JPH1171204A - スルホネート化合物を含有する工業用抗菌・抗カビ剤、殺藻剤及び生物付着防止剤 - Google Patents

スルホネート化合物を含有する工業用抗菌・抗カビ剤、殺藻剤及び生物付着防止剤

Info

Publication number
JPH1171204A
JPH1171204A JP23235897A JP23235897A JPH1171204A JP H1171204 A JPH1171204 A JP H1171204A JP 23235897 A JP23235897 A JP 23235897A JP 23235897 A JP23235897 A JP 23235897A JP H1171204 A JPH1171204 A JP H1171204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hhh
hhhhh
carbon atoms
sulfonate compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23235897A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Igarashi
伸一 五十嵐
Yasuto Nishino
泰斗 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP23235897A priority Critical patent/JPH1171204A/ja
Publication of JPH1171204A publication Critical patent/JPH1171204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スルホネート化合物をを含有する新規な工業
用抗菌・抗カビ剤、殺藻剤、生物付着防止剤を提供。 【解決手段】 一般式(1) 【化1】 (式中、R1 は炭素原子数1−6のアルキル基、炭素原
子数3−8のシクロアルキル基、炭素原子数2−6のア
ルケニル基、炭素原子数2−6のアルキニル基を表し、
叉はハロゲン原子、炭素原子数1−3のアルキル基、炭
素原子数1−3のアルコキシ基、ニトロ基及びトリフル
オロメチル基によって任意に置換されていても良いフェ
ニル基を表し、叉は当該フェニル基によって置換された
メチル基叉はエチル基を表し、R2 は炭素原子数1−3
のアルキル基を表し、X及びYはそれぞれ独立に水素原
子、ハロゲン原子、炭素原子数1−3のアルキル基、炭
素原子数1−3のアルコキシ基、ニトロ基叉はトリフル
オロメチル基を表す。)で表されるスルホネート化合物
を含有することを特徴とする工業用抗菌・抗カビ剤、殺
藻剤及び生物付着防止剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工業製品の抗菌・
抗カビ剤及び殺藻剤、工業製品の製造過程で使用する抗
菌・抗カビ剤及び殺藻剤並びに貝類等の有害な水中生物
の付着を防止するための水中生物付着防止剤に関する。
【0002】
【従来の技術】工業用抗菌・抗カビ剤及び殺藻剤は、細
菌、真菌及び藻類の生育及び増殖による様々な弊害を除
去するために、例えば、水性の塗料、接着材、ラテック
ス、アクリル等のエマルジョン製品、デンプン、顔料、
炭酸カルシウム等のスラリー製品及びジョイントセメン
トの中の細菌、真菌及び藻類の生長抑制、建材、土木建
材等の木材の防腐、切削油の防腐、界面活性剤の防カ
ビ、工場の製造設備及びビル空調等における冷却塔、パ
ルプ及び製紙工場等のスライム生成防止、噴霧叉は浸漬
処理による織物及び皮革の抗菌・抗カビ、塗料皮膜、特
に外装塗料の塗料皮膜が風雨に曝されている間に発生す
る細菌・真菌及び藻類による攻撃からの防御、塩化ビニ
ル、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、シ
リコン、変性シリコン、ナイロン、エポキシ等の樹脂か
ら成る内装・外装材(住宅用、医療施設用)、建材、土
木建材、家電製品、家庭用雑貨、スポーツ用品等の抗菌
・抗カビ及び殺藻、サトウキビ及びテンサイ糖の製造装
置へのスライム堆積の防護、エアーウオッシャー叉はス
クラッバーシステム及び工業用淡水供給システムにおけ
る微生物蓄積及び堆積の防止、食品工場等の衛生環境保
持、製造設備の洗浄、下水処理場、し尿処理場等の消臭
殺菌、油田切削油及び泥水中及び二次石油回収プロセス
における微生物汚染及び堆積の防止、紙被覆材及び被覆
加工における細菌及び真菌の生育防止、化粧品及びトイ
レタリー製品の微生物汚染の防止、プール等での藻類生
長抑制、農業用配合物、電着システム、診断及び薬剤製
品、医療機器等の微生物汚染の防止及び写真処理におけ
る微生物蓄積の防止、等の様々な用途に用いられる。
【0003】従来、これらの工業用抗菌・抗カビ剤及び
殺藻剤として、有機窒素系複素環式化合物、有機窒素イ
オウ系複素環式化合物、有機ハロゲン系化合物、含窒素
脂肪族ポリマー及び重金属配位化合物等が使用されてい
る。生物付着防止剤は、漁網、船舶の船底、ブイ等の海
中に置かれる設備、海洋構築物、火力又は原子力発電所
の復水器冷却水系、化学工業の熱交換器冷却用水の取水
路、水中構築物或いは貯水池等に、貝類等の有害な水中
生物が付着するのを防止するために用いられる。
【0004】漁網、船舶の船底部、ブイ等の海水中に置
かれる設備、海洋構築物、火力又は原子力発電所及び各
種工業の冷却用水の取水路、ダムの付属設備等の水中構
築物、貯水池等、常時海水や淡水と接触する部分には、
ムラサキイガイ、フジツボ、カキ、ヒドロムシ、ヒド
ラ、セルプラ、ホヤ、コケムシ、タニシ、アオサ、アオ
ノリ、シオミドロ等の貝類及び藻類が付着繁殖する。
【0005】これらの水中生物が養殖網に付着すれば、
網目が詰まり、海水の流通の低下に伴って養殖魚の発育
が阻害され、魚病の多発を招く。船舶へのこれら水中生
物の付着は、流体抵抗の増加を引き起こし、その結果、
航行速度の低下、消費燃料の増加さらに船底の清掃のた
めの費用、運行休止による費用等の損失を招く。
【0006】海洋設備、海洋及び水中構築物において
は、水中生物の付着による重量増加及び取扱い操作の著
しい不便さを生じ、取水路への付着は、熱伝導度の低下
を引き起こすとともに、取水路が閉塞したり、取水量が
減少する等の問題を生じる。従来、これらの海水及び淡
水水中生物の付着繁殖を防止するため、ビストリブチル
スズオキシド等の有機スズ化合物、硫酸銅及び亜酸化銅
等の銅化合物等を含有する防汚塗料が使用されている。
【0007】叉、本発明のスルホネート化合物に類似す
る先行技術としては、特開昭60−156601号公報
に水田用除草剤としてのフェニルスルホニルオキシアセ
トアニリド類が、フランス国特許第2290841号公
報に除草剤としてのスルホニルグリコール酸アミド類
が、叉ドイツ国特許第2160380号公報にN−置換
スルホニルオキシアセトアニリド類が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述の有機窒素系複素
環式化合物、有機窒素イオウ系複素環式化合物、有機ハ
ロゲン系化合物、含窒素脂肪族ポリマー及び重金属配位
化合物等は、刺激性があり労安法上問題になる薬剤、使
用薬量が多く環境保護の観点から問題になる薬剤、ホル
マリン或いはハロゲンを遊離し、人体への影響及び環境
汚染が懸念される薬剤及び重金属による環境汚染が懸念
される薬剤等を含んでおり、工業用抗菌・抗カビ剤及び
殺藻剤全体が、好ましい薬剤のみで構成されているとは
言えない。
【0009】叉、生物付着防止剤としての上述の有機ス
ズ化合物は、水中生物の付着防止には有効であるもの
の、毒性が強く、特に魚貝類の体内蓄積が著しく、環境
汚染を進行させるため現在規制の対象となっている。例
えば、米国においては有機スズ防汚塗料規制法(198
7年)によって、65フィート以下の船舶への有機スズ
船舶塗料の使用が禁止され、英国においては食品環境保
護法令(1987年)によってトリブチルスズ含有防汚
剤は、25メートル以下の船舶及び海洋農業への使用が
禁止されている。
【0010】又、日本においては化審法(1990年)
によってトリブチルスズオキシドが第1種特定化学物質
に、トリフェニルスズ化合物及びトリブチルスズ化合物
が第2種特定化学物質に指定され、漁網用に関しては使
用が禁止されている。更に、トリブチルスズ系の船底塗
料の使用抑制の措置(運輸省通達、1990年)もとら
れている。
【0011】上述の銅化合物は、取水路及び船底部用の
防汚塗料に広く使用されてはいるが、スズ化合物と同様
重金属である銅を含有しているため、将来の環境汚染が
懸念され、好ましい水中生物付着制御剤とは言えない。
叉、上記特許公報には、本発明化合物は含まれるもので
はなく、叉、本発明のスルホネート化合物が工業用抗菌
・抗カビ剤、殺藻剤並びに生物付着防止剤として有効で
あることは何ら記載されていない。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討の結果、スルホネート化合物
が、安全性が高く、かつ環境汚染防止の観点から低薬量
で幅広いスペクトラムを発現する、実用性の高い工業用
抗菌・抗カビ剤、殺藻剤並びに生物付着防止剤となるこ
とを見出し、本発明を完成した。
【0013】即ち、本発明は、一般式(1)
【0014】
【化2】
【0015】(式中、R1 は炭素原子数1−6のアルキ
ル基、炭素原子数3−8のシクロアルキル基、炭素原子
数2−6のアルケニル基、炭素原子数2−6のアルキニ
ル基を表し、叉はハロゲン原子、炭素原子数1−3のア
ルキル基、炭素原子数1−3のアルコキシ基、ニトロ基
及びトリフルオロメチル基によって任意に置換されてい
ても良いフェニル基を表し、叉は当該フェニル基によっ
て置換されたメチル基叉はエチル基を表し、R2 は炭素
原子数1−3のアルキル基を表し、X及びYはそれぞれ
独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1−3のア
ルキル基、炭素原子数1−3のアルコキシ基、ニトロ基
叉はトリフルオロメチル基を表す。)で表されるスルホ
ネート化合物を含有することを特徴とする工業用抗菌・
抗カビ剤、殺藻剤及び生物付着防止剤に関するものであ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の工業用抗菌・抗カビ剤、
殺藻剤及び生物付着防止剤は、上記一般式(1)で表さ
れるスルホネート化合物を有効成分として含んでいれば
よい。本発明化合物及び本発明の工業用抗菌・抗カビ
剤、殺藻剤並びに生物付着防止剤の有効成分に含まれる
化合物を、以下の表1に列記するが、本発明に含まれる
化合物はこれらに限定されるものではない。
【0017】但し、表中の記号は以下の意味を表す。 Me:メチル基、Et:エチル基、n−Pr:ノルマル
プロピル基、i−Pr:イソプロピル基、n−Bu:ノ
ルマルブチル基、i−Bu:イソブチル基、s−Bu:
セカンダリーブチル基、t−Bu:ターシャリーブチル
基、n−Pen:ノルマルペンチル基、n−Hex:ノ
ルマルヘキシル基、MeO:メトキシ基、EtO:エト
キシ基、n−PrO:ノルマルプロポキシ基、i−Pr
O:イソプロポキシ基、cyc−Pr:シクロプロピル
基、cyc−Pen:シクロペンチル基、cyc−He
x:シクロヘキシル基、cyc−Hep:シクロヘプチ
ル基、cyc−Oct:シクロオクチル基、Ph:フェ
ニル基。
【0018】
【表1】
【0019】
【化3】
【0020】 表 1 ───────────────────────────────── ベンゼン環上の置換基(X及びY) R12 ────────────────────── 2位 3位 4位 5位 6位 ───────────────────────────────── Me Me H H H H H Et Me H H H H H n-Pr Me H H H H H i-Pr Me H H H H H n-Bu Me H H H H H i-Bu Me H H H H H s-Bu Me H H H H H t-Bu Me H H H H H n-Pen Me H H H H H n-Hex Me H H H H H Me Et H H H H H Me n-Pr H H H H H Me i-Pr H H H H H Me Me F H H H H Me Me H F H H H Me Me H H F H H Me Me Cl H H H H Me Me H Cl H H H Me Me H H Cl H H Me Me H Br H H H Me Me H H I H H Me Me Cl Cl H H H Me Me H Cl Cl H H Me Me Cl H H H Cl Me Me Me H H H H Me Me H Me H H H Me Me H H Me H H Me Me Me Me H H H Me Me H Me Me H H Me Me Me H H H Me Me Me H Et H H H Me Me H H n-Pr H Cl Me Me i-Pr H H H Cl Me Me Me Cl H H H Me Me H Me Cl H H Me Me Br H H H Me Me Me MeO H H H H Me Me H MeO H H H Me Me H H MeO H H Me Me EtO H H H H Me Me H n-PrO H H H Me Me H H i-PrO H H Me Me Me MeO H H H Me Me H Me MeO H H Me Me MeO H H H Me Me Me Cl MeO H H H Me Me H Br MeO H H Me Me MeO H H H I Me Me NO2 H H H H Me Me H NO2 H H H Me Me H H NO2 H H Me Me CF3 H H H H Me Me H CF3 H H H Me Me H H CF3 H H Me Me Me CF3 H H H Me Me H Me CF3 H H Me Me CF3 H H H Me Me Me Cl CF3 H H H Me Me H Cl CF3 H H Me Me CF3 H H H Br cyc-Pr Me H H H H H cyc-Pen Me H H H H H cyc-Hex Me H H H H H cyc-Hep Me H H H H H cyc-Oct Me H H H H H CH2=CHCH2 Me H H H H H CH2=CHCH2 Et H H H H H CH2=CHCH2 n-Pr H H H H H CH2=CHCH2 i-Pr H H H H H CH2=CHCH2 Me H Cl H H H CH2=CHCH2 Me Me H H H H CH2=CHCH2 Me H Me H H H CH2=CHCH2 Me H H Me H H CH2=CHCH2 Me MeO H H H H CH2=CHCH2 Me H NO2 H H H CH2=CHCH2 Me H CF3 H H H CH3CH=CHCH2 Me H H H H H CH3CH2CH=CHCH2 Me H H H H H CH≡CHCH2 Me H H H H H CH≡CHCH2 Et H H H H H CH≡CHCH2 n-Pr H H H H H CH≡CHCH2 i-Pr H H H H H CH≡CHCH2 Me H F H H H CH≡CHCH2 Me Me H H H H CH≡CHCH2 Me H Me H H H CH≡CHCH2 Me H H Me H H CH≡CHCH2 Me MeO H H H H CH≡CHCH2 Me H NO2 H H H CH≡CHCH2 Me H CF3 H H H 2-Me-Ph Me H H H H H 3-Me-Ph Me H H H H H 4-Me-Ph Me H H H H H 4-Me-Ph Et H H H H H 4-Me-Ph n-Pr H H H H H 4-Me-Ph i-Pr H H H H H 4-Me-Ph Me F H H H H 4-Me-Ph Me H F H H H 4-Me-Ph Me H H F H H 4-Me-Ph Me Cl H H H H 4-Me-Ph Me H Cl H H H 4-Me-Ph Me H H Cl H H 4-Me-Ph Me H Br H H H 4-Me-Ph Me H H I H H 4-Me-Ph Me Cl Cl H H H 4-Me-Ph Me H Cl Cl H H 4-Me-Ph Me Cl H H H Cl 4-Me-Ph Me Me H H H H 4-Me-Ph Me H Me H H H 4-Me-Ph Me H H Me H H 4-Me-Ph Me Me Me H H H 4-Me-Ph Me H Me Me H H 4-Me-Ph Me Me H H H Me 4-Me-Ph Me H Et H H H 4-Me-Ph Me H H n-Pr H Cl 4-Me-Ph Me i-Pr H H H Cl 4-Me-Ph Me Me Cl H H H 4-Me-Ph Me H Me Cl H H 4-Me-Ph Me Br H H H Me 4-Me-Ph Me MeO H H H H 4-Me-Ph Me H MeO H H H 4-Me-Ph Me H H MeO H H 4-Me-Ph Me EtO H H H H 4-Me-Ph Me H n-PrO H H H 4-Me-Ph Me H H i-PrO H H 4-Me-Ph Me Me MeO H H H 4-Me-Ph Me H Me MeO H H 4-Me-Ph Me MeO H H H Me 4-Me-Ph Me Cl MeO H H H 4-Me-Ph Me H Br MeO H H 4-Me-Ph Me MeO H H H I 4-Me-Ph Me NO2 H H H H 4-Me-Ph Me H NO2 H H H 4-Me-Ph Me H H NO2 H H 4-Me-Ph Me CF3 H H H H 4-Me-Ph Me H CF3 H H H 4-Me-Ph Me H H CF3 H H 4-Me-Ph Me Me CF3 H H H 4-Me-Ph Me H Me CF3 H H 4-Me-Ph Me CF3 H H H Me 4-Me-Ph Me Cl CF3 H H H 4-Me-Ph Me H Cl CF3 H H 4-Me-Ph Me CF3 H H H Br 3-Cl-Ph Me H H H H H 3,4-Cl2-Ph Me H H H H H 3-MeO-Ph Me H H H H H 3-NO2-Ph Me H H H H H 4-CF3-Ph Me H H H H H Ph-CH2 Me H H H H H Ph-CH2 Et H H H H H Ph-CH2 n-Pr H H H H H PH-CH2 i-Pr H H H H H Ph-CH2CH2 Me H H H H H Ph-CH2CH2 Et H H H H H Ph-CH2CH2 n-Pr H H H H H Ph-CH2CH2 i-Pr H H H H H ───────────────────────────────── 本発明のスルホネート化合物は、前述の特開昭60−1
56601号公報、フランス国特許第2290841号
公報及びドイツ国特許第2160380号公報等を参考
に合成することができる。
【0021】得られた目的化合物は、適当な溶媒で再結
晶、カラムクロマトグラフィーなどで精製して純品とし
て得られる。本発明において有効成分として使用するス
ルホネート化合物は単独で使用してもよく、叉スルホネ
ート化合物以外の工業用抗菌・抗カビ剤、殺藻剤或いは
生物付着防止剤と混合して使用することもできる。
【0022】更に、本発明において有効成分として使用
するスルホネート化合物は単一の化合物或いは数種類の
スルホネート化合物の混合物から構成されていてもよ
い。叉、本発明において有効成分として使用するスルホ
ネート化合物は単独で上述の使用用途のシステムに添加
されてもよいし、叉は、必須成分と必要ならば適切な担
体叉は溶剤からなる混合物として、叉は、水性乳濁物叉
は分散物として配合されてもよい。
【0023】本発明の工業用抗菌・抗カビ剤、殺藻剤並
びに生物付着防止剤の製剤を、例えば生物付着防止剤の
用途分野で概説すると、本発明において有効成分として
使用するスルホネート化合物は、塗料、溶液、乳剤等の
形態に調製して使用される。これら塗料、溶液、乳剤等
の調製には通常実施される一般的処方を採用することが
できる。
【0024】本発明の水中生物付着防止剤を防汚塗料の
形態で使用する場合には、例えば有効成分であるスルホ
ネート化合物を塗膜形成剤に配合して塗料を調製し、船
舶の船底、海洋構築物、冷却用取水管路或いは水中構築
物等に塗布することによって水中生物の付着繁殖を防止
することができる。塗膜形成剤としては、油ワニス、合
成樹脂、人造ゴム等が用いられる。
【0025】更に、必要に応じて溶剤、顔料等を使用し
ても差し支えない。塗料を調製する場合には、有効成分
であるスルホネート化合物は塗膜が形成できる限りにお
いて濃度に上限はないが、防汚塗料の重量に対し、1〜
50重量%、好ましくは5〜20重量%の割合で配合さ
れる。本発明の水中生物付着防止剤を防汚塗料として用
いる場合の処方例を化合物1(液体)、化合物2(液
体)、化合物3(融点113.0〜114.0℃)、化
合物4(融点102.0〜103.0℃)、化合物5
(液体)、化合物6(液体)及び化合物7(液体)を用
い示す。
【0026】
【化4】
【0027】処方例1
【0028】
【表2】 表2 成分 重量% 化合物1〜化合物7の何れかの化合物 8 VYHH(ビニル系合成樹脂、UCC社製) 7 ロジン 7 リン酸トリクレシル 3 タルク 20 硫酸バリウム 15 弁柄 10 キシレン 20 メチルイソブチルケトン 10 ──────── 100 処方例2
【0029】
【表3】 表3 成分 重量% 化合物1〜化合物7の何れかの化合物 5 CR−10(塩化ゴム樹脂、旭電化社製) 13 亜鉛華 20 タルク 20 可塑剤 2 弁柄 10 キシレン 30 ──────── 100 本発明の水中生物付着防止剤を溶液の形態で使用する場
合には、例えば有効成分であるスルホネート化合物を塗
膜形成剤と共に溶媒に溶解した溶液を調製して、養殖漁
網、定置漁網等に塗布することによって水中生物の付着
繁殖を防止することができる。
【0030】塗膜形成剤としては、合成樹脂、人造ゴ
ム、天然樹脂等が用いられ、溶媒としては、キシレン、
トルエン、クメン、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、アセトン等が用いられる。更に、必要に応
じて添加剤、例えば可塑剤等を使用しても差し支えな
い。溶液を調製する場合には、有効成分であるスルホネ
ート化合物は溶液が形成できる限りにおいて濃度に上限
はないが、溶液の重量に対し、1〜50重量%、好まし
くは5〜30%の割合で配合される。
【0031】本発明の水中生物付着防止剤を乳剤の形態
で使用する場合には、通常乳剤を調製する際の一般的方
法に従い、有効成分であるスルホネート化合物の溶液に
界面活性剤を添加し、所望の乳剤を調製することがで
き、用いる界面活性剤の種類に特に限定はない。調製し
た乳剤は、海洋或いは水中で使用する養殖漁網、定置網
等の原料素材、例えば高分子樹脂等に練り込んで用いる
ことができる。
【0032】乳剤を調製する場合には、有効成分である
スルホネート化合物は乳剤が形成できる限りにおいて濃
度に上限はないが、乳剤の重量に対し、1−50重量
%、好ましくは3−30重量%の割合で配合される。
又、本発明の上記溶液又は乳剤は、冷却用水の取水管路
或いは貯水池等における水中生物の付着繁殖を防止する
ため、用水、貯水等に添加して用いることもできる。
【0033】
【実施例】以下、本発明について、更に具体的かつ詳細
に上記化合物1〜化合物7を用い実施例で説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1(抗菌・抗カビ活性評価) 本発明の化合物2及び化合物3をジメチルスルホキシド
を用いて、希釈列(20000、10000、500
0、2500、1250、626、313、156、7
8、39mg/l)を調製した。これを細菌については
感受性用培地−N(日水製薬)を用い、真菌については
ポテトデキストロース寒天培地(日水製薬)の各9.5
mlに0.5mlを添加混合し、シャーレに流して固化
平板とした。
【0034】寒天培地中の化合物2及び化合物3の濃度
は、各々1000、500、250、125、62.
5、31.3、15.6、7.8、3.9、2.0mg
/lになる。接種細菌は感受性測定用ブイヨン(日水製
薬)で37℃、20時間培養した。叉真菌はポテトデキ
ストロース寒天培地(日水製薬)で10日間培養した
後、それぞれ106CFU/mlの懸濁液を調整した。
【0035】試験菌懸濁液を白金耳を用いて薬剤混合寒
天平板に画線塗布し、細菌については37±1℃で18
〜20時間、真菌については27℃で7日間培養し、そ
れぞれ発育の見られない濃度をもって最小発育阻止濃度
(MIC)とした。結果を表4に示した。但し、表中の
記号は以下を意味する. A:バチルス サブチルス(Bacillus sub
tilis) B:トリコフィトン メンタグロフィテス(Trich
ophyton mentagrophytes) C:ロドトルラ ムシラギノーサ(Rhodotoru
la mucilaginosa) D:エシェリッチア コリ(Escherichia
coli)
【0036】
【表4】表4 MIC(mg/l) ───────────────────────── 菌種 A B C D ─────────────────────────────── 化合物2 31.3 >100 >100 62.5 化合物3 >100 >100 >100 31.3 ─────────────────────────────── 実施例2(淡水緑藻類に対する増殖阻害活性評価) 対数増殖期にある淡水緑藻類[セレナストルム カプリ
コルヌタム(Selenastrum caprico
rnutum)105/mlを含む培地に、各々一定量
の化合物1〜化合物7を溶解し、培地中の化合物1〜化
合物7の濃度が各々500ppb、50ppbの試料を
調製し、23±1℃、24時間連続照明条件で静置培養
した。
【0037】72時間後に血球計数装置を用いて細胞数
を測定することにより増殖率を求めた。増殖阻害率は無
処理区との比較から算出した。結果を表5に示した。
【0038】
【表5】
【0039】
【発明の効果】一般式(1)で表されるスルホネート化
合物は、安全性が高く、低薬量で幅広いスペクトラムを
発現し、工業用抗菌・抗カビ剤、殺藻剤、生物付着防止
剤として有用である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、R1 は炭素原子数1−6のアルキル基、炭素原
    子数3−8のシクロアルキル基、炭素原子数2−6のア
    ルケニル基、炭素原子数2−6のアルキニル基を表し、
    叉はハロゲン原子、炭素原子数1−3のアルキル基、炭
    素原子数1−3のアルコキシ基、ニトロ基及びトリフル
    オロメチル基によって任意に置換されていても良いフェ
    ニル基を表し、叉は当該フェニル基によって置換された
    メチル基叉はエチル基を表し、R2 は炭素原子数1−3
    のアルキル基を表し、X及びYはそれぞれ独立に水素原
    子、ハロゲン原子、炭素原子数1−3のアルキル基、炭
    素原子数1−3のアルコキシ基、ニトロ基叉はトリフル
    オロメチル基を表す。)で表されるスルホネート化合物
    を含有することを特徴とする工業用抗菌・抗カビ剤、殺
    藻剤及び生物付着防止剤。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のスルホネート化合物を含
    有することを特徴とする工業用抗菌・抗カビ剤。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のスルホネート化合物を含
    有することを特徴とする殺藻剤。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のスルホネート化合物を含
    有することを特徴とする生物付着防止剤。
JP23235897A 1997-08-28 1997-08-28 スルホネート化合物を含有する工業用抗菌・抗カビ剤、殺藻剤及び生物付着防止剤 Pending JPH1171204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23235897A JPH1171204A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 スルホネート化合物を含有する工業用抗菌・抗カビ剤、殺藻剤及び生物付着防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23235897A JPH1171204A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 スルホネート化合物を含有する工業用抗菌・抗カビ剤、殺藻剤及び生物付着防止剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1171204A true JPH1171204A (ja) 1999-03-16

Family

ID=16937968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23235897A Pending JPH1171204A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 スルホネート化合物を含有する工業用抗菌・抗カビ剤、殺藻剤及び生物付着防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1171204A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080095737A1 (en) Non-toxic coating composition, methods of use thereof and articles protected from attachment of biofouling organisms
US5154747A (en) Antifouling composition using alkyl-phenols
AU2001275527A1 (en) Non-toxic coating composition, methods of use thereof and articles protected from attachment of biofouling organisms
EP0686344A1 (en) Antialgal compositions comprising diphenylethers and halodialkylhydantoin
JPH1171204A (ja) スルホネート化合物を含有する工業用抗菌・抗カビ剤、殺藻剤及び生物付着防止剤
US5069717A (en) Antialgal compositions comprising diphenylethers and lysozyme, methods of controlling algae, and coating compositions comprising the antialgal compositions
NZ542883A (en) Non-toxic coating composition, methods of use thereof and articles protected from attachment of biofouling organisms
WO1999062335A1 (fr) Derive de phenylhydrazine, agent antibacterien et antifongique, algicide industriel et agent de prevention de la fixation d'organismes, comprenant ledit derive
JPH0525006A (ja) 抗微生物組成物および微生物の制御方法
US6153648A (en) Iodopropargylamine compounds, and industrial antimicrobial and antifungal agents, algicides, and antifouling agents containing the same
AU5574798A (en) Industrial antimicrobial/mildew-proofing agents, algicides and antifouling agents containing n-quinoxalylanilines
JPH1171361A (ja) チアジアゾールウレア化合物及び当該化合物を含有する工業用抗菌・抗カビ剤、殺藻剤及び生物付着防止剤
JPH1171212A (ja) チアジアゾールウレア化合物を含有する工業用抗菌・抗カビ剤、殺藻剤及び生物付着防止剤
JPH03287507A (ja) 汚損生物防除剤及び汚損防止塗料組成物
JP2001187706A (ja) フェニルアルコキシフェニルイソチオシアナート類を含有する工業用抗菌・抗カビ剤、殺藻剤並びに生物付着防止剤
KR0139109B1 (ko) 디페닐에테르와 이소티아졸론을 함유하는 항조류성(抗藻類性) 조성물, 그 방제법 및 그것을 함유하는 코우팅조성물
JPH1192307A (ja) 防汚剤
US20220142153A1 (en) Antifoulant marine structures compositions and methods thereof
EP1639894A1 (en) Non-toxic coating composition, methods of use thereof and articles protected from attachment of biofouling organisms
JPH11302256A (ja) フェニルウレア誘導体及び当該化合物を含有する工業用抗菌・抗カビ剤、殺藻剤並びに生物付着防止剤
JP2000355511A (ja) ビスモシン化合物を含有する工業用抗菌・抗カビ剤、殺藻剤及び生物付着防止剤
JPH11209205A (ja) N−ピリジルアニリン類を含有する工業用抗菌・抗カビ剤、殺藻剤及び生物付着防止剤
JPH10306085A (ja) イソチアゾール尿素誘導体及び当該化合物を含有する工業用抗菌・抗カビ剤、殺藻剤並びに生物付着防止剤
JPH05331007A (ja) 海生付着生物の付着防止剤
JPH10279404A (ja) 防汚剤