JPH117117A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH117117A
JPH117117A JP15833997A JP15833997A JPH117117A JP H117117 A JPH117117 A JP H117117A JP 15833997 A JP15833997 A JP 15833997A JP 15833997 A JP15833997 A JP 15833997A JP H117117 A JPH117117 A JP H117117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
photosensitive material
main body
recording material
supply unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15833997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3653651B2 (ja
Inventor
Naoyuki Morita
直之 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15833997A priority Critical patent/JP3653651B2/ja
Publication of JPH117117A publication Critical patent/JPH117117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653651B2 publication Critical patent/JP3653651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録材料マガジンの交換頻度を減らすことがで
き、これにより時間のロスや生産性の低下を大幅に低減
することができ、しかも、露光等を行う装置本体のコス
トも低減できる画像記録装置を提供する。 【解決手段】記録材料ロールを遮光性の筐体に収納する
記録材料マガジンを装填する供給部、記録材料に画像を
記録する画像記録部、および供給部に装填された記録材
料マガジンから記録材料を引き出し画像記録部に搬送す
る搬送手段を有する装置本体と、記録材料ロールを少な
くとも1つ装填する装填部、および装置本体の搬送手段
に記録材料を供給する供給手段を有する、装置本体の供
給部に接合自在な記録材料供給ユニットとを有すること
により、前記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録材料に画像を
記録する画像記録装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】現在、ネガフィルム、リバーサルフィル
ム等の写真フィルム(以下、フィルムとする)に撮影さ
れた画像の印画紙等の感光材料への焼き付けは、フィル
ムの投影光を感光材料に入射して、この投影光で感光材
料を面露光する、いわゆる直接(アナログ)露光による
方法が主流である。
【0003】また、近年、デジタル露光を利用する焼付
装置、すなわち、フィルムに記録された画像を光電的に
読み取って、読み取った画像をデジタル信号とした後、
種々の画像処理を施して記録用の画像データとし、この
画像データに応じて変調した記録光によって感光材料を
走査露光して画像(潜像)を記録し、現像処理を施して
プリント(写真)として出力するデジタルフォトプリン
タが実用化された。デジタルフォトプリンタによれば、
画像データの処理によって画像の合成や分割等の編集
や、色/濃度調整、輪郭強調等の各種の処理を行うこと
ができ、また、プリント画像の画像データをコンピュー
タ等に供給し、また、フロッピーディスク等の記録媒体
に保存しておくこともできる等、各種のメリットがあ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
フォトプリンタに用いられる感光材料(印画紙)は、長
尺な状態で巻き取られて感光材料ロールとして流通して
いる。フォトプリンタにおいては、通常、この感光材料
ロールは、専用の遮光性の筐体すなわち感光材料マガジ
ンに収納されて所定位置に装填され、感光材料マガジン
から引き出されて、所定長に切断された後に露光や現像
等の処理を施されてプリント(写真)とされ、あるい
は、長尺なまま露光や現像等の処理を施され、最後に1
枚毎に切断されてプリントとされる。
【0005】ここで、プリントには、Lサイズやパノラ
マサイズ等の小型から大型の4つ切り等の多種多様のサ
イズがあり、プリントサイズに応じた幅の感光材料ロー
ルが各種用意されている。また、最も作成頻度の高いL
サイズ等では、膨大な量のプリントが連続的に作成され
るのが通常である。そのため、フォトプリンタでは、感
光材料ロールの感光材料切れや作成するプリントサイズ
を変更する毎に、対応する感光材料ロールを収納する感
光材料マガジンを交換あるいは装填する必要があり、感
光材料マガジンの交換頻度が高くなってしまい、時間の
ロスや生産性低下の一因となっている。
【0006】本発明の目的は、前記従来技術の問題点を
解決することにあり、記録材料マガジンの交換頻度を減
らせる共に、プリント作成動作を続けた状態での記録材
料マガジン(記録材料ロール)の装着や交換も可能にで
き、これにより時間のロスや生産性の低下を大幅に低減
することができ、しかも、露光等を行う装置本体のコス
トも低減できる画像記録装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、長尺な記録材料を巻回してなる記録材料
ロールを遮光性の筐体に収納する記録材料マガジンを装
填する供給部、前記記録材料に画像を記録する画像記録
部、および前記供給部に装填された記録材料マガジンか
ら記録材料を引き出し前記画像記録部に搬送する搬送手
段を有する装置本体と、前記記録材料ロールを少なくと
も1つ装填する装填部、および前記装置本体の搬送手段
に記録材料を供給する供給手段を有する、前記装置本体
の供給部に接合自在な記録材料供給ユニットとを有する
ことを特徴とする画像記録装置を提供する。
【0008】また、前記記録材料供給ユニットが前記装
置本体の供給部に除振接合されるのが好ましい。
【0009】また、前記記録材料ロールの少なくとも1
つが、所定の遮光性筐体に収納されて前記記録材料供給
ユニットの装填部に装填されるのが好ましい。
【0010】また、前記記録材料供給ユニットの装填部
がダークバッグを有するのが好ましい。
【0011】さらに、前記装置本体が、記録材料をプリ
ントサイズに応じて切断した後に前記画像記録部で画像
記録を行うものであり、前記装置本体および/または前
記記録材料供給ユニットが記録材料を所定長に切断する
カッタを有するのが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像記録装置につ
いて、添付の図面に示される好適実施例を基に、詳細に
説明する。
【0013】図1に、本発明の画像記録装置の一例の概
略図が示される。図1に示される画像記録装置10(以
下、記録装置10とする)は、前述のデジタルフォトプ
リンタの焼付装置であって、銀塩写真感光材料A(印画
紙 以下、感光材料Aとする)の露光、バックプリン
トの記録等を行う記録装置本体12と、記録装置本体1
2に感光材料Aを供給する感光材料供給ユニット14と
が接合されて構成される。このような記録装置10は、
マガジン18から感光材料Aを引き出して、作成するプ
リントに応じた所定長に切断してカットシートとした後
に、バックプリントの記録(裏印字)およびデジタルの
走査露光を行い、露光済の感光材料Aを必要に応じて複
数列に振り分けて、記録装置本体12に並設されるプロ
セサ(現像装置)20に供給する装置である。
【0014】なお、記録装置10においては、図示した
部材以外にも、搬送ローラ等の感光材料Aの搬送手段や
搬送ガイド、センサ等の各種の部材が、必要に応じて配
置されている。
【0015】記録装置本体12(以下、装置本体12と
する)は、感光材料供給部22と、バックプリントを記
録するプリンタ24と、記録(露光)位置Xにおいて感
光材料Aを露光する画像記録部26と、露光済の感光材
料Aを必要に応じて複数列に振り分ける振り分け装置2
8とを有して構成される。
【0016】記録装置10において、感光材料供給部2
2(以下、供給部22とする)は、装填部30と、引き
出しローラ対32と、カッタ34とを有して構成され
る。装填部30は、長尺な感光材料Aを巻回してなる感
光材料ロール16を収納する遮光性の筐体である感光材
料マガジン18(以下、マガジン18とする)を装填
し、あるいは、後述する感光材料供給ユニットが接合
(装着)される部位である。図示例においては、装填部
30には、4個のマガジン18が装填可能な感光材料供
給ユニット14が接合されている。なお、図示例におい
ては、感光材料ロール16は、記録面(乳剤面)外側に
して感光材料Aを巻回している。
【0017】記録装置10の装置本体12において、最
も基本的な使用態様は、図2に示されるように、感光材
料ロール16を収納するマガジン18を装填部30に挿
入して、所定位置に装填した状態である。引き出しロー
ラ対32は、装填部30に装填されたマガジン18に収
納される感光材料Aを引き出して搬送する。この搬送
は、カッタ34より下流に搬送された感光材料Aが作成
するプリントに応じた長さになった時点で停止し、次い
で、カッタ34が作動して、感光材料Aを切断して所定
長のカットシートとする。切断された感光材料Aは、図
示しない搬送手段によって、プリンタ24を経て画像記
録部26に搬送される。
【0018】感光材料供給ユニット(以下、供給ユニッ
トとする)14は、マガジン18から感光材料Aを引き
出して、作成するプリントに応じた長さに切断してカッ
トシートとした後に、装置本体12の供給部22(引き
出しローラ対32)に感光材料Aを供給するユニット
で、前述のように4個のマガジン18が装填可能なユニ
ットであり、供給部22の装填部30に接合自在に構成
される。供給ユニット14は、マガジン18を装填する
4つの装填部36(36a,36b,36cおよび36
d)と、各装填部36に対応して配置される引き出しロ
ーラ対38(38a,38b,38cおよび38d)な
らびにカッタ40(40a,40b,40cおよび40
d)と、前記装置本体42の供給部22(装填部30)
と供給ユニット14とを接合する接合部42と、図示し
ない搬送手段とを有して構成される。
【0019】なお、各装填部36に装填されるマガジン
18には、サイズ(幅)、面種(シルクやマット等)、
仕様(厚さやベースの種類等)等、互いに種類の異なる
感光材料Aの感光材料ロール16が収納されてもよく、
あるいは、Lサイズ等の最も作成量の多いプリントに対
応する感光材料ロール16を収納するマガジン18を複
数装填してもよい。また、図示例においては、装填部3
0と供給ユニット14とには、同じマガジン18が装着
されるが、本発明はこれに限定はされず、装填部30や
供給ユニット14の構成等に応じて、装填部30と供給
ユニット14とで、異なる形状やサイズのマガジンを装
填するように構成してもよい。
【0020】各装填部36に対応して配置される引き出
しローラ対38およびカッタ40の作用は、前記装置本
体12の供給部22の引き出しローラ対32およびカッ
タ34と同様である。すなわち、引き出しローラ対38
は、対応する装填部36に装填されたマガジン18から
感光材料Aを引き出す。この感光材料Aの引き出しは、
カッタ40より下流に搬送された感光材料Aが作成する
プリントに応じた長さになった時点で停止し、次いで、
カッタ40が作動して、感光材料Aを切断して所定長の
カットシートとする。
【0021】切断された感光材料Aは、多数の搬送ロー
ラ対が搬送ガイド等で構成される図示しない搬送手段に
よって、接合部42の供給ローラ対44に搬送され、供
給ローラ対44によって、接合部42の先端面に形成さ
れるスリット状の供給口(図示せず)から排出され、前
記供給部22の引き出しローラ対32に搬送される。従
って、供給ローラ対44と引き出しローラ対32との間
隔は、供給ユニット14が装置本体12の供給部22に
装着された際に、感光材料Aの搬送方向の最小サイズ以
下となるように設定される。引き出しローラ対32に供
給された感光材料Aは、先と同様に、搬送手段によっ
て、プリンタ24を経て画像記録部26に搬送される。
なお、この際においては、カッタ34は作動しないのは
もちろんである。
【0022】このような本発明の記録装置によれば、装
置本体12自身が有するマガジン18の装填部30は1
つであるので、装置本体12のコストを低減できると共
に、複数のマガジン18を装填可能な供給ユニットを有
することにより、マガジン18の交換頻度を大幅に低減
して、これに起因する時間のロスを大幅に低減して、効
率のよいプリント作成を実現することができる。また、
マガジン18の装填数が異なる等、後述するような各種
の供給ユニットを用意することにより、あるいはユーザ
の要求に応じた供給ユニットを作成することもできるの
で、装置本体12のコストの向上や設計変更をすること
なく、多様なユーザの要求に好適に対応することができ
る。
【0023】図示例においては、マガジン18と同様
に、装填部30に接合部42を挿入して、装置本体12
と供給ユニット14(接合部42)とが接合される。両
者の接合方法には特に限定はなく、公知の各種の方法が
利用可能であるが、供給ユニット14の振動が装置本体
12に伝わらないような除振接合(接続)が好ましく利
用される。両者を除振接合することにより、マガジン1
8の脱着振動が装置本体12に伝わることを防止できる
ので、例えば、他の装填部36に装填されたマガジン1
8から感光材料Aを引き出して装置本体12で画像露光
を行っている最中に、他の装填部36のマガジン18交
換作業等を行うことが可能になり、より効率のよいプリ
ント作成を実現することができる。
【0024】除振接合の方法には特に限定はなく、公知
の各種の方法が利用可能であるが、好ましい方法とし
て、装置本体12と供給ユニット14との機械的な接触
や締結を行うことなく、遮光性の弾性材46を介して接
合部分のみで接合する方法が例示される。例えば、装置
本体12を位置決めして固定した後に、スペーサ等を用
いて、装置本体12と所定間隔だけ離して、装置本体1
2と機械的に接触することなく供給ユニット14を位置
決めして固定する。この際に、図1に示されるように、
装填部30もしくは接合部42の他方との接合面に、前
記所定間隔よりも厚い四角筒状の発泡ウレタンスポンジ
等の遮光性の弾性材46を配置しておき、前述のように
供給ユニット14を所定位置に配置することによって弾
性材46を押し潰して、弾性材46のみを介して装填部
30と接合部42とを除振接合する。なお、弾性材46
の厚さには特に限定はなく、使用する材料の弾性や密度
等に応じて、適度な弾性を持って両者を遮光接合できる
厚さとすればよい。
【0025】本発明の記録装置10においては、装置本
体12や供給ユニット14の移動や位置決めを容易に行
うために、両者あるいはいずれか一方の底面にキャスタ
等を配置してもよい。なお、この場合の装置本体12や
供給ユニット14の固定は、ロック機構を有するキャス
タを用いたり、高さ調整機構を有する脚部を用いる方法
等の公知の方法によればよい。
【0026】図1に示される供給ユニット14は、4個
のマガジン18を装填可能なものであるが、前述のよう
に、本発明の記録装置10に接合される供給ユニット
は、これに限定されず、各種の構成や態様が利用可能で
ある。例えば、装填可能なマガジン18の数は、図2に
示される供給ユニット50や供給ユニット52のよう
に、3個あるいは2個であってもよく、また、1個のみ
もしくは4個を超える数のマガジンが装填可能であって
もよい。
【0027】また、マガジン18を2つ装填可能な供給
ユニット52のように、各マガジン18から供給ローラ
対44までの距離が短い場合には、供給ユニットにカッ
タを配置せず、装置本体12のカッタ34を使って感光
材料Aを切断してもよい。ここで、カッタ34による切
断の作用は、マガジン18を装填部30に装填した際に
準じる。なお、供給ユニット50等のように、3つ以上
のマガジンを有するユニットでも、カッタをユニットに
配置せずに、装置本体のカッタ34を利用する構成とし
てもよいのはもちろんである。あるいは、すべての装填
部36にカッタを配置する、あるいはしないのではな
く、供給ローラ対44までの距離が遠い装填部36のみ
にカッタを配置してもよい。
【0028】以上例示した供給ユニットは、感光材料ロ
ール16をマガジン18に収納して、このマガジン18
を供給ユニットの装填部に装填するものであるが、本発
明の記録装置に利用される供給ユニットは、これ以外に
も、マガジン18を用いず、感光材料ロール16を直接
装填するものであってもよい。
【0029】図3に、その一例の該略図を示す。図3に
示される供給ユニット54は、2つの装填部56(56
aおよび56b)を有する、2個の感光材料ロール16
を装填可能なものであり、マガジン18を用いずにダー
クバッグを利用する以外は、基本的に、カッタや引き出
しローラ対等を有する前記供給ユニット50等と同様の
構成を有する。各装填部56には、蓋体58(58aお
よび58b)が配置され、内部には、感光材料ロール1
6の装着作業中等に供給ユニット54の内部を遮光する
ためのダークバッグ60a(60b)が配置されてい
る。感光材料ロール16の装填時には、図3に示される
ように蓋体58を開放して、ダークバッグ60を引き出
して、内部に感光材料ロール16を挿入し、ダークバッ
グ60内で感光材料ロール16を回転軸等の所定位置に
装填し、蓋体58を閉塞する。
【0030】このようなダークバッグ60を利用する供
給ユニットにおいても、装填可能な感光材料ロールの数
は2個に限定はされず、また、カッタは配置されてもさ
れなくてもよいのは、前述の各種の供給ユニットと同様
である。
【0031】装填部22のマガジン18から引き出さ
れ、カッタ30によって所定長に切断された感光材料
A、もしくは、供給ユニット14から引き出しローラ対
32に供給された感光材料Aは、多数の搬送ローラ対等
で構成される搬送手段によって上方に搬送され、次い
で、右方向に搬送されて、記録面を上にして画像記録部
26(走査搬送手段66)に搬送される。
【0032】この搬送経路の途中には、プリンタ24が
配置される。プリンタ24は、感光材料Aの非記録面
(非乳剤面=裏面)に、写真の撮影日、プリント焼付
日、コマ番号、フィルムID番号(符号)、撮影に使用
したカメラのID番号、フォトプリンタのID番号等の
各種の情報、いわゆるバックプリントを記録(裏印字)
するもので、感光材料Aは、搬送されつつプリンタ24
によってバックプリントを記録される。バックプリント
を記録するプリンタ24としては、インクジェットプリ
ンタ、ドットインパクトプリンタ、熱転写プリンタ等、
公知のフォトプリンタに用いられるバックプリントのプ
リンタが例示される。また、プリンタ24は、新規格の
新写真システム(Advanced Photo System) に対応して、
2行以上の印字が可能に構成するのが好ましい。
【0033】また、この搬送経路のプリンタ24の下流
の搬送ローラ対62aおよび搬送ローラ対62bの間
は、ループ形成部62となっている。すなわち、カッタ
34から画像記録部26までの搬送手段による感光材料
Aの搬送速度は、ループ形成部62下流の搬送ローラ対
62b以降は画像記録部26(走査搬送手段66)にお
ける走査搬送速度と同速度で、ループ形成部62上流の
搬送ローラ対62a以前はそれより高速に設定されてお
り、感光材料Aは、ループ形成部62において、上下流
の搬送速度差によって、図中点線で示されるように、そ
のサイズに応じたループを形成する。図示例の記録装置
10においては、これにより、短いパス長でプリンタ2
4と画像記録部26とを分離し、露光時における感光材
料Aの高精度な走査搬送を実現している。
【0034】画像記録部26は、露光ユニット64と走
査搬送手段66とで構成され、走査搬送手段66によっ
て感光材料Aを所定の記録位置Xに保持して走査搬送し
つつ、走査搬送方向と直交する主走査線を画成する、画
像データ(記録画像)に応じて変調した記録光Lを露光
ユニット64から射出して、記録位置Xに入射すること
により、感光材料Aを2次元的に走査露光して潜像を記
録する。
【0035】露光ユニット64は、デジタルのラスター
走査露光、例えば、光ビームLを用いて感光材料Aを露
光する公知の光ビーム走査装置で、感光材料Aの赤
(R)露光、緑(G)露光および青(B)露光のそれぞ
れに対応する光ビームを射出する光源、前記光源から射
出された光ビームをデジタルの画像データに応じて変調
するAOM(音響光学変調器)等の変調手段、変調され
た光ビームを主走査方向に偏向するポリゴンミラー等の
光偏向器、主走査方向(図1紙面と垂直方向)に偏向さ
れた光ビームを記録位置X上の所定位置に所定のビーム
径で結像させるfθ(走査)レンズ等を有して構成され
る。一方、走査搬送手段66は、記録位置X(走査線)
を挟んで配置される一対の搬送ローラ対と、感光材料A
をより正確に記録位置Xに保持するための露光ガイド
(図示省略)とから構成され、感光材料Aを記録位置X
に保持しつつ、主走査方向と直交する副走査方向に感光
材料Aを走査搬送する。ここで、記録光Lである光ビー
ムは主走査方向に偏向されているので、感光材料Aは、
画像データに応じて変調されている記録光Lによって2
次元的に走査露光され、潜像が記録される。
【0036】画像記録部26の下流には、振り分け装置
28が配置されている。振り分け装置28は、画像記録
部26の直後に配置され、画像記録部26の走査搬送手
段66から排出された感光材料Aを受け取って搬送し、
必要に応じて感光材料Aを搬送方向と直交する方向(以
下、横方向とする)に振り分けて複数列として、プロセ
サ20に感光材料Aを供給する搬送ローラ対68に搬送
するものである。露光と現像処理とでは、一般的に現像
処理の方が時間がかかるので、振り分け装置28によっ
て感光材料Aを横方向に振り分けて、プロセサ20で処
理される感光材料Aを、搬送方向には重なる複数列とす
ることにより、プロセサ20の処理能力を2列であれば
約2倍、3列であれば約3倍として、露光と現像処理と
の速度差を相殺することができる。
【0037】振り分け装置28は、露光済の感光材料A
を下流に搬送するベルトコンベア70と、ベルトコンベ
ア70上の感光材料Aを吸着して持ち上げて横方向に振
り分ける吸盤ユニット72と、吸盤ユニット72の移動
手段74とを有して構成される。
【0038】露光を終了した感光材料Aは、ベルトコン
ベア70上に排出されるが、走査搬送手段66によって
挟持されている状態では、搬送は走査搬送手段66に支
配されており、速度は走査搬送速度である。感光材料A
が走査搬送手段66から開放され、ベルトコンベア70
によって所定位置まで搬送されると、移動手段74の作
用の下、吸盤ユニット72が感光材料Aを保持して持ち
上げ、感光材料Aの搬送方向に向かって右(紙面手前方
向)斜め下流方向に移動した後に吸着を開放して、感光
材料Aを右に振り分け、あるいは、感光材料Aを持ち上
げ左斜め方向に移動して左に振り分ける。右方向への振
り分け、左方向への振り分け、振り分けを行わない直線
的な搬送を順次繰り返して行うことにより、感光材料A
を3列に振り分けることができ、左右の振り分けを交互
に行うことにより2列に振り分けることができる。ベル
トコンベア70によってさらに搬送された感光材料A
は、次いで、搬送ローラ対68に挟持され、プロセサ2
0に供給される。搬送ローラ対68はプロセサ20内の
搬送と同速度で感光材料Aを搬送するものであり、感光
材料Aの搬送は、搬送ローラ対68に挟持された時点
で、これに支配され、プロセサ20内の搬送速度とな
る。
【0039】吸盤ユニット72による感光材料Aの吸着
は、例えば、移動手段74を経由して接続される真空ポ
ンプ等で行われる。また、移動手段74による吸盤ユニ
ット72の移動手段には特に限定はなく、リンクを利用
する移動手段、カムを利用する移動手段、ガイドレール
やガイド孔を利用する移動手段、これらを適宜組み合わ
せた移動手段等、公知の方法が各種利用可能である。さ
らに、ベルトコンベア70の搬送速度にも特に限定はな
いが、好ましくは走査搬送速度より若干高速である。
【0040】なお、振り分け装置28においては、すべ
ての感光材料Aを振り分けるのではなく、プロセサ20
の幅等によって複数列での処理ができない大きなサイズ
の場合や、単発的な処理を行う場合には、振り分けを行
わないで、単列のままプロセサ20に供給される。ま
た、振り分けを行う際には、全サイズを同数列に振り分
けるのではなく、感光材料Aのサイズに応じて、例え
ば、Lサイズは3列で、それ以上で振り分けが可能なサ
イズは2列等、異なる列数に振り分けを行ってもよい。
さらに、パノラマサイズとLサイズの混在等の場合に、
パノラマサイズが来た場合には振り分けを行わずに素通
しする等の制御を行ってもよい。
【0041】振り分け装置28によって搬送された感光
材料Aは、前述のように、搬送ローラ対68によってプ
ロセサ20に供給され、発色現像、漂白定着、水洗等の
現像処理を施された後、乾燥されて、(仕上り)プリン
トとして排出される。
【0042】以上、本発明の画像記録装置について詳細
に説明したが、本発明は以上の例に限定はされず、本発
明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更
を行ってもよいのはもちろんである。
【0043】例えば、図示例の記録装置10は、デジタ
ルのラスター走査露光で感光材料の露光を行う装置であ
るが、本発明は、これ以外にも、通常の写真焼付装置の
ように、フィルムを透過した投影光を感光材料に結像し
て露光を行う、直接(アナログ)露光の装置にも好適に
利用可能である。また、図示例の記録装置10は、感光
材料Aを切断した後に露光を行う装置であるが、これ以
外にも、通常の写真焼付装置のように、感光材料Aを切
断することなく、長尺なまま露光、バックプリントの記
録、現像処理を行い、最後に感光材料を切断して1枚の
プリントとする装置にも利用可能である。ただし、この
態様では、使用するマガジンを変更する際には巻き戻し
作業が必須となってしまうので、図示例のようなカット
シートとした後に露光を行う態様の方が、より本発明の
効果を発揮して、効率のよいプリント作成を行うことが
できる。
【0044】さらに、本発明は、銀塩写真感光材料を用
いる装置以外にも、電子写真感光材料、画像形成溶媒の
存在下で受像層(色素固定層)を有する受像材料に画像
を転写してハードコピーとする熱現像式の銀塩感光材料
(富士フイルム社製 ピクトログラフィー感光材料)、
感光感熱(熱発色)記録材料等、ロール状の記録材料で
あれば、公知の記録材料を用いる画像記録装置に好適に
利用可能である。
【0045】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、露光等を行う装置本体のコストを低減した上
で、記録材料マガジン(ロール)の交換頻度を減らし、
さらに、画像露光中のマガジンの交換等も可能にでき、
これにより時間のロスや生産性の低下を低減して、効率
のよいプリント作成を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像記録装置の一例の概念図であ
る。
【図2】 本発明の画像記録装置の別の例の概念図であ
る。
【図3】 本発明の画像記録装置に用いられる感光材料
供給ユニットの別の例の概略斜視図である。
【符号の説明】
10 (画像)記録装置 12 (記録)装置本体 14,50,52,54 (感光材料)供給ユニット 16 感光材料ロール 18 (感光材料)マガジン 20 プロセサ 22 (感光材料)供給部 24 プリンタ 26 画像記録部 28 振リ分け装置 30,36(36a,36b,36c,36d),56
(56a,56b)装填部 32,38(38a,38b,38c,38d) 引き
出しローラ対 34,40(40a,40b,40c,40d) カッ
タ 42 接合部 44 供給ローラ対 46 弾性材 58(58a,58b) 蓋体 60a ダークバッグ 62 ループ形成部 64 露光ユニット 66 走査搬送手段 68 搬送ローラ対 70 ベルトコンベア 72 吸盤ユニット 74 移動手段 A 感光材料

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】長尺な記録材料を巻回してなる記録材料ロ
    ールを遮光性の筐体に収納する記録材料マガジンを装填
    する供給部、前記記録材料に画像を記録する画像記録
    部、および前記供給部に装填された記録材料マガジンか
    ら記録材料を引き出し前記画像記録部に搬送する搬送手
    段を有する装置本体と、 前記記録材料ロールを少なくとも1つ装填する装填部、
    および前記装置本体の搬送手段に記録材料を供給する供
    給手段を有する、前記装置本体の供給部に接合自在な記
    録材料供給ユニットとを有することを特徴とする画像記
    録装置。
  2. 【請求項2】前記記録材料供給ユニットが前記装置本体
    の供給部に除振接合される請求項1に記載の画像記録装
    置。
  3. 【請求項3】前記記録材料ロールの少なくとも1つが、
    所定の遮光性筐体に収納されて前記記録材料供給ユニッ
    トの装填部に装填される請求項1または2に記載の画像
    記録装置。
  4. 【請求項4】前記記録材料供給ユニットの装填部がダー
    クバッグを有する請求項1〜3のいずれかに記載の画像
    記録装置。
  5. 【請求項5】前記装置本体が、記録材料をプリントサイ
    ズに応じて切断した後に前記画像記録部で画像記録を行
    うものであり、前記装置本体および/または前記記録材
    料供給ユニットが記録材料を所定長に切断するカッタを
    有する請求項1〜4のいずれかに記載の画像記録装置。
JP15833997A 1997-06-16 1997-06-16 画像記録装置及び記録材料供給ユニット Expired - Fee Related JP3653651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15833997A JP3653651B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 画像記録装置及び記録材料供給ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15833997A JP3653651B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 画像記録装置及び記録材料供給ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH117117A true JPH117117A (ja) 1999-01-12
JP3653651B2 JP3653651B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=15669485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15833997A Expired - Fee Related JP3653651B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 画像記録装置及び記録材料供給ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3653651B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4538812B2 (ja) * 2006-02-01 2010-09-08 ノーリツ鋼機株式会社 画像形成装置
JP2007210732A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Katsuragawa Electric Co Ltd シート搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3653651B2 (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4056590B2 (ja) 画像記録装置
JP3597342B2 (ja) 画像記録装置
JP3653651B2 (ja) 画像記録装置及び記録材料供給ユニット
JP3789610B2 (ja) 画像記録装置
JP4067533B2 (ja) 画像記録装置
JPH11202418A (ja) デジタルフォトプリンタ
JP2001228556A (ja) シート体搬送装置
JPH10301213A (ja) 画像記録装置
JP3753519B2 (ja) 画像記録装置
JPH11167191A (ja) 画像記録装置
JP3727448B2 (ja) 画像記録装置
JP2000010206A (ja) 感光材料搬送装置
JPH11202421A (ja) 画像記録装置
JPH11170609A (ja) 画像記録装置
JP3726218B2 (ja) 副走査搬送機構
JPH10274816A (ja) 画像記録装置
JPH11109520A (ja) 画像記録装置
JPH1146262A (ja) 副走査搬送機構
JPH10282588A (ja) 画像記録装置
JPH10268437A (ja) 画像記録装置
JPH10268430A (ja) 画像記録装置
JPH10268438A (ja) 画像記録装置
JPH10268431A (ja) 画像記録装置
JPH10333313A (ja) 画像記録装置
JPH10268429A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees