
いて、添加剤の総添加量が母体トナーに対して0.5〜
1.5重量%であることを特徴とする乾式二成分現像
剤、(5)上記(1)又は(4)において、酸性を示す
シリカ微粒子の添加量が母体トナーに対して0.05〜
0.30重量%であることを特徴とする乾式二成分現像
剤、(6)上記(1)又は(4)において、塩基性を示
すシリカ微粒子の添加量が母体トナーに対して0.45
〜1.2重量%であることを特徴とする乾式二成分現像
剤、(7)上記(1)において、キャリア表面を被覆し
ている樹脂にカーボンブラックを含有することを特徴と
する乾式二成分現像剤、(8)上記(1)又は(7)に
おいて、キャリア表面を被覆している樹脂がメチルメタ
クリレート重合体であることを特徴とする乾式二成分現
像剤、(9)上記(1)又は(7)において、キャリア
表面を被覆している樹脂がシリコン樹脂であることを特
徴とする乾式二成分現像剤、が提供される。
【0013】本発明の乾式二成分現像剤は、トナー粒子
表面を酸性を示すシリカ微粒子と塩基性を示すシリカ微
粒子とのブレンドで被覆したため、現像剤の帯電量変動
(上昇)が抑えられ、長期にわたって良質の複写物が得
られるようになる。これは酸性を示すシリカ微粒子が現
像剤帯電量の上昇をもたらすのに対し、塩基性を示すシ
リカ微粒子が現像剤帯電量を下降させるため、これらの
併用によって、現像剤帯電量が適度に保たれることによ
るものと思われる。また、本発明の乾式二成分現像剤
は、キャリア表面を被覆している樹脂にカーボンブラッ
クを含有させたため、現像剤の帯電量上昇が押さえられ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。本発明においては、酸性を示すシリカ微粉末と塩
基性を示すシリカ微粉末とを混合使用することが極めて
重要である。前述のように、酸性を示すシリカ微粉末の
みの場合、現像剤の使用に伴い経時において、現像剤帯
電量が上昇傾向となる。また、塩基性を示すシリカ微粉
末のみの場合、現像剤帯電量が経時において低下傾向と
なる。従って、酸性を示すシリカ微粉末と塩基性を示す
シリカ微粉末とが併用された場合には、現像剤の使用の
経時において現像剤帯電量は適度に維持される。
【0015】酸性を示すシリカ微粉末のPHは3.0〜
5.0の範囲が適当である。PHが3.0以下である
と、塩基性を示すシリカ微粉末を用いても、現像剤帯電
量の上昇が発生しやすくなる。また、PHが5.0以上
であると、塩基性を示すシリカ微粉末の影響が強く、現
像剤帯電量の低下が発生しやすくなる。この酸性を示す
シリカ微粉末は一次平均粒径30nm以下のものが望ま
しい。塩基性を示すシリカ微粉末のPHは7.5〜9.
0の範囲が適当である。PHが7.5以下であると、酸
性を示すシリカ微粉末の影響が強く、現像剤帯電量の上
昇が発生しやすくなる。また、PHが9.0以上である
と、酸性を示すシリカ微粉末を用いても、現像剤帯電量
の低下が発生しやすくなる。この塩基性を示すシリカ微
粉末は一次平均粒径80nm以下のものが望ましい。な
お、シリカ微粉末のPH値は水:メタノール=1:1の
溶液に4%分散して測定した値である。
【0016】酸性を示すシリカ微粉末の添加量は母体ト
ナーに対し0.05〜0.30重量%の範囲が適当であ
る。0.05重量%以下の場合には、酸性を示すシリカ
微粉末の添加による効果が現われず、現像剤帯電量が低
下傾向となる。また0.30重量%以上の場合には、現
像剤帯電量の上昇傾向となる。塩基性を示すシリカ微粉
末の添加量は母体トナーに対し0.45〜1.2重量%
の範囲が適当である。0.45重量%以下の場合には、
塩基性を示すシリカ微粉末の添加による効果が現れず、
現像剤帯電量が上昇傾向となる。また、1.2重量%以
上の場合には、現像剤帯電量の低下傾向となる。
【0017】これら酸性を示すシリカ微粉末、塩基性を
示すシリカ微粉末など添加剤の総添加量は、母体トナー
に対し0.5〜5重量%の範囲であるのが好ましい。添
加剤総量が0.5重量%以下の場合には、流動性改善効
果があらわれず、補給不良、帯電立ち上がり不良などが
発生する。また1.5重量%以上の場合には、現像剤帯
電量の環境変動が著しく大きくなる。
【0018】本発明の母体トナーに使用される結着樹脂
としては、従来より公知の樹脂が使用される。たとえ
ば、スチレン、ポリ−α−メチルスチレン、スチレン−
クロロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合
体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−塩化ビ
ニル共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレ
ン−マレイン酸共重合体、スチレン−アクリル酸エステ
ル共重合体(スチレン−アクリル酸メチル共重合体、ス
チレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリ
ル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共
重合体、スチレン−アクリル酸フェニル共重合体等)、
スチレン−メタクリル酸エステル共重合体(スチレン−
メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸
エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合
体、スチレン−メタクリル酸フェニル共重合体)、スチ
レン−α−クロルアクリル酸メチル共重合体、スチレン
−アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体等の
スチレン系樹脂(スチレンまたはスチレン置換体を含む
単重合体または共重合体)、塩化ビニル樹脂、ロジン変
性マレイン酸樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポ
リエステル樹脂、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリ
プロピレン、アイオノマー樹脂、ポリウレタン樹脂、ケ
トン樹脂、エチレン−エチルアクリレート共重合体、キ
シレン樹脂、ポリビニルブチラート樹脂等があるが、こ
れらの樹脂は単独での使用に限らず、二種類以上併用す
ることもできる。また、これらの結着樹脂の製造方法も
特に限定されるものではなく、塊状重合、溶液重合、乳
化重合、懸濁重合いずれも利用できる。
【0019】本発明に用いられる着色剤としては、例え
ばカーボンブラック、ランプブラック、鉄黒、アニリン
ブルー、フタロシアニンブルー、ウルトラマリンブル
ー、フタロシアニングリーン、マラカイトグリーンオク
サレート、クロムイエロー、キノリンイエロー、ベンジ
ジンイエロー、キナクリドン、ローズベンガル、トリア
リルメタン系染料等、従来公知のいかなる染顔料も単独
あるいは混合して使用可能である。これらの着色剤の使
用量は結着樹脂100重量部に対し、1〜30重量部、
好ましくは3〜20重量部である。
【0020】本発明の母体トナーには必要に応じて帯電
制御剤が用いられる。本発明の現像剤は負極性を示すの
で、負極性を示す帯電制御剤であれば従来より公知の帯
電制御剤が全て使用可能であり、金属錯塩型染料等が用
いられる。これらの帯電制御剤は単独または混合して使
用できる。
【0021】また、本発明の母体トナーには必要に応じ
てワックス等の離型剤を含有してもよい。含有されるワ
ックス成分としては、ポリエチレンワックス、ポリプロ
ピレンワックスのようなポリオレフィンワックスや、カ
ルナウバワックス、キャンデリラワックス、ライスワッ
クス等の天然ワックスが使用可能である。
【0022】本発明の母体トナーの製法は、結着樹脂、
着色剤と、その他必要によりワックス、極性制御剤類等
をエクストルーダー等の混練機で溶融混練後、冷却固化
し、これを粉砕し、体積平均粒径5〜12μmに分級す
れば得られる。本発明のトナーは、この母体トナーに対
し、酸性を示すシリカ微粉末と塩基性を示すシリカ微粉
末をスーパーミキサー、ヘンシェルミキサーなどの混合
機により均一に混合すれば作成できる。この際、片方の
シリカ微粉末を先に混合し、残りのシリカ微粉末を次に
混合してもよい。
【0023】本発明に使用されるキャリアとしては、表
面をメチルメタクリレート重合体又はシリコン樹脂で被
覆したものが最も有用である。メチルメタクリレート重
合体、シリコン樹脂はともにスペント防止効果に優れ、
さらに機械的強度が強く、現像剤が長期使用されても被
膜が破壊されるようなことはない。キャリア被覆に用い
るメチルメタクリレート重合体は、機械的強度から重量
平均分子量100000以上が好ましい。シリコン樹脂
は常温硬化型シリコン樹脂が好ましいが他のシリコン樹
脂でも使用可能である。
【0024】キャリア表面を被覆する樹脂中にカーボン
ブラックを含有させることは、さらに好ましい。カーボ
ンブラックの添加によりキャリア抵抗が低下し、現像剤
の帯電量上昇がさらに抑えられる。キャリア表面を被覆
する樹脂中に添加するカーボンブラックとしては、ファ
ーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラッ
クなどが使用できる。
【0025】本発明において、樹脂で被覆するキャリア
芯材としては、平均粒径が20〜1000μm、好まし
くは30〜500μmのコバルト、鉄、銅、ニッケル、
亜鉛、アルミニウム、黄銅、ガラス等の非金属や金属、
金属合金等の従来使用されている材料が広く用いられ
る。
【0026】樹脂の被覆法としては、該樹脂を溶剤に溶
解して前記芯材表面に噴霧法等の従来公知の手段でコー
ティングすればよい。また、カーボンブラックは溶剤に
樹脂を溶解するときに同時に分散するのがよい。
【0027】キャリアおよびトナーの使用量としては、
トナー粒子がキャリア粒子の表面に付着して、その表面
積の30〜90%占める程度に両粒子を混合するのが好
ましい。
【0028】
【実施例】次に、実施例をあげて本発明をさらに具体的
に説明する。ここでの、部及び%はともに重量基準であ
る。
【0029】 実施例1 (母体トナー処方) スチレン樹脂 84部 カーボンブラック(#44:三菱化成製) 10部 金属錯塩型染料(スピロンブラックTRH、保土谷化学製) 2部 低分子量ポリプロピレン 4部 以上の処方でエクストルーダーを用い混練後、粉砕分級
し、体積平均粒径11μmの母体トナーを得た。 (添加剤混合) 酸性を示すシリカ微粉末 0.85部 (PH=5.5、 一次平均粒子径:25nm) 塩基性を示すシリカ微粉末 0.85部 (PH=9.5、 一次平均粒子径:50nm) 上記母体トナー 98.3部 上記処方をヘンシェルミキサーで混合して、本発明のトナーを得た。 (キャリアの製造) 芯材: 平均粒径100μmの球形酸化鉄粉 100部 コーティング液:スチレン・メチルメタクリレート共重合体 20部 (トルエンの5%溶液) 以上の処方で流動床型コーティング装置を用いてコーテ
ィングし、乾燥固化して本発明に使用するキャリアを得
た。
【0030】 比較例1 (母体トナー処方) 実施例1と同じ。 (添加剤混合) 酸性を示すシリカ微粉末 1.7部 (PH=5.5、 一次平均粒子径:25nm) 上記母体トナー 98.3部 上記処方をヘンシェルミキサーで混合して、比較例1の
トナーを得た。 (キャリアの製造)実施例1と同じ。
【0031】比較例2 (母体トナー処方)実施例1と同じ。 (添加剤混合) 塩基性を示すシリカ微粉末 1.7部 (PH=9.5、 一次平均粒子径:50nm) 上記母体トナー 98.3部 上記処方をヘンシェルミキサーで混合して、比較例2の
トナーを得た。 (キャリアの製造)実施例1と同じ。
【0032】上記のキャリアと各トナー(実施例1、比
較例1、比較例2)とでトナー濃度3.0%になるよう
に混合して3種の乾式二成分現像剤を調製した。これら
の現像剤を用い、イマジオMF200(リコー製複写
機)にて下記モードにて100000枚のコピーを行っ
た。 現像剤、コピー画像のチェックは1枚目(スタート)、
10000枚目、30000枚目、50000枚目、7
0000枚目、100000枚目で行った。
【0033】(評価項目)現像剤帯電量は表1、トナー
濃度は表2、スペント化は表3、画像濃度(10mm×
10mmベタ)は表4にそれぞれ示す。 (1)現像剤帯電量測定法はブローオフ法により測定し
た。 (2)トナー濃度測定法はブローオフ法により測定し
た。 (3)スペント化の評価法は次により行なった。 現像剤をブローオフしトナーを除去した後重量を測定す
る(W1)。ブローオフ後のキャリアにトルエンを加え
キャリア表面に融着しているトナーを完全に溶解し除去
し、乾燥後重量を測定する(W2)。 スペントトナー量 W(%)=(W1−W2)/W1×
100 によりスペントトナー量を求める。 (4)像濃度測定法はマクベス濃度計のより測定した。
【0034】 実施例2 (母体トナー処方) スチレン樹脂 84部 カーボンブラック(#44:三菱化成製) 10部 金属錯塩型染料(スピロンブラックTRH、保土谷化学製) 2部 低分子量ポリプロピレン 4部 以上の処方でエクストルーダーを用い混練後、粉砕分級
して、体積平均粒径9μmの母体トナーを得た。 (添加剤混合) 酸性を示すシリカ微粉末 1.00部 (PH=4.5、 一次平均粒子径:20nm) 塩基性を示すシリカ微粉末 1.00部 (PH=9.5、 一次平均粒子径:50nm) 上記母体トナー 98.0部 上記処方をヘンシェルミキサーで混合して、本発明のト
ナーを得た。 (キャリアの製造) 芯材: 平均粒径80μmの銅亜鉛フェライト 100部 コーティング液:スチレン重合体(トルエンの5%溶液) 20部 以上の処方で流動床型コーティング装置を用いてコーテ
ィングし、乾燥固化して本発明に使用するキャリアを得
た。これらのキャリアとトナーとを混合して乾式二成分
現像剤を調製し、これを用いて実施例1と同様に100
000枚のコピーを行った。結果を表1〜4に示す。
【0035】 実施例3 (母体トナー処方) ポリエステル樹脂 84部 カーボンブラック(#44:三菱化成製) 10部 金属錯塩型染料(スピロンブラックTRH、保土谷化学製) 2部 低分子量ポリプロピレン 4部 以上の処方でエクストルーダーを用い混練後、粉砕分級
して、体積平均粒径9μmの母体トナーを得た。 (添加剤混合) 酸性を示すシリカ微粉末 1.00部 (PH=5.5、 一次平均粒子径:20nm) 塩基性を示すシリカ微粉末 1.00部 (PH=8.5、 一次平均粒子径:30nm) 上記母体トナー 98.0部 上記処方をヘンシェルミキサーで混合して、本発明のト
ナーを得た。 (キャリアの製造) 芯材: 平均粒径80μmの銅亜鉛フェライト 100部 コーティング液:スチレン重合体(トルエンの5%溶液) 20部 以上の処方で流動床型コーティング装置を用いてコーテ
ィングし、乾燥固化して本発明に使用するキャリアを得
た。これらのキャリアとトナーとを混合して乾式二成分
現像剤を調製し、これを用いて実施例1と同様に100
000枚のコピーを行った。結果を表1〜4に示す。
【0036】 実施例4 (母体トナー処方) ポリエステル樹脂 84部 カーボンブラック(#44:三菱化成製) 10部 金属錯塩型染料(スピロンブラックTRH、保土谷化学製) 2部 低分子量ポリプロピレン 4部 以上の処方でエクストルーダーを用い混練後、粉砕分級
して、体積平均粒径9μmの母体トナーを得た。 (添加剤混合) 酸性を示すシリカ微粉末 1.00部 (PH=4.5、 一次平均粒子径:20nm) 塩基性を示すシリカ微粉末 1.00部 (PH=8.5、 一次平均粒子径:30nm) 上記母体トナー 98.0部 上記処方をヘンシェルミキサーで混合して、本発明のト
ナーを得た。 (キャリアの製造) 芯材: 平均粒径80μmの銅亜鉛フェライト 100部 コーティング液:スチレン重合体(トルエンの5%溶液) 20部 以上の処方で流動床型コーティング装置を用いてコーテ
ィングし、乾燥固化して本発明に使用するキャリアを得
た。これらキャリアとトナーを混合して乾式二成分現像
剤を調製し、これを用いて実施例1と同様に10000
0枚のコピーを行った。結果を表1〜4に示す。
【0037】 実施例5 (母体トナー処方) ポリエステル樹脂 50部 スチレン樹脂 34部 カーボンブラック(#44:三菱化成製) 10部 金属錯塩型染料(スピロンブラックTRH、保土谷化学製) 2部 カルナウバワックス 4部 以上の処方でエクストルーダーを用い混練後、粉砕分級
して、体積平均粒径9μmの母体トナーを得た。 (添加剤混合) 酸性を示すシリカ微粉末 0.20部 (PH=4.5、 一次平均粒子径:20nm) 塩基性を示すシリカ微粉末 1.80部 (PH=8.5、 一次平均粒子径:30nm) 上記母体トナー 98.0部 上記処方をヘンシェルミキサーで混合して、本発明のト
ナーを得た。 (キャリアの製造) 芯材: 平均粒径80μmの銅亜鉛フェライト 100部 コーティング液:スチレン・メチルメタクリレート共重合体 20部 (トルエンの5%溶液) 以上の処方で流動床型コーティング装置を用いてコーテ
ィングし、乾燥固化して本発明に使用するキャリアを得
た。これらキャリアとトナーを混合して乾式二成分現像
剤を調製し、これを用いて実施例1と同様に10000
0枚のコピーを行った。結果を表1〜4に示す。
【0038】 実施例6 (母体トナー処方) ポリエステル樹脂 50部 スチレン−n−ブチルメタクリレート共重合体 34部 カーボンブラック(#44:三菱化成社製) 10部 金属錯塩型染料(スピロンブラックTRH、保土谷化学製) 2部 カルナウバワックス 4部 以上の処方でエクストルーダーを用い混練後、粉砕分級
して、体積平均粒径9μmの母体トナーを得た。 (添加剤混合) 酸性を示すシリカ微粉末 0.20部 (PH=4.5、 一次平均粒子径:20nm) 塩基性を示すシリカ微粉末 0.80部 (PH=8.5、 一次平均粒子径:30nm) 上記母体トナー 99.0部 上記処方をヘンシェルミキサーで混合して、本発明のトナーを得た。 (キャリアの製造) 芯材: 平均粒径80μmの銅亜鉛フェライト 100部 コーティング液:スチレン・メチルメタクリレート共重合体 20部 (トルエンの5%溶液) 以上の処方で流動床型コーティング装置を用いてコーテ
ィングし、乾燥固化し本発明に使用するキャリアを得
た。これらキャリアとトナーを混合して乾式二成分現像
剤を調製し、これを用いて実施例1と同様に10000
0枚のコピーを行った。結果を表1〜4に示す。
【0039】 実施例7 (母体トナー処方) ポリエステル樹脂 50部 スチレン−n−ブチルメタクリレート共重合体 34部 カーボンブラック(#44:三菱化成製) 10部 アゾ型染料 2部 カルナウバワックス 4部 以上の処方でエクストルーダーを用い混練後、粉砕分級
して、体積平均粒径9μmの母体トナーを得た。 (添加剤混合) 酸性を示すシリカ微粉末 0.30部 (PH=4.5、 一次平均粒子径:20nm) 塩基性を示すシリカ微粉末 0.50部 (PH=8.5、 一次平均粒子径:30nm) 上記母体トナー 99.2部 上記処方をヘンシェルミキサーで混合して、本発明のト
ナーを得た。 (キャリアの製造) 芯材: 平均粒径80μmの銅亜鉛フェライト 100部 コーティング液:メチルメタクリレート重合体 20部 (トルエンの5%溶液) 以上の処方で流動床型コーティング装置を用いてコーテ
ィングし、乾燥固化して本発明に使用するキャリアを得
た。これらのキャリアとトナーを混合して乾式二成分現
像剤を調製し、これを用いて実施例1と同様に1000
00枚のコピーを行った結果を表1〜4に示す。
【0040】 実施例8 (母体トナー処方) ポリエステル樹脂 50部 スチレン−n−ブチルメタクリレート共重合体 34部 カーボンブラック(#44:三菱化成製) 10部 アゾ型染料 2部 カルナウバワックス 4部 以上の処方でエクストルーダーを用い混練後、粉砕分級
し、体積平均粒径9μmの母体トナーを得た。 (添加剤混合) 酸性を示すシリカ微粉末 0.05部 (PH=5.0、 一次平均粒子径:25nm) 塩基性を示すシリカ微粉末 0.45部 (PH=7.5、 一次平均粒子径:25nm) 上記母体トナー 99.5部 上記処方をヘンシェルミキサーで混合して、本発明のト
ナーを得た。 (キャリアの製造) 芯材: 平均粒径80μmの銅亜鉛フェライト 100部 コーティング液:シリコン樹脂(常温硬化型) 20部 (トルエンの5%溶液) 以上の処方で流動床型コーティング装置を用いてコーテ
ィングし、乾燥固化し本発明に使用するキャリアを得
た。これらキャリアとトナーを混合して乾式二成分現像
剤を調製し、これを用いて実施例1と同様に10000
0枚のコピーを行った。結果を表1〜4に示す。
【0041】 実施例9 (母体トナー処方) ポリエステル樹脂 50部 スチレン−n−ブチルメタクリレート共重合体 34部 カーボンブラック(#44:三菱化成製) 10部 アゾ型染料 2部 カルナウバワックス 4部 以上の処方でエクストルーダーを用い混練後、粉砕分級
して、体積平均粒径9μmの母体トナーを得た。 (添加剤混合) 酸性を示すシリカ微粉末 0.15部 (PH=3.0、 一次平均粒子径:18nm) 塩基性を示すシリカ微粉末 0.65部 (PH=9.0、 一次平均粒子径:25nm) 上記母体トナー 98.2部 上記処方をヘンシェルミキサーで混合して、本発明のト
ナーを得た。 (キャリアの製造) 芯材: 平均粒径80μmの銅亜鉛フェライト 100部 コーティング液:メチルメタクリレート重合体 19.5部 (トルエンの5%溶液) 導電性カーボンブラック 0.5部 (ケッチェンブラックEC) 以上の処方で流動床型コーティング装置を用いてコーテ
ィングし、乾燥固化し本発明に使用するキャリアを得
た。これらキャリアとトナーを混合して乾式二成分現像
剤を調製し、これを用いて実施例1と同様に10000
0枚のコピーを行った。結果を表1〜4に示す。
【0042】 実施例10 (母体トナー処方) ポリエステル樹脂 50部 スチレン−n−ブチルメタクリレート共重合体 34部 カーボンブラック(#44:三菱化成製) 10部 アゾ型染料 2部 カルナウバワックス 4部 以上の処方でエクストルーダーを用い混練後、粉砕分級
し、体積平均粒径9μmの母体トナーを得た。 (添加剤混合) 酸性を示すシリカ微粉末 0.20部 (PH=4.0、 一次平均粒子径:16nm) 塩基性を示すシリカ微粉末 0.60部 (PH=8.0、 一次平均粒子径:20nm) 上記母体トナー 99.2部 上記処方にてヘンシェルミキサーにて混合を行い、本発
明のトナーを得た。 (キャリアの製造) 芯材: 平均粒径80μmの銅亜鉛フェライト 100部 コーティング液 シリコン樹脂(常温硬化型) 19.6部 (トルエンの5%溶液) 導電性カーボンブラック 0.4部 (ケッチェンブラックEC) 以上の処方で流動床型コーティング装置を用いてコーテ
ィングし、乾燥固化して本発明に使用するキャリアを得
た。これらキャリアとトナーを混合して乾式二成分現像
剤を調製し、これを用いて、実施例1と同様に1000
00枚のコピーを行った。結果を表1〜4に示す。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】
【表3】
【0046】
【表4】
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、長期使用でもスペント
がなく、安定した帯電量を保持する乾式二成分現像剤が
得られる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面を樹脂で被覆したキャリアと、少な
    くとも酸性を示すシリカ微粒子及び塩基性を示すシリカ
    微粒子を添加したトナーとから成ることを特徴とする乾
    式二成分現像剤。
  2. 【請求項2】 酸性を示すシリカ微粒子のPH値が3.
    0〜5.0であることを特徴とする請求項1記載の乾式
    二成分現像剤。
  3. 【請求項3】 塩基性を示すシリカ微粒子のPH値が
    7.5〜9.0であることを特徴とする請求項1記載の
    乾式二成分現像剤。
  4. 【請求項4】 添加剤の総添加量が、母体トナーに対し
    て0.5〜1.5重量%であることを特徴とする請求項
    1記載の乾式二成分現像剤。
  5. 【請求項5】 酸性を示すシリカ微粒子の添加量が、母
    体トナーに対して0.05〜0.30重量%であること
    を特徴とする請求項1又は4記載の乾式二成分現像剤。
  6. 【請求項6】 塩基性を示すシリカ微粒子の添加量が、
    母体トナーに対して0.45〜1.2重量%であること
    を特徴とする請求項1又は4記載の乾式二成分現像剤。
  7. 【請求項7】 キャリア表面を被覆している樹脂にカー
    ボンブラックを含有することを特徴とする請求項1記載
    の乾式二成分現像剤。
  8. 【請求項8】 キャリア表面を被覆している樹脂がメチ
    ルメタクリレート重合体であることを特徴とする請求項
    1又は7記載の乾式二成分現像剤。
  9. 【請求項9】 キャリア表面を被覆している樹脂がシリ
    コン樹脂であることを特徴とする請求項1又は7記載の
    乾式二成分現像剤。
JP17636797A 1997-06-17 1997-06-17 乾式二成分現像剤 Expired - Fee Related JP3486712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17636797A JP3486712B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 乾式二成分現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17636797A JP3486712B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 乾式二成分現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH117153A true JPH117153A (ja) 1999-01-12
JP3486712B2 JP3486712B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=16012390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17636797A Expired - Fee Related JP3486712B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 乾式二成分現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3486712B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272827A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Powdertech Co Ltd 電子写真現像剤用キャリア及び該キャリアを用いた現像剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272827A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Powdertech Co Ltd 電子写真現像剤用キャリア及び該キャリアを用いた現像剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3486712B2 (ja) 2004-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001228647A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、現像剤、並びに画像形成方法
US5482807A (en) Positively-chargeable toner
JPH06230607A (ja) 静電潜像現像用イエローカラートナー
JP3814489B2 (ja) 非磁性一成分現像用トナー
JPS59102252A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0336225B2 (ja)
JP3486712B2 (ja) 乾式二成分現像剤
JPH01204068A (ja) 乾式現像剤
JP2782216B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0656508B2 (ja) 静電荷像現像用正摩擦帯電性トナー
JP2876877B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH02101474A (ja) 電子写真カラートナー
JP2779943B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2002287404A (ja) 磁性一成分トナー
JPS59187347A (ja) 磁性トナ−
JP3571152B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2694543B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3764562B2 (ja) 電子写真用トナー
JP3635709B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0731412B2 (ja) 静電荷像現像用正荷電性トナー
JP2002244339A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0380263A (ja) 電子写真用乾式二成分現像剤
JP2001109185A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2704008B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JPH09288382A (ja) 静電荷像現像用二成分現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees